誤字指摘&何でも質問板

知りたいこと、困っていること、ご自分の近況、笑える話などあればどうぞ。他人や企業の批判などは受け付けておりません。書き込んだ後、掲示されるまでしばらくタイムラグがあったり、掲示されないこともあります(新聞や雑誌と同じです)が御了承下さい。また、雑誌に引用させていただく場合もありますのでご了承下さい。

岩貞るみこの「ときどき記」 http://blog.drecom.jp/iwasada

  Reload


 投稿者
 メール
  題名
  内容 HTMLタグ
    
  画像
 URL
[投稿モード]管理者により表示操作がおこなわれます。
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ ]

全1936件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

日記の誤字  投稿者:  投稿日:2009年 4月24日(金)21時32分27秒   返信・引用
  23日の日記の中の「勾留」は「拘留」ではないでしょうか。  

お次の法律は  投稿者:たけ  投稿日:2009年 4月24日(金)19時02分38秒   返信・引用
  1日の飲酒量を制限する法律が出来るんですかね。
そうすれば深酒して次の日に検出されたり、外で暴れたり、某メンバーのように捕まったり他人に迷惑かける人は間違い無く減りますね。←ここポイント
社会としては良い方向になります。
何も考えなくてもドンドン楽になって良いですね。
ガチガチの法令遵守社会=思考停止社会
あ〜楽かな思考停止社会(笑)
 

Re: 草なぎ君くんも同じケース?  投稿者:たけ  投稿日:2009年 4月24日(金)09時57分52秒   返信・引用
  > No.6821[元記事へ]

tutyさんへのお返事です。

ま、この国は法令遵守の正しさばかり求める国になっちゃいましたからね。
良い国になっていくでしょうね。
でも、崩壊する一因になるでしょうね。
だって真に正しい人間など世の中に1人もいないんですから(笑)
 

草なぎ君くんも同じケース?  投稿者:tuty  投稿日:2009年 4月24日(金)08時34分58秒   返信・引用
  くわぽんさんたけさんありがとうございました。
ちまたで「時期によっては取り締まりのノルマがある」なんて言われてますが、お二人のお話を聞くとなるほどそうかもしれないと思いますね。

それにしても昨日から大騒ぎの草なぎ君の事件ですが、最初は私も「公然わいせつ」「逮捕」という単語に反応して「なんてことをしてくれたんだ」と思ってしまいましたが、よくよくニュースを見てみると

「逮捕ではなく『保護』ではいけなかったのか?」

と思えるようになってきました。

全裸だったのは確かなようですが、通報した住人は「騒いでいる」から通報したのであって、全裸だったというのは警官くらいしか確認していないのではないでしょうか。さらに、全裸で複数の通行人に絡んだりしていたのであれば弁明の余地はないでしょうが、一人で公園にいたわけです。

駆けつけた警官は「酔っている」ことくらい確認できたはず。抵抗はしたようですが、逮捕扱いではなく保護扱いでも良かったんじゃないかと思うのですけどね。

いずれにせよ社会的制裁は受けることになるとは思うのですが、なんだかそう思えるようになってきました。

今回の事件、コソコソねずみ取り問題と、根底ではつながっているような気がします…

http://blogs.yahoo.co.jp/toratora8620931

 

大宮島訪問記2(恐怖のタッチ&ゴー?)  投稿者:レオナルド博士  投稿日:2009年 4月23日(木)22時52分1秒   返信・引用
  前回のサイパンでセスナに乗り損なったので(パイロットの具合が悪くなったそうです)
今回は乗って来ました。思えばセナがイモラで散った時にフロリダで乗って以来ですか
ら、10数年振りとなります。

コースは「体験操縦コース」で、自分で操縦するものです。実はフロリダで乗った時も
操縦席に座って自分で操縦したのですが、隣のインストラクターが適切にアシストして
くれたので十分に外の景色を楽しむ余裕がありました。今回もそんなつもりだったので
すが・・

