【韓国】「韓国のハッブル」赤外線宇宙望遠鏡ミリスが宇宙の隙間市場を狙う[04/24]
- 1 :すばる岩φ ★:2009/04/24(金) 03:56:49 ID:???
-
- 「韓国のハッブル」ミリスが宇宙の隙間市場を狙う -
24日は、ハッブル宇宙望遠鏡が宇宙に打ち上げられてから19年目になる年である。世界初の
宇宙望遠鏡であるハッブル望遠鏡は、これまで44億キロを移動しながら数々の天体写真を撮って
は送ってきた。最近、その寿命が尽き、「第2のハッブル」が20年ごろに打ち上げられるだろうと
いう推測も出ている。世界各国は最近、ハッブル望遠鏡の後を継ぐ次世代宇宙望遠鏡の後続モデル
を相次いで披露している。韓国の科学者らも独自的な宇宙望遠鏡を開発し、遠くないうちに先進諸国
と共に、宇宙の秘密を垣間見ることのできる小さな窓を開く計画だ。
●「赤外線」が大勢…、ハーシェルは最長波長を使う
宇宙は今も引き続き膨張を繰り返している。宇宙生成の初期に作られた数々の星や銀河は、地球
から次第に遠ざかっている。地球から遠く離れている天体であるほど、波長の長い光を利用することで
観測することができる。可視光線の望遠鏡より波長の長い赤外線望遠鏡のほうが、初期の宇宙の様子
を観測するのにさらに有利であるからだ。ハッブル望遠鏡は、可視光線を捉えているため、限界があった。
宇宙先進諸国は、赤外線宇宙望遠鏡の開発にいち早く乗り出している。米航空宇宙国(NASA)は13年、
「ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)」を打ち上げる。JWSTは、望遠鏡の目の役割をする反射鏡の
直径が6.5メートルに上る。ハッブルより2.7倍も大きく、地球から130億光年(1光年は光が1年間で
届く距離)離れた宇宙まで見ることができる。
日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発している「スピーカー」や、欧州宇宙機関(ESA)が開発中の
「ハーシェル」も、同様に赤外線宇宙望遠鏡である。このうち、ハーシェルが最も長い波長、JWSTが最も
短い波長の赤外線を使う。現在開発中の宇宙望遠鏡のなかでは、ハーシェルが最も遠く離れているところ
の天体まで観測することができるという意味である。米国や日本はそれぞれ04年と06年、すでに、
「スピッツァー」や「アカリ」という赤外線宇宙望遠鏡を打ち上げた。これらは、2?200マイクロメートル
(1マイクロメートルは100万分の1メートル)の赤外線を利用して、さまざまな天体を観測している。
(>>2以降に続きがあります。)
ソース : 東亞日報 APRIL 24, 2009 03:25
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2009042436848
- 2 :すばる ◆M45v29txoM :2009/04/24(金) 03:57:28 ID:mXEB8CP2
-
(>>1の続きです。)
●ミリス、ハッブルより視野が1万倍以上広い
韓国も最近、赤外線宇宙望遠鏡の開発に参入している。国内の科学者らは、宇宙先進諸国が先取りして
いる領域から脱して、宇宙の「隙間市場」を攻略するという戦略だ。韓国天文研究院は昨年から、「ミリス」
という赤外線宇宙望遠鏡を作り始めている。ミリスは、スピッツァーやアカリより短い1?2マイクロメートル
波長の赤外線を見つけ出すことができる。それより長い波長の光を見つけ出すスピッツァーやアカリでは
見ることのできない星の様子を見つけることができる。
ミリスはほかの赤外線宇宙望遠鏡より視野が広い。ハッブル望遠鏡と比べても、約1万倍も広い。長さ
60センチ、レンズの直径が8センチの小型望遠鏡であるため、焦点距離が短いからだ。いわば、広角撮影
が可能であり、一度で数多くの星を観察することができる。天文研究院・衛星搭載体研究チームの
朴ジャンヒョン博士は、「ハッブルは一本の木を細かく見るのに有利だが、ミリスは森の観察に適している」
と説明した。ミリスは10年末、科学技術衛星3号に乗せられ、打ち上げられる予定だ。
スピッツァーとアカリは現在、地球から約600キロ離れた宇宙空間で作動している。延世(ヨンセ)大学・
紫外線宇宙望遠鏡研究団が開発している赤外線宇宙望遠鏡「アモンラ」は、12年ごろ、これより一段と
遠い150万キロの上空へと打ち上げられる。アモンラの観察対象は、宇宙ではなく地球だ。地球から
反射される赤外線を測定することになる。地球が熱くなるほど大気中に含まれる水蒸気が増え、局地性
暴雨や台風の原因となる雲がよく発生する。延世大学の金碩煥(キム・ソクファン)教授は、地球に達した
