|
前回犬の特徴の基準に関するテーマを立てさせて頂いたのですが、これのテーマ名やメッセージを何度も直すとわけがわからなくなるので、新しく立てさせて頂きました。
ペットが捨てられる問題で似た様なことを述べたとは思いますが、犬の品種改良について、なるべく分かり易いように説明させて頂きました。 >品種改良とは? 人間が、犬が狩りをしやすいようにしたり寒くないように等、状況に合わせた特徴の犬を作る為に、色んな犬?を掛け合わせて交配していってその犬種を作っていきました。
例えば、ブルドッグは鼻がつぶれてますが、それは闘牛で牛に噛み付いた時に窒息しないようにする為です。 また、サモエドやアラスカン・マラミュートなんかだと毛がフサフサしてますよね。それは確か寒さから守る為ですね。
犬の特徴で欠点があると失格になってしまいますが、それは全て人間が決めたことなんです。 その状況に応じて、「これだとだめだ」等と…。
その犬種の特徴を固定する為に、親子同士や兄弟同士での繁殖、若齢間での繁殖を続けて来てました。 それを繰り返すと体の末端が縮んでしまうそうです。
先ほどブルドッグは鼻がつぶれていると書きましたが、その為に呼吸困難気味で体温調節が苦手なんです。パグもそうです。 それなのに、人間の好みでしわやほおのたるみ等をなくさないようにする為の交配が続いて、その結果重い障害は問題になってきてました。
私はこういった問題は怖いです。 特徴をきっちりと固定する為の繁殖の仕方も、健康に関わってくることが分かりました。 ブルドッグやパグのしわやたるみについてお話させて頂いたのですが、あれが気に入るのは人間だけなんですよね。 そうそう、兄弟同士や親子同士での繁殖をしたりするのは可哀想だと思います。 ポメプー(ポメラニアン×プードル)やマルプー(マルチーズ×プードル)、ラブラドードル(ラブラドール×プードル)等のミックスがペットショップで売られてますが、血統書があるにせよないにせよ、飼うと決めるのはその人次第です。 血統書がない犬を売るのは良いか悪いかはわかっていません。
なんかまた難しくなってしまってすみません。 難しく考えなくて大丈夫です。 例えば、こういうことは怖いまたはやめた方が良い、特徴を生かす為には仕方がない等と言う風にして下さってもかまいません。
>姉妹テーマ 動物(ペット)が捨てられる問題についてhttp://www1.interq.or.jp/kokke/pokemon/commu/life/1366.htm 実験動物の使用についてhttp://www1.interq.or.jp/kokke/pokemon/commu/life/1368.htm 動物に噛まれたりしたことありませんか?http://www1.interq.or.jp/kokke/pokemon/commu/life/1334.htm
>追記です テーマ名の1部を直させて頂きました。犬に限らず他の動植物等の品種改良についてもOKです。
|
nt12-ppp224.east.sannet.ne.jp
|
これは確かに問題ですね。「動物(ペット)が捨てられる問題について」のテーマにも書きましたが、動物はモノではありません。人間の都合で存在価値の判断をされる、ということも、一生影響を受けるような障害を与えられる、ということも… 確かに動物というものは他の動物を利用して生きていくものなので、猟犬なんかはある程度仕方ないような気もするんですが、最近狩猟もスポーツ化の傾向が強く、猟犬という存在は果たして本当に必要か、と思います。まして愛玩用に「特徴」で価値を決められるというのは理解しがたいです。 こういう問題が出ると、すぐに安易な「科学批判」に走る輩が多いのですが、科学はただそこにあるだけで、使う側に問題があるのです。地球温暖化や公害にしても、周囲の環境への影響を考えずに温室効果ガスや有機水銀なんかを垂れ流したやつに問題があるわけでして、科学そのものや科学者に罪はありません。 話がそれました。すみません。とにかく僕は問題だと思います。
