[掲示板に戻る]
過去ログ

  • ページを選択して「移動」ボタンを押して下さい。
    過去ログ:

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
    キーワード検索: 条件: 表示:

[185195] ゲームをコントロールできるボランチ 投稿者:1pp0 投稿日:2009/04/15(Wed) 11:58:49
フィンケ監督のサッカーが浸透し、レッズはどんどん
よくなっていて毎週試合を見るのが、楽しみです。
阿部選手、鈴木選手のボランチはファイトがあり、
たくましいですが、サイドチェンジのボールが出せたり、
ゲームをコントロールする能力に少し欠けているような
気がします。他チームを比較に出して申し訳ないですが、
ガンバの遠藤選手みたいなボランチがいると
さらにレッズは強くなると思うんですが。
今小野選手がボランチで出場していたら、もっと
より素晴らしいサッカーが展開できる気がして仕方ありません。
皆さんはゲームコントロールができるボランチは
必要だと思いませんか。
もしくはレッズの選手でそういう可能性を秘めた選手は
いるのでしょうか?
[185195へのレス] 無題 投稿者:それが 投稿日:2009/04/15(Wed) 12:08:49
ナオキということではないですか。遠藤クラスはいませんよ。しかしナオキのポテンシャルは遠藤を超えるかもしれません。伸二は守備にあまり走らない選手なので、伸二のようなタイプはフィンケサッカーには向いていないと思いますが
[185195へのレス] 無題 投稿者:まぁ 投稿日:2009/04/15(Wed) 12:29:42
いるに越したことはないと思う。
伸二はボランチではないでしょ。
そして個人的にはナオキもボラよりはもう一列上の方がいいかなぁ。
阿部ちゃんだってもっと球をさばけると思うけど。
[185195へのレス] 無題 投稿者:伸二は 投稿日:2009/04/15(Wed) 12:54:58
今やボーフムで、攻撃もするが前よりも良く守備もするよ。早く帰って来い。
[185195へのレス] 無題 投稿者:セントラルMF 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:01:10
攻撃的&守備的MF
攻撃力=パス展開力(視野の広さ&パス精度)+第3の動き(予測力&チャレンジ精神) 阿部選手、鈴木選手に期待!!
[185195へのレス] 無題 投稿者:やっさん@休憩中 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:08:26
パスの能力が高い選手が必要か否かとなれば個の能力の高い選手がいた方が良いかもしれませんが、攻撃と守備においてFWとMFの選手の役割の境界線を引かないマルチタスクを要求するチーム力によるフィンケサッカーではナカムーラや遠藤のように司令塔として特別な才能を持った選手は必要ないと思います。フィンケの言う「一部のスター選手に頼ることの無いチーム力によるサッカー」という言葉はFWの選手のことだけを言っているのではなくゲームメーカーとしての特別な能力を持った選手にタクトを振らせるようなサッカーも同様の範疇に入ると思います。フィンケ校長お墨付きの山田(直)の躍動によって中堅、ベテラン選手の動きも活性化しているので今は現在の布陣でパスサッカーのレベルアップを図ることに集中すれば良いと思います。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:14:46
遠藤のようなプレーヤーは本当にいませんね。彼くらいのレベルならヨーロッパの中堅クラブでも素晴らしい活躍が期待できるレベルにあると思います。
そのレベルにまで引き上げたガンバと遠藤の努力には敵ながらあっぱれです^^;
日本人の中では彼が最高のレベルだと思います。なので、彼と同等の選手の獲得となるとやはり外国人選手、それも南米でも「元」代表クラスの選手が良いと思います。同じようなポジションに長谷部、中村憲がいますがクラブが手放すことは容易な努力ではありません、それに相当金額的には厳しいかもしれません
ただ、現状の遠藤クラスとなると正直、小野でも厳しいと思います
[185195へのレス] 無題 投稿者:たけたけ 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:18:54
勿論いればいいと思います。
ただし、相手チームから「そこを抑えれば大丈夫」と思われては良くないし
監督もそういうサッカーを望んでないと思います。
判りやすいのは、千葉ー川崎戦で千葉は中村ケンゴをマンツーマンでマークして
結果は引き分けになりました。
1人の選手が徹底して抑えられるとチームが機能しないという典型的な試合だったと思います。
ですので、ゲームコントロールが出来る選手が抑えられるとチームが変わってしまうことは避けなければならないと思います。
ウチでは去年まではロビーが抑えられると何も出来ない試合が多かったですが
今年は頻繁にポジションチェンジがあるので去年ほどではないと思います。
ゲームコントロールが出来るボランチが重要なのは間違いないですが
その選手に頼るような戦術や、またはその選手が抑えられると
チームが変わってしまう事は避けなければいけないと思います。
個人的に阿部ちゃんはゲームコントロールが出来る能力があると思ってます。
あとは監督のコメントでよく使われる「正しいタイミング」の問題だと思ってます。
[185195へのレス] 無題 投稿者:セントラルMF 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:35:52
ベテランの活性化、大いに期待できます。
遠藤だって第3の動きで、チームの攻撃力が激変したようなので。
[185195へのレス] 無題 投稿者:あの〜 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:50:42
ボランチってポジションじゃないですよ。
「ゲームコントロールできるボランチ」って・・・ゲームをコントロールするからボランチなんで、正しくは「ゲームコントロールできるMF」だと思います。
[185195へのレス] 無題 投稿者:CMFとして 投稿日:2009/04/15(Wed) 14:06:32
赤星に期待。攻撃センス、展開力は言うまでもないですが、これまでの練習試合などを見ると守備意識も各段に向上してますし。出れば活躍できると思うんだけどなあ。赤星+啓太or阿部ちゃん。直輝も典型的なCMFですよね。ゲームコントロールするにしても、フィンケサッカーの中盤には運動量が必須ですから、走る遠藤・伸二なら歓迎です。
[185195へのレス] 無題 投稿者:1pp0 投稿日:2009/04/15(Wed) 16:53:18
貴重なご意見ありがとうございます。
僕はナオキ選手が一番今のところ、
ゲームメーカーという意味では素質が
あるのではないかと思っています。
ただ僕は浦和が地元ではなく、スカパーでしか試合を見れないのでその限りでは
ということです。
例えばですが、ナオキ選手を3列目に
持って行き、二列目をポンテ選手と
復帰したなら梅埼選手とかにしたら、
もっと面白くなりそうな予感はしませんか。もちろんこれからすぐの話ではなく、
将来の話ですけど。
ナオキ選手を3列目に持っていった場合、
2列目はポンテ選手と誰がいいでしょうか?僕は原口選手の豪快なシュートを見てしまったので、原口選手はフォワードというか一列目、もちろんフィンケ監督のサッカーは流動的にポジションは変化するので、そういう決まりごとはないかもしれませんが、原口選手はフォワードが向いてると思います。
ナオキ選手を3列目、ボランチに持ってくことについてどう思われますか。
またそうなった場合2列目はポンテ選手と誰がいいと思いますか?
[185195へのレス] 無題 投稿者:1pp0 投稿日:2009/04/15(Wed) 16:58:13
すみません。もう少しだけ。
確かに一人のゲームメーカーに頼ってしまうチームはあまり良くないと思いますが、例えば名古屋線の後半とか攻められることが多く、ボールの落ち着きどころというか、冷静にゲームを落ち着かせるプレーヤーがあまりいなかったような気がするので、攻められてるときでも相手をいなせる
プレーヤーが3列目にいればなーと思うのです。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ドロサン 投稿日:2009/04/15(Wed) 17:32:49
赤星はナビスコ広島戦を見る限りだと、まだまだJ1のレベルについていけてない感がする。ボールはすぐ奪われるしパスミスも何度か見られた。やっぱり、ボランチは新外国人で局面打開を図るのがベストでしょう。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ぽんと 投稿日:2009/04/15(Wed) 17:46:14
本来なら直輝が適役なんだろうけど、今は2列目で起用されてるからな。直輝が2人いれば、問題解決なんだが。案としては、@夏場に展開力に優れた外国人ボランチを獲得。Aリスクを承知で実戦で赤星をボランチで起用して育てる。B梅崎の復帰後、直輝をボランチに戻して、代わりの2列目には梅崎、セル、林を試してみる。C直輝をボランチに戻して、夏場に2列目でプレーできる外国人選手を獲得。この4つかな。
[185195へのレス] 無題 投稿者:赤羽 投稿日:2009/04/15(Wed) 17:54:56
>例えば名古屋線の後半とか攻められることが多く、ボールの落ち着きどころというか、冷静にゲームを落ち着かせるプレーヤーがあまりいなかったような気がする
確かにそれはあるのかもしれませんが、むしろ自分には安全策(安全策ではないかもしれないが)で、後ろからのロングボールをちょっと多く使ってしまった=全体的につないでゲームの主導権を維持するという意識が少なくなった、ように見えました。
都築からロングボールを蹴らずに、つないだ局面はだいたいチャンスになっていると思う。ロングボールは基本50%/50%だし、落ち着いていないように見えてしまう。
[185195へのレス] 無題 投稿者:イエモン 投稿日:2009/04/15(Wed) 18:18:55
まあそれを言ったら点の取れるエースも、ストッパーの控えも欲しい。むしろボランチ2枚が守備的なお陰で、ポンテと直輝が生きているような気がするが。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/15(Wed) 18:23:17
ドロサンさん>赤星はJ1のスピードに、まだ慣れてないようですね。センスが良いと思うので、彼も、もう少し時間が立てば、活躍するようになると期待しているのですが、彼が中盤に入るようになれば、さらに攻撃に厚みが増しますね。
[185195へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/15(Wed) 18:24:10
阿部、啓太+直輝で今はいいバランスだと思うので補強はいらないと思います。細貝もいますし。直輝がいないときが心配ではありますが。
[185195へのレス] 無題 投稿者:AM 投稿日:2009/04/15(Wed) 19:49:39
展開力のあるボランチって何?
そもそも、いつの時代のサッカーの話をしれるんだろ?と率直に思います。
今の浦和の課題やその取組みは、苦しい時も、そうでない時も、
”周囲の選手に預けて、それでおしまい。”
という旧来の悪弊を根本から叩きなおしていることでしょ。
そのために、選手の正しい距離感を絶えず意識し、縦のパス交換を連続できる連携の安定を目指しているんでしょ。
それがモダンフットボールの大前提だから。
そりゃあ、啓太も含めて優秀なアンカータイプが育ってきたら、今のチームの安定感がもう一段高いところに行くでしょうけど。それはすぐにはできないでしょうね。
アンバランスに突出した選手を入れても、上記の依存が発生して悪弊が戻り、コンビネーションの熟成は停滞するだろうし・・・
まあ、TVゲームじゃないから、いろいろな条件を少しづつ積み上げて行く必要がありますね。
だから、完成までに数年かかると言われる訳でね(笑)
あせらずに、少しづつの変化を見つけて、それ自体を楽しみましょう。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ズワイガニ吉岡 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:03:32
ボランチに展開力が身につけは、なおいいが、大事なのはそれが啓太・阿部で物足りない場合他のどの選手がそれに代わるか?という部分だと思う。
以前にも書いたが、その点をトゥーリオの
後方からの正確なロブや早い差し込みのパス、ポンテが時間とスペースを療法を操る事で解決できているように思える。
何人の方が書いている通り、いたほうがなおいいに決まっている。
もし叶うなら、基幹ポジションに一人づつの補強もいいのではと思う。
[185195へのレス] 無題 投稿者:赤ちょうちん 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:09:11
ベテラン・中堅で最もフィンケサッカーを理解しているのは啓太かもしれない。
ここまでの試合で、全選手の中で最もパスを出しているのは啓太である。
勿論、「そういうポジションなのだ」と云われればそうなのだが、しかし啓太無しでは今のポゼッションは成り立っていないとも言える。
開幕当初は、非常に危なっかしい彼のパス交換も、試合を重ねるたびに安定してきている。
彼には技術的な問題もあるが、それを補って余りある頭脳(サッカーの理解力)がある。
そういう選手には、引退後も指導者として浦和に力を注いでもらいたい。
直輝が「フィンケの申し子」ならば、啓太は「フィンケサッカーの継承者」になれる素養を十二分に持ち合わせている。
少しずつではあるが、復調の兆しを見せつつある啓太を、もう少し長い目で見守ろうと考えている。
[185195へのレス] 無題 投稿者:小野伸二 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:31:33
は守備に走らないといいますが、ポンテはなぜあんなに守備をしないのですか?
となると、エジが夏場ばてるのも当然のような気が。
