毎日新聞 佐藤千矢子記者が勝手に断定 「日本国民はマスコミを通じて首相のことを知りたがっている」
就任1カ月が過ぎた安倍晋三首相。中韓歴訪、衆院2補選の勝利など、順調な滑り出しに映るが、取材のあり方をめぐって内閣記者会との間で攻防が続く。首相にとって当面、メディアとの距離感が最も頭痛のタネかもしれない。【佐藤千矢子】
「総理『昼ぶら』はありません。『国会対応』との理由です。幹事社」。30日午前、首相官邸1階の記者クラブに、こんな紙が張り出された。
昼ぶらは首相への「昼のぶら下がり取材」の略で、「ぶら下がり」とは記者と取材対象が立ち止まって質疑を交わすことを指す業界用語。現在は夕方1回が基本で、昼ぶらは就任後3回だけだ。
直近の24日の昼ぶらはこんな具合だった。首相官邸4階閣議室前で「総理番」と呼ばれる各社の若手記者たちが質問を打ち合わせ、教育基本法改正案や北朝鮮情勢など、三つをぶつけることに。広報担当の今井尚哉首相秘書官(経済産業省出身)が、質問内容をさりげなくチェック。10分後に始まった取材は、首相が質問によどみなく答え、約3分で終わった。
この1カ月間の平均は4分程度。秘書官が次の日程を強調し、質問を遮る形で一方的に打ち切ったこともあった。
首相の日常取材は、森喜朗政権までは歩きながらだった。総理番は旧官邸の首相執務室前に張り付き、首相が移動するたびに質問をぶつけた。政治の話題はもちろん、スポーツ、映画……。首相の人柄が伝わってくることも多かった。
ところが、小泉純一郎前首相が就任直後に慣例を拒否。1日に昼と夕方の2回、立ち止まってインタビューに応じる代わりに、歩行中は自粛することで記者会との合意が成立した。記者と首相とのやり取りは形式ばったものに変わり、さらに、セキュリティー重視の新官邸の完成(02年春)で総理番は執務室前を追われた。
小泉氏はこれを最大限活用し、「ワンフレーズ政治」というスタイルを確立したが、政権末期に1日1回に一方的に削減した。安倍首相も就任直後に「原則1日1回」と提案し、2回の復活を求める記者会と対立した。「原則1回だが、日程などによっては2回に近づける」というのが今のスタンスなのだが、1日2回が実現したのは17日、19日、24日だけだ。
記者会との交渉窓口を務める広報担当の世耕弘成首相補佐官は、1回を続ける理由について「中身を濃くしたいから」と説明する。また「他国で1日2回も応じているところはあまりない。米ホワイトハウスだってやっていない」とも言う。
しかし、本音の部分では、メディアと直接対話する場を極力制限し、都合のいい部分だけをアピールする「一方通行」の場にしたい−−。そんな思惑が見え隠れする。
政府のトップである首相への直接取材は政治報道には欠かせない重要な場だ。1日にわずか4分の時間で、どれほどの考えと思いが国民に伝えられるのか。国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
>国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
首相のことは知りたいですけど、別にメディアを通さなくても構いません。
この記事へのトラックバックURL
http://app.blog.livedoor.jp/mumur/tb.cgi/50666704
「ORICON STYLE」が10−40代の男女1000人を対象に調査した
「好きな女性アナウンサーランキング」10月度の結果が発表されました。
その栄えあるランキング第1位に輝いたのは!!!!!
「アヤパン」こと、フジテレビの高島彩アナでした!!!
好きな女性アナウンサーランキング発表!!!【One Way News】at October 30, 2006 19:39
首相への直接取材「1日1回夕方に」=世耕補佐官提案、内閣記者会は抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000168-jij-pol
世耕弘成首相補佐官は27日午後、新聞、通信、テレビ局各社で構成する内閣記者会に対し、安倍晋三首相が立ちながら記者の質問に答える...
今日のネタは… 1)「ゲーム情報消された」と我が子を殴るバカ父 2)安倍首相ぶら下がり会見が少ないとブーたれるマスコミ 3)福島県談合…兄弟げんか始まり始まり~ の3本でーす!
