平凡な日常

一言メッセージ :宝くじ、なかなか当たらないけどメゲナイぞ!!(笑

  • お気に入りブログに登録

イジケた子供(番外編)

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

番外編(世の中は狭い)

この話しが、番外編になるのかと悩みましたが、気にしない事にしました。(いい加減な性格です)

息子が就職活動の真っ最中に、姉の子供(男の子)の結婚式に呼ばれました。

姉の所は母子家庭なので、出席者の人数を合わせるために、

娘夫婦と私と息子の4人が出席する事になっていたのですが

息子は就職の面接と重なってしまい欠席となりました。(旦那は最初から欠席です)

式場は、普段はイタリアンのレストランでその中に教会が設置されているという

とてもお洒落な場所でした。

式の前日に娘の妊娠が分かり、かなりご機嫌な私をはブーケトスの前に

弟の奥さんと一緒に、ブーケを取る練習など悪ふざけをしておりました。

披露宴が始まり、美味しい料理とお酒をたっぷりと堪能している私に

「あの、すみませんが・・」と声を掛けてきた人がいました。

こんな所に実家に人間以外の知り合いはいません。アホ丸出しの顔で振り向くと

なんと、そこには息子の卒業した高校の先生がいらっしゃったのです。

しかも学校側の広報担当の先生で、私が3年間お世話になった先生です。

「やっぱり○○さんだったんですね。ブーケトスの時に練習しているのお見かけして

そうじゃないかと思っていたんです」と言うのです

み・見てたんですか?あの悪ふざけをしているところを・・・・・(汗

聞くと、花嫁さんの叔父様の奥様なんだそうです。つまり、遠い親戚になるんでしょうか。(汗

そのあと先生は周りを見渡して「今日は○○君は来ていないんですか?」と聞かれるので

「息子は今日は就職の面接と重なってしまったので来れなかったんですよ」と答えると

「就職の方が大切ですから、仕方がないですね。ところで、専門学校の方はどうですか?」と

聞かれました。高校の時には3年間遅刻ほぼ3桁の息子です。先生も気になったのでしょう。

私が「おかげさまで、専門に入ってからは無遅刻で欠席も2日くらいで成績もいいんですよ」と答えると

先生、感無量といった面持ちで「本当ですか!やっぱり好きな事だと、やる気が違うんですね!」と

自分の事のように喜んでいました。先生、そんなに喜ばなくっても・・・・・(汗

その後、式が終わるまでにブーケトスの練習の事を何回か言われるという

少し恥ずかしい、一日となりました。(笑

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(0)

番外編(最後の聖戦)

このもめ事が、今のところ息子の最後のもめ事になります。

息子が高校の時に友達数人と、ある町に遊びに行った帰りのことです。

切符をかって改札口に向かう途中で、友達の一人が地元のやんちゃなお兄さん数人に

からまれてしまったのです。

息子が助けに入ると、そのうちの一人が息子の胸ぐらを掴み拳を振り上げてきたそうです。

息子はその拳を手のひらで受け止め、そのままの状態でしばらくにらみ合っていると

相手が手を緩め「お前、強いな。頭(かしら)に合わせてやるから来いよ」と言ったそうです。

息子にしてみたら、頭(かしら)になんか合いたい訳はありません。

相手にすきが出来たのを見た息子は「いまだ!逃げろ!!」と声をかけて

みんなで改札口を乗り越えて、ホームへと逃げたそうです。

相手も切符を買ってまでは、追いかけて来なかったようで全員無事に逃げられたとのことでした。

姉の子(男の子)が高校の帰りにからまれて、顔が腫れて人相が変わるくらい殴られたうえに

お金を取られた事があったので、全員が無事に逃げられて本当に良かったと思いました。

実際に殴りあった訳でもないのに、喧嘩慣れしたお兄さんが「強い」というのですから

うちの息子は本当に強いのかもしれません。

でも親としては心配なので、これが最後であって貰いたいと思っています。

閉じる コメント(4)

閉じる トラックバック(0)

番外編(警察からの電話)

息子の巻で喧嘩に話しが幾つかありますが、中学の時にはそのうちに警察のご厄介になるのでは

と本気で心配していた時のことです。

ある日、家の電話が鳴るので出ると「○○さんのお宅でしょうか?こちら○○派出所の者ですが」と

近くにある交番からの電話だったのです。

もう、私の頭の中には息子が交番の椅子に座っている姿が渦巻いていました。

ですがさすがに「うちの息子が何かやったのでしょうか?」とは聞けないので

「はい、そうですがご用件はなんでしょうか?」と返事をすると

「お宅の名前と電話番号の書かれた自転車が、交番の壁に立て掛けてあったのですが

 最近盗難にあわれましたか?」とのお話しでした。

確かに、2日くらい前に息子が友達の家に自転車で行き盗まれたと言って

歩いて帰って来たのです。おまわりさんに、そう言うと

「では、お宅の自転車に間違いはありませんね。お手数ですが取りに来て頂けますか」と言うので

車で交番まで自転車を取りに行ってきましたよぉ。

おまわりさんに「盗難にあった自転車が交番の壁に届くなんて珍しいんですよ」と言われ

引き取りの書類に名前と住所を書いて帰ってきました。

この自転車はかなりボロくなっていて、捨てようかと話していたもので

盗まれた時に「捨てに行く手間が省けてよかったね」と言っていたものです。

必要な物はなくなっても出てこないのに、不必要な物は帰ってくるんですね。

という、コメディーみたいなお話しでした。

息子は、今のところ警察のご厄介にはなっていません。(笑

閉じる コメント(6)

