「モー娘。」所属事務所から麻生首相に疑惑の献金1100万円が発覚!
アイドルグループ「モーニング娘。」(以下、モー娘)が所属する大手芸能プロダクション「アップフロントエージェンシー」の役員や関係者が、麻生首相への資金管理団体「素淮会」に怪しい個人献金を行っていたことがインターネット上で話題となっている。22日発売の週刊新潮も、疑惑に関する追跡記事を掲載した。
ネット上の情報を総合すると、06年の自民党総裁選の直前に、アップフロントエージェンシーの役員や関係者から、わずか3日間で合計1100万円の怪しい個人献金が行われていた。政治資金規正法では、企業による政治家個人が管理する資金団体への献金は規制されている。
また、過去をさかのぼると、モー娘は防衛庁(現防衛省)の自衛官募集のモデルに採用されたり、麻生氏が総務相在任時にはアップフロント所属の松浦亜弥さんが05年用の年賀はがきのCMに出演したこともある。為公会(麻生派)発足後に行われた第1回パーティーにもモー娘のメンバーが出席しており、両者の関係の深さをうかがわせる。
【参考リンク】http://www.ikuzo-sakurai.org/2007/070605.html
なお、資金管理団体の収支報告書はインターネット上で公開されているため、詳細については下記のリンク先の資料からも確認できる。
■素淮会 収支報告書(pdf)
06年8月30日から9月1日までに100万円以上を献金したアップフロントの主な関係者は以下の通り。※カッコ内は寄付をした日付
山﨑由佳子 100万(06.8.30)/山﨑直彦 100万(06.8.30)/堀内孝雄 150万(06.9.1)/山﨑直樹 150万(06.9.1)/瀬戸由紀男 100万(06.9.1)
ここで思いおこされるのが、小沢一郎代表の公設第一秘書が逮捕された事件と今回の疑惑にどういった違いがあるのかということだ。政治資金規正法では、資金管理団体へは、政治団体か個人による献金であれば一定の範囲内で認められている。小沢氏の場合は、小沢氏の資金管理団体「陸山会」が、西松建設のダミー政治団体から受けた献金が“事実上の”企業献金とされ、また、そのことを秘書は認識していたとして逮捕された。一方、麻生氏の場合は献金者はすべて個人名ではあるが、アップフロント関係者がわずか3日間に一斉に1100万円もの献金を行っており、これを“事実上の”企業献金と捉えることも可能だ。
そのことを証明するかのように、アップフロント関係者は週刊新潮のインタビューに対し「自民党総裁選を控えて、大変な時期だったのです。それで応援しようということになりました。役員の間で賛同者を募り、個人で献金しようということになったのです」と語っている。これは、強制ではないものの、会社の意志として献金を募ったことを事実上認める発言である。
麻生氏は小沢氏の公設秘書が逮捕された事件について「明らかに違法だったがゆえに逮捕となった(09年3月16日)」と発言しているが、陸山会への献金と素淮会への献金はどこがどう違うのか。今後、説明が求められることは間違いない。
コメント (12)
04年・18歳未満の労働基準法の適用を除外したモー娘。特区を特区担当大臣で麻生派副会長・鴻池がゴリ押し
06年・アップフロント幹部が100万~150万で揃って麻生に献金
06年・アップフロント傘下の飲食店で3度会合
07年・NHKの連続ドラマにモー娘。高橋が主演、高校生の役なのに23歳の高橋が抜擢される
投稿者: きょん | 2009年04月22日 19:50
上記で紹介されている
素淮会 平成18年収支報告書(pdf)ファイルのリンク先は、こちらの方が適切じゃないでしょうかね?
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000021069.pdf
【官報】素淮会H19年度報告
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/kanpo/shikin/20070914g00214/20070914g002140174f.html
ここに記載されている100万以上の寄付者のうち、 瀬戸由紀男 、山崎由佳子 、山崎 直樹 、荒敬一 、寺本保治 、持田 陽司 が、アップフロントグループの役員、堀内孝雄 アップフロント所属(記載名どうり敬称略)
投稿者: Vitocruz | 2009年04月22日 20:13
きょんさんの情報だと斡旋利得罪になりますよねぇ?
現総理大臣の犯罪!
重大かつ悪質な事案に相当しますねぇ
投稿者: SABO改め野本祐治 | 2009年04月22日 20:36
Vitocruzさま
リンク先をご指摘いただき、ありがとうございました。さきほどリンク先の変更をさせていただきました。
ご迷惑をおかけしました読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
投稿者: THE JOURNAL事務局 | 2009年04月23日 05:49
あきれてコメントする気にもなれませんが、、。二階さんが霧散してしまい、森田さんがうやむやで、でも小沢さんは叩かれっぱなしだった。今度は麻生さんが舞台に引き上げられそうになってきたら、何と大手メディアの「小沢辞めろ」の声がぴたりと止まった。これまでの騒擾は何だったのだ?