実はこのコースは思いっきり「操縦」をさせてくれるもので、タキシングから始まって
離陸・旋回・下降・タッチ&ゴー・上昇・旋回・着陸と忙しく、とても外の景色を見て
いる余裕はありませんでした。私としてはアプラ港あたりまで行って、前日入港した空
母を見て来られると思っていたのですが・・

特に恐ろしかったのは「タッチ&ゴー」で、滑走路の中心線とセスナの軸線がズレてい
るのに強引にやらされて・・思わず先日の成田でのMD11の事故が脳裏に浮かんで生
きた心地がしませんでした。当然ながら機体も揺れに揺れて・・

やっとの事で着陸したのですが、後席に乗せた家内の事を思い出して見てみたら・・当
然ながら完全にダウンしていました。

何でも失速やキリモミを体験させる「上級コース」(私がやったのは「標準コース」)
もあるそうなのですが、冗談じゃないと思います。またセスナに乗る機会はあると思い
ますが、今後は操縦はパイロットに任せて遊覧飛行に徹しようと思っている今日この頃
なのであります。

ちなみに家内は完全に懲りてしまっていて、(今度操縦するなら)「1人で乗って!」
と言っている始末であります。(笑)
クリックで拡大
 

Re: 捕まりました  投稿者:くわぽん  投稿日:2009年 4月23日(木)22時24分22秒   返信・引用
  > No.6817[元記事へ]

たけさんへのお返事です。

tutyさんへのお返事です。

僕は今までに2回、合計2点ひかれましたが、どちらも納得はいってません。
ひとつはTUTYさんみたいに40kmを56kmで走っていてつかまりました。
周りは民家もない田舎道です。通っていく車はことごとく捕まってました。というか捕まってなかった車はなかった気がします。
この場合は100歩譲って納得がいくのですが、もうひとつは弧を描いたトンネルの中で右側通行違反(高速)で捕まったことです。絶対見えてないはずなのに右側通行をしたと言い張ります。そして、証拠は?と聞いたら自分の眼だといいます。
旅行中で忙しいときなのに署名するのも何をするのも否定すると(免許証だけ見せました。)署に連行するといってきたのです。
こういうことって許されるのでしょうか?
最後には仕方なく1時間半口論したけど埒が明かなかったし本当に連行されそうだったので署名しました。
一般道は徳島県警、高速は新潟県警です。
ちなみに僕は1年間に3万キロくらい走ります。違反は免許とって10年で2回だけです。
今はかなり勉強しましたので、2回目の件のように証拠もないのに自分の眼が証拠だといわれたら裁判になるまで争うつもりです。
 

Re: 捕まりました  投稿者:たけ  投稿日:2009年 4月23日(木)16時58分6秒   返信・引用
  > No.6815[元記事へ]

tutyさんへのお返事です。

こんにちは。
仕方ないです。
警察の解釈だと日本は犯罪者集団の巣窟と言う事です。
ん、もちろん自分も犯罪ヤロウのですよ(笑)
警察の考える正義を全うするには頭おかしくなって法令遵守する以外にないです。

確かに警察の法解釈は正しいです。
遵守していけば交通事故は半減するでしょう。
でも言いかえれば家に閉じこもって出歩かなければ犯罪には遭わないだろうと同意義です(笑)

この国家が一度終わってしまわない限りずっとこの制度は続くと思いますよ。
だって法治国家的に言えばどんなに言い訳しても私達は犯罪者には変わりないですから。

だから一般人は交通取締りに対してうまくごまかす、うまくすり抜ける事を考えるようになるのは当然だから、一部の人が重度の違反をしても逃げるような思考構造になるわけで。
いつまでも社会常識と離れた法律である限り、逃げ得・ごまかし得みたいな考えは無くならないと思います。