太陽の光が雲に反射され、戻ってくる量を観察すれば、地球温暖化の進み具合を推定することができる」
と説明した。
赤外線のほか、異なる光を見る宇宙望遠鏡を開発している韓国人科学者もいる。梨花(イファ)女子大学・
超微細電子機械システム(MEMS)宇宙望遠鏡研究団は、ビックバン以降、宇宙で起きる最も強力な爆発
と呼ばれるガンマ線の爆発の観測のため、「ユーフォ」宇宙望遠鏡を開発している。ガンマ線の爆発は、
04年打ち上げられた米スイフト衛星がすでに観察している。しかし、爆発が起きたところに望遠鏡を回す
のに、70秒もかかり、ガンマ線爆発の初期の様子を撮ることができなかった。
ユーフォには約1ミリ・サイズの超微細鏡1万個が取り付けられる。鏡の角度1度を変えるのにかかる時間は、
2万分の1秒。瞬時に起きる天体現象を観測することができる。朴日興(バク・イルフン)研究団長は、
「スイフト衛星が首を回して見るとするなら、ユーフォは瞳だけ回しながら観測するのと同様だ」とした上で、
「3年後、NASAの小型衛星に乗せて宇宙へと打ち上げ、世界で初めてガンマ線の爆発瞬間を撮影するのに
チャレンジするつもりだ」と明らかにした。
(以上です。)
- 3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:00:40 ID:7dDulYbm
- ほう、韓国も天文学に貢献するんだ。おめでとう!!
- 4 :age:2009/04/24(金) 04:01:23 ID:NQw+aprv
- 痴デジ大使 草脱ぎ剛
- 5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:03:19 ID:IRmKYPSz
- >NASAの小型衛星に乗せて宇宙へと打ち上げ
そこまで偉そうに言うなら韓国製のロケットで上げたら?
- 6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:06:59 ID:0rFEk3qI
- 隙間産業かぁ〜
今の日本のIT産業にもって来いの言葉だわw
- 7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:10:02 ID:dEtoxAry
- 「韓国の科学者」 はいみなさん、ここ笑う処です。
- 8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:11:12 ID:z+CsNAGs
- 無理ス
- 9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:12:58 ID:BLsys/J7
- >ハッブル望遠鏡と比べても、約1万倍も広い。長さ
>60センチ、レンズの直径が8センチの小型望遠鏡であるため、焦点距離が短いからだ
これが全てだろw
しかしよくもまぁ膨らませてウリナラマンセー記事が書けるもんだw
- 10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:13:10 ID:7dDulYbm
- >>7
もしかして、望遠鏡本体はにほ(ry
- 11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:13:21 ID:3WVm7PT2
- 天気予報すらマトモに出来ないのに・・・
- 12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:17:03 ID:YUSsMf2e
- チョン コリャ シナチク 台湾 部落 > 創価学会&同じ苗字が密集部落
- 13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:20:00 ID:m0ZidLye
- しかしまぁミジンコが鯨になるような、よく膨らむ思考回路だねぇ('A`)
- 14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:20:20 ID:BLsys/J7
- これは言わば小学生向けの望遠鏡は天文台が使う大型望遠鏡に比べて
視野角が約1万倍も広い。長さ60センチ、レンズの直径が8センチの小型望遠鏡であるため、
焦点距離が短いからだ。
と自慢してるようなものだな。
- 15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:24:37 ID:c/88NQXa
- 国家経済破綻しそうなのに、科学技術に金つぎ込んでる余裕あるんだろうか?