[185195へのレス] 無題 投稿者:赤ちょうちん 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:55:08
「伸二は走らない」といわれていたけど、当時のチームで最も『スペース』を意識していたのは伸二だった。
しかし裏のスペースへ何度も飛び出しても、残念ながらそこへパスが来ることは少なかった。
本当は出し役を伸二にすればいいのにと思っていた。
守備でもバイタルのスペースを埋める意識が強かったのも伸二だった。
でもリトリートするこのチームでは、大きく開いたエリアにただポツンと立っているだけのように思えた。
彼一人でチェックに行っては、簡単に交わされていた。
彼の守備力では当然だった。
彼は当時のチームに全くフィットしていなかった。
彼にとってもチームにとっても不幸なことだった。
[185195へのレス] 無題 投稿者:bo-it's 投稿日:2009/04/15(Wed) 21:11:04
仮に今の浦和に小野伸二がいればボールの落ち着き所にもなるだろうし展開の幅が広がるだろうしある意味「楽しんで」サッカーしていると思います。が、いつの日から悪い意味で不良っぽくなったとゆうか、昔ほど純粋に模範的な選手でなくなったような・・・主観ですがそんな気がします。オジェックとの反りがよっぽど合わなかったのでしょう。(今のシステムを理解し、ちゃんと守備もする能力は彼にはあると思う事を付け加えて)
今は若い芽が育って来ているので彼らの成長を観察するのがとても楽しみです。若いって本当に素晴らしい事だと思いますです。ガンバレ!
[185195へのレス] 無題 投稿者:啓太は 投稿日:2009/04/15(Wed) 21:47:15
この間の名古屋戦でボールの持ち方が少し変わっていたような気がしました。ボールをもらうと、すっと前にほんの少しドリブルして縦を意識しているというか、ギャップを作ろうとしているというか。いままでだったらその場でクルクル回って出しどころを探してたような・・・気のせいですかね(笑)
[185195へのレス] 無題 投稿者:赤羽 投稿日:2009/04/15(Wed) 22:09:13
まだチームは途上にあるし、もっと静観するべきかと。
それにあの選手が〜みたいな事を言うとキリが無い。
[185195へのレス] 無題 投稿者:yayoi 投稿日:2009/04/15(Wed) 22:29:10
SB、DFは年齢のことを考えても補強はありかな、とは思います。
が、MFから前に関しては直毅、元気、峻季、赤星、セル、林、梅崎などこれからに期待できる選手が粒ぞろいですよね。
補強よりも育成をフィンケに期待したいです。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ボランチ 投稿日:2009/04/15(Wed) 22:53:44
二人は最終ラインから後ろ向きでボールを受けた時に、相手が近くにいない(受けた場所から前にスペースがある)のに、そのままダイレクトでまた最終ラインにパスを戻す時が多く感じます。
そのまま前を向けばスペースがあって、ドリブル、パスと色々と選択肢があるようにみえる場合でも。
あれは、受けた時の後ろの状況を把握できていないのかな?って思うときがあります。
その状況判断ができて後ろに簡単に戻すのか、それとも自分で前を向くべきかって(相手がいなくて安全に前を向ける時だけでもね)できれば、それだけでも今と全然違ってボランチからの展開ができると思うんだけどな。
別に遠藤みたいにプレッシャーの中でキープしての展開までは望んでいませんが、スペースがある時位は前を向いて欲しいですね。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ズワイガニ吉岡 投稿日:2009/04/15(Wed) 23:16:24
yayoiさん
>峻季、赤星、セル、林、梅崎
そのほか西澤を含めこのうちから2〜3人をフィンケはスタメンに食い込ませる予定。
期待できるハズ!
[185195へのレス] 無題 投稿者:日本で 投稿日:2009/04/15(Wed) 23:38:53
抜けてるのは遠藤・小笠原・中村憲だね。しかしこの後の世代に中盤底でゲーム作れる人材が皆無なのが恐ろしい。
確かに理想論としては全員に受け手かつ出し手というのはあるが、そうそううまくいかないのが現実な訳で。預け所がないとセコセコバタバタサッカーになりがち。
[185195へのレス] 無題 投稿者:曇り烏 投稿日:2009/04/16(Thu) 00:21:45
上の方でポンテが守備をしないとかのレスがありますが、ポンテはかなり守備はしてると思いますが。
ポジション的に激しく奪い合うことはないですが、それでも要所要所でインターセプトをして、それをチャンスにむすびつけています。
運動量こそ以前ほどありませんが、危険を察知して守備に戻る感覚はいまだ健在ですよ。
も一つ加えるならエジの守備もかなり効いています。
[185195へのレス] 無題 投稿者:赤コーヒー 投稿日:2009/04/16(Thu) 01:14:27
フィンケのサッカーは広義のトータルフットボールだと思うので、まだCMF(ボランチと呼ぶべきじゃないと思う)2人の展開力をチームの課題だと考える時期ではないと思います。
まぁ、シャビ・アロンソのようなパスがあれば最高ではありますが…。
[185195へのレス] 無題 投稿者:結果的に 投稿日:2009/04/16(Thu) 04:20:39
話は少し逸れますが・・・
@SBに山田(おにいさん)が入っている
Aプレースタイル的に彼に預ければ落ち着く
BSBはCMFの位置より、相手のプレッシャーがかかりにくい
ということで、ゲームを落ち着けるという意味では機能しているような気がするんですが、気のせいでしょうか?
もし遠藤タイプのボランチがいたら、SBは上下運動する選手の方がいいわけで、それで山田(おにいさん)が起用されなくなるのは、1人の山田ファンとして、ちょっと寂しいんですが笑 一言で言うなら、僕は現状維持派です。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ねぇ、地蔵信者がなんでまだ粘着してるの? 投稿日:2009/04/16(Thu) 05:27:20
望んで出てったんだろ?で欧州で大活躍中なんだろ?
いいぢゃん。戻ってくんなよ寄生虫(笑)
赤星やら梅崎やらおるのになんでいまさら「キャバクラ地蔵」なのよ(゜Д゜)ハァ?
[185195へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/16(Thu) 08:31:14
赤星w梅崎w
[185195へのレス] 無題 投稿者:フィンケの 投稿日:2009/04/16(Thu) 09:20:34
目指すコンビネーションサッカーというものの類似型が去年の夏以降のユースの戦型に見られたと思う。そこでは水輝がボランチでうまくボールを散らしていた。遡ってトータルフットボールで一世を風靡したクライフ時代のオランダやクライフ率いたバルサを思い出すと、ゲームのコントローラは動きながら素早い判断ができること、また状況によってコントローラが入れ替わる程の選手の戦術理解と技術の熟成があってこそだと思う。現代的なコンビネーションサッカーなら、あまり動かずにボールを散らしてコントロールする伝統的なMFではマッチしないように思う。MF2〜3人が交互に縦横に動きながらゲームをコントロールできるチーム戦術で突き詰めて欲しいと思っている。
[185195へのレス] 無題 投稿者:クライフバルサは 投稿日:2009/04/16(Thu) 14:46:07
グアルディオラいなかったら成立しなかったよ。
[185195へのレス] 無題 投稿者:たしかに 投稿日:2009/04/16(Thu) 15:52:41
グアルディオラがチャンスメークの起点になることが多かったが、クーマンやラウドルップ、ストイチコフ、ベギリスタイン等のポジショニングや攻撃のアイデアの共有があってこそフィニッシュまでいけた。たった一人の偉大なコントローラだけでは、散発的に決定的パスは出るだろうが、トータルフットボールはできなかったと思ってる。選手全体の戦術理解とコンビの上達の方が、優れた一人のコントローラに頼るシステムより恒常的発展に繋がると。もちろん優れた司令塔がいればよりベターとは思うけど。
[185195へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/16(Thu) 19:25:12
でも、やはりビッグクラブと呼ばれるチームは、現代サッカーではどこもボールを裁けるDMFがいる
鹿島もガンバもJの強豪と呼ばれるチームだけのことじゃない、ダブルセントラルMFを使っているチームで言えば、アーセナルでもセスクがいるし、マンUには今は、アンデルソンまたはスコールズ、キャリック、それ以前に、トップリーグと呼ばれるチームのほとんどはセントラルミッドフィールダーには必ずと言っても良いほど、司令塔タイプの選手がいる
やはり、このポジションには世界的な流れから言っても裁ける選手は必要だと思う
外国人枠もアジア枠も空いてるんだし、何も日本人にこだわらずに、探せるのではないかと思います。
このポジションに限って言えば・・・成長を待つと言うには遅すぎると思う、最低でもこのポジションの補強は必要だと思います。チームの心臓となりうる選手だから
梅崎が戻ってくればポンテがやっても良いとは思うけど、守備をしてもらうと言う前提になるから、あまり気が進まない
[185195へのレス] 無題 投稿者:つまり 投稿日:2009/04/16(Thu) 19:26:40
今の浦和も直輝だけでは足りないということ。
[185195へのレス] 無題 投稿者:☆@ 投稿日:2009/04/16(Thu) 20:18:45
攻撃だけ考えれば、そりゃパスがうまく展開力など優れた人がいりゃいいとは思いますよ。でも、汗かき水を運ぶ役や中盤での戦い精神面守備面など、ゲームの勝敗を決する中盤の要素は別にもいっぱいありますよ。結果を出しつつある啓太阿倍の中盤に、不満はありません。バランスもいいと思います。安易な補強論は浦和のためにならないと思います。
[185195へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/16(Thu) 23:42:03
勝利という結果は出ていても、それとフィンケサッカーの完成度とは別の話。より、良いチーム作りのために必要なら補強もありでしょう。最近、補強は悪という考えの人が多いが、完全に間違い。補強だけでも、育成だけでも強いチームは作れない。その2つを両立させないと。
[185195へのレス] 無題 投稿者:omi 投稿日:2009/04/17(Fri) 07:50:59
隣の芝生は青く見える。本当に良質の芝生は高い・・・
[185195へのレス] 無題 投稿者:今のスペイン代表がレッズの最終形と 投稿日:2009/04/17(Fri) 12:09:15 <HOME>
思っているのだけど、
>必ずと言っても良いほど、司令塔タイプの選手がいる
スペイン代表でゲームコントロールする司令塔タイプの選手って誰でしょう?
もし該当プレイヤーがスタメンに3人以上いるとしたら、それは司令塔タイプの選手が、という話じゃないような
[185195へのレス] 無題 投稿者:やっさん@休憩中 投稿日:2009/04/17(Fri) 16:04:43
フィンケ監督に「レッズには中村や遠藤のような司令塔タイプの選手はいないが、必要ではないか」と質問したら何て答えるでしょうか。以下は私の作文です(笑)
「私がレッズに中村や遠藤選手は必要ないと言ったからといって、彼らが優れた選手ではないと考えていると誤解されては困りますが、はっきり言って選手個々の特別な能力を理由にこの選手がチームに必要だ、という考えを持つということは私は一切有りません。それは、どのポジションでも同じです。
なぜなら、私が目指すサッカーはブンデスリーグ時代から変わりなく、チームとしてのオートマティカルな連動性を持ったサッカーであって特別な選手によって左右されるチーム作りと言うものには興味が無いからです。もちろんレッズにも個性の強い優秀な代表選手が何人もいますが彼らもチームの中の自分たちの役割と言うものを理解した上でチームに貢献し、その上で個の能力を発揮しています。それが去年と今年のレッズの大きな違いでもあります。
仮に遠藤がどうしてもレッズに入りたいと言う希望を持って入団したとしても、可能性は無いと思いますが(笑)彼がガンバで任されているような役割、スタイルでレッズでプレイすることは無いでしょうし、彼がもしそれを自分の持ち味を出せないと不満に思うのであれば入団したことを後悔することになるかも知れません(笑)もちろん、今後外部から選手を補強する可能性が無いわけでは有りませんが、その時にも皆さんからアンケートを取って選手を選ぶようなことはしないと思います。」了
[185195へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/17(Fri) 21:01:22
うまい!座布団二枚!
[185195へのレス] 無題 投稿者:遠藤はボランチですか? 投稿日:2009/04/18(Sat) 01:19:09
ようは小野、長谷部を見ているから贅沢病。相変わらずインサイドが下手な啓太がだめなら細貝が本職に戻るだけ
[185195へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/18(Sat) 14:29:23
↑贅沢病って・・・上のほうにも書いてあったけど、補強しちゃダメってことは無いし、じゃあ、育て方が上手いバルサやミラン、マンUは補強しなかったか?と言えばそうじゃないでしょ、ファーディナンドしかり、カカーしかり・・・パトしかり・・・これらは他のクラブから獲得して育てた選手、だから補強=贅沢ってのは全く違う
バルサのように、アンリなどを補強することが必要なこともある、つまり即戦力補強と言うのも必要だし、将来性補強ってのも必要
[185195へのレス] 無題 投稿者:☆@ 投稿日:2009/04/19(Sun) 10:38:29
ちゃんとチーム内で高いレベルでの競争が行われており、結果が出ているのなら補強は必要ないと思います。そんな声は、今のチームのためにならない。過去の補強での弊害も逆にあったことも反省しなくてはいけません。直輝元気はフィンケなくしてありえませんでした。補強ではなく、高原平川梅崎駿希らの真剣な奮起こそ、最大の補強になると思います。