逆にそこまで遵守させたければ日本国内の販売する車は100キロでリミッターつけたら?
と思います。
 

追加経済対策  投稿者:GON  投稿日:2009年 4月23日(木)10時38分11秒   返信・引用
  車齢13に満たない車の10万円の補助は、車の買い替えを伴いません。
このことは、財務省の下記の資料に明記されています。
参考まで

http://www5.cao.go.jp/keizai1/2009/0410sesaku.pdf
 

捕まりました  投稿者:tuty  投稿日:2009年 4月22日(水)12時46分57秒   返信・引用
  1週間ほど前ねずみ取りにやられました(T_T)しかし納得いきません。

制限速度40km。しかも民家も人通りもない郊外。極めつけは信号出てすぐから始まるなだらかな下り坂の途中です。そういう場所でコソコソやってたわけですからゾロゾロ捕まってました。ゴールド免許のおばさんも…。まさに入れ食い状態でしたよ。

計測された速度は58kmでした。それくらいの速度を出していたことには異存はありません。

警官は「この先で事故が多発しているから」と曰いました。確かに事故は多いみたいです。でも原因は他にあるのは明白な場所。根本的な問題を解決しない限りここで事故がこの先も起こるのは間違いないでしょう。

「制限速度を守らないあんたが悪い」と言われればそれまでですが、とにかく今回の件で反省しようなどとはツユとも思えませんでした。怒りしか沸きません。

宣伝ばかりで申し訳ないですが、詳細は自分のブログにアップしています。何かご意見がございましたら是非!

http://blogs.yahoo.co.jp/toratora8620931

 

価値観の違い  投稿者:たけ  投稿日:2009年 4月22日(水)10時53分16秒   返信・引用
  こんにちは。
確かに以前にテレビでやっていましたが
オーストラリアかどっかのホテルを買いとって現場で切り盛りしてたら
まったく従業員とうまく行かないという話がありました。

欧米人に相談したら、「働かなければうまく行く」
と言われたそうです。
半信半疑で遊びほうけて週に一度顔を出してチェックするだけにしたら従業員の態度が一変したそうです。
あちらでは現場に出て陣頭指揮とって嫌な仕事も進んでやる=金にも心にも余裕の無い、愚か者のすること

らしいのです。
普段は遊びほうけていてもたまに出てきてチェックする=お金にも心にもゆとりがある人格者

みたいな感じらしいですね。

日本人には到底理解出来ないですね。
あくせく働くほうが自分も性にあいますけどね。
 

大宮島訪問記(ワレ、B2ニ遭遇セリ!)  投稿者:レオナルド博士  投稿日:2009年 4月20日(月)23時10分11秒   返信・引用
  考えて見ればサイパンがダメなら大宮島があるという事に気付き、先日行って参りまし
た。(笑)

行きはCOの962便、シップは767の400ERでした。かつては747を使用し
ていた便なのでダウンサイジングしている訳ですが、個人的には好ましい事と考えます。
最近のように各国で空港が整備されてくると便数も余裕が出てきますし、A380のよ
うな超大型機よりも787のような中型機の方が次の時代に合っていると思います。

フライトタイムが3時間少々なので、ランチを食べて書類を書いていると程無く大宮島
着。ステイ先は昨年大規模なリノベーションを行なったハイアットです。実はこのホテ
ルにはオープン時に一度泊まっているのですが、台風に遭遇して散々な目にあいました。
従って今回は「リベンジ」となります。

翌日は写真のような快晴で、セスナとレンタカーの予約を入れてビーチに出撃しました。
このホテルはスライダーで各プールがつながっている等、ウォーター・アクティビティ
が充実しているので楽しめます。

異変を感じたのはタモン湾で熱帯魚とたわむれていた時です。上空から明らかに旅客機
と違う重低音の爆音を感じたので空を見上げたら、そこには例のブーメランのような真
っ黒な機体が・・何とそれはアンダーソン空軍基地に着陸するステルス戦略爆撃機B2
の姿だったのです!

