【産業政策】ペルーが地デジで日本方式導入を決定--ブラジルに次ぎ2ヵ国目 [04/24]
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/04/24(金) 01:34:58 ID:???
- ペルーが地上デジタル放送(地デジ)で、日本方式の放送規格を採用する。
ガルシア大統領がリマ市内の大統領府で23日(日本時間24日未明)、同国を
訪問中の山口俊一首相補佐官に伝達した。
日本方式は電波障害や干渉に強く、山間部の多いペルーに適している点などが
採用の決め手になったもよう。地デジの日本方式採用は、ブラジルに次ぎ2カ国目。
ペルーには、同国と関係の深いブラジルとも連携し、採用を働きかけていた。
南米人口の約57%にあたる2国で導入されれば、今後他の南米各国でも日本方式が
採用される可能性が高まる。総務省は現在、エクアドル、チリ、ベネズエラなどでも
日本方式での試験放送などを行っている。
政府が地デジの海外普及を進める背景には、関連する通信機器やテレビを生産する
日本企業の南米市場開拓を後押しする狙いがある。地デジの場合、中継局用の送信機
のほか、地デジ対応のデジタルテレビやDVDレコーダー、さらにワンセグ対応携帯
電話などの需要が見込まれる。
ペルーでは3月に、現地のテレビ局などが日本方式の採用を働きかける意見広告を
新聞に掲載するなど、産業界からも日本を押す声が強かった。
地デジは主に日本、欧州、米国の3方式あり、各陣営が各国への売り込みを図って
いる。欧州方式が約50カ国、米国方式は大市場の米国のほか、中米でも採用が
進んでいる。
◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090424/biz0904240119000-n1.htm
◎関連スレ
【IT外交】イラクにもGoogleやTwitterを--米国務省がIT企業代表幹部で構成する代表団派遣 [04/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240383325/
- 2 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:37:04 ID:fTuhRaS4
- だからって日本マンセーな気分にならないけどね
企業や政府が得するだけだから、庶民の俺らは誇りたいとも思わない
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:37:08 ID:sB7oBi4g
- こんな時期に日本方式とは間が悪いw
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:37:08 ID:5BDQLLwX
- 変態だ・・・
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:37:33 ID:VeAkSSRG
- 日本こそ最強の国である
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:37:51 ID:615nrDTR
- 草なぎの裸が役に立ったのかw
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:39:37 ID:KIVe+VI0
- まあ後悔しない選択をしてほしいものだが…
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:39:59 ID:R3K80FsL
- 日本方式ってどんなの?
どうでもいいけど電源つけたときや
番組変えるとき、番組表を見るときなどのタイムラグ
なんとかならないの?いまだにもたもたしててイラっとするんだけど。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:42:08 ID:RvyYAyye
- 日本方式以外のの地デジはどれぐらい普及してるの?
というか、実用されてるの?
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:45:11 ID:UCHQpU+0
- こう考えると草gショックはかなり大きな影響を及ぼす可能性があるんだな。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:47:16 ID:vbhKDo4g
- 採用してるのが貧乏国のみなのが笑えるだろ?
日本に媚売って援助交際する気満々
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:50:29 ID:R3K80FsL
- と貧乏国ですら見れる地デジをいまだに見れてない貧乏人が申してます。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 01:56:29 ID:FmPb9Cnm
- 逆輸入でBカス不要になるのか?
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:01:42 ID:X9Cnu3kt
- もっと価値ある戦争同盟国が必要
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:06:44 ID:UcUJbvA4
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Digital_broadcast_standards.svg
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:09:21 ID:MUAN/La3
- ペルーでBカスが不要だといいけどな。
日本のテレビ業界は規制だらけで遅れてるから、ネットに対応して進んでる他国のほうがいいんじゃね?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:13:23 ID:/NNdqCJs
- ISDB-Tなことは共通だがH.264なんだぜあっちは
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:19:25 ID:Jo7ZnFOZ
- >>16
これは放送規格の話。
BCASやネット関係は無関係。
日本はMPEG2だけど向こうは後発な分、
H.264を採用してたりして進んでる。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:19:27 ID:TwGlKStc
- 日本方式になると、日本にとってなんかいい事あんの?
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:25:37 ID:hV+kU+3n
- 南朝鮮では、パクリンチョン変換方式採用ニダ。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:30:53 ID:R1yKeyMn
- タダでバラマキだからな・・・何の価値もない
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:38:07 ID:K7ftXzSk
- 裸になって何が悪い!