[185177] ユース出身選手が活躍するということ 投稿者:ハートに12 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:26:09
ローマのトッティや、リバプールのジェラードなど
地元選手がトップチームで活躍することの素晴らしさを
実感しているシーズン序盤です。
特に、ジェラードは「リバプールアカデミーの最高傑作」と
評され、ファンから絶大な人気がありますよね。
元気や直輝も「浦和ユースの最高傑作」と呼ばれるような
成長をしてほしいですね。
[185177へのレス] 無題 投稿者:疑問 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:33:17
広島、ガンバ、マリノス、レイソルのようにジュニアから育て上げて欲しい。
ジュニアユースではものたりないな。
[185177へのレス] 無題 投稿者:Θ 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:37:29
少年サッカー団がたくさんあって、彼らと良好な関係を保つためにジュニアチームは作らない、と聞いたことがある
[185177へのレス] 無題 投稿者:sydney fc 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:49:18
すべてを温室で育てればいいという訳でもないですよ。ある程度少年団でプレーし、その環境で経験を得るのも大切。最近の日本の若手有望株はユース出身ばかりですが、79年組までの名選手は天然育ちですからね。
[185177へのレス] 無題 投稿者:sasori 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:58:27
一億総中流の日本と超階級社会のスペイン、イタリア、イギリスあたりではジュニアから浦和で育てればいいじゃん、は通じないです。
[185177へのレス] 無題 投稿者:sasori 投稿日:2009/04/15(Wed) 00:03:42
なんか変な日本語になっちゃった(笑)
実際、広島、ガンバ、マリノス、レイソルあたりはうまくいってるんですかね?
プロになれなかった選手はどうしてるんでしょ?
[185177へのレス] 無題 投稿者:金持ちに 投稿日:2009/04/15(Wed) 00:06:34
なるにはサッカー選手になるかロックスターになるしかねぇ!っオアシスのノエル兄貴も言ってますね
[185177へのレス] 無題 投稿者:イエモン 投稿日:2009/04/15(Wed) 01:19:38
ユース出身も高卒も大卒も色々居てもいいんじゃない。埼玉は少年サッカーも盛んだし、高校サッカーも粒ぞろいだから地域の特性が出ているような気がする
[185177へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/15(Wed) 03:04:36
ちなみにジュニアユースはあるよ。。
ジュニアはないけど。。FC浦和があるし浦和の指導者とは連携取ってるみただけど。
[185177へのレス] 無題 投稿者:消されてる? 投稿日:2009/04/15(Wed) 03:14:17
Jでは何気に大卒が目立つね。
半端な実力で高卒からJリーグへ入って出場機会が少なくなるより、大学に入ってガンガン試合に出たほうが選手として成長するには良いからだろうな。
元気や直樹のように試合に出られれば良いけど、セルや清水の大前みたいな、若手で出場機会が少ない選手たちをどうやって育てるのか、その方法論を今のJクラブは模索中の段階だと思う。
[185177へのレス] 無題 投稿者:かにどうらく 投稿日:2009/04/15(Wed) 12:38:47
自分もそれがさんに同意です。伸二も昔よりは守備もするようになったと思いますが、残念ながら世界の潮流としてはジダン、ロナウジーニョら、ファンタジスタをうまく機能させるポジションがなくなってきてしまっていると思います。全員攻撃、全員守備を徹底させるには伸二よりはむしろ長谷部が戻ってきたほうが(もちろん今はヴォルフスブルクで頑張ってほしい。)望ましいと思います。現状では個人的に山田直もしくは赤星が適任だと思うのですが。
[185177へのレス] 無題 投稿者:かにどうらく 投稿日:2009/04/15(Wed) 12:45:59
すいません・・・書き込みするのを一段下のスレに間違えてしまいました。スミマセン・・・
[185177へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:07:48
スレ主に同意です。サポーターにとって、やっぱり生え抜きとして成長したプレーヤーが日本代表に選ばれる事はうれしいことですし、長谷部のように世界に行くとなったら、それだけ育成が世界基準になってきたと言う証明でもあるのだから、どんどんユースのプレーヤーが出てきて欲しいくらいです。原口にも山田にも、早い話はユース上がりが早く活躍してくれることを期待します
[185177へのレス] 無題 投稿者:たけたけ 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:40:38
「チームの象徴」になってほしいですね。
その選手だけを見ればチームとしてのサッカースタイルが分かるという選手に。。。
あと大事なのは、直輝や元気がトップで活躍する事により
ユース、ジュニアユース、あるいは地元少年団でプレーする
選手たちへの「影響力」だと思います。
「俺も将来は直輝、元気のようになりたい!」と思う選手がたくさん出てくれば
こんなに嬉しい事はないです。
[185177へのレス] 無題 投稿者:直輝、元気 投稿日:2009/04/15(Wed) 17:02:43
秀樹、感激!
[185177へのレス] 無題 投稿者:TMNR 投稿日:2009/04/15(Wed) 21:44:22
私は、ユースでトップに上がれなかった選手が大学or社会人or他のチームを経て、選手としても、人間的にも成長してレッズに戻って来てくれる事があるといいなと思います。
[185177へのレス] 無題 投稿者:遠藤なら 投稿日:2009/04/15(Wed) 23:31:29
パフォーマンスが最高ならプレミアの下位で劣化シャビになれそうな気がする
さすがに無理か・・・

[185146] 攻撃のバリエーションと、決定力 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/14(Tue) 15:30:02
この2試合、試合内容は非常に良いと思うのですが、しかし、結果が付いてきてないと思います。
最低限の勝ち点3は獲得はしているものの、最少得点と言う部分が、かなり気になります。
大分、名古屋と勝ってはいますが、忘れがちなのが、相手が主力が抜けていたり、ACLでコンディションが良くなかったり
確かに相手からすれば、そういった理由は、言い訳でしかないのでしょうが、その相手に1点は少ない
特に最近思うのは、原口元気がゴールを決めたとは言えFWが気になります。
バイタルエリアでの縦パスや、裏に走る選手、横には早くても何時縦にパスを出すのか?この辺が原因じゃないかと思います
サッカーはどんなに良い内容だとしても、得点を取らなければ勝てません、逆に名古屋のときのように15本(ミドルが多かったけど)打って1点しか取れないのであれば後々恐いのでは?と思います
毎試合4〜5点取れとは言いませんが、決めるところで決めないと、大切な時期に下位相手に取りこぼしするなんてこともありえると思うのですが・・・考えすぎですかね?
つまり、何が言いたいのかと言うとFWの動きと質を、今一度考えてみませんか?
[185146へのレス] 無題 投稿者:太陽 投稿日:2009/04/14(Tue) 15:31:13
結局の所、まだまだ発展途上という所ですね。
[185146へのレス] 無題 投稿者:もちろん 投稿日:2009/04/14(Tue) 15:57:53
まだまだ発展途上です。
それと今年はゴールをFWだけに頼るような戦術ではないと思います。
ゴールについては試合後の監督のコメントにもありますので
当然分かってるはずですし、現にシュート練習も行ってます。
でもゴールもそうですが、まずはゴールまでの「カタチ」を多く作る事が大事だと思いますし
カタチに関しては去年より遥かに多いです。
ですので個人的にはあまりネガティブに考えてません。
大分は主力がいなかったのは前線だけで
後ろはベストのメンバーでしたし
名古屋はコンディションが悪かろうと
ウチより上位のチームですから、極端に弱いとは思ってません。
[185146へのレス] 無題 投稿者:さる 投稿日:2009/04/14(Tue) 16:19:47
名古屋戦は、これまでの他の試合と比べても
縦へのパスが多かったように思います。
しかも攻撃を加速させようという意図が見て取れたように感じました。
開幕戦はつなぐことでいっぱいいっぱいな感が否めませんでしたが、試合を重ねるごとに確実に良くなっているように思います。
なので我々が心配するようなことは、フィンケも当然心配しているでしょうし、それ以上に具体的な解決策を持っているはずです。
個人的な希望も入っているかもしれませんが、今後は達也&元気がFWとしてはかなりマッチしてくるように思っています。
ドリブルでも、スペースへの飛び出しも。
[185146へのレス] 無題 投稿者:正直、 投稿日:2009/04/14(Tue) 16:28:30
昨シーズンよりは攻撃のバリエーションは増えていると感じます。今は、フィンケ監督がやりたいサッカーを馴染ませながら、昨年失ってしまった選手たちの自信を回復させてあげるのが必要な事ではないかと。
その為には最少得点差と言えども勝利という結果は良い薬になると思います。
[185146へのレス] 無題 投稿者:んな 投稿日:2009/04/14(Tue) 17:30:59
贅沢言うな。
今は勝ち点3とれてるだけで去年よりか嬉しい気持ちでいっぱいだ。
去年の引きこもりサッカーを変えてくれたフィンケ校長に御の字だよ。
[185146へのレス] 無題 投稿者:FW 投稿日:2009/04/14(Tue) 18:05:15
は日本サッカー永遠の課題。得点ランク上位を見ても寿人、岡崎、渡辺の3人くらいが日本人。ウチのタカや達也だって何かのきっかけで得点を重ねていくしかない。あまりあせらない方がいい。これまでどおりのフィンケサッカーのコンセプトでいいと思います。
[185146へのレス] 無題 投稿者:イエモン 投稿日:2009/04/14(Tue) 18:34:42
得点は少ないけれど、得点機を多く作れてはいるので問題ないと思う。FWの調子と運が良ければ最近2試合とも2点以上あり得たと思うよ。川崎なんていいFWいてもよく外しまくって負けるでしょ。まあサッカーの面白いところだよね。
[185146へのレス] 無題 投稿者:岸町 投稿日:2009/04/14(Tue) 18:53:54
フィンケ監督自身が発言しているじゃないですか。今年は色んな人が得点者になるって…
FWは確かに点取ってナンボですが、今の浦和のコンセプトには当て嵌まっていないんじゃないかという気もします。スーパーなFWが居たらやっぱりそいつに頼るサッカーになるような気もします。
[185146へのレス] 無題 投稿者:不満といえば 投稿日:2009/04/14(Tue) 19:42:21
達也の決定力かな。今年の出来(シュート以外)なら2〜3点既に取っててもいいはず。
[185146へのレス] 無題 投稿者:・・・ 投稿日:2009/04/14(Tue) 19:55:30
結果重視が招いた去年までの惨状をもう忘れて「内容は良いと思うが結果がない」て、どの口が言うのかと。
言いたいことは分かりますがこういったスレでまた結果至上主義の空気が持ち上がってくる事のないように、以前の反省を活かすべきだと思いますが。
[185146へのレス] 無題 投稿者:AM 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:37:00
まあ、結果重視というより、今となっては素人やアマチュア同然といったところだったからね(涼・・)
エジの素直な吸収力は、今後に大きな期待が持てるし。
前節も、原口選手が入った後のチームの距離感の維持は、今後の安定感に繋がる手応えを感じさせましたね。
得点力の前に、その辺の”規律”が整備されてからだね。
以前のNumberでピクシーのインタビューにあったけど、チームとしてあるエリアまでは規律を徹底して遵守し、PA内で良い形に持ち込めたら、そこからは”自由”が待っているという趣旨のくだりがありました。
決定力とは、崩した後の”自由”の部分だと思います。
そこは各選手間の個性の把握や意図の共有、つまり時間も必要ですね。(前節なら直輝、元気の”アドリブ”ね。)
その前にまだ、規律の徹底の部分に”我流”を混同している選手が多少目に付くので、その辺が改善してくると、チームがもっともっと安定感のあるコンビプレーが出てくるでしょうね。

