話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

帰国支援事業:再入国禁止に日系人戸惑い 方針撤回望む声

帰国支援制度でのブラジル帰国を決断したテス・オオハシさん=群馬県大泉町で、庄司哲也撮影
帰国支援制度でのブラジル帰国を決断したテス・オオハシさん=群馬県大泉町で、庄司哲也撮影

 不況で職を失った日系人に国が帰国費用を支援する制度を巡り、各地の日系人失業者から戸惑いの声が上がっている。本人に30万円、扶養家族1人当たり20万円が支給されるが、国は支援を受けた日系人に「当分の間」再入国を認めない方針を示しているからだ。厚生労働省の担当者は「日系人の一時帰国を支援する制度ではないため」と説明するが「当分」の期間は明示していない。「もう来ないで、ということか」と複雑な表情を見せる日系人もおり、方針撤回を求める声が上がっている。【沢田勇、庄司哲也、大塚仁】

 問題になっているのは同省の「日系人離職者に対する帰国支援事業」。この制度に基づいて帰国支援金を受け取った日系人失業者に対し、国は再入国を当分認めない方針だが、景気が回復すれば再び日本で働きたいと考える日系人は少なくない。

 「もう来ないで、ということかな」。この制度について、人口に占めるブラジル人の比率が約12%と日本一高い群馬県大泉町の日系2世女性、テス・オオハシさん(62)は寂しそうな表情を見せる。

 1930年代、東北地方からブラジルに渡った両親はオオハシさんと日本語で話し、夕食も必ず日本食にしていた。「世界中どこへ行っても、お前は日本人と見られる」。05年11月に来日したオオハシさんは群馬県内の弁当製造会社で午後10時から翌朝6時まで時給1000円で働いた。しかし昨年9月に解雇され、月2万4000円の国民健康保険料を滞納し続けている。「日本に残っても借金が積み重なるだけ」と帰国を決めたが、地元のハローワークは滞納を理由に「帰国支援金は支給できない」と難色を示しているという。「困っているからこそ制度を申請しているのに」

 ◇専門家「憲法に反する」

 昨年11月、妻(46)とともに電機メーカーを解雇された山梨県南アルプス市の日系ブラジル3世、ダシルバ・ドーゴラスさん(44)は「(再入国を認めないのは)厳しすぎる。お金がなくなっても自費で帰る」。昨年4月に工場を解雇された同県内の日系ブラジル3世の男性(41)は、帰国支援金を使って妻(45)、長女(9)と帰国予定だ。「帰国費を払ってもらうのだから再入国できなくてもしようがない。ただ日本で育った娘に申し訳ない」と話す。

 支援制度について厚労省外国人雇用対策課の担当者は「失業して帰国するお金がない日系人への支援が目的で、再入国は法務省の判断」と説明。法務省入国在留課の担当者は「再入国を当分認めない原則だが、病気見舞いなどの理由で再入国を希望するケースなどは審査して判断する。『当分』の期間は雇用情勢も見ながら考えたい」と話している。

 一方、日系ブラジル人が多い浜松市の鈴木康友市長は20日の記者会見で「旅費を戻せば再入国できるとか、知恵を出す必要がある」と言及。元東京入国管理局長の坂中英徳・移民政策研究所長も「『当分の間』とは半永久とも取られかねない。日系人は入管法上の資格を与えられて日本に住んでいる。国会審議もされていない一制度を利用しただけで再入国を不許可にするのは、法相の裁量権の逸脱に当たり、憲法が定める法の下の平等にも反する」と話している。

 【ことば】日系人離職者に対する帰国支援事業

 ブラジルやペルーなど南米諸国に国籍がある日系人失業者のうち、日本での再就職をあきらめ、母国に帰国する本人・家族に国が帰国支援金を支給する。与党が3月19日に打ち出した緊急雇用対策を受けて厚労省が急きょ制度をまとめ、同31日に発表。4月から申請を受け付けている。日系人は3世まで日本に住んで就労できるビザを与えられるが、国は帰国支援金が一時帰国や旅行などに使われることを防ぐためとして、支援金を受けた日系人には再入国を当分認めない方針だ。

毎日新聞 2009年4月25日 9時20分(最終更新 4月25日 9時37分)

検索:

関連記事

4月25日帰国支援事業:再入国禁止に日系人戸惑い 方針撤回望む声写真付き記事

話題 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報