著作権譲渡をめぐり5億円の詐欺罪に問われた音楽プロデューサー小室哲哉被告(50)の第3回公判が23日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)で開かれ、検察側は懲役5年を求刑した。小室被告は証人として出廷した男性に謝罪し、「あのころに戻りたい」と涙をぬぐうしぐさも見せた。判決公判は5月11日に行われる。
◇ ◇
誠実さを欠いた小室被告の態度に、叱責の声が飛んだ。出廷した被害男性に対し、裁判長に促された小室被告は、その場で立ち上がり謝罪の言葉を開始。だが「謝罪なら、きちんと前へ出て直接話しなさい」と裁判長が一喝した。
スーツ姿の小室被告はすぐさま、被害男性が立つ証言台横へ。「長い間、お気持ちも察せず、思いやる気持ちもなく、ご迷惑を掛けてしまい申し訳ありません」と頭を下げた。被害男性は「裏切られ悲しい気持ちが大きい。保釈後の対応も感心できたものではない」とわだかまりが残る心中をぶつけた。
これに先だって行われた被告人質問でも、とにかく平謝り。「今は1円も持たずに出歩いているときもありますし、5円玉ひとつでも大切に使おうと思っています」と生活態度の更生もアピールした。
弁護側は、減刑を求めるファン6000人分の署名や、「TMネットワーク」のメンバーとしてともに活動した木根尚登(51)らの嘆願書を提出。情状酌量による執行猶予付き判決を求めた。
木根の嘆願書には、かつて音楽について語り合ったことや、「小室は他人を喜ばせることに喜びを感じる人間。多くのファンも復帰を待ち望んでいるはず」などと書かれていた。小室被告も「デビュー前、コーヒー一杯で夜中まで音楽について語り合った。あのころに早く戻りたい」と反省と再出発への気持ちを示した。
一方、07年10月に被害男性に対して5億円の債務不存在確認の民事裁判を起こしたこと、被害男性が小室被告の妻・KEIKO(36)の実家へ電話をしたことを理由に、18億円もの慰謝料を請求したことを検察側から明かされ、返事に窮する場面もあった。