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:39:50 ID:iUs6LCqp
- >>19
放送機材とかのコストメリットかな?
相手国が生産してくれるならロイヤリティもあるかも。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:41:12 ID:R1UIC2k0
- >>8
そこら辺は圧縮コーデックを使ってるいじょう、どの方式使おうとタイムラグは発生するだろ。
CPUとデコーダーの進歩でタイムラグは少なくなってくだろうけど、アナログみたいなレスポンスは絶対に無理だろ。
>>17-18
フルセグのmpeg2はしかた無いにしても、ワンセグはH.264にしてほしかったな。
H.264のフルセグは凄い綺麗なんだろうな、BD画質のテレビ放送か。
一度規格が決まったら、数十年は規格変更なんて無理だもんな。
何年度以降は、新しいコーデック対応機器しか売れないようにして、さらに10年くらいたってから変更とかしないと。
その時までTVが残ってるだろうか?
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:41:31 ID:akCc3cN8
- キターーー
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:55:52 ID:zeV65bo6
- ブラジルとかペルーとか雑魚ばっかw
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:56:39 ID:Gv+mqrdZ
- 大丈夫なん?
訳の分からない機能は外せるのか?
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 03:08:41 ID:9+FcpJVB
- >>8
東芝が今年発売を予定しているcelltvってのなら高速でチャンネル切り替え出来るみたいよ
http://www.youtube.com/watch?v=GYRZX9QIasI
この動画の2分20秒あたりを見て
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 03:14:39 ID:B8+f52Zp
- >>24
ワンセグは日本もH.264じゃなかったっけ?
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 03:38:24 ID:R1UIC2k0
- >>29
スマソ、ワンセグはH.264だった。
つか知らなかったw
ならワンセグをツーセグまで拡張するとか、地デジの画質が落ちるからダメだろうけど。
地デジも今からH.264対応の準備初めてもいいんじゃね?
今フルセグのH.264デコーダー乗せるのはコスト的に無理でも、数年後のこと考えて。
>>1
日本でも地デジの完全移行は、疑問視されてるのに南米とかで大丈夫か?
デジタル家電の値下がり考えたら、猶予期間を長く取れば可能かもしれんが10年は見とかんとね。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 03:42:19 ID:eTc4q4V9
- GJ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 03:50:26 ID:/qgg5CEu
- >>30
地デジをH.264にしたらまたテレビの買い替えが必要だから絶対無理
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 03:56:20 ID:RVWzXMXw
- >>11
日本にたかるというより、日本の官僚が天下りにカネを流すマネーロンダリングに利用してるだけだろ。
にしてもワンセグみたいな糞画質な規格によく手を出すもんだw
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:06:30 ID:Ywx8NAOx
- >>9
平成19年情報通信に関する現状報告から抜粋(2007年1月現在)
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/housou/digital/schedule/img/j1201800.png
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:07:55 ID:eP5sFStT
- ※通称、草g方式
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:15:10 ID:FKm6tiXn
- ペルーの地形なら日本の新幹線を導入するのがベストだろうか。
まあ、何十年も先の話だろうけれど。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:23:26 ID:njwGIo57
- 地デジ規格は採用国数では欧州方式の圧勝。
日本方式は後発な分、高機能。
日本+ブラジル+ペルー=約3億8千万人
他の南米、フィリピンが採用予定で、日本方式は約5億人のマーケットになるニダ...てハダカのおやじが公園で言ってた。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:26:15 ID:Gt+zuRrj
- >>26
ブラジルの経済力と成長力は南米第1位ですが。なんか文句ある?
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:27:33 ID:QNnJ+1Kp
- これだけたくさん国があってたった2カ国かよwww
またしてもガラパゴスw
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:38:39 ID:1qv7miBS
- >>37
中国やインドはどうするんだろうね
中国はDVDの後継機みたいに時刻規格かね?