|
ZJ081110.ppp.dion.ne.jp
|
>コイルのN極さん そうですよね、人間は動物をモノのようにして扱ってきたわけですから可哀想ですよね…。
確かに狩猟は、生きるためになくてはならないものでしたから仕方がないですよね。 でも、今は狩りの時代ではありませんからね。愛玩用に価値をつけるのも、見た目が可愛いからというのもありでしょう…。
化学に関しては、化学そのものや科学者には罪はないことなのに、安易な「化学批判」は確かにどうかと思いますね。
>話がそれました。すみません いえいえ大丈夫です、犬の問題にしても化学関係とも同じようなことになってきますよね。
|
ntt5-ppp635.east.sannet.ne.jp
|
ミックスにはミックスのいいところもあるので一概に悪ともいえない気がしますというのが私の意見ですね。 人は動物に限らず様々な品種改良をしてきてますけどね。 犬の品種改良についてと聞かれても上記の通り人が品種改良を行ってきたのは犬だけについて聞かれるのもなと思います。 化学や品種改良がどうこうという問題でもないでしょうし・・
|
d-203-140-177-160.d-cable.katch.ne.jp
|
>ミッフェルさん ミックスだと病気になりにくいですし、丈夫なんですよね。 そうそう、犬に限らず花なんかも品種改良してますよね。黄色いコスモスを作ったり、青い花を作ったりと。 確かに動物や花にとってはあまり良いことではないでしょうが、どうこうと言う問題でもありませんよね。
>皆さん 犬は色々な姿に品種改良されてますが、猫は品種改良というものはあまりされていません。 ただベンガルなんかだと、ベンガルヤマネコと猫を交配させて作られました。
|
nt12-ppp224.east.sannet.ne.jp
|
花もそうですが今私たちが当たり前に口にする米やリンゴ、ほうれん草等々も品種改良な気がします。 品種改良を悪とは一概にいえない理由はここにもありますね。 自分達は品種改良の恩恵を受けてたりするのにそれ棚に上げてやってる人間だけ悪いいうのかと(難しい問題です) 人が外来種持ち込んだことでミックスになった種もきっとあることでしょうし。
品種改良が問題で云々でもその品種改良された犬を実際にほしがってる人もいることですし(最後まで責任を持ってほしがるのなら私は別になと思いますが)
|
d-203-140-177-160.d-cable.katch.ne.jp
|
>ミッフェルさん そうそう、最近は野菜や果物なんかも品種改良されてますよね。 前回も書かせて頂きましたが、品種改良は良いか悪いかは謎らしいです。 純血種でも、違う犬種同士をあわせて作ったものいますからね。シー・ズーは、ラサ・アプソから出来た犬種なんです。つまり、ラサ・アプソはシーズーの先祖です。 品種改良による問題があっても、された犬を欲しがる人も確かにいますよね。ショーにだす犬なんかだと、欠点があってはなりませんし。
>皆さん ペットショップへ行くと欠点の犬も売られているらしいですね。 ケアーン・テリアなんかだと白い毛色が欠点です。それが売ってるのを見ても買わない方が良いです。 その白いケアーン・テリアのことですが、品種改良でなく何らかの原因で色が抜けてしまったようですね。つまりアルビノです。 犬に限らず、蛇とかハムスター、ハツカネズミなんかでもあるそうです。
|
nt12-ppp224.east.sannet.ne.jp
|
難しいですね。 私は良くも悪くも「どうでもいい」ですね・・。 たとえば犬や猫が品種改良・・というか人間の都合のいいように作られていくことはおかしいんじゃないかって思うんですけど
ポケモンのミュウツーの逆襲にもあったように生まれてきたら人間が作った犬たちもそうじゃないポケモンもみんな同じ命なんですよね。
だから何らかの障害がある子もそうやって品種改良された犬たちも雑種の子もみんなかわいくて大切な命なんだなって思います
なので美しいとか血統書があって価値の高いとかは関係ないです
