サイエンス

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

臨床研修制度:初年度は定員維持 厚労省見直し案

 医師不足を招いた一因との批判を受けた新人医師の臨床研修制度について、厚生労働省の医道審議会部会は23日、来年度採用の研修医から適用される見直し案を了承した。働き手になってもらえるよう、研修期間(2年)の実質1年への短縮も可能にすることなどが柱。新たに設ける都道府県別の募集定員の上限については、大都市部での急激な研修医減少を緩和するため、初年度は前年の採用実績を下回らないよう経過措置を取ることにした。今月中に省令を改正し、10月ごろ新人医師の研修先が決まる。

 これまでの臨床研修制度では、研修医の人気が大都市の市中病院に集まり、地方の大学病院の医師不足につながっていた。

 定員の上限は基本的に、都道府県の人口などに応じて決め、医師の少ない県には加算する。現段階の厚労省の試算によると、東京や大阪など5都府県で08年度の採用実績を下回ることになる。さらに年間入院患者3000人未満の施設は研修病院として認めない方針で、地方の大学病院への研修医回帰を狙う。

 だが、都道府県枠については「医師の就業規制に当たる」「地域医療に深刻な影響を与える」などの反発も強い。このため、初年度については、どの病院も前年の採用実績以上の募集を認めることにした。研修病院の指定取り消しも、一定期間内は行わない。

 2年目以降も、大都市部の前年比の減少幅が過大にならないよう配慮する。この結果、卒業生数(約8000人)より総募集定員が1割以上多い状態が続き、地方に研修医が流れず、偏在の是正にならない恐れもある。

 見直しでは、研修内容については、2年間で経験しなければならない診療科を7から5に減らしてプログラムの弾力化を認め、実質的な研修期間の1年短縮も可能にした。研修医を20人以上受け入れる病院に対しては、医師不足が著しい小児科医と産科医を育てるプログラムの策定を義務付けた。【清水健二】

毎日新聞 2009年4月24日 2時49分

検索:

サイエンス アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報