安倍総理ブログとかあれば楽しいのに
だね^^;
首相のことより、マスコミの人たちのことがもっと知りたいです><
首相の記者会見で、マスゴミのカメラとは別に、
官邸側が、より多くの視聴者に直接メッセージを
伝えるために独自ににカメラを持ち込むことを提案
していることに対して、マスゴミが反対している
ことについてどう考えているか、この記者に小一時
間ほど問い詰めたい。
首相補佐官だっけ?ぶら下がり取材の中継をネットで流すって言ってたのは。
あれどうなったの?
>都合のいい部分だけをアピールする「一方通行」の場にしたい−−。そんな思惑が見え隠れする。
今日のお前が言うな賞。
編集して 都合良くしたいです・・・
って事で。
政府インターネットテレビ
http://nettv.gov-online.go.jp/
安倍内閣メールマガジン
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/
あとはBlogか−−。
でもNetTVなら OK?
お前が言うな
安倍総理ブログ
メディアを通しての情報ならもっと他の事知りたいです。
創価学会の内情とか、創価学会と公明党の繋がりとかw
創価学会とマスコミの癒着ぶりとかwww
創価学会とタレントの関係とかさwwwww
構わないというより
むしろメディアを通さず知りたいです。
この記者は何を言っているんだ?
安倍総理ブログって昔あったよね。
ランチのモブログ。
こんつは〜っス、熱闘欲っス。
>首相のことは知りたいですけど、別にメディアを通さなくても構いません。
更に付け加えるなら・・・
真っ赤っかの唐辛子で、ピリ辛の味付けは要らねえっス!
>日本国民はマスコミを通じて
いや、通さなくていいから
首相や大臣の発言をダイレクトにお茶の間に届ける専用チャンネルが欲しいね
本来その役目を果たすはずのNHKは腐ってるし
ブロードバンドが普及したとはいえ、TVほどは敷居が低くないしなあ
首相が語って→マスコミ→国民
と
首相が語って→官邸HPに掲載→国民
どっちの方がそのままの言葉が伝わるか考えるまでも無いだろ。
安倍さんがやろうとしてるのは、記者を通しての取材を減らす代わりに官邸サイトに直接アップだから、
別に大半の国民は後者でいいと思うんじゃないの。
毎日新聞の記事中にある”メディア”は何を指すのでしょうか。
メディアが情報媒体を指すのでしたら「ぶら下がり」を官邸がインターネット経由で配信する事に反対した事と矛盾しますし。
既存メディアの事を指すのでしたら、既得権益を守りたいだけに見えます。
それにも増して
>国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
この一言は、国民の名を語り首相のマスコミ対応を批判したい意図があると思うのですが、
自信の取材能力の無さを自白する事になっています。
国民・読者が 何を知りたいかは無視するくせに
よく言うよ・・・
どんなフィルタを通すのやら
だがちょっと待ってほしい、心配のしすぎで免疫が付くのではないか。
と一国民が言ってみた。
あともっと知りたいのが、創価学会と毎日新(ry
メディアが歪曲報道し続けるからそんなことになる。
自業自得。 いまさら騒ぐなアフォ。
添加剤まみれになっちゃうと、食い物も
情報も、台無しだからなぁ…
国民はもう新聞を通した2次情報に疑いの目を向けている。今必要なのは、1次情報、すなわち会見のリアルタイム情報発信です。佐賀のバカ記者の取材を見たら分かるように、記者会に守られている日本のメディアの取材は腐っている。
毎日は佐賀の問題をどう始末つけるのか、文句を言うのはその後、その後。
別にオマエラマスゴミから安倍ちゃんの事を知ろうなんて
これっぽっちも無いから。
ネットで見れば済む話だし何よりオマエラマスゴミを
媒介してみると必ず歪曲してるからなぁ。
勘違いもほどほどにしろや。
>都合のいい部分だけをアピールする「一方通行」の場にしたい−−。
自爆するコメント、都合の良いように、首相のコメント等を継ぎ接ぎして伝えるのが現在の大手マスコミ
ぶら下がりやりたかったら〜テレビはその4分間とやらを全部そのまま流し、新聞は一字一句もらさずに掲載しろ。
メルマガがあるじゃんw
これなんて読むんですか?
「千矢子」
ちやこ?ちゃこ?