日本や米国とは懐の余裕が全然違うと思われ。
韓国より先進国の台湾は、そんなに金使ってないだろう。
- 16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:24:43 ID:IRmKYPSz
- どうせなら8センチといわず9センチにすればいいのにww
- 17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:26:31 ID:Bhsv8B7F
- 星の名前付けたがりそうだな
- 18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:40:28 ID:eQhX2LTp
- >>17
なんちゃら大王とかなw
- 19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 04:58:18 ID:+iLK4yw0
- つまり、森なのに1本の木のようにしか見えない望遠鏡ってことでおk
- 20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 05:06:57 ID:dEtoxAry
- 韓国、まるで笑いの王国。
- 21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 05:11:08 ID:flD+t5uz
- 短小なのを自慢されても、何とも言えません
微細と遠距離の違いは有りますが
理屈として同じなのでこちらで例えると
顕微鏡よりウリの虫眼鏡の方が視野が広いニダ
と言うことですか。
- 22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 05:11:56 ID:yw68PTtt
- 隙間市場とか言ってるから、そのうち潰れてくんだろうが・・・。
今の中国の追い上げに気づけよ。
というのは置いといて。
> ユーフォには約1ミリ・サイズの超微細鏡1万個が取り付けられる。鏡の角度1度を変えるのにかかる時間は、
> 2万分の1秒。瞬時に起きる天体現象を観測することができる。
衛星の後ろ側で現象が起こったらどうするんだろ。
- 23 :ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/04/24(金) 05:14:20 ID:pJum1gS0
- まあ、構想だけだろうな
夢を見させておかないと反乱がおきる国だから
- 24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 06:21:25 ID:k1B7QFaZ
- NASA、3年後に打ち上げ失敗って事?
- 25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 06:33:00 ID:oqpfw4ug
- >>1
無理す?
- 26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 06:34:50 ID:jgRdXQTg
- ウリス
- 27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 06:38:18 ID:IlXEZeE4
- 誤差僅か100mmの超精密望遠鏡ができるニダ
- 28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 06:57:51 ID:QGJxVR+a
- http://canopus.chungnam.ac.kr/kaw4/presnt-5-19/10-park.pdf
これか。 2010にISSロシアモジュールで予備実験とか
FOV60度 二つの鏡で集光とか
わりとまともな計画に見えるんだが
問題はガンマ線を高反射率で垂直に近く反射する鏡が
一番難しいと思うんだが。
普通ガンマ線は反射させるのが難しいので数度ぐらいの
ほぼ水平な反射を利用する。
・・・と思ったら地球大気をシンチレーター代わりにして
UVを見る予定か。
2011年 600万ドル 重量30キログラム
この中で唯一面白いと感じた望遠鏡なんだが
計画は2005年の資料だな。 いまはどうなんだろ。
- 29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 07:21:13 ID:QGJxVR+a
- ところでこの大学の歴史、なんだかなあ
1886年 - 3月31日、米国のメソジスト派宣教師メアリー・F・スクラントンが初めて
韓国人女子教育の塾を設立した。最初の学生は1名で、朝鮮語、英語、聖書を教えた。
1887年 - 大韓帝国初代皇帝(当時李氏朝鮮王朝第26代国王)高宗により「梨花學堂」(イファ・ハクダン)と命名。
1910年 - 韓国併合のこの年、4年制の大学科が新設される。
1919年 - 三・一独立運動では学堂学生の柳寛順が逮捕投獄される。
1925年 - 4月24日、朝鮮総督府から「梨花女子専門學校」)として認可。
1943年 - 当時の朝鮮を統治していた日本により、「梨花」の名前を除かれ、1年制に変更される。
1945年 - 10月、「梨花」の名称を回復。8学科を有する総合大学となる。
1946年 - 8月15日、米軍政当局から「梨花女子大學校」として認可を受ける。
1955年 - 統一教会に入信していた教員、学生らが大学から追放される。
日帝の差別ってww
2009年4月にソユーズでロシアの衛星にくっつけて
評価用観測機材打ち上げみたいだからまあがんばれ
http://www.zibb.com/article/4826695/S+Korean+researchers+develop+fast+tracking+telescopecamera
- 30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 08:00:34 ID:syi6Qm5W
- いきなり嘘っぽいな150万キロ上空って有り得ないだろ
ちなみに地球から月までは37万キロだぞ
- 31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 08:04:49 ID:ZSHAuXXt
- チョッパリが気になって夜も眠れないニダのAAを思い出したw
- 32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 08:33:52 ID:pPuP0uKR
- あれも星、これも星と日本が持ってるもん全てほしがる執念は病的と言っても
過言ではない。
- 33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 08:37:20 ID:Pvlfjddt
- >>30
<ヽ`∀´>ウェーハッハッハ! ラグランジュポイントからウリナラをピンポイントで観測し続けるニダ! 宇宙世紀のウリナラマンセーニダ!
