電通とGEの合弁会社の駐在員として90年代初めより米国で各種IT、マルチメディア、インターネット・プロジェクトに従事した後、シリコンアレー、シリコンバレーを中心にネットビジネスの投資・インキュベーションおよびコンサルティング事業を展開。iSi電通アメリカ副社長、iSi電通ホールディングスCFO兼Netyear Group, Inc. CEOなどを歴任。1998年にNetyear Group, Inc.をMBOし独立。1998年 (株) ネットエイジ社外取締役就任。1999年に日本法人ネットイヤーグループ (株) を設立。(株) ネットエイジグループ代表取締役を経て現職。これまでに経済産業省、総務省、内閣府のIT関連委員を歴任。
現在、ngi group (株) 取締役、3Di(株) 代表取締役社長、東京商工会議所国際経済委員会委員、情報サービス分科会 (渋谷支部) 会長。2007年度日中韓若手経済人サミット日本代表団団長。
日米中におけるIT・投資業界での約25年の経験を生かしベンチャーの育成に注力。
リーマン・ブラザーズ証券会社投資銀行本部にて金融機関の資金調達や事業法人のM&Aに従事。日系VCのシンガポール現地法人の立上げに携わり、現地での投資活動や資金調達を行う。その後米国シリコンバレーのVC、ドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンにて唯一の日本人投資担当者としてアジア太平洋地域の投資活動に従事。2002年(株)アップステアーズを設立し代表取締役に就任。インキュベーション・オフィス展開を開始。2004年12月に同社を当社へ売却。
慶應義塾大学総合政策学部卒。
現在、ngi group (株)代表執行役社長、 (株) RSS 広告社取締役、(株) ダイレクトアクセス取締役、(株) アスピレーション取締役、(株) リンクシンク取締役、(株) EatSmart取締役、(株) エニグモ監査役、(株)シンクー取締役、(株) メタキャスト取締役、(株) フラクタリスト取締役、(株) Any取締役を兼務。
豊富な投資経験と自身が持つ起業経験を活かし、さまざまなステージの企業を担当。
ngi group COO 金子陽三の next generation innovator
大学卒業後、証券会社においてベンチャー投資やM&A仲介等を経験。企業実務を経験すべく、ベンチャーに転身した後、上場会社にて経営企画、IRや財務等の幅広い業務を経験。その経験を生かし(株)UFJキャピタル(現三菱UFJキャピタル(株))にてM&A仲介業務に携わる。その後、未上場企業にて株式公開準備を統括し上場の実現に貢献。その一方、自らも投資教育や企業のIR活動支援等で起業を経験。
2007年4月に当社に入社。社長室室長としてM&Aやグループ再編、委員会設置会社への移行に伴う組織体制作り等に従事するとともに、アジアをはじめとしたベンチャー投資、IR、ファンド組成等の幅広い業務に携わったのち、2008年8月より現職。
大学在籍中、(株) インプレスにてインターネットマガジン編集部アルバイトとして、日米のインターネット事情を紹介。大学研究室では、情報理論(通信路におけるデータ損失の誤り訂正技術、情報圧縮技術)を学び、UNIX系OS&C言語でのプログラミングやシミュレーションを経験。
1996年日本合同ファイナンス (株) [現 (株) ジャフコ] に入社し、在職中10年間、審査部に在籍。主にエレクトロニクス (半導体の開発、同製造・検査装置メーカー等)やソフトウェア開発、ネットビジネス関連の所謂 “IT系ベンチャー企業” を担当。事業成長性評価 (技術・市場等)、財務デューデリジェンス、企業価値評価に携わる。
2007年9月18日より現職。
現在、JSホールディングス(株)取締役、(株) スマートスタイル取締役を兼務。
青山学院大学理工学部卒。
IT起業家。情報技術研究者。
90年代の学生時代よりネットカフェ、メール配信、Web制作など複数のネット企業の創業に役員として参加する。
現在ngi group(株) ngiイノベーション・ラボ所長、データセクション(株) 代表取締役、(株)早稲田情報技術研究所 取締役、(株)メタキャスト 取締役、(株)日本技芸 取締役、デジタルハリウッド大学 専任准教授「リサーチ&プランニング」、多摩大学大学院 経営情報学研究科 客員准教授「知識イノベーション論」、NPO法人オーバルリンクI/O理事。
ブログ「情報考学 Passion For The Future」を運営。ブロガーとしてテレビ、新聞・雑誌出演多数。
著書に「情報考学―WEB時代の羅針盤213冊」「アクセスを増やすホームページ革命術」「新・データベースメディア戦略」などがある。雑誌・学会誌への寄稿多数。京都大学情報学研究科社会情報学専攻 石田研究室 コラボアドバイザ。日本学術会議2000年情報学シンポジウムほか、情報処理学会、人工知能学会、ビジネスモデル学会、基礎デザイン学会などでITをテーマに招待講演者に招聘される。
2008年8月より現職。
2001年三菱自動車工業 (株) に入社。資金部海外債権債務に所属し、輸出・海外の財務管理を行う。2004年に退社し、同年ベンチャー企業の創業時のスターティングメンバーとして決済、人事、営業など多岐にわたる業務を行う。2005年に退社し、同年住信インベストメント (株) に入社。投資部のアソシエイトとして投資業務に従事。2006年3月より現職。
アーリーステージを中心に幅広い業種の企業を担当。
現在、(株) オトバンク監査役を兼務。
『女性ベンチャーキャピタリストだから話せる、VCの魅力と苦労とは』
(CNET Venture View)
2005年よりネットエイジキャピタルパートナーズ (株) に参加。
ディールフロー管理、投資先のモニタリング支援、Due-Diligence業務などをサポート。
2007年4月より現職。アーリーステージを中心に新規投資、既存投資先支援、新規ファンド設立など幅広い業務を担当。
大学時代、ECベンチャー立ち上げに参画の経験を持つ。
一橋大学商学部経営学科卒。コーポレートガバナンス専攻。
米国カレッジ在学中に、独学でウェブデザイン・プログラムを学び、ウェブサイトの制作を始める。
卒業後、米大手金融グループにてプラクティカルトレーニングとして投資信託や保険商品等の営業に従事。
2001年より、総合商社にて社長室の責任者として、経営企画や戦略立案等を担う。
2003年アパレルや飲食等のビジネスを展開するスタイラーグループに入社。営業企画部の部長として、飲食ビジネスの営業企画・戦略立案等に従事した後、海外開発室の室長として、フランスのアパレルショップや飲食ビジネスの日本での立ち上げに従事。
2007年8月より、(株)Lines, ngi groupに入社、プロデューサーチームのマネージャーとしてウェブ制作やシステム開発等に従事。
2008年3月より現職。
早稲田大学政治経済学部卒。
専攻は中国における経済発展と石油需給の計量分析。
2008年4月より現職。
ngi group 投資事業本部で共に働きたい方は、下記メールアドレスまでご連絡ください。