多くの方がおっしゃるとおり、今はチームとしての崩しの部分の洗練が大事で、その点に関しては順調に進んでいることは間違いないですね、はい。
[185146へのレス] 無題 投稿者:逆だろ 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:38:43
勝ち点取ってるんだから、結果は出ているけど、内容が良くないんじゃないの?
[185146へのレス] 無題 投稿者:別に 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:42:41
得点するためじゃなくて勝つ・優勝するために戦ってる訳で、そのためにまずは守備が大事なのは他国リーグやそれこそ他のスポーツ見ても明らか。FWが90分間ゴールの事だけ意識した動きしてればFWは得点出来るかもしれないが、それがそのまま勝利に結びつく訳では無いということは少し頭の中でシュミレーションしてみれば分かる事だろう。
[185146へのレス] 無題 投稿者:ズワイガニ吉岡 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:48:25
>試合内容は非常に良いと思うのですが、しかし、結果が付いてきてないと思います。
すこし上に同様の意見が書いてあるが、
同意。スレ主さん…。
「結果は出ているけど内容が良くない」ではないのか??
[185146へのレス] 無題 投稿者:AM 投稿日:2009/04/14(Tue) 21:04:07
内容の良化の面では、前線から組織的な守備が出来ていることと。(相手のステーションを中央でしっかり潰せてますね。)
縦の楔のパス交換を意図的に増やすことが出来てきたのが挙げられますね。(独りよがりのパス(っつうよりボール放棄)も減ってきたし)
これが確認できるのが、個人的には、とても嬉しい・・・
どっちも攻守の安定感に繋がる、チームとして大前提の規律だと思うから・・・
[185146へのレス] 無題 投稿者:とりあえず 投稿日:2009/04/14(Tue) 21:36:20
勝利という結果が出ているのは、選手がポジティブにフィンケの教えを吸収しようとするだろうから良い事だと思う。心配しなくてもフィンケが現状のサッカーで満足しきってる訳は無いだろうし^^
[185146へのレス] 無題 投稿者:PASS 投稿日:2009/04/14(Tue) 21:39:37
今は結果も内容も出ていると思いますね。しかし、これから怪我人も出てくるかもしれませんし、夏が来るので暑さに対応できる戦い方なのかも問われてくると思いますね。ボールは汗をかかないといわれますからね、今の戦い方なら大丈夫なような気がしますね。
[185146へのレス] 無題 投稿者:ミラーズ 投稿日:2009/04/14(Tue) 22:13:38
得点チャンスを数多く作っているので、いずれ爆発することもあるでしょう。
確かに最少得点ですが、
今の段階においては、大量得点を取って自らの力量を勘違いするよりも、最少得点でギリギリのラインで勝利しているものと選手が思ってくれた方がかえって良い結果を生み出すことになるのではないかとさえ思えます。
今以上にさらに可能性を見出すこと、それを追求することにつながる最少得点での勝利は、さらなる可能性の発掘につながるのではないでしょうか。
[185146へのレス] 無題 投稿者:私的な意見だが、 投稿日:2009/04/14(Tue) 22:15:11
この大分戦と名古屋戦って確かに点は入っていないけども見応えはあるんだよな〜、昨年のように勝っても不満の残る試合という感想は全くなく満足して終わる。それが正直な所
[185146へのレス] 無題 投稿者:TNT 投稿日:2009/04/14(Tue) 22:26:35
今は、得点こそ少ないけれど、PA内までの流れが「試合ごと」に「いい感じ(規律があって・・・)」になってる気がします。特に、試合を重ねるごとに着実に戦術の上積みを感じられるところに、フィンケサッカーの期待感が高まります。
[185146へのレス] 無題 投稿者:旅人 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:10:42
ここ2試合の試合内容が向上していることは確かなことですね。その中で最小得点の連勝ということで、「ゴール裏の赤」さんの問題提起も妥当ですね。
私が思うには、開幕3試合と比べて、ここ2試合はゴール前への圧力が減っている。開幕3試合はDHのどちらかは心配するくらいゴール前へ飛び出していました。しかし、ここ2試合は慎重になっているように思えます。
戦術の変更なのか、コンビネーション向上による縦への速さに付いていけないのかどうかは分かりませんが、そのあたりも影響しているのではないでしょうか。(大原にそのヒントはあるんだろうなぁ〜)
ってことで、FWの問題よりもチームの問題として取り上げたいと思います。
[185146へのレス] 無題 投稿者:トップ下の男 投稿日:2009/04/15(Wed) 00:14:36
グランパス戦ではパスミスがかなり目立ちました。しかし、大分戦に比べてパススピードが一段上げている?のではと感じられました。
そのため、ミスがおこっているのではと。でも、ボランチの何気ないパスミスはいただけないけど。
色々なことに挑戦しているから、これからどんどんよくなるでしょう。
[185146へのレス] 無題 投稿者:自分は 投稿日:2009/04/15(Wed) 00:15:57
得点をもっと取ってほしいのはヤマヤマだけど、それよりも相手のプレスをいなすパス回しのレベルアップに取り組んでほしい。まあ口で言うほど簡単じゃないけどね。
[185146へのレス] 無題 投稿者:椋万 投稿日:2009/04/15(Wed) 03:07:47
去年セレッソにいたジェルマーノや札幌のダニルソンは、長谷部に近いタイプだなと感じる。そういうボランチがいてこそフィンケサッカーは成り立つ。
[185146へのレス] 無題 投稿者:今後は 投稿日:2009/04/15(Wed) 06:34:51
バイタルエリア付近での前4人(特にFW)の連携も高めてプレッシャーをかけようということなら同意です。ただ内容に伴う結果(得点)については,やはり少し贅沢かなという感じはします。コンディションを見極めて原口,山田直を出し,アレックスをスタメンで使い,前節は細貝を使うなど,ナビを含めて機会をすべてといっていいほどつかむ攻撃的な選手起用をして力をためながらの結果(勝ち点)の積み上げですから。クラブやサポの後押しがあってのことでしょうけども,プレッシャーのきついレッズで簡単ではないこの結果は,今のところ上出来なのでは。
[185146へのレス] 無題 投稿者:スレ主よ 投稿日:2009/04/15(Wed) 11:29:26
君はないものねだりの贅沢病だなwww
[185146へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/15(Wed) 13:04:25
いやいやいや、おれが贅沢だ〜的な話になってますが、そうじゃないんです。
例えるなら、親が思う子供の成長みたいなもので「もっと良くしたい」と言う気持ちからこういうものを立てたに過ぎませんww
でも、実際これだけ多くの返事が来てうれしかったです
なんて言ったって、個人的には将来的な目標はJ、ACL、CWC制覇を狙ってもらいたいと思っているから
それが100年後でもいいです。(確実におれはこの世にいませんが・・・w)
確かに今の段階で私の発言は贅沢病っぽいところがありますが、皆さんだってもっと良いプレーを見たいのは事実でしょ?
それにはどうする?と言うのが議論なのだから、こういう議論はありだと思ったのですが・・・
[185146へのレス] 無題 投稿者:確かに 投稿日:2009/04/15(Wed) 14:07:35
名古屋戦もあと1点取っていれば後半もう少しラクになっていたね。好機を多く作り出していたからこそ点が欲しかったとスレ主は言っているのではないかな。ただFWの動きに関しては得点はしていなくても良い働きをしているとフィンケも言っている訳だから、まだまだ期待できるでしょう。
[185146へのレス] 無題 投稿者:たけたけ 投稿日:2009/04/15(Wed) 14:34:37
贅沢病というのはちょっと極端だと思いますが。。。
「私的な意見だが」さんもおっしゃってますが
ここ2試合は最小得点の割には「見ごたえのある」試合だったと思います。
この「見ごたえ」というのが大事ではないでしょうか。
大原に行くと以前よりシュート練習の回数は増えてますし
「自分は」さんがおっしゃってる
「相手のプレスをいなすパス回しのレベルアップ」については
タッチ数を制限したり、狭いスペースに大勢の選手で行うミニゲームを行ってるので
これを続けていけばもっと良くなると思います。
個人的に今は結果や内容も大事ですが
それよりも「過程」が大事だと思ってます。
[185146へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/15(Wed) 18:45:00
代わりに言ってくれた方がいますが、「見ごたえある試合」をずっと続けるのと「負けないチーム」である事、この両方を追い求めるのは、これまで指摘を頂いた方通り贅沢な言い方なのかもしれません
まだ6、7試合ですが、やっぱりどんどん良くなってもらいたいと言うのが私の願いです。
2年前のCWC個人能力任せでACミランのDFにとってはまるで子供のジャブで、マルディーニ、ネスタと言う世界最高の壁を崩そうとしていました。
皆さんご存知の通り、0−1でレッズは負けましたが
「1点でも10点分の重みがあった」
今度もし、同じような相手と戦った時、あの時よりも良い勝負をしてもらいたいと思うのが本音です
それには、もっとたくさんのバリエーションと、個人能力のレベルアップ、DFの強化、経験値・・・本当にまだまだやることはたくさんありますね
でかすぎるスケールの話をしましたが、うまく行けば来年CWCに再びレッズが欧州王者と戦えるチャンスがあるんです
あと約2年でどのくらい、力をつけられるかな・・・
あれ?話の趣旨がよくわからなくなってきた^^; すいません
[185146へのレス] 無題 投稿者:赤ちょうちん 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:40:10
攻撃のバリエーションと決定力>
バリエーションに関して名古屋戦で顕著に現れたのは、『ミドルシュートの意識』と『その精度の向上』です。
特に前半はエリアの外から多くのシュートを放っていたし
その多くがグラウンダーであり、枠内へ飛んでいた。
フィンケのさせたシュート練習が、こんなに早く効果が現れるとは非常に驚きを感じた。
ただ練習をさせているのではなく、彼の練習プログラムが如何に効果的で素晴しい物であるかがうかがえる。
「フィンケならば、どんな問題点も必ず解決してくれる」そう思わせてくれる。
エリア内の問題も必ず解決してくれるだろう。
しかしそこに手を着けていないのは、その前にこのチームがこなさなければならないエクササイズがまだまだあるのではないだろうか。
この監督の持つ引き出しの多さには感服である。
[185146へのレス] 無題 投稿者:赤ちょうちん 投稿日:2009/04/16(Thu) 00:09:42
元気の初ゴールからの視点>
元気の初ゴールは、非常に素晴しく喜ばしいことだった。
しかし、最も印象的だったのは、その前のエジミウソンのプレーである。
闘莉王の折り返しを、自ら潰れながら元気に落としたプレーである。
自らを犠牲にするチームプレーである。
エメ・ワシと非常に我の強い(FWは元来エゴイストだが、その中でも特に…)FWを長く見てきた所為か、とても新鮮に感じた。
彼が、あのようなプレーを続ければ、タカや達也はエジの近くでプレーしようと思い始めるだろう。
そうなれば、2TOPの距離・位置の関係が良くなり、互いに良い作用を及ぼすでしょう。
あのプレーは、トミーを髣髴させるプレーだった。
[185146へのレス] 無題 投稿者:ちょっと暇だったので 投稿日:2009/04/17(Fri) 01:04:15
クラブに対する評価の視点ををどこにおくかによる。
足りないと判断するなら自分の「だめだ」がクラブがとりくんでいるプロジェクトのどのフェーズか把握し指摘してからでないとスレ自体がふわふあしてしまう。
しあわせなことに現時点のクラブの取り組みと将来にむけての取り組みは公式ページの刻々と更新される監督会見を消化できるひとなら全体像もほぼつかめるはず
どうしようもない引継ぎから一手にしごとをまかされた場合、運用を継続しながらも序々に改善しさらに
長期プランを立てつつ短いフェーズで成果を上げ同時に納得のいく説明もしなければ×。
これを並行して昇華させることが当然なようで、そののびしろによってはどれだけスーパーな仕事か
長期で計画段階から責任ある仕事をまかされ成功経験がある人ならわかるはず
試合を見、あまりにも丁寧な会見を消化しただけでもその一端はつかめる
[185146へのレス] 無題 投稿者:みんな贅沢すぎ 投稿日:2009/04/19(Sun) 00:30:15
今日の前半は気づいたら終わってた。つまりすごく集中して見てたってこと。たのしくて将来に期待できるサッカーをしてた。後半はいろいろあったけど19がでてきて、選手の気持ちが???って感じになったと思う。それが課題といえば課題だけどいい試合だったよ。とにかく、19はどうにかしなくちゃいけないね。
[185146へのレス] 無題 投稿者:ちょっと暇だったので 投稿日:2009/04/19(Sun) 19:46:36
FW云々に関しては監督という大きな円の中の小さな円としてとらえる必要がある。今季のエジミウソンしかり坪井しかり。
浦和で開花できるなら選手にっても魅力的なクラブになる。