- 34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 08:49:43 ID:Iv/RbnfR
- >>2
>ハッブルは一本の木を細かく見るのに有利だが、ミリスは森の観察に適している
??? どこが隙間を狙うなの?!
星々は森じゃないし、全体を見たってアンマリ意味無いけど
- 35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:01:04 ID:BRxiijs+
- この望遠鏡ってヨドバシカメラで売ってね?
- 36 :撲滅!不逞鮮人:2009/04/24(金) 09:10:48 ID:xVxQj1EB
- なぜ朝鮮土人は日米欧と争おうと考えるんだ?
不知彼不知己、毎戦必殆
何回言えばわかる?
- 37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:12:12 ID:zRF0XECB
- 人は乗せてもらえないけど、衛星は乗せてもらえるんだね>NASA
機械はキムチ食べないし、盗みを働かないしからか?w
- 38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:13:51 ID:E6c2fHS/
- >>35
息子の学研の5月号の付録に付いてた
- 39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:18:16 ID:Bgy6dOjz
- んー、まあ、色々な視点から観察するのは悪いことではないので、
自分のところではできない事は他に任せて、できることだけやるのが、
無理に対抗するよりも建設的でしょうね。
- 40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:19:46 ID:C3v2NLaJ
- これ以上ゴミを宇宙に上げんなやニダども
- 41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:24:08 ID:OKul8ELP
- 仮にハッブルのような物を作っても
運用できるかどうかが鍵なんだろうけどね
なんか新しい天体に
変な名前ばっかり付けそうで嫌
- 42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:26:36 ID:GlXT05G+
- アカリって日本か?アメリカのか?
- 43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:31:23 ID:G7Iiq50y
- >>41
世宗、東海、独島のどれかは確実に入るな
- 44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:32:42 ID:NT3/8Ybo
- >>42
日本でしょ
- 45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:35:45 ID:4VuraXuM
- 偶然、新しい星雲でも見つけたら迷わず、「独島」と名付けて…
あれは我が領土…(笑)です!
とやるんだろうな…!!
