ページの先頭です
メニューの終端です。

「定額給付金」の申請書の送付を開始します。

[2009年4月17日]

 大阪市では、「定額給付金」の申請書を4月18日から順次世帯主の方あてに送付いたします。

 定額給付金の受給には申請が必要となりますので、11月1日までに申請書に同封している返信用封筒にて送付してください。

 なお、区役所の窓口でも受付けています。

 5月になりましても申請書が届かない場合は、5中旬以降に大阪市定額給付金等事務センターまでご連絡ください。

 

(問合せ先)

 大阪市定額給付金等事務センター(電話:06-6101-9200) 

 平日 午前9時~午後8時  土日・祝 午前9時~午後5時

※ 現在、事務センターへのお問合せの電話が殺到し、つながりにくくなっております。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、しばらくたってからおかけ直し下さい。

   また、近似番号への間違い電話が多くかかっており、大変なご迷惑をおかけしております。お問合せの際には、番号の押し間違えのないよう、くれぐれもご注意いただきたく、お願いいたします。

 

申請書受付

 ・ 事務センターでの郵送申請の受付は5月1日から開始します。

 ・ 区役所での窓口申請の受付は5月18日から開始します。

 

給付時期

 ・ 口座振込みによる支給は5月中旬から開始します。

 ・ 区役所での窓口現金支給は7月2日以降から開始します。

※ 区役所での窓口現金支給には、事務手続き上時間がかかりますので口座振込みをご利用ください。

 

 →定額給付金についてのお知らせとご注意!

 

Q&A

「定額給付金」の概要は以下のとおりです。※給付は今回限りの施策です。

【目的】

 厳しい経済情勢下における市民生活を支援するともに活発な消費生活を促し、景気の下支えとなる経済効果に資するため、「定額給付金」を給付します。

【給付対象者】

 ・基準日である平成21年2月1日時点で、大阪市内いずれかの区の住民基本台帳に記録されている方々(基準日時点において、いずれの市町村の住民基本台帳にも記録されることなく日本国内で生活され、基準日後に初めて大阪市内いずれかの区の住民基本台帳に記録されることとなった方を含みます。)

 ・基準日である平成21年2月1日時点で、大阪市内いずれかの区の外国人登 録原票に登録されている方々(短期滞在の在留資格で滞在しておられる方は除きます。)

 ※ したがって、2月2日以降に大阪市内に転入された方は従前の市区町村から、2月2日以降に大阪市外に転出された方は大阪市から給付されることとなります。

【支給金額】

  給付対象者1人につき12,000円。(ただし、平成21年2月1日時点で65才以上の方、18才以下の方は、20,000円。)

【お問合せ】

 大阪市定額給付金等事務センター(電話:06-6101-9200)

 平日 午前9時~午後8時  土日・祝 午前9時~午後5時

※ 現在、事務センターへのお問合せの電話が殺到し、つながりにくくなっております。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、しばらくたってからおかけ直し下さい。

 また、近似番号への間違い電話が多くかかっており、大変なご迷惑をおかけしております。お問合せの際には、番号の押し間違えのないよう、くれぐれもご注意いただきたく、お願いいたします。

 

※ 今回、「定額給付金」の給付と同時に、多子世帯の皆さんに支給する「子育て応援特別手当」については次のページをご覧ください。

「子育て応援特別手当」の申請書の送付を開始します。

 

※ 寄附について

「ふるさとである大阪市を応援したい!」という気持ちを実現するため、定額給付金を大阪市にご寄附いただくことも可能です。また、定額給付金はいらないという方も、定額給付金を一旦受け取っていただき、ふるさと納税制度を活用して、ぜひ大阪市をご支援ください(定額給付金の受給を辞退されますと、その分は国に返納されます)。

ふるさと納税制度による寄附金の募集

 

 

お問い合わせ

市民局 市民部 定額給付金担当
電話: 06-6208-7651 ファックス: 06-6202-7073
住所: 大阪市北区中之島1丁目3番20号

メール送信フォーム

[ページの先頭へ戻る]