[185138] 増資はどこにいった。 投稿者:バンチュタ 投稿日:2009/04/14(Tue) 12:44:21
以前、増資の話があったが、どうなったのかな。
[185138へのレス] 無題 投稿者:三菱の 投稿日:2009/04/14(Tue) 14:22:52
反対で頓挫しました。

[185120] 坪井の覚醒! 投稿者:赤血11@南高OB 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:49:23
名古屋戦での坪井選手の活躍は皆さん絶賛されていますが、僕はフィンケ監督がパスサッカーを目指す中で、課題だった坪井選手のフィードが格段にうまくなっていると感じています。オーバーラップにしても、昨年までなら上がったはいいが何をしていいか分からずバックにパスを戻したりしていましたが、ホーム開幕戦でのアシストをはじめ、今年は迷いがありません。“一対一に強い選手”という枠から一皮向けたと感じるのは僕だけでしょうか??
[185120へのレス] 無題 投稿者:言いすぎな気もするが 投稿日:2009/04/14(Tue) 00:01:08
きのうの勝利は坪井の活躍なくして語れません!啓太についても感じるのですが、役割が明確になった分、本来の持ち味を出しやすい状態なのではないでしょうか。ダヴィを封じたのは見事でした。
[185120へのレス] 無題 投稿者:毎年ですが 投稿日:2009/04/14(Tue) 00:37:10
高校の絡みだと思うけど、友人等をたくさん招待していたのでより一層気合が入っていたね
[185120へのレス] 無題 投稿者:坪井は 投稿日:2009/04/14(Tue) 01:41:12
1対1は強くないよ・・・。スピード系相手のヨーイドンなら一時期はアンリにも負けなかったけど。
[185120へのレス] 無題 投稿者:上の方が 投稿日:2009/04/14(Tue) 01:41:41
おっしゃるとおり、役割が明確になったのもあるし、何より、普段の練習の賜物でしょう。練習なくして向上なしです。明確になったのは役割分担だけじゃなくて、練習の意図もだよね!
[185120へのレス] 無題 投稿者:ハイテぃンは 投稿日:2009/04/14(Tue) 01:48:34
これで足元があれば今頃ヨーロッパ
[185120へのレス] 無題 投稿者:空中戦で昔はよく 投稿日:2009/04/14(Tue) 09:14:53
かぶっていたけど、最近は余り見ないかもw
彼はスライディングが上手いよね
[185120へのレス] 無題 投稿者:赤羽 投稿日:2009/04/14(Tue) 09:43:46
インターセプトしてチャンスの局面ならもっと攻撃に行ってよい、と指示が出ればそのうち点を取るんじゃないか? 相手はスピードについていけないと思う。
[185120へのレス] 無題 投稿者:HN思考中 投稿日:2009/04/14(Tue) 11:28:02
坪井のオーバーラップは面白いよね。瓦斯戦ではそれで得点できた。去年も何回かこころみて、相手を混乱させる事に成功した。
 
でもこれまで坪井は3バック限定で、4バックは無理だという評価じゃなかった?
それが始まってみたら無問題。心配なんて必要なかった。彼の能力の高さを改めてお思い知らされました。
[185120へのレス] 無題 投稿者:はま 投稿日:2009/04/14(Tue) 12:45:59
坪井の凄さ、、、ゴール付近で一度抜き去ったはずのDFに後ろから追い付かれボールを奪われる。。。若かりし頃、若干のFW経験がある自分には、これって有り得ないことです。坪井は決して器用な選手だとは思わないけど、この点だけでも他の人間では真似出来ない凄いモノを持ってると私は思います。
[185120へのレス] 無題 投稿者:別所沼 投稿日:2009/04/14(Tue) 13:10:32
ボールを受ける側の選手が昨年と違いパスコースを作ってる。その結果、坪井の球出しに無理が無くなった。坪井のパス技術そのものは昨年と大差ないはず。
[185120へのレス] 無題 投稿者:赤羽 投稿日:2009/04/14(Tue) 13:50:12
↑それはありますね。全選手に言えるかもしれないですね。 ただ、坪井も自身の弱点を補うためのたゆまぬ練習と、ゲームで自信を付けてきている分の上積みがあると信じたい。 キックフェイントなんかも上手くなっているように思えるな。トラップもかな。 相乗効果ですね。
[185120へのレス] 無題 投稿者:しかし 投稿日:2009/04/14(Tue) 14:43:26
これはトウリオいてこそのdfラインじゃないかな・・。その辺は少し気になる。ナビやサテ使って、浜田や近藤なんかは体格的には後釜に期待できますね。
[185120へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/14(Tue) 15:18:13
彼と闘莉王がバランス良くオーバーラップすることで、相手にものすごい脅威になることは間違いありません
彼らがオーバーラップすることで攻撃のバリエーションも攻撃力そのものも上がると思います。
しかし、今のままではまだ、不安がありますね。さらに効果的にするには鈴木啓太か細貝萌のレベルアップが必要不可欠
話は変わるけど、原口元気、山田直輝ら、若手がどんどん伸びているけど、まだまだ、レギュラーの平均年齢は結構高い方だと思うポンテももしかしたら、今年一杯かも・・・そろそろ、後釜の外国人獲得候補考えても良さそう
[185120へのレス] 無題 投稿者:a/s 投稿日:2009/04/14(Tue) 15:23:14
ツボはほとんど上がらない選手だったが、瓦斯戦のようにオーバーラップすると効果有り。相手もトゥーリオと違いツボの攻撃参加時の約束事やマークが決まってないから、自分のマークしている選手を放してでもツボにつかないといけない。
確かに個人技は無いけど、攻る坪井をまったくノーマークには出来ない。本来はボランチが動くと2列目からの飛び出しとなるのだが、追い越しが無いのであまり期待出来ない。ゆえにDFからのオーバーラップは相手DFに混乱をきたし得点チャンスが生まれるはず。
[185120へのレス] 無題 投稿者:たけたけ 投稿日:2009/04/14(Tue) 15:33:40
上の方がおっしゃってるように
周りがよく動いてるから、ボールを持ってても
去年までのように「探す」という感じではないです。
それと今年の練習方法もあると思います。
パス練習からミニゲームとタッチ数を制限する練習が多いので
坪井自身もうまくなってると思います。
[185120へのレス] 無題 投稿者:赤潮 投稿日:2009/04/14(Tue) 16:01:05
広島のやり方がそうですよね。スペースがあればDFも積極的に攻撃参加する。クロスはDFの裏でなく前のスペースに入れる。1人フェイクに入り寿人、柏木がフィニッシュする。浦和も機を見てDFの攻撃参加は指示されてると思う。
[185120へのレス] 無題 投稿者:AM 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:24:53
つまりは、チーム全体が良い方向に進んでいるということでしょうね。
前の選手からしっかり相手にプレッシャーをかけ、チームが組織的に動けているから。
中盤や最終ラインでしっかりとしたチャージを行えるんですよね。
そして、良い形でボールを奪えれば、そのまま攻撃の起点として切り替えることもできる・・・
坪井選手はもともと、それができる選手なのでしょうね。
今年の浦和は、チームを同じ方向に纏め、その方向でしっかりとしたトレーニングを積んでいる成果が徐々に出ているんでしょうね。
チームにとって、何が一番大事なのか?
それを雄弁に物語る一面ですね。
答えは、オフィシャルに載るコメントや、日々の大原でのトレーニングが教えてくれますね。
成果は、スタジアムのピッチ上で確認できますね。
今の浦和は、”本物のフットボール”を学べる、最高の季節になってますね。
ファン・サポが吸収できるかは、本人次第だろうけどね。(素直な心で吸収するのは、選手と同じですね)
ここ数ヶ月で文字通り180度変化しましたね。
ほんと、感慨深い・・・
[185120へのレス] 無題 投稿者:yayoi 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:48:27
このあと、必ず産みの苦しみとして行き詰る時が来ると思います。
その時にフィンケ時代のフライブルグのように、昨年の広島のように、我慢できるかどうか。
サポが問われるときが来ると思います。
今は順調すぎるくらいですよね。
[185120へのレス] 無題 投稿者:AM 投稿日:2009/04/14(Tue) 20:55:09
そのとおりですね。
まだまだチームとして、統一感のある規律や安定感までは出来てませんからね。
結果も、きわどいところで、良いほうに転がっているという面もあります。(フロックでもないけどね)
まだまだ、発展途上ですね。
表現を変えれば、”もっともっと凄い浦和が現れるはず!”
っつう期待感を持ちながら、どっしり支えていきたいですね。
[185120へのレス] 無題 投稿者:暢久の覚醒 投稿日:2009/04/14(Tue) 21:32:59
坪井選手もそうですが、山田(暢)選手もこれからの活躍に期待しています。これまでは才能はあるけれど、気分屋といったイメージが強かったように思います。けれども、今まではいい指導者にめぐり合わなかったともいえる(今になって実感できたことですが)わけで、底の知れない山田(暢)選手なら、年齢に関係なくこれからやってくれる、新しい顔を見せてくれるのではないかと、おっさんの自分は希望も込めて、そう思うのです。
[185120へのレス] 無題 投稿者:でも相変わらず 投稿日:2009/04/15(Wed) 17:40:34
坪井のパスは怖い。。。
[185120へのレス] 無題 投稿者:赤ちょうちん 投稿日:2009/04/15(Wed) 21:09:12
坪井の覚醒は、去年の後半から始まっていたよ。
今頃気付いたのでは遅すぎますよ。
彼は、去年後半から、ほとんど2タッチ以内でボールを回してます。
逆に、「坪井に出来て、なぜ他のやつらがやらないのか」と非常に腹立たしかった。
[185120へのレス] 無題 投稿者:べるせるく 投稿日:2009/04/17(Fri) 13:27:32
エルゴラに見開き2ページの特集があったよ。今年は精神的に充実してるよね。