更にはホテルのラウンジでカクテルを傾けて夕日を見ていた時の事なのですが、太陽の
右側に島のようなものが見えます。こんな所に島が有る訳無いので変だと思って良く見
たら・・特徴的な平甲板にアイランドのシルエット・・何とそれはアプラ港に入港する
米海軍の原子力空母の姿だったのであります!(笑)
クリックで拡大
 

F1の夢  投稿者:三角  投稿日:2009年 4月20日(月)18時43分19秒   返信・引用
  F1がここのところ、寂しゅうございます。

規制が多すぎて、つまらないんですね、結局。
「最高の技術をもって、F1とする」 これしかありません。
最高の技術だとスピードが出すぎて、コントロールが難しければ
エンジンの大きさを小さくすればいいんじゃないでしょうか。
たとえば1000ccとか、500ccでその他はなんでもあり!
これです。

500ccエンジンでターボチャージャー有り、空力なんでも有り。
面白いでしょ!

スピードは150Km以下位でやったら、人間の力も追いつくでしょうし
いいと思います。

間口も広くなるのではないでしょうか。
 

おめでとうございます。  投稿者:kanbutan  投稿日:2009年 4月17日(金)18時22分19秒   返信・引用
   御大、誕生日おめでとうございます。
夢の島マリーナではほとんど話が出来ずに途中で帰らなければならなくなり大変残念でした。でも、御大の操縦で
“番頭”宮本さんの娘さん(小学生ですよ!)や皆さんと一緒に船でディーズニーシーを沖合いから見るという滅多
に出来ない体験をさせて頂き幸せでした。
 プリウスやトヨタの事、ホンダ・レーシングの話等々、聞きたい事は山程あったのですが、う〜ん 残念。是非、
またの機会をつくって下さいまし。
 

デュフューザーの問題  投稿者:5622GLI  投稿日:2009年 4月16日(木)16時20分12秒   返信・引用
  まさか合法になるとは思ってもいなかった「デュフューザー問題」
長年の暗黙の了解の元(フェラーリの元デザイナー、ロリー・バーンによると)
やらなかった一流チーム達ですが
それが破られ 合法となった今

いろいろとノウハウのある超一流チーム もちろん その分野もいろいろとノウハウがあるわけで
どんなレギュレーションの裏をかいたマシンが出来てくるかが とても楽しみで興味が尽きないのです。

あれが合法なら これも合法だろ!と

レース自体よりもおもしろかったりで
どんどんコース外でもやって欲しい物だ。
これもF1の楽しみ方。
 

ハイブリッド車はなぜ燃費がいい?  投稿者:けん  投稿日:2009年 4月16日(木)08時47分53秒   返信・引用
  ハイブリッド車はなぜ燃費がいい?
イノブタの語源から始まり、インサイト・プリウスのシステムが絵付きで、詳細に説明されています。
システムに精通されている方へは、シャカに説法でしょうが、私には、大変分かりやすかったです。
ますますプリウスの方が売れちゃうかもと思いましたが。
下記に、記事のURL貼ります。(日経bp内:師匠のAll Aboutの姉妹サイトです)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090414/1025428/?P=1

 

オイル交換について  投稿者:!日産ティーノ  投稿日:2009年 4月16日(木)06時17分43秒   返信・引用
  オイル交換について話題になっているので、自分の体験を載せさせていただきます。
当方日産平成11年製1.8リットルのティーノを所有しています。取扱説明書ではオイル交換は15,000kmまたは1年毎で書かれています。以前は走行距離が短く年間15,000km以内だったので、1年ごとにオイル交換をしていました。ここ4年は通勤で毎日80kmを走り、年間24,000kmになります。オイルは15,000km毎を目安にフィルターと一緒に交換しています。全走行距離は160,000kmになっています。使用オイルは純正品で、モーターレブを入れています。機関はまだまだ好調なので取扱説明書の通りのオイル交換で、どこまでエンジンが持つか使ってみようと思っています。
なお、ヴィッツを妻が使っていますが、やはり同じように取扱説明書のとおり15,000km毎に交換しています。こちらは150,000km走行し、好調です。
通勤で毎日使い、走行距離がほどほど伸びれば取扱説明書通りでいいのかと思っています。
また、同じ職場で30万km以上乗っている人が2人います。オイル交換のサイクルについては聞いていませんが、車の耐久性については感心してしまいます。
 