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 04:40:41 ID:i1wlcgTj
- ↓ 最 低 の 人 間 ↓
,,..‐-- ..,,
,,-''" "'‐、
./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
/ ノ ノヽ
,' ) ノ、
|. iiillllllii iilllllliii ヽノ
| -=・=- ヽ / -=・=- | |^i
|  ̄ l  ̄ ` |ノ /
\ l し'
|∴\ ∨ 、/ . ) 創価学会マンセー
| ∴ i ´ー===- i ∴ | http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1240448681948.jpg
\∴!  ̄ !∴/
/  ̄ ̄\_/ ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ
| / 、__ う 人 ・ ,.y i
| /  ̄ | |
ヽ、__ノ ノ ノ
| x 9 /
| ヽ、_ _,ノ 彡イ
| (U) |
ヽ、__ノヽ___ノ
ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i
地デジキャラ
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 05:48:41 ID:UvnYYxxS
- 廃棄されるポスターをペルーで使ってもらったらどうだろう?
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 05:59:31 ID:ky4Z15Ho
- これってもしかして南米独占になるんじゃね
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 06:18:11 ID:jJ7PNwFK
- B-CASの話題禁止
つか、雨の多い国だしモバイル放送もあるし日本方式は便利よ
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 06:40:33 ID:Y3ImZQY8
- 良いことなのになんでこんなにアンチレスが多いんだろ?
朝鮮人か?2ちゃん脳か?
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 06:48:48 ID:JwJeUcFw
- 朝鮮人涙目哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww3
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 06:49:14 ID:I3nrJS2u
- >>39
ガラパゴス(エクアドル領)も日本方式になるよ
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 06:49:57 ID:wun/+kh3
- ガラパゴス諸島での地デジ放送を狙っているわけですね、分かります(`・ω・´)
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 07:05:15 ID:O71QDqrW
- 日本方式採用国の中で日本が一番地デジ化に遅れるかも
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 07:13:35 ID:xroCD+mH
- デジタルになってTVの電源入れてチャンネル操作ができるまで10秒程度も
かかるようになった。こんな欠陥TVにするために
政府は莫大な税金をつぎ込んだのか。
- 51 :スカイツリーの行方:2009/04/24(金) 07:21:10 ID:J9c97WlA
- >>50
それよりも、第2東京タワーの、スカイツリーの方が心配。
大前研一|利権ありきで邁進する「地デジ完全移行」の欠陥
ttp://president.jp.reuters.com/article/2009/03/16/F56B5C98-0FBA-11DE-878C-8BF93E99CD51.php
しかし、地デジ導入が決まった当時とは情勢がまったく様変わりしてしまった。その
変化は今後3年でさらに進行すると予想される。総務省が思い描いた未来は到底やっ
てきそうになく、今度ばかりは方針を大転換せざるをえないだろう。
ttp://president.jp.reuters.com/article/2009/03/16/F56B5C98-0FBA-11DE-878C-8BF93E99CD51-1.php
また地デジ狂想曲が繰り広げられている一方、まったく別の現象も進行してしまった。
ブロードバンドの広がりとインターネットの急速な普及である。
ttp://president.jp.reuters.com/article/2009/03/16/F56B5C98-0FBA-11DE-878C-8BF93E99CD51-5.php
もう一つは、両論併記で当面はアナログと地デジを並存させる。ただし家電メーカー
はアナログのテレビ受像機を早晩売らなくなるだろうから、現存している受像機が自
然死するのを待つ。となると、受像機は意外に長持ちする家電製品だから、向こう10
年ぐらいはアナログ放送を続けることになる。だが10年もすれば、当初喧伝された地
デジの効果もなくなり、デジタル情報の一部としてインターネットに完全に取り込ま
れてしまう――。
「放送と通信の融合」などという悠長な話ではない。放送は通信にのみ込まれるのだ。
そのとき第二東京タワーはバベルの塔よろしく、テレビ業界の墓標としてさぞか
し立派な観光スポットになっていることだろう。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 07:21:48 ID:iefGg8Dh
- B-CASは、ブラジルも導入してないぞw
あんなアホ方式採用してるのは世界の中で日本だけ
もう日本のテレビはダメだろうね
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 07:32:04 ID:UWqpDLvo
- 【ATSC】
アメリカ発の規格。北米と韓国wで採用されている。
電波の反射が多い都市部や山地での受信には適さないが、
技術的にシンプルなので、平地での受信ならコストを抑えられる。
(韓国は大丈夫なんだろうかw)
【DVB-T】
ヨーロッパ発の規格。日本、ブラジル(+ペルー?)、北米、韓国w以外の多くの国で採用されている。
都市部や山地での受信にも適している。
【ISDB-T】
日本初の規格。日本とブラジル(+ペルー?)で採用されている。
地上デジタル放送の規格の中では最後発なので、受信性能については最も優れている。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 07:44:36 ID:vYtzp5TT
- 南米は制圧したとしてあとはユーラシア大陸も制圧したいな。
東南アジアは南米と同じ熱帯だし中央アジアは山岳地帯だからな。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 07:46:24 ID:y6B+LyxX
- 南米だと草なぎ(地デジ大使☆裸族)の宣伝効果ありそうだな
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 08:01:22 ID:C/D0NXnq
- 南米は、米国欧州には飲み込まれたくない
かと言って独自方式を開発する能力もない
となると後は日本方式しかないから仕方なく採用したって感じかな。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 09:17:32 ID:8rxeTca5
- B-CASを世界標準にっ
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 09:49:41 ID:TgFGgw0X
- 日本方式なら
向こうのTVを買って来ればBカスが付いてなくて受信が出来るTVを購入できる・・・のか?