[185037] フィンケを信じて・・・ 投稿者: 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:59:39
東北地方に在住しているので、スカパーでの観戦でした。今日の内容から、フィンケ監督が目指しているチーム戦術が少しずつ浸透してきていることがうかがえるベストゲームと感じました。元気のゴールには感動しました!!外部からの補強はなかったのですが、既存のメンバーの潜在能力を引き出すトレーニングの効果が出てきているとも感じます。連勝することもあれば、連敗することもあると思いますが、今期はフィンケ監督を信じて、今までになかった中長期的な視点に立ったレッズスタイルの構築元年としてサポートしていきたい!!皆様はどうでしょうか・・・・
[185037へのレス] 無題 投稿者:とにかく 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:15:54
フィンケを代表に引き抜かれないようにしないといかん。
[185037へのレス] 無題 投稿者:はたはた 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:18:38
オシムさんのにのまえはごめんだね。犬飼さんお願いします。
[185037へのレス] 無題 投稿者:名古屋在住 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:48:36
所用で昨年より名古屋に住んでいます。(必ず浦和には戻りますけど)久しぶりの参戦でしたが、今日は魅力的なサッカーでした。フィンケ監督になってスカパーで毎試合観ていますが、今日のプレーは負けるような気がしませんでした。特に前半は最高でした。(欲を言えば追加点が入ってもおかしくなかったですが)これなら強くなると今日は思いました。
[185037へのレス] 無題 投稿者:元都立高GK 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:55:00
開幕直後、こんなことを書いていました。
 
> [181595へのレス] 無題 投稿者:元都立高GK 投稿日:2009/03/10(Tue) 23:05:54
>
> 《我慢の限度》について、様々なご意見があるようですし、様々あるのが当然だと思いますが、以下に私の考え方を挙げさせて頂きます。
> 最終34節までのうち、第5節・名古屋戦(4/12)でチーム始動から3ヶ月。
> この辺りを目安に、昨シーズンの最終勝ち点と比較してみたいと思っています。
> ・優勝の鹿島が63(×5/34すると9.3)
> ・ACL出場の3位名古屋が59(×5/34すると8.7)
> ・ギリギリ上半分の9位横浜が48(×5/34すると7.1)
> ・J1残留ライン(入れ替え戦回避)の15位千葉が38(×5/34すると5.6)
> ってことは、勝ち点9取れてりゃ御の字、7で及第点、5じゃテコ入れが必要、といった感じですね。
> (数字遊びの延長に過ぎませんが、数字遊びとは違うベンチマーク方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご指導願います。)
 
ところが、蓋を開けて見れば3勝1敗1分で勝ち点10ですよ!!!
昨シーズン末から言われている『浦和レッズが長期的に追い求めるレッズスタイル、本当の意味で強くて魅力あるチーム、ボールも人も動く夢のあるフットボール』実現のため、今シーズンは我慢との戦いを覚悟してましたが、この勢いだと今シーズン後半には実現を果たせそうな、期待が膨らむばかりです♪♪♪
[185037へのレス] 無題 投稿者:msk 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:11:37
今日の選手交代。見事だったと思う。
@達也⇒原口
達也のケガは突発事象としても、高原ではなく原口を起用した事について、フィンケに多謝。守備の負担の少ないFWとしての起用・前節の直輝のMVP級の活躍の刺激、等あって、原口は伸び伸びと意欲的にプレーし、豪快なゴールも決めた。
A三都主⇒細貝
この交代が最も見事。
玉田⇒杉本の交代により、名古屋の攻撃は右からの攻めの比重が増大すると思われた。三都主はイエローを1枚もらっており、思い切った守備ができなくなる恐れがあった。アクティブなディフェンスの細貝を、思い切って早めに起用。
Bポンテ⇒高原
ポンテは疲れていたし、熱くなり過ぎていた。ホリ登場かとも思ったが、高原起用で偏執的な守備になる事を選ばなかった。本当は赤星あたりを入れておいて、前方でのキープ力を保ちたかったけれど。何らかの形で高原を出す事は、高原のメンタルケアになった。
[185037へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:21:53
フィンケの采配は、コンセプトが明確でかつ、昨年まであった「交代選手」のわだかまりが全くないですね。原口や直輝以外にも期待できる若手と、経験豊かな選手が融合していけば・・・と、今年は1試合1試合期待がもてますね!!
[185037へのレス] 無題 投稿者:でも・・・ 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:32:38
結果が伴わなくなっても試合内容で監督を評価できる,サポの器量が大切だと思います.
[185037へのレス] 無題 投稿者:STM9008 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:05:43
フィンケさんによる交代は、mskさんも書いているように、本当によく考えられていると思う。この先沢山の試合を戦っていく中では、交代が裏目に出ることもたまにはあると思うけど、この人なら大きく外すことはないのではないかと思える。
あと、オフィシャルのフィンケさんの言葉を読むと、非常に高い知性を持った人であることが容易に伺える。長年培ってきたサッカーという競技に対する基本的な考え方をベースとして、日頃からチームについて深く掘り下げて多角的に考えていなければ、あれほど機知に富んだコメントは出てこないだろう。チーム全体を非常に高い位置から俯瞰しつつ、個々の選手のこともよく見ている。本当に頭の良い人なのだろうと思う。
[185037へのレス] 無題 投稿者:元都立高GK 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:12:06
仰るとおりです。期待以上の結果に浮かれていました。
監督、TD、コーチの手腕に因るものだと思いますが、選手の表情が明るいのが一番嬉しいですね。
元気&直輝の躍進、エジの覚醒、アレの復調、…誰一人としてピッチ外の雑音に振り回されず、自分達のサッカーに集中し、チーム内で厳しく切磋琢磨しながらも一丸となって闘うチームに変革したように見えます。
少なくとも、昨シーズン後半に感じた絶望的な負のスパイラルからは、脱したと言い切ることができそうですね。
[185037へのレス] 無題 投稿者:アウェー名古屋戦で 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:19:28
シュート数15-5って凄い・・・しかも前半はハーフコートゲームってまで書いてあるメディアも・・・その中で元気のプロ初ゴール、嬉しい以外に言葉ありません。
ただ、ここまでは順調ですが、浮かれ過ぎず、仮に悪い時が来たとしてもフィンケ校長と選手たちを信じていきたいと思います。
[185037へのレス] 無題 投稿者:ここまでは 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:21:12
出来すぎてる感じもしてなんだか怖いな(笑
とはいえ監督の手腕は揺ぎ無いものだし、大崩は当然無いだろう。
来年のACLが楽しみ。なんちゃって。
[185037へのレス] 無題 投稿者:フィンケレッズは 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:37:39
良い意味で今までのレッズをぶっ壊してくれましたね。
当初は采配に不安を持つ者もいましたが、前節はレッズが大の苦手である昨年リーグ4位でナビ杯王者のシャムスカ大分に初めて埼スタで土をつかせた。(あのシャムスカには埼スタで煮え湯を飲まされ続けたからな〜)
そして今回はトップ3のクラブにしてこれまたレッズが苦手にしている名古屋(しかも勝率の悪いアウェーで)に交代采配がスバリ的中して新人原口の決勝ゴールで勝利を掴みました。
シャムスカの大分、ストイコビッチの名古屋と高いベースを保持しているクラブ相手にベースを構築しようとしているレッズが勝利できたのはとても大きい事です。 もちろん良いことが当たり前のように続くというコトは限りませんが、やはりフィンケレッズには希望の光を秘めている事は確かです。
これからもフィンケと共に新しいレッズを築き上げるためにもサポも一丸となって歩んでいきましょう。
[185037へのレス] 無題 投稿者:今年のレッズ 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:40:10
見ていて何より嬉しいのは、選手たちに試合中に笑顔が見られることです
去年の終盤、一度狂った歯車は全く噛み合う気配を見せず、何回お互いに怒りをぶつけあって不満そうな顔をしているところや悲しそうな顔をしているところを見たことか
それに比べて、今は闘莉王にも笑顔があるし、フィンケ監督が言ってますが、暢久も明るいですよね
チーム全体の活気が全然違う気がします
あとは、シーズンのどこかで疲れがたまってきた時に、前を向き続ける勇気をサポーターがどれだけ選手に与えられるかだと思います
まだまだ序盤ですけど、今年はサポーターとチームが一体になっていけそうで試合を見るのが毎試合楽しみです
[185037へのレス] 無題 投稿者:泣きそうになった 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:43:44
元気がゴール決めた後、山田(暢)と抱き合って喜んでる姿を見て、泣きそうになった。試合中の山田(暢)のあんな笑顔久しぶりに見た気がしたから、うれしくて。
オフィシャルのフィンケ監督のコメントにもありますが、若手とベテランが同じ物を目指して、楽しそうにプレーする姿に感激を覚えました!
[185037へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:53:05
元気ありがとう
[185037へのレス] 無題 投稿者:STM9008 投稿日:2009/04/13(Mon) 00:16:44
いやホント、アウェー名古屋戦って、レッズにとっては長年、鬼門中の鬼門でしたもんね。そんな一戦で自分達のサッカーを実践して勝ったのは大きい。監督と元気・直輝などの若手にとっては、今までのレッズにとっての鬼門など関係ないだろうから、これからも各所の「鬼門」で伸び伸びと采配を振るって伸び伸びとプレーしてほしいな。
[185037へのレス] 無題 投稿者:赤貧乏 投稿日:2009/04/13(Mon) 00:24:06
今節の達也とか、前節での闘莉王のケガについてですが
オフィシャルやプレスの記事を読み限り、二人とも自ら交代を申し出ているそうですね。
そういえば、キャンプ中にフィンケ監督が「身体に違和感を覚えたら無理をせずに、すぐ申し出るように」というような事を言っていたのを思い出しました。
レギュラーの座を守るために無理をして怪我を悪化させるより、怪我が治れば誰でもチャンスを与えるという姿勢が、負傷した選手達に安心感を与えているのかなと感じました。
それにしても、交代選手の人選やポジション修正など、見事な采配ですね。
フィンケ監督が揺るぎない自信を持って、選手達をピッチに送り出していると感じました。
 