マスコミ各社、ぶら下がり取材要員には「新米や比較的若年の記者」をあててるって聞いたんですけど・・・。
それが本当だとしたら、この佐藤記者の自意識過剰気味な記述も納得かなぁ、と。
若手らしく気負いは充分、それでいて中身は「ワンフレーズ政治」だの「一方通行」だのと、手垢にまみれた表現ばかり。果ては「歩きながらの取材で人柄が伝わる」などと自分達で引きずり下ろした森首相時代を懐かしみ、結局言いたいことは「取材機会を減らすんじゃねぇよ」だけ。
いったい何なのでしょうね、この体たらく。
毎日フィルターを通してもらわなくて結構です。
つか、マスコミに入る人って、自意識過剰で疲れないかね。
官邸のHPも見やすくて
良くなったし。
マスゴミというフィルターを通してみるのはヤダ。
>国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたい
そう思わない私は非国民なんでしょうか。在日日本人なんでしょうか。
こんなことを言ったら「だからオ○ナはダメなんだ、まったく。」と現代ではけっして口にできないセリフが頭に浮かびます。
記者が鋭い意味ある質問を出来るのならマスコミが介在する役割はあるとは思うが、こんなことしか言えない記者には期待できないし、今では歪曲の恐れの方が大きいからねー。
まずは歪曲捏造報道を一切無くしてからおっしゃってくださいね。
>首相が語って→マスコミ→国民
>と
>首相が語って→官邸HPに掲載→国民
>どっちの方がそのままの言葉が伝わるか考えるまでも無いだろ。
普通、官邸HPに掲載されたものは、首相に都合よく切り貼りされるものなんだがなぁ
日本は異常だなぁ
NHK、税金使って運営していいから、完全に政権べったりの国営放送になってみたらどうだ?
民法もネタが出来ていいだろ?
うん、間にメディアはいらないや。
政治専門の余計な加工をしないチャンネルなら欲しいけど、亜左碑と侮日フィルターはない方が良い。
せっかくタブーが減ってきてんだから、もっと闇を暴いてくれや>メディア
マスコミを通じても一方通行だと思うのだが。
>「だからオ○ナはダメなんだ、まったく。」
私も 言いたかったよ このセリフ
男も女も 同等な社会じゃなく
女として 男と対等のステージを持つ社会が理想だもん。
女のステージを低くするような こんな女は、女の敵ッス
>国民はメディアを通じてもっと首相のことが知りたいのに。
いつも思う。あなた方マスコミの仰る国民で誰のこと?
毎日新聞と朝日新聞の二つのメディアを通しての首相のことは知りたくないです。
新聞で追及して欲しいのは層化とか草加とか相加とか喪家とか装荷とか挿花とか創価の事なんですがね。
もっと明確にテレビで首相のインタビューをノンカットで見せてくれ。首相の言い分を官邸のHPに載せれば首相の都合の良いように、メディアを通すとメディアの都合の良いように作りかえられちまう。
質問をして情報を引き出すのはいいとして
政府発表は捻じ曲げられたくないよな、マスゴミさんよ
メディアを通じては知りたくありません。
真実の首相が知りたいです。
メディアの偏向報道なんかいりません。大流行の報道もどき番組も要らないから。
んー、とりあえずマスコミからも貰いたいけど、首相サイドからも直接貰いたいね。ネット発達によってマスコミがバイアスかけてるってーのが明白になってるから、その偏向具合の確認のためにもね。それで淘汰されていくマスコミがあってもそれは仕方のないことなんじゃないの?