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 09:56:27 ID:jhoB+sKc
- B-CASは外しているだろ
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 10:08:10 ID:J9c97WlA
- B-CAS をはずせば、海外製のテレビメーカーも参入して、
テレビの価格が安くなるから、地デジは普及しやすい。
しかし、それだと、テレビ局のコピー制限による、
著作権ビジネス、DVD 販売などの収益に暗雲が立ち込める。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 10:15:31 ID:KnOuPUWj
- 印度ってもう方式決まったの?
印度とブラジルを取り込めればかなりのシェアになるけど。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 10:29:19 ID:/zSgcIF9
- 導入してくれる国を貶めている愚かなレスは朝鮮ヒトモドキによるものですね
生ごみ臭い害虫どもは早く朝鮮半島へ帰れ
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 10:37:52 ID:JvGOMWjh
- >>30
どこもそれなりの価格になるだろうから、後進国の需要は後になる
その頃には、ヨーロッパ方式と日本方式で競ってそうな気がする
で、途上国の富裕層が地デジ・平民がワンセグで住み分けられると思う。
日本方式は。
他ではワンセグみたいの有る?
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 10:39:57 ID:cuWvTu2U
- フジモリ以来あんま縁無いからねー。
つーかペルーが何処に在るか忘れたよ。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 10:50:24 ID:lijFSffT
- くさなぎ方式
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 11:01:07 ID:uCGzfBmt
- やめとけ。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 12:36:03 ID:feVPZyZq
- >>60
ビルゲイツが、日本市場はパソコンで見れないように締め出したから怒ってた。
誰が考えても家庭用テレビはパソコンのモニターと兼用したり、パソコンモニターのほうが主役になる生活ライフがやってくる。
この、利権に絡んだ奴らが世の中の邪魔になってる。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 12:38:26 ID:cC8CTQGP
- やっぱEUはこういう規格広めるの強いな
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 12:49:37 ID:ZHWWMLhG
- ただしB-CASは導入しません。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 12:50:10 ID:zMhmd9rJ
- 草ってアジア人の中では中南米系よりだから(クサジ〜ニョとかやってたし)、それっぽい名前に改名すればあっちで需要があるかもしれん。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 12:56:11 ID:J/o5ARiL
- ペルーの隣のエクアドルも採用したら、
本物のガラパゴス方式だな
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 12:58:55 ID:1WTdblJu
- B-CASとコピー制限なかったら
日本方式は一番いいんだけどねえ
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:09:40 ID:WktZrxpY
- 日本方式は最後発な分だけ性能良いらしいし、
かつ南米のは 日本 + H.264 - B-CAS で隙無しって感じだから、
このまま一気に南米全土が採用ってことも夢ではないな。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:16:12 ID:c25VfAVo
- >>60>>67
コピー制限を強く主張したのはハリウッドだったような。
ただ、消費者団体が強い米国は日本ほと制限が強くない不思議。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:16:57 ID:Umfk6gii
- ブラジル・ペルー採用で南米の人口57%を確保。
南米は日本方式だな。
後は東南アジアのフィリピン+αかな。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:25:55 ID:UQvnPAh/
- ぶっちゃけH.264の南米がうらやましい
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:28:56 ID:0LXG0vKa
- 何で世界大統一規格にしないの?