元気、J初ゴールおめでとう。
[185037へのレス] 無題 投稿者:ポンテ… 投稿日:2009/04/13(Mon) 00:34:33
FKは誰か他の人が蹴って欲しい。
[185037へのレス] 無題 投稿者:さあ次は 投稿日:2009/04/13(Mon) 01:02:58
4/18(土)に我らの埼スタで6位の京都が相手ですね。この京都、前節では鹿島をあと少しまで追い詰め、今節は前節まで首位だった新潟に勝って相手にとって不足がありません。
レッズが次にどんなサッカーを京都戦で展開するのか? 週始めですが、今週末が今からもう待ち遠しいです。
勝ち負けを追求するよりもレッズのどんなサッカーが見られるのか、ソレが一番興味があります。
[185037へのレス] 無題 投稿者:にっひーる 投稿日:2009/04/13(Mon) 01:08:30
鉄の棒を折るようなサッカー。07、08はそんなサッカーだったんだなぁ。
京都はどんなサッカーだっけか笑
[185037へのレス] 無題 投稿者:新しくなった攻撃面だけでなく 投稿日:2009/04/13(Mon) 01:12:59
守備のフィロソフィーがちゃんと残っているところがよかったですね。ただ闘莉王がバックラインで落ち着きがなかったように見えたのがちょっと・・・頭を打ったことがプレー面に影響を及ぼしてるんでしょうか。でもその分と言っては何ですが、ツボが完全復活しましたね。岡田さんも代表に呼びたいんじゃないでしょうか(笑)
[185037へのレス] 無題 投稿者:Lヨハン 投稿日:2009/04/13(Mon) 02:07:07
フィンケさんのモダンをベースとして、普遍的に浦和の「人もボールもなんちゃら..」を目指すのであれば、浦和は信藤さん以下、まずこの進化の過程をクラブのものとしなければなりませんね。恐らく外国人(新人)獲得もフィンケさん流があって、そうした全てのDNAをクラブは財産として吸収するべきでしょう。日に日に本物と出逢えた喜びを感じています。
[185037へのレス] 無題 投稿者:ま− 投稿日:2009/04/13(Mon) 02:18:19
しかし開幕前の自分の書き込みを覚えてる(メモってるひと)なんてすごいな。いろんな意味で
[185037へのレス] 無題 投稿者:ここまではさん 投稿日:2009/04/13(Mon) 07:33:41
俺は,来季のACLをにらんでの選手器用でもあると勝手に考えています。ぜひとももう一度挑戦したいですね。
[185037へのレス] 無題 投稿者:そーいえば 投稿日:2009/04/13(Mon) 07:53:19
ギドは、フィンケはレッズの監督に向いていないのでお勧めしないと怒っていたね・・・
[185037へのレス] 無題 投稿者:完封しての勝利で良かった 投稿日:2009/04/13(Mon) 08:00:40 <HOME>
とは思いますが、勝利に慢心せずトラップ、パス、シュートなど個々人の技術向上をお願いしたいところです。
グランパスは玉田が調子悪い(個人的には余りそう見えませんでしたが)&後半いなくなった事により、かなり楽に試合できたので、欲を言えばもう少し点差をつけたかったなと。
ま、欲を言えばキリが無いんですけどw
[185037へのレス] 無題 投稿者:×3(訂正です) 投稿日:2009/04/13(Mon) 08:16:50
選手器用→選手起用。
[185037へのレス] 無題 投稿者:takku 投稿日:2009/04/13(Mon) 08:46:39
フィンケ監督はやはり本物でしたね 本当これからのレッズが楽しみです。元気 初ゴールおめでとう。
[185037へのレス] 無題 投稿者:赤潮 投稿日:2009/04/13(Mon) 09:15:01
今までは、選手達も監督の「パスサッカー」を無理してやろうとしていた。それが昨日は、自分たちのものにできつつあった。選手達の距離感、パススピード、運動量が噛み合ってきた。その結果、闘莉王も無理して攻撃参加する必要がなくなってきた。エジもアグレッシブな守備をするようになった。善循環が始まってきたが、まだまだ良くなってくるだろう。
[185037へのレス] 無題 投稿者:梅復帰が 投稿日:2009/04/13(Mon) 10:19:34
楽しみだー。梅の開花にも期待してますよ、フィンケ監督!
[185037へのレス] 無題 投稿者:梅の季節は 投稿日:2009/04/13(Mon) 10:57:52
6月です。つまり6/3磐田,6/13大宮のナビ杯あたりで梅崎は復活すると思います。
[185037へのレス] 無題 投稿者:名古屋組 投稿日:2009/04/13(Mon) 11:30:11
大分、名古屋と今年いまいち調子の上がらない2チームが相手とはいえ
昨シーズン、煮え湯を飲まされた相手にこれだけのゲームが出来たことに満足しています。
ゲーム終了後に選手が引き上げていく際に
坪が最高の笑顔とガッツポーズがなにより
選手たちの現状を表していると思いました。
昨日は元気の初ゴールはもちろんの事、
暢久と坪の笑顔が見れた事でも、
豊田まで行った価値が充分ありました。
課題はまだ多くあるにせよ、
期待を抱かずにはいられませんでした。
[185037へのレス] 無題 投稿者:ラテン 投稿日:2009/04/13(Mon) 12:09:52
過度な楽観や期待は禁物かと。フィンケはまだまだ新しいチ−ムスタイルの構築中ですし、結果は二の次だと考えるべきです。もっと言えば、今期は結果優先では無くサッカ−のスタイル構築が優先なんでしょうし、あるいは、たかが7試合でフィンケの真価が見えるとも思えません。
ここまで対戦してきたクラブの多くは、現状「上手く行っていない」クラブが殆んどです。偶然にも、今期のリ−グ戦でウチが負けなかったクラブは、第5節終了時点で全て10位以下です。
もうひとつの懸念材料としては、あまりにも得点出来ていないこと。ナビ予選も含め、2得点以上の試合は7試合中1試合だけ(ホ−ムFC東京戦3−1)。他は1得点ないし無得点です。
これからは、ある程度チカラの有るクラブとの対戦も出て来る中で、如何に今の守備力を維持進化させながら、得点力を上げていくか?。もっとチャンスを多く作らないといけないと思うし、そういう部分が見えてくれば、いよいよフィンケのサッカ−が浸透してきたと感じることが出来るかも知れません。
フィンケには大きく期待していますが、彼のサッカ−が本当に展開されれば、今よりもっと楽しいサッカ−が見られるはず。そういう意味では、まだまだでしょう。
でも、用兵や選手交代には「なるほど」と感じることが多いですね。説得力を感じます。
[185037へのレス] 無題 投稿者:サポなんだから 投稿日:2009/04/13(Mon) 13:13:56
1試合ごとの結果に一喜一憂すのが当たり前だけど鹿島戦の負けや磐田戦の引き分けで非難してた人も居たけど、私は去年までは勝ってもすっきりしない事も多かったけど、今年は負けても次に光明が見える試合をしてるので納得してる。
フィンケがプレシーズンで負けが必要と言ってたが鹿島戦の後の試合を観れば鹿島戦の様な負けが必要だったんだなと思えるしフェイケの言葉は説得力がある。
[185037へのレス] 無題 投稿者:過度の期待が禁物? 投稿日:2009/04/13(Mon) 14:32:35
期待くらいしてもいいんじゃないですか?
課題が多い事なんて皆承知。
単純に、”昨年後半の内容&結果<今年の内容&結果”という事実に対して、更に将来性込みで喜んでいるんです。
[185037へのレス] 無題 投稿者:訂正です↑ 投稿日:2009/04/13(Mon) 14:41:07
過度の期待が→過度の期待は
[185037へのレス] 無題 投稿者:やっさん@休憩中 投稿日:2009/04/13(Mon) 16:09:44
ラテンさんのように最初は皆同様に不安視していた。しかしクラブの方針転換によりフィンケ監督からチームの現状と課題について適宜詳細なコメントが得られるようになったため、どこに向かって進んでいるのか、現在の問題と課題をきちんと伝えてもらえる点が大きい。フィンケ監督も現在の得点力について既に課題認識を表明している。また、ボールと選手の動きが改善されるに従ってシュートチャンスも増えて来ているのも事実。現状にチーム状態に甘んじるつもりはないけど今は何の不安も無く応援できます。有言実行とはまさにこのことだね。
[185037へのレス] 無題 投稿者:イエモン 投稿日:2009/04/13(Mon) 17:19:01
毎回「過度の期待」というけど、実際どこから過度なの?
大体3勝程度しただけでウハウハ楽観視しているサポは何も知らない一部のミーハーしかいないでしょう。
[185037へのレス] 無題 投稿者:@べりー 投稿日:2009/04/13(Mon) 17:25:25
ゴール前までの展開の面白さは去年より圧倒的だ。これでご飯3杯いける。
[185037へのレス] 無題 投稿者:教頭 投稿日:2009/04/13(Mon) 17:55:08
本当に言ったかは知らないが、フィンケ校長の「嫌なら出てけ。」の言葉は重みがあるな。
[185037へのレス] 無題 投稿者:ズワイガニ吉岡 投稿日:2009/04/13(Mon) 18:58:01
何人かの選手交代を経てもシステムが破断しないのは、おそらく練習でもこういった事態を想定して行っているんだと思われる。
未だ全盛期のギド政権時のような「圧倒的な勝利」は見れていないが、多くのサポーターが
納得できるロジカルな部分を見せてくれているので、非常に心強い監督を得られたと思う。
今後は若手の育成と補強による戦力の肉付けにより手腕を見せてほしい。
[185037へのレス] 無題 投稿者:旧浦和市民 投稿日:2009/04/13(Mon) 19:17:35
ラテンさんの懸念材料「あまりにも得点で来ていないこと」。仰る通りでそれはあるけれど、決定機までもう一歩というシーンは去年の試合の非じゃないと思いますよ。去年、一昨年の試合のビデオと比較すれば、パスのコンビネーションやサッカーの質が全然違いますよ。もちろん過度な期待(優勝)など頭の片隅にもないですが、違う意味でこのチームが熟成したサッカーをできるようになったらと想像すると楽しみで夜も眠れませんよ♪今年はスタに足を運ぶのが楽しみでしょうがないですよ!!
[185037へのレス] 無題 投稿者:これから 投稿日:2009/04/13(Mon) 20:02:45
選手間の意識があってくれば、ゴールに繋がるシーンがもっと増えるのでは?
今はまだあ・うんの呼吸とまではいってないかなと。
ただ昨日の直輝の浮き球→元気ボレーは鳥肌たった。
こういうシーンが増えてくるのではないかと思います。
[185037へのレス] 無題 投稿者:旅人 投稿日:2009/04/13(Mon) 20:16:47
ここ2試合でチームの1つの型が出来上がりましたね。左右のSBを始点に、2つのトライアングル(FW2人+ロビー/直輝+DH2人)を通して攻撃していく型かな。
以前の2人のDHによるパス交換がないことや、積極的なサイドチェンジのパスがない疑問も払拭されている。
そして何よりも、名古屋戦の後半70分からの内容(低調だった)よりも戦う気持ちが前面に出たことに7試合の中で一番感心しました。
[185037へのレス] 無題 投稿者:攻めの緩急 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:06:31
が見え始めましたね。エリアに進入するスピードアップが何度かありました。もっと熟成してプレミア並み(?)のサッカーを見せてほしいですな。(笑
元気のJ初ゴールおめでとう!膝下の振りきりスピードと押さえた振り抜きがすばらしかったよ!
[185037へのレス] 無題 投稿者:赤恥 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:57:36
某会長はフィンケがお好きではありません。取締役会前に社長交代の情報を流すように、メディア利用の芸達者です。さぁ24日以降、どういう仕掛けをしてくるか?
[185037へのレス] 無題 投稿者:omi 投稿日:2009/04/13(Mon) 22:36:20
何だろう?改善度合いは認めた上なんですが、すごい精緻なコンビネーションが高まるかというよりも、基本技術がしっかりしているはずの阿部ちゃん、闘莉王の簡単なミスが気になる。阿部ちゃんはけっこう中盤の底でトラップが大きくて敵に取られるシーンがあるが、ちょっと考えられない(なんか1試合ごとに安定感があったり、なかったりに見える・・・まぁ、ポンテもそんな感じ=このふたりの出来が試合の安定感を左右している気がする)。統計でなく印象だけど闘莉王は勝負のパスが多すぎ。確率良くないし。FW的な仕事をやり続けた後遺症か?この二人が簡単なことを正確な精度で(本来の普通の力で)やってくれたら、もう少し流れを失う時間が減ると思うんだけど、俺の気のせいかな?もちろん、ふたりの局面の強さがチームをなんとか支えている(+ツボね!!)ことは承知しているんだけど・・・
[185037へのレス] 無題 投稿者:やっさん 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:43:48
>基本技術がしっかりしているはずの阿部ちゃん、闘莉王の簡単なミスが気になる。
逆に二人とも優秀な選手なので自分のポジショニングに対し欲しいところに来ない(パスの出しての先読みと精度の問題)出したいところに選手がいないというズレが有るのでは?トゥのパスは時々、ここにいろよ!という動き出しの悪さを敢て伝える意思を込めたパスを出しているように見える時があります。
[185037へのレス] 無題 投稿者:連勝も 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:51:21
オウンゴールと新人の初ゴールという棚ぼたの2得点だけなんだからあまり浮かれられない
[185037へのレス] 無題 投稿者:たのむからお前ら 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:51:38
一喜一憂しないでゆっくり見守れよな。今年だけは。
まだ作りかけのチームはちょっとしたキッカケで崩れ、ゲーム中に修復出来ず大敗することだってあるだろう。
そんな時にイキイキと輝きだすメインの先生方は今年こそ、今のうちに、梅雨前に、シんどけ。
[185037へのレス] 無題 投稿者:期待マン 投稿日:2009/04/14(Tue) 01:41:22
原口達はユース時代に「自分たちで浦和のサッカーを変えてやろう」と誓っていたらしいですね。驚きました。大きな気概を持ってやっている。有望新人にありがちな心配は既に杞憂かも。
詳しいわけではないけど、いまのジュニアユース世代あたりは、第二の原口、山田直になりそうな人材が期待できそうだし、彼らのためにも「レッズサッカー」をしっかり構築、成立させてほしいと思う。
[185037へのレス] 無題 投稿者:マタシルバ 投稿日:2009/04/14(Tue) 01:45:02
↑の方、少々辛口ですが同意です。
最低でも今年は全力でフィンケのボールを大事にするサッカーの哲学を吸収すべき。
個人的にはそれが浦和の伝統になってくれればこれほどうれしいことはありませんが、
例えこの先浦和がカウンターの道へ進むとしてもここでの財産は必ず生きる。
どうか、いつまでも理想と現実の狭間でさ迷うレアル・マドリッドのようにはならないで欲しい。
[185037へのレス] 無題 投稿者:選手の迷い 投稿日:2009/04/14(Tue) 09:29:34
がなく、自信を持ってプレーしている印象を強く受ける
ミスをしても、去年のように、じゃあどうすれば良かったのだろうと言うのでなく、イメージはあるんだけど思った通りにできなかったという感じ
監督のモチベーションの与え方が上手なのと、確固たる哲学があるのだと思う
[185037へのレス] 無題 投稿者:HN思考中 投稿日:2009/04/14(Tue) 11:20:21
とりあえず思いついた課題を一個。
得点力というか、得点源の整備にもそろそろ着手して欲しいところ。
達也、高原、セルが未だに無得点なのが気がかり。
[185037へのレス] 無題 投稿者:たけたけ 投稿日:2009/04/14(Tue) 11:51:53
前にも書きましたが、もし時間があったら
絶対に大原に行くべきです。
引き出しが多く毎回のように内容が違うので見てて面白いし
「なるほど」と思うような事ばかりです。
練習を見た上で試合を見ると、練習の成果が出てるというのが本当によく分かります。
[185037へのレス] 無題 投稿者:test 投稿日:2009/04/23(Thu) 21:53:39
test