ここは真ん中を取って、官邸とマスコミが言ってることを検証できるように、両方ともやるべきです。
なーんてね。
>>都合のいい部分だけをアピールする「一方通行」の場にしたい−−
まあ、自分の本音がつい出てしまったということですねw
ちなみにこの記事の印象操作用語は
・「内閣記者会との間で攻防」調整じゃなくて、攻防とすることによって、強引というイメージにする。
・「質問内容をさりげなくチェック」簡単にを使わないで、ずるがしこさをアピール
・「質問を遮る形で一方的に打ち切ったことも」際限なく質問するマスゴミの問題は無視
・「首相の人柄が伝わってくることも」 歩きながらしゃべる事との関連性はまったくないのに、ありそうな印象操作。
・「慣例を拒否」 普段は前例にとらわれるなと散々批判しているはずだが。自分の論理を補強するときには、何でも使う。
(つづく)
(つづき)
・「形式ばったものに変わり」これもぶら下がり取材とは関連性なし。しかも「形式ばったもの」の定義もないし、ただの主観。
・「総理番は執務室前を追われた。」官邸玄関に移動とはいわない。あくまで強制的であり、総理執務室前に陣取るのは当然の既得権。 でも、先進国でそんなことしているのは、どこもないのは、無視。
・「そんな思惑が見え隠れする。」 おもいこみをあたかも、真実のように捏造。
・「国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。」ダウト 「国民はもっと首相のことが知りたいのに」が本当。もしくは、もっときちんと仕事してほしい。 メディアは何も関係していない。
大体、自分たちのことだけを“(the)media"というのは、いい加減にやめたらどうか。
マスゴミなどといわれ始めたので表現を変えたのだろうけど、この言葉、基本的には“medium”の複数形にすぎない。
で、“medium”というのは、“介在物”が原義。つまり、総理と国民の間をつなぐ物であればすべて、“media"といっていいはずだ。
従って、インターネットも“media"といわれる資格はある。
いい加減に特権階級意識を捨てたらどうなのかね、“マスゴミ”産業の労働者諸君は。
官邸で総理のぶら下がりやっている記者は、新人かパシリ扱いという罠。
まあ、「一方通行の情報ではなく、記者の質問という双方向性を持たせるために取材は必要だ」というのなら話はわかるんですが、「それなら記者会見で何か問題ある?」と言われればおしまいですし、質問者としての記者の質そのものが問われている時期に「政府からの一方通行は良くない」って言われてもなあ。
まあ、マスゴミは一から出直しておいで。というのが結論だろうなあ。
むしろメディアは通さないほうがいい
勝手に情報につけたりたしたりするメディアはいりません。
マスコミを通じて情報を知るのは一向に構わないんだけど、記事にマスゴミの主観を混ぜるのはやめれ。
>国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
×
↓
↓
国民はメディアを「通さずに」もっと首相のことが知りたいのに。
○
まずは潔く、マスコミ自身、一部の外国人、一部の宗教団体に批判的なコメントをきちっと隠さずに平等に報道するとこからはじめましょう。
いろんなところから嫌われて窮地に立つかもしれませんが、今なら部数が伸びるかもしれません。
お得意様の意向を汲む記事ばかりではどのみち苦しいのですから。
「マスコミを通じて」といちいちつけなければ至極もっともなんですけどねぇ。
マスコミフィルターがかかると白が黒になり青が赤になりますからね。
一方通行て、国民が総理大臣に意見や質問をぶつけたければ、自分たちの代表である議員先生におねがいして国会で質問の場を利用してもらうのですよ。そのために選挙で選んでるんでしょうが。いつおまいらマスコミが国民を代表して質問する権利と立場を得たんですか?国民の誰も選んでませんよ。
総理と立ち話してプライベートな姿も見聞きして都合のいいところだけ切り貼り披露して感心と尊敬と給料が得られる、そんな特権に酔ったりしてたからマスコミが腐ったんだよ。
首相がネットで物言っても、国民には伝わる。寧ろ、メディアの検閲よりかはストレートに伝わるぞ。一部分を指して失言とか、印象操作で失言にした事とか山盛りだからね。
佐賀のパク何とかといい、毎日新聞はひどいなあ。
「主張を押し付ける新聞はもういらない」だったっけ?
ほんとに要らんな。
Youtubeが流行った理由は何か?と考えてみると、「自分の欲しい情報」を「ナカヌキ」で、ダイレクトに視聴できる、という点だろう。その結果、世界の片隅で流れているCMや個人撮影の面白動画が、アップされた途端に10万ビューを稼ぐこともある。
ひるがえって、マスコミのやってる事は何か。単なる情報の「問屋」である範囲を超えて、芸能プロや宗教政党の意向に沿って歪めた情報を流しているだけじゃないのか。
だいたい、問屋が消費者の好みを勝手にコントロールできると思うなよ。時代は野菜や海産物も情報も、「産地直送」に流れているというのに。
>しかし、本音の部分では、メディアと直接対話する
>場を極力制限し、都合のいい部分だけをアピールす
>る「一方通行」の場にしたい−−。そんな思惑が見
>え隠れする。
ちょっとした言葉尻で揚げ足取りを狙っている左翼マスコミ相手に自衛手段をとっているだけでしょ。
身構えていなきゃ、左翼マスコミの「都合のいい部分だけ」でコメントを編集されちゃうもんね。
一次情報を切り貼りして「作品」化されるからタマラン
前首相がぶら下がり始めて、それについてもひよっこ記者が首相の意見を聞くだけで宣伝に利用されてると批判めいたことあったと思うけど、
2回を1回にし、直接国民に語り掛けるとしたらまたまた批判・・・。
この記者は最近よく内外政治記事でみかけますね。それとは関係あったかなかった、まあ毎日は断定してましたね、日中首脳会談の実現は中国側が靖国参拝しないと思っているからだとか、日本側が約束したからだと。
その社説や記事とは無関係ですが、見事に国会の場で外務大臣に否定されましたが。
>都合のいい部分だけをアピールする「一方通行」の場にしたい−−。
都合が悪い部分を暴くのがマスコミの仕事だろうに
マスコミは仕事をサボって楽しいのでしょうか?