- 46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:41:43 ID:aXHjvJ46
- 天文大国は金かかるから宣言しないのかな?w
- 47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 09:48:30 ID:GlXT05G+
- >>44
だよな
日本の衛星はひらがなに決まってるから、あかりって書けよ記者
- 48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:00:27 ID:F3/WsYCT
- SPICAとは、赤外線観測の出来る口径3.5mの大型望遠鏡を、地球から150
万kmはなれた地球公転軌道のL2ポイントへ、日本のHIIAロケットを用い
て2010年台初頭に打ち上げようという計画だ。
メインの3.5m望遠鏡は、日本とヨーロッパの宇宙機関が共同で開発して
いる。
また、観測効率をあげるためにヨーロッパにおける地上局において観測
データを受信すること、遠赤外線イメージング分光器を日欧協力で開発
することなどの協力があげられている。
またアメリカとも、NASA/JPLのグループが中心となり、遠赤外線−サブ
ミリ波分光器を搭載することが検討されている。
この観測機は、イメージング機能はもたないが、その代わりに自然背景
放射限界となる超高感度を達成しようとするものであり、ヨーロッパの
提案している観測機器とは相補的なものとなる。
一方韓国は、SPICAのハードウェアの開発に参加したいという強い意向
がある。すでにそのためのワーキンググループが韓国で形成され日韓の
研究者の相互交流が活発に行なわれてきた。
中間赤外線領域の撮像・分光装置が共同開発の候補となっている。
以上、JAXAのソースより引用。
日欧や日米の共同開発の内容が精緻なのに比べて、韓国とやってるのが
「人的交流」というのが笑える。
別スレであった韓国の核融合炉開発もそうなのだが、日米欧で科学技術の
共同プロジェクトを立ち上げると、韓国が参加させろといってうるさい。
そこで、時代遅れの観測機器を韓国に与えて、韓国はその機械を使った研究
だけをやらせようというやり方が最近増えてきているように思えるな。
韓国の研究者のあしらい方のノウハウが蓄積されてきているのだろう。
- 49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:05:18 ID:F3/WsYCT
- >>1
> ミリスは、スピッツァーやアカリより短い1?2マイクロメートル波長の赤外線
波長の短い赤外線って・・・・・・それって可視光って言わないか?
> ミリスはほかの赤外線宇宙望遠鏡より視野が広い。
それって、倍率が低いって言わないか?
> 長さ60センチ、レンズの直径が8センチの小型望遠鏡
これって、市販の望遠鏡レベルだよな。
東大阪の「まいど1号」にすら負けてるんじゃないか?
- 50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:17:43 ID:CEQyLEtW
- >>2
>韓国も最近、赤外線宇宙望遠鏡の開発に参入している。
出来てから言え。
- 51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:17:44 ID:mBkhc/OV
- >>34
昔から全天の地図「恒星図」なるものがありまして
小・中学くらいで使う全天を円盤にして明るい星を表してる奴
その高度な図表で最も使われてたのが米国「SAO星表」「SAO星図」があります
これは、全天詳しく網羅してますが9等星位までだったと記憶
この編纂自体古く、星図からリアルな写真・・・もっと暗い星まで表せる方法へと流れます。
日本には、105cmのシュミットカメラが設置されてますが欧米そして南米にも資金を援助して同クラスのカメラが設置され
広い視野を有効に使って各国共同で星図を作ることになりました。(もう10年以上前だから完成したかな?
これは、国内の大型天体望遠鏡やハワイ昴望遠鏡、或いは各国の大型望遠鏡とは役割が違います。
確かに、日欧米は木の枝葉の解明に重きを置いてるかも知れませんが
ハッブル等極視野の狭い望遠鏡では何年先に完成されるのか、星図が完成がそもそもその目的なのか?