[185015] 元気ゴール! 投稿者:rosso 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:17:15
浦和がジュニアユースから育てあげた選手がついにトップでゴールをあげました。
思わず目が潤んでしまいました。
喜びを書き込んで下さい。
[185015へのレス] 無題 投稿者:元気は 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:20:51
このまま使い続ければ、10得点も夢ではないぞ。
[185015へのレス] 無題 投稿者:17歳での 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:30:08
リーグ戦でのゴールってレッズ史上最年少ですかね?(しかも現役高校生)
こりゃうれしいね〜、しかも相手は昨年のトップ3のひとつの名古屋でレッズが大の苦手の相手のアウェー試合。
昨年は4回当たって一度も勝てなかった相手、開幕第2節では都築が小川にアシストしてオジェック更迭につながったし、ナビ杯では【2−4】、【1−5】で大敗した相手
(思い出したくネェ〜)
こんな曰くつきの相手に決勝ゴールを決めたんだからうれしさは1000倍だよー!!原口最高!!!!
[185015へのレス] 無題 投稿者:きんこ 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:33:34
元気の初得点は嬉しい。しかし、得点が元気の1点のみなのが問題。
イエローも貰いすぎ・・・
[185015へのレス] 無題 投稿者:イエロー 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:48:47
については、今日の主審が有る意味特別な人だからしょうがないんじゃない?
[185015へのレス] 無題 投稿者:ミスター家元だぜ 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:51:10
イエローもらいすぎって気にするとこだが名古屋も出てたし・・・・
[185015へのレス] 無題 投稿者:ジャスティス 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:52:02
だもんなw
なんであんなに問題ばっか起こしてるバカがクビにならないか不思議でしょうがない。
[185015へのレス] 無題 投稿者:ネット観戦ですが 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:52:30
今日のイエローはみんな妥当ではなかったですか?
[185015へのレス] 無題 投稿者:浦和魂 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:54:52
改めて元気・直輝の5年後・10年後が楽しみですね。
あとは、瞬希とかが…。
[185015へのレス] 無題 投稿者:家本主審 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:02:05
のジャッチはまずまずだったと思いますよ
カードは妥当だと思います
[185015へのレス] 無題 投稿者:南浦和 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:10:39
イエローのことはいいだろう!
素直に生え抜き「元気」の初ゴールを祝おう!
本当に嬉しい!
[185015へのレス] 無題 投稿者:おめでとう! 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:12:02
まだまだの部分もあるけど、意外とシュートはいい弾道で蹴れるね。思い切って1TOP張れる位になって欲しい。
[185015へのレス] 無題 投稿者:こうじ 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:14:57
ジャスティスじゃねぇだろww
[185015へのレス] 無題 投稿者:赤玉 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:18:29
直輝⇒元気のホットラインしびれたなー。と同時に元気⇒マギヌンのファールにイエロー出さないイエモト、やっぱ上手じゃないでしょ
[185015へのレス] 無題 投稿者:今日は 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:21:42
ジャスティス???
[185015へのレス] 無題 投稿者:そう 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:38:10
家本にしては奇跡の笛だ。
もう二度とないだろう。
[185015へのレス] 無題 投稿者:ゴール裏の赤 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:38:34
ところで、どうして達也は前半の20分なんかに交代したんだろう?
さっき、下のスレで「自ら交代を申し出た」って書いてあったけど、怪我でもしたのか?
[185015へのレス] 無題 投稿者:HN思考中 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:39:56
↑jsgoalのフィンケ監督インタビューを確認してください。本人からの申告らしいですよ。
[185015へのレス] 無題 投稿者:@コインブラ 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:49:20
フィンケの試合前のコメントと、試合後のコメントを読むと自信が溢れているね。こんなに早く目指すサッカーが形になり始めたこが驚きでありうれしい誤算なんだろうね。但し、得点が少ないのも誤算だけどね。
[185015へのレス] 無題 投稿者:RED ROLL 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:58:05
審判や采配はともかく観ていて気持ちが入りすぎてた部分もあるがACLとリーグの両立はそれだけ厳しいって事なのでは?グランパスにもそれなりにエールを送るのがレッズサポ魂だと思うよ・・来シーズンはまたレッズがACLに挑戦すると信じてるし・・今節のガンバ・フロンタしかりで鹿はACLで苦戦してる・・前年は早々に敗退してリーグは優勝!今年はフィンケ信じて行くしかないだろう!たとえ負けても勝っても・・レッズのユニ着てる選手を厳しくも優しい目でサポするのみ!
[185015へのレス] 無題 投稿者:ふと思い出して 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:10:57
全国少優勝(江南南)の時のビデオを見直してました。あの頃からすごいすごいと言われてたけど、本当にレッズの星になりそうだ。地元少年団の指導者たちの感慨もひとしおでしょう。
[185015へのレス] 無題 投稿者:浦和ぱんだ  投稿日:2009/04/12(Sun) 21:24:48
技術、メンタル共にFW向きだと思うのでできれば、器用貧乏にならないように生え抜きFWとして育ってほしいよな。
[185015へのレス] 無題 投稿者:nero 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:27:10
あそこでトラップしないでジャストミートできるFWは貴重。これからも突き刺さるようなゴールを期待しちゃうな。
今夜はうれしくて眠れそうにないよ。
レッズがチームとして機能していること、そして、そのコンセプトにふさわしい若い才能がいること。まさに春が来た感じ。
[185015へのレス] 無題 投稿者:ワシ! 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:05:14
現場では誰が決めたかスタジアムDJ氏が言うまで判りませんでしたが
凄いゴールでしたね、先輩たちだと宇宙開発とかしそうですが。
先発の発表で気づいたんですけどマギヌンってスペル強烈っすね、MAGNUMですってwww
[185015へのレス] 無題 投稿者:STM9008 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:13:55
足を振り過ぎず、抑えの効いたライナーのいいシュートだったね。FWとしてのセンスの良さを感じる。今後、どこまで伸びるのか本当に楽しみ。
[185015へのレス] 無題 投稿者:達也も頑張れ! 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:22:14
試合開始早々の大チャンスだって、原口だったらジャストミートしてゴールに蹴りこんでいたのでは、と思ってしまう。
[185015へのレス] 無題 投稿者:エドウィンチョロ 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:15:36
千島が花開かなかったので元気にはその分も期待してしまう!!
[185015へのレス] 無題 投稿者:左のサイドネットに 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:36:58
外したのも、弾道がよかった。将来、バティみたいに化けないかな。
[185015へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:48:51
あのプレーは元気が最も得意としているプレーですよね。かつてのロナウド(ブラジル)のシザースのように「判っていても防げない」・・・そうなってほしいです。
[185015へのレス] 無題 投稿者:旧浦和市民 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:55:57
元気初ゴールおめでとう!!素晴らしいシュートでした。
元気もマスコミなどに取り上げられることも多くなってきたこの頃ですが、今は日本を背負って立つ存在とか代表云々とか外野の声は無視して、まずは、レッズの欠かすことのできない中心選手として頑張って欲しい。元気が心身ともに順調に成長するかどうかも、回りの影響も大きいでしょう。マスコミや周りの重圧に潰されないように我々サポも元気を温かく見守りたいですね。
[185015へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:2009/04/13(Mon) 00:58:55
初ゴールおめでとう、やっぱりFWだからね一つ取れる取れないは大きい。
遠慮・無難さがなくなってきた、いいね。
最後の方でちゃんと相手についていった守備も良し。
[185015へのレス] 無題 投稿者:最初の 投稿日:2009/04/13(Mon) 07:07:04
シュートも入ったと思ったよ。良いシュートでした。そして闘莉王→エジ→原口(だっけ?)とエリア付近でつないだ素晴らしいゴールでした。本当におめでとう。
[185015へのレス] 無題 投稿者:いい悪いではなく 投稿日:2009/04/13(Mon) 08:37:23
達也だったらあの位置にいなかった可能性が高いので、元気でなければ生まれていなかったゴールだと思う。それぞれが違うリズムで同じものを目指すっていうのがいいね。
[185015へのレス] 無題 投稿者:ま− 投稿日:2009/04/13(Mon) 10:28:26
何はともあれ最年少ゴールからあの永井の名前が消えてくれてよかった
[185015へのレス] 無題 投稿者:AM 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:18:29
原口選手、初ゴールおめでとう!!
大いなる一歩であることは間違いないけど、最初の一歩に過ぎないことでも、ありますね。
”君は、もっと出来るはず!!”
と、エールを送り続けたいですね。
[185015へのレス] 無題 投稿者:右サイド 投稿日:2009/04/13(Mon) 22:10:34
元気!ゴールおめでとう!!
決めた後の暢久との抱擁はちょっと感動しました。浦和一筋の最年長バンディエラとユースが生んだ天才が喜びを分かち合う。
暢久のルーキーイヤーの頃は元気は3歳。それが今チームメイトになって共に闘っているとは…感動です。
[185015へのレス] 無題 投稿者:赤血11@南高OB 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:39:36
元気おめでとう!!でも、君はもっと出来る!!インタビューも自信を持って堂々と受け答え出来るようにね!大切なのは失敗を恐れない心。僕らも誰も、君の失敗を責めたりしないよ、そこにチャレンジ精神さえあれば!
 シュートもすばらしかったけど、後半のエジの決定機を演出したライン際ボレーでまるで手渡しのような優しいパスをエジに出した場面に凄みを感じた!ああいう場面をもっと、もっと!
[185015へのレス] 無題 投稿者:暢久 投稿日:2009/04/14(Tue) 00:59:52
があの年で右SBをこなすのは驚異的。昔のペトロみたく、ユーゴ代表の左SBなみに凄味を持ってきたらやっぱりウラワのLEGENDになるよ。

- PetitBoard -