あ、情報を操作したいだけですかw
そのままの素材としての情報と、マスゴミフィルターのかかった情報。
両方見比べて誤差を楽しみたいです。
よって、フィルターのかかった情報のみなど断じてお断りだ。
つーかさ、最後の段落の
「政府のトップである 〜略〜 国民に伝えられるのか。」と
「国民はメディアを通して〜」って、まったく文章繋がってなくね?
どこから、国民はマスゴミフィルターのかかった情報を望んでいるなんて結論を引っ張ってきたんだよ(w
「記者クラブ」逆から読むと部落屋敷
民主党さん、待ってますから
マスコミ通すと事実が事実でなくなるし、事実でないことが事実にされるし、マスコミは完全シャットアウトでもいいくらい。でも、人間は喋る調子に合わせてランプが点滅するだけで舌が回るようになるというから、その役くらいは任せてもいいか。
私たちの代表とはいえ 擁護したくない議員も そりゃいるけど
日本の代表の議員の揚げ足を 日本のマスコミが取って悦にいるのって 醜すぎると思うようになったんだよねっ
(一応)政治家って、日本の代表なんだからさっ、揚げ足を取られないよって 指摘やツッコミだけじゃダメなわけ?
日本のマスコミの援護のもと、外国に揚げ足取らせて いい気になられるなら、「お前らイラネ」って見方をしちゃうんだよね
>国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
西日本で同和対策で「給食を各小中学校に配送する」職をわざわざ作っているところがある。
この件はこれに通じる物があるな。
2ちゃんからのコピペでご存じの人も多いと思うけど、「にくいしくつう」方式で「きしゃくらぶ」を逆から読むとw
あの、皆さんと違う部分が気になったのですが・・・
>政権末期に1日1回に一方的に削減した
普通『末期』なんて表現します?
izumiさん
>普通『末期』なんて表現します?
末期というのは普通、良くない意味に使われるような気がするので(末期症状とか)、要するに前小泉政権を貶めたくて使ったのでは? つまりここで思想が現れている、とw
<本音の部分では、首相が直接国民に語り掛ける場を極力制限し、メディアに都合のいい部分だけを切り取って、国民世論をコントロールしたい−−。そんな思惑が見え隠れする。>
下から2番目の段落はこう書き換えた方がいいね。
ブンヤさんも少しずつ自分達の存在の危うさに気付いて来たか。
確かに安倍首相の事は知りたいが、現時点ではお断りします。
そりゃあ官邸サイドである程度情報を加工する部分もあるかもしれませんが、マスゴミのフィルターを通った情報よりは遥かに信用できます。
おまえらマスゴミが捏造や隠蔽、印象操作や偏向報道をやらなければ、おまえら経由での情報を求めますが、現実はどうですか?
自らの胸に手を当ててみなさい。
何かしら思い当たる節があるでしょう?
佐藤千矢子記者は、なぜ「政府インターネットテレビ」ができたのかをよく考えろ。
マスコミ批判が高まっている原因にも、思いをいたせ、もし考える能力があるのなら。
もうマスゴミ経由の「一方通行」のデマはウンザリなんだよ。
> 国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
最近メディアは信用ならないから、ソースは首相官邸から直のものもあった方がいい。
毎日・TBSの在日枠について書いてあるよ。
もう日本の敵決定。
“在日記者が占領…毎日新聞佐賀支局の異常事態 ”
http://dogma.at.webry.info/200610/article_29.html
メディア補正がかからない首相の姿をみたいです。
>国民はメディアを通してもっと首相のことが知りたいのに。
国民はマスメディアと創価学会や在日や同和との怪しい関係をもっともっと知りたいのにwwwww
今、毎日新聞が熱い
ネットの普及で今は誰でも情報の発信者になれるというのに必死で今の地位を守りたいマスゴミワロス