森全体を見る目「赤外線星図」も必要になると思います。
隙間ではなく、学問のため必要なチャレンジだと思われます。
ただし、ケンチャナヨww精神発揮でどうなることやらわかりませんがwww
- 52 :unsigned char Aznable ◆f5/IN.AGB. :2009/04/24(金) 10:19:30 ID:6wwT2eJE
- 朝鮮の科学担当記者のレベルの低さは秀逸w
- 53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:22:01 ID:ztjxKd8y
- >ミリスはほかの赤外線宇宙望遠鏡より視野が広い。ハッブル望遠鏡と比べても、約1万倍も広い。長さ60センチ、レンズの直径が8センチの小型望遠鏡であるため、焦点距離が短いからだ。いわば、広角撮影
が可能であり、
単にちっこくてやすい望遠鏡ってだけジャン
- 54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:27:32 ID:HXNAhIup
- 一眼レフの長望遠レンズ付きよりバカチョンカメラの方が視野が広いから高性能ニダ!ホルホル
- 55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:35:12 ID:mBkhc/OV
- 短絡杉
昔々、日本各地に小惑星・人工衛星追尾にツアイスのアストロッテサーなんか設置してたんですがね。
それ以降大型化して行くんです。
いまでも、アストロペッツファールのレンズが競売に掛けられないか待ってる男ですww
- 56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:36:25 ID:PHQQ2z27
- ★「日本は在日韓国人・朝鮮人のもの、日本人のものでない」民主党の主張
解散日程の鍵となる補正予算の審議をめぐって、与野党のせめぎ合いが続く中、
民主党幹部の発言が波紋を呼んでいる。
これは、民主党の鳩山幹事長が動画配信サイトの「ニコニコ動画」で、
外国人の地方参政権を認めるべきとの持論を展開する中で、
「日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから」と述べたもの。
鳩山幹事長は、FNNの取材に対し、「わたしは自分としての信念は(貫く)。
日本人としての度量の広さを今、持たなければ、
わたしは世界の笑いものになる日本だと」と述べた。
この発言をめぐり、インターネットの掲示板には、6万件を超える書き込みがあり、
「こんな発言をして政権がとれるはずがない」、「国民の主権にかかわることを、
こうも軽々しく言い放つやつなど、議員の資格ありませんね」などと批判する書き込みがされている。
FNN 記事の一部抜粋 リンク先に動画
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00153649.html
前スレ ★1の時刻 2009/04/22(水) 20:46:00
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240449516/l50
- 57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:37:29 ID:EsFF4bTO
- >>1
韓国のハブチョ?
- 58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:38:32 ID:YJXHGVCU
- いや、可視光の望遠鏡だから意味あったんだろ?
宇宙空間でなら待機の揺らぎも無いし.
- 59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:42:04 ID:mBkhc/OV
- >>54
視野を広げる目的に、「レデューサー」なる光学レンズもありまして、昴にも使われてますよ。
- 60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:45:14 ID:SXRuqEQq
- >>59
バレエに?
- 61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 10:47:31 ID:mBkhc/OV
- >>60
分かりません(キッパリ!
レスしてる人の例えに合わせて書いただけですw
- 62 : ◆65537KeAAA :2009/04/24(金) 10:50:14 ID:2gJKG2/A ?2BP(2787)
- >長さ60センチ、レンズの直径が8センチの小型望遠
ヨドバシあたりに売ってそう。
- 63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:00:02 ID:mBkhc/OV
- 流石に、赤外線優先だからレンズの材質まで拘ります!
当然ですよね韓国の中の学者さんw
- 64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:03:00 ID:jwF/I/bs
- ミリスの観測する1.2μmというと、要は、普通のシリコンのCCDがセンサってことだな。
この波長までだと、特殊材料のレンズじゃなくて、普通のガラスレンズが使える。
これより長い波長だと、レンズの材質を変える必要があるんじゃなかったっけ。
要するに、
デジカメとかで、本来は像が汚くなるので入れてある赤外カットフィルタを外すと、
白い水着だと、中のおっぱい乳首や陰毛が映るってやつ。
宇ぷローダの使い方知らないから、今参考画像は上げないけど、ネットで集めた
いろんな盗撮映像がある。あれを撮るカメラだなw
なんというか、誠に韓国らしいというか。
- 65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:03:33 ID:XIQEuTtZ
- 早漏 包茎 短小 なのに 強姦大国
意味がわかりません
- 66 : ◆65537KeAAA :2009/04/24(金) 11:05:55 ID:2gJKG2/A ?2BP(2787)
- >>65
さっと入れてさっと出せるからじゃないか?
- 67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:06:03 ID:tskdrGgi
- 打ち上げた瞬間からデブリかよw
- 68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:07:48 ID:CEQyLEtW
- >>62
また買ってきて「発明したニダ」か?