たとえば家の子がもし何か欠点のある子でも今までと同じようにかわいがってあげたいし・・。
でも障害などが出ないようにしてあげるのが一番ですよね きっと品種改良のために何匹もの子が健康に生まれてくるはずだったのに障害などが出てしまったなんて子も沢山いるでしょうから・・。
|
i114-189-163-64.s10.a029.ap.plala.or.jp
|
まぁ、ブルドッグの品種改良も闘牛を犬にさせてた時代の場合は犬が生きるために必要なものだったと思うので一概には言えないと思いますが…。
やっぱり時代が変わると合わなくなってくるものもありますよね。 マンモスなどの自然淘汰という名の“品種改良”によって絶滅に追い込む要素が増えたものもありますし…。(一番は人間の狩猟だと思いますが。)
だから…やっぱり結論を出しづらいなぁ。テーマとしてもかなり難しい話題だしなぁ。これ。
P.S.“人間の狩猟”が変換ミスで“人間の終了”となってしまい、一人笑ってしまいました。
|
ppps0515.hakata01.bbiq.jp
|
>ユウカさん >私は良くも悪くも「どうでもいい」ですね・・。 私もそう言って良い位です。やり方によってはどちらとも言えませんからね。
「ミューツーの逆襲」あんまり覚えてませんが、確かに人間が作ったのもそうでないのも同じように生きてるわけなんですよね。 どんなに障害があろうとも雑種の子もですね。 そうそう、中学時代にキュウコンちゃんが「どんな障害者だって普通の人だよ」と申しておりました。
私も血統書があるもないも関係なく、または欠点があろうとも大切に可愛がってあげたいです。
障害が出ないために、兄弟同士や親子同士での繁殖はなるべく少なくなって欲しいと思います。
>Dark−raiさん 昔は今と比べると楽ではありませんでしたからね。でも、ブルドッグを闘牛に使うのは「動物虐待防止法」により禁止になりました。 >マンモスなどの自然淘汰という名の“品種改良”によって絶滅に追い込む要素が増えた 勉強させて頂きました!!昔にいた動物なんかも人間が手をかけたりしたから絶滅したりだったんですね。
あれは確かに難しい話題ですね。 >人間の狩猟”が変換ミスで“人間の終了”となってしまい、一人笑ってしまいました。 いえいえ大丈夫です、こういったこともOKです!!
|
ntt5-ppp993.east.sannet.ne.jp
|
犬等の品種改良については自分はあまりよくわからないのですが…(あまり犬に詳しくないのです) 人間の手で品種改良していって、どんどん新しい種類の動物を作り出すのは、可哀想だと思います…。 どうしてそんなに動物の種類を増やしたいのかわかりませんが、人間の手によって無理矢理作り出された動物は、あまり好きになれないです…。 動物は自然な姿が一番いいと思うし、品種改良によって障害が出てしまう動物は可哀想だと思います。 あまり品種改良についてよく知らないので、あまりアドバイスできなくて、すみません…。 とにかく、犬等の品種改良には、反対します!
|
ntsitm018087.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
|
>苑子さん 人間の手で無理矢理作り出された動物は、確かに可哀想ですよね。その動物にとっても良いことではないと思います。 ああやって無理矢理新しい品種を作るということは、ゲームのバグ技やってるのと同じことと言っても良いかもですね。
動物の種類が増えて楽しいのは、よく申してる通り、結局人間だけなんですよね。 品種改良によって現れてしまう障害は、その動物にとってもどんなに苦しくて辛いことでしょう。
>あまり品種改良についてよく知らないので、あまりアドバイスできなくて、すみません…。 いえいえ、こちらも好きなように書いてくださってOKです!!品種改良についてって難しいですよね。
私も犬等の品種改良は避けて欲しいですね。
|
ntt9-ppp32.east.sannet.ne.jp