閉じる トラックバック(0)

番外編(の番外編)

変なタイトルですが、内容が子供のことではなくて私の事だからです。

実は私、中学の時はイジメられっ子だったのです。(ジャーン! 笑)

内容は娘の時のような酷いものではなかったのですが

一ヶ月ぐらい、学校に行かないで不登校していました。(当時はそんな言葉は無かった気がする)

中学までの私は、人と話すのが苦手で本ばかり読んでいる暗い感じの子供だったんですね。

あとは病気のこともあります。先天性の心臓疾患を患っていて体育の授業を受けていなかったのですが

見た目には健康そのものなので、体育の授業をズル休みしているように見えたみたいです。

自分の気持ちが上手く表現出来ないのが、誤解を生んだのかもしれません。

この時両親には一言も相談をせずに、お腹が痛いとか言って休んでいました。

両親には、何で学校に行かないんだ!と責められたことは一回もありませんでした。

後で親から聞いた話では、母親が学校に怒鳴り込みに行ったそうです。

中学の成績は目も当てられないほど酷いものでした。

一番すごかった時は、下から数えたほうが早かったくらいです。(息子より酷かった。笑)

それでも、3年の頃にはなんとか真ん中くらいにはなってました。

その成績で入れる高校という条件で、学校の内情もよく分からないまま進学先を決定しました。

私は中学の根暗な自分を反省して、高校の入ったら変わりたいと強く思って入学式を向かえました。

多分、中学の同級生と高校の同級生では、私の印象は違っていると思います。

胸を躍らせて入学式にのぞみましたが、クラス編成の表を見てビックリです。

クラスが1組とかA組じゃなかったのです。松・竹・梅・桃・桜・・・・・

なんじゃこりゃーーー!!まるで、幕の内弁当のランクのようなクラスの名前です。

入学式を終えて教室に入ってからも、驚きは続きます。

担任の先生が教室に入ってらして指名された人が号令をかけ「おはようございます」と

挨拶をすると先生が「この学校では挨拶はすべて“ごきげんよう”になりますので

みなさんもう一度挨拶をやり直してくださいね」にこやかに言われたのです。

ご・ごきげんようって、どこの世界の言葉なのでしょう!みたいな感じでした。

そう、私の入学した高校は地域でもお嬢様学校で有名なところだったのです。

なんと礼儀作法のお時間が時間割の中にあったりするわけです。

お抹茶の作法とか、畳の縁は踏んで歩いたらいけないとか百人一首のカルタ大会とかetsです。

私はこのとき思いました「私、この学校に3年間も通えないかもしれない」と

ですが無事に3年間通い続けて卒業して今の私の糧となっております。(笑

閉じる コメント(10)

閉じる トラックバック(0)

番外編(父親って何?)

更新はお休みの予定でしたが、娘が不登校の教室に通っていた時の話しを少し書きます。

息子さんが不登校のお母さんが「父親が不登校の息子に、お前は根性が無いと言って責めるのよ」と

悩んでいました。内容はこんな感じです。

このくらいの事で、学校に行けないなんて根性がたりないんだ!

俺が子供の時は、もっと大変な時代だったんだぞ!それをお前はなんだ、考え方が甘いんだ!

などestです。日本の男性って、男はこうあるべきだ!とかいう考え方の人が多いですよね。

確かに一家の大黒柱として、家族を養っていく責任感はあって欲しいとは思いますが

自分はこれだけ頑張ってきたぞ!だから、お前も頑張るのが当たりまえなんだ!的は発想を

子供に押し付けるのは、どうかと思います。

子供は子供で、傷ついている訳です。自分の不甲斐なさに悩んでもいます。

それに追い討ちをかけるような言葉が、はたして子供のためになるのでしょうか?

子供は親のコピーじゃありません。子供にも個性があって、そに子にあった人生があるはずです。

父親が人様がうらやむような職業や立場に立つには、それ相応の努力を惜しまなかったのは分かりますし

その努力は認めたいと思います。貴方の頑張りは素晴らしいです。

ただ、子供にも同じ事を要求しないでください。子供は、貴方とは別の人間なのですから。

と、そんな事を思ったりする今日この頃です。

閉じる コメント(12)

閉じる トラックバック(0)

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]


.

Rei メッセンジャーオフライン
Rei
人気度

ヘルプ

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
  今日 全体
訪問者 8 10503
ファン 1 17
コメント 0 3879
トラックバック 0 18

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2008/6/11(水)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.