- 69 :エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/04/24(金) 11:08:24 ID:OEcR7pzr
- つーか、こういう情報まで、外国の報道機関のほうが詳しいって、
反日在日本テロメディア・・・・ホンキで終わってるな・・・
- 70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:11:42 ID:CcqQYW0D
- >>62
対物口径80で焦点距離600の・・・って数字だけ聞くと
セミアポ屈折あたりでガイドスコープ向き? てなるねw
- 71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:14:20 ID:mBkhc/OV
- おお!専門家さん達が舞い降りて来たぞ。
そうなの? 盗撮関係は全く門外漢だからw
普通のレンズ使えますか。
なんかID赤くなってきたから恥ずかしいやww
- 72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:15:17 ID:jwF/I/bs
- >>62
F7.5 600mmの望遠レンズと、フィルタを赤外線カットから、赤外線のみ透過に
変えたデジカメ1眼。
先に書いたように、盗撮目的で社会問題(ソニーのビデオカメラで)になったから
今売ってるかなあ?
学術目的とかで、取り寄せになると思うけど、買えると思う。
- 73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:21:14 ID:u3iIy5LN
- 宇宙空間に望遠鏡を持って行ってから言え!
- 74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:22:56 ID:CviJh9Qr
- 長々と記事があったが、日米は既に数年前に打ち上げられて稼動中としているのに、韓国のは総て計画・開発中の話じゃん。
夢物語なら、誰でも言いたい放題だわな。
- 75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:23:11 ID:iyZ38l3a
- >>1 実は何も映らなくて妄想だけでCG化する予定
- 76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:32:46 ID:mBkhc/OV
- いやいや、このスレは既に韓国妄想宇宙計画は関係ないですからww
温度変化の激しい宇宙空間だから、スパイ衛星とかどんなレンズ構成なんだろう。
赤外線なら鏡がてっとり速いと思うけど。
- 77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:45:48 ID:1Cq2yJYX
- >>48
>韓国の研究者のあしらい方のノウハウが蓄積されてきているのだろう。
・参加させない→韓国のロビー活動がうざい
・名前だけでも参加させる→この計画の成果は全てウリナラのものニダー
(韓国国内のみ通用)
まだ、後者の方がいいのか。
どちらにしろ、鬱陶しい。
- 78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 11:55:42 ID:pfZW10Vd
- ビックバンって韓国人が起こしたんでしょ。
だったらわざわざ遠くを観測する必要も無いのに。
- 79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 12:50:13 ID:0RuvKsZd
- 広角撮影はなかなか面白いな。
件の需要に合致するかはシランガ。
- 80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 12:56:55 ID:leHLJ/Qz
- 天体望遠鏡の分解能ではなく視野角の広さを自慢
馬鹿なの
- 81 :はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 :2009/04/24(金) 13:00:10 ID:+vBs+vCp
- >>9
近い距離の星が見たければ、地上の望遠鏡で間に合ってるからねぇ。
宇宙に望遠鏡を上げたのは、宇宙の起源に迫るような百億光年の彼方を見るためだし。
ハップルで撮影した様々な天体の写真が、日本では人気を博しているけど、ああいうのはただの余興みたいなものだし。
- 82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 14:03:02 ID:9RY5F1m0
- >>80
韓国の新聞ではプロ野球のスコアや試合経過はほぼ書かれない。
ただ、勝った負けただけ。
そういうレベルの民族なんですよ。
- 83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 14:54:40 ID:Pvlfjddt
- >>81
<ヽ`∀´> チョッパリからロマンを取り上げたらウリが世界一ニダ!
- 84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 17:19:00 ID:oFDqglcu
- >>80
馬鹿じゃないよ。むしろ馬鹿に失礼だよ。
- 85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 18:03:43 ID:9rkjRLka
- 宇宙空間に望遠鏡を上げて天体写真を撮りまくりってのは
天文マニアの欲望だな
ハッブルのような大口径は無理でも直径1メートルクラスの反射望遠鏡なら
日本でも十分に可能だと思うが
まあ、アメリカはスペースシャトルでメンテナンスできるから格段に有利だな
- 86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/04/24(金) 18:09:20 ID:1pJaeH0i
- >>85
日本も宇宙望遠鏡を持っています。スペースシャトルはもうしばらくで退役予定ですよ。
29 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)