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:37:12 ID:Khm1sERI
- お隣の国は絶対受信できない方式ならなおいいんだけど。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:43:55 ID:rAH+rOVU
- 草○方式w
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:55:17 ID:0e78e2uj
- >>2
政府や企業の得=国民や社員である庶民の得。
日本人じゃないなら黙っとけ
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 13:56:28 ID:0e78e2uj
- >>76
チャンネル枠拡大のタイミングで264採用があるかもね
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 14:00:36 ID:P7BRZGtA
- 日本製の機械がそのまま使えるのでMelitは大きいよね、
でも今は時期が悪い気が・・・
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 14:09:52 ID:FOqSq5pT
- 向うの人が高いかねだして高性能携帯電話買うかというと買わないだろうな
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 14:23:05 ID:/Lmme1xf
- >>77
日本に限らず、世界は利権だらけだよ。
戦争とかまで発展するし。
まあマジレスするとアメリカ式は日本じゃ不向き。
広野と平地があるところ向き。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 15:15:24 ID:X5Gkpizj
- ガラパゴス日本、地球規模のグランドデザインを描くことができないからいつも大敗する…
LTEで日本方式の強みがあればいいんだけど… 多分無いよな…
日本の宝、知的財産は外国企業に渡したり奪われたりするくせに、
日本発祥の方式はいつもガラパゴス… 世界標準化なんて一切頭にない日本人…
脳内スピードは地方公務員並み…
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 15:17:02 ID:yKJmqHbS
- ブラの汁ってえろいよなぁ
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 15:41:23 ID:psk7QBkt
- B-CASも一緒にペルーに持って行ってくれ。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 15:50:58 ID:a0gIvmPX
- 次はアルゼンチンか。
南米はほぼ手中に納めたな。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 15:54:25 ID:oFuVZqd4
- ペルーにもB-CASっぽい謎の企業あるんじゃね?
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:01:40 ID:gC2mzxYL
- ペルーの人、あんまりテレビ持ってないよ。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:02:17 ID:BiOcpKki
- >>84
そもそも、アメリカは全国統一放送の概念が薄い。
国土が広すぎなんだよなぁ・・・・・
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:04:10 ID:jhoB+sKc
- ブラジルにしろペルーにしてもタダで技術援助してもらっている乞食だろうが
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:43:42 ID:S7Dfarbj
- 902 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2009/04/24(金) 12:46:06 ID:A0+fqA6d
>>889
ああ、それ、ブラジルなんですよ仕掛人。
ブラジルは早々とデジタル放送は日本方式と決めました。で、ブラジルの
マナウスには日本系家電が無税ゾーンに進出してましてね。ここで地デジ
チューナー付きのTV生産をやる。であるからには、日本式を南米に広める
必要がある、っつー話。
いまんとこ、エクアドルやボリビアはまだ決まってないはず。確かチリ
が欧米方式って言ってたはずだけれど、これも転ぶかも。アルゼンチンは
欧州方式にするみたいですね。コロンビアとベネスエラが判らないや。
ま、もう一つくらい日本式に決まれば雪崩るんじゃないですかね。地デジ
についちゃ中国、韓国がいくらパクって来ても、日本方式である限り、
ブラジルの現地法人に一日の長がありますからね。
まぁ、これを機会にあのバカみたいな税制をブラジルが改めれば、人件費
的には中国と十分戦えるんですが・・・・
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:48:17 ID:Ywx8NAOx
- >>85
そのような規格を主導する立場にあるのが、(一部の?)痴呆公務員なのだから致し方無い。
これだって↓本腰でインフラ整備に注力すれば世界を制する筈なのだが・・・。
ttp://www.willcom-inc.com/core/index.html
文句(ご意見)、苦情(ご提案)は総務省迄お願いします。
ttp://www.soumu.go.jp/
https://www.soumu.go.jp/common/opinions.html
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:56:43 ID:j7f7k5+o
- >>8
B-CASさえ無ければ日本方式は優れた仕組みだと思う。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 16:57:28 ID:A6a55aUj
- 露出も採用します
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:57:05 ID:Q/XBI+Fa
- >>40
中国は独自規格で、インドは欧州方式だね。
インドは元イギリスの植民地だけ有って、右ハンドルだったりイギリスと一緒のことが多い。
23 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ニュージーランド】「北島」「南島」が正式な呼称でないことが判明、新呼称について提議〜地理委員会(4/22) [ニュース国際+]
【社会】鳩山総務相の「(草なぎ容疑者は)最低の人間だ」批判に「ブタ」「デブ」などの抗議殺到 [ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)