出たとこ勝負 さんへ  投稿者:tuty  投稿日:2009年 4月13日(月)22時03分15秒   返信・引用
  お役に立てて光栄です!
あまり調子こくと「人の足元を見て!」とかいろいろ非難されそうですが、雀の涙ほどの小遣いしかもらってない私にとっては大きな収入でした。
それにしても状態が良さそうだと2万円越えちゃうんですね。驚きです。まあ欲しい人がたくさんいるから値がつり上がるわけで、そういう意味では人助けになるのかな?もう一台も良い値段になると良いですね。

私はスーパーファミコンの本体を本日拾ってきたので(ほんとの話)それを売りに出してみます…

http://blogs.yahoo.co.jp/toratora8620931

 

Re:燃費運転について  投稿者:ハルシオ  投稿日:2009年 4月13日(月)21時32分33秒   返信・引用
  tutyさま、たけさま

ハルシオです。
お返事ありがとうございます。
エンジン回転数云々だけの話ではないのですね。
当たり前と言えば当たり前ですが、なかなか実際の運転にそれを使えるかと言うのは難しいところですね。

オイルは今まで3000kmで交換していましたが、エンジンも、環境面も考慮し、5000kmの交換にしてみようと思います。

ありがとうございました。
 

Re: オイル交換  投稿者:カラ付きカキ  投稿日:2009年 4月13日(月)21時24分27秒   返信・引用
  > No.6801[元記事へ]

最近は国産でも1万キロ交換なんて普通の話ですが、概ね5000キロを超える手前から
エンジン音が騒がしくなり、精神衛生上、よろしくない状態となる気がします。

実家のホンダアクティ(軽トラ)にモービル1RP(GT-R純正指定の化学合成油です)
を入れ、放置テスト?をしたのですが、あまりメカには強くない父が5000キロの段階で、『煩くなったので油を替えておくれ』と言い出しました。結局8000キロまでそのままで
行きましたが、当然壊れないんでしょうけど気持ちのいい回り方はしていませんでした。
(余りのオイルをシャレで入れたんですが、期待はずれの結果でした。)

5000キロといえば平均時速30キロで走ったとして、たかだか170時間弱です。私のレガシィ(3Lの6気筒)も5000キロ手前で騒がしくなりますが、高速道路通勤をしているため、
運転時間にすればたったの100時間です。時間に直すと結構短いですよね。
1万キロ使えというならば、その半分でフィーリングがガタ落ちするなんてのは勘弁して
ほしいものです。
 

ミツバチ問題を通じて  投稿者:3rdCarはEP82  投稿日:2009年 4月13日(月)20時51分0秒   返信・引用
  ドライブが大好きで、人より多少余分に排ガスを出す分、少しでもCO2を吸収しようと、
家庭菜園やガーデニングをやっておりますが、その中でブルーベリーも栽培しています。

この時期は、ほぼ満開といったところ。
ところが、今年は、花が咲いてもミツバチが殆ど飛んできません。
もちろんのこと、受粉しなければ、実は出来ないから困った問題です。

調べてみると、全国的に、ミツバチが激減しているとのこと。
理由はダニとか農薬とか言われてますが、特定は出来ていないようです。
家庭果樹レベルはどうでもいいとしても、農家では大打撃になりそうで、今から果物や
野菜の値上がりが心配されています。

自然環境ってのは、ちょっとしたことで大きく変わってしまうものなのですね。
次期ファミリカーは、条件が許す範囲で、少しでも環境負荷の低いクルマを選ぶように
心掛けたいと思っています。
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/97 




   
teacup. ] [ ブログ ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ 動画検索 ] [ プロフィール ]
RSS

teacup.AUTO BBS Lv3