ただの追っかけか?大手メディアにプライドがあるなら説明責任もあると思うがどうだろうか。それとも「沈黙すること」で痛み分を狙ってるのか?レベルが低い話だ。
投稿者: mountainboy | 2009年04月23日 12:45
鳩山総務相、草なぎ逮捕に「最低の人間だ」
http://www.sanspo.com/shakai/news/090423/sha0904231233010-n1.htm
時には、人間の弱さを判ってあげないと、器の大きな政治家にはなれません。郵政問題もYESかNOでは何の問題も解決できない。「友愛」が泣いてます。単に許すと言う事ではありませんが、自己の立場からだけ安易に発言すればその人間の価値も、最低になってしまいます。環境問題と言っても、蝶を捕りたいだけに聞こえてしまう。珍しい蝶を捕りたいというのはその表れでは?麻生さん・鳩山さんの全ての行動は自己中からという仲間でしょうね。
投稿者: おumaちゃん | 2009年04月23日 13:06
さて、検察はどう動く。
動くわけないですか そうですか。
分かりやすいなぁ犬の行動は。
投稿者: かm | 2009年04月23日 13:13
?
俺がバカなだけかも知れんが、何が問題なんだか分からん。
別に麻生が真っ白だと言うつもりはないが、無理筋煽っても白けるだけじゃ?
投稿者: gh | 2009年04月23日 16:09
ghさん、
そうなんです!
>何が問題なんだか??
ですよね。
同じように公官庁から仕事を受注している企業からの偽装献金。
芸能プロダクションはOKでゼネコンだとOUT?
自民党総裁はOKで民主党代表だとOUT?
何故なんでしょう???
投稿者: SABO改め野本祐治 | 2009年04月23日 20:14
俺もう堀内孝雄聞かねえ、やんなった
投稿者: 孝内 | 2009年04月23日 21:21
多分私が不勉強のせいでよくわかってないとは思うのですが、疑問を感じましたので、よろしければ教えてください。。。
>「会社の意志として献金を募ったことを事実上認める」
こと自体は別に問題ないのではないですか? 判例の解釈では憲法上、法人にも政治活動の自由が認められているので。もちろん強制的に寄付させたりする事はできませんけど、この記事をみると「強制ではない」そうですし。
>陸山会への献金と素淮会への献金はどこがどう違うのか
これは、単純に「実質的に会社の金といえるかどうか」って事ですよね? なので、今回の素淮会への献金は、個人のお金を出しているので、別に問題ないのでは?
もちろん、今回の場合も「個人のお金」ではなく、「実質的に会社の金」だった可能性もあります。しかし、西松建設は公共工事のような巨額の仕事を受注して居るのに比べて、アップフロントの受注している事業は規模はかなり小さい。そこで、西松建設は献金に対するインセンティブが高いといえますし、アップフロントのインセンティブは低いでしょう。そしてそれはそのまま、偽装献金に対する疑いの強さにつながりませんか?
投稿者: ss | 2009年04月24日 00:45
ss 様へ。
久々に、立場は異なっていても冷静にお話ができる方に巡り合えたような気がして嬉しいです。
私も不勉強ですからあまり口はばったいことは言えませんが、私たちは「政治資金規正法」という究極のザル法の「重箱の隅をツツク」という誤謬の訂正にすったもんだして、問題の本質を見失っているんじゃないでしょうか?
先ず根本的な問題として、貴兄は企業・団体が政治献金をすることを是とするのですか非とするのですか?物事の考え方として、ここを鮮明にしないと、結局は先程申しあげたザル法の「重箱の隅をツツク」結果になるのです。
是とするのなら、何故、今の政治資金規正法では、企業からの献金が対政党はOKで対政治家個人はNOってなるんでしょう?法的な論理的な根拠を示した人は、未だかつて私の知る限り誰一人いません。だから、何年か前のウヤムヤになった「日歯連」の迂回献金のようなことが繰り返されるのです。
また仮に非とするのなら、全面禁止にすべきでしょう?政治献金は個人献金だけ、それも年間献金高の上限を決めて公明正大に行うべきです。「政党助成金」を導入した主旨はここにあるってことを、代議士も有権者・納税者も忘れ果てているのとチャイマスカ?…と書いてきて、今思ったんですけど、現状の個人献金の上限って年間いくらなんですか?どなたか教えてくださーい。
…というわけで、ss様に申し上げたいことは、ここから先はお互いに「重箱の隅をつつきあう」ようなことなのであまり気が進まないのですが、貴兄がいみじくも仰っているように、「個人の金」か「会社の金」かって「卑猥な」問題なのです。(厳密に言えば小沢氏秘書の場合は任意の政治団体なのか会社なのかってこと。)単なる認識の違いですから検察はこれをどのように証明できるんでしょうね?
貴兄が「モー娘。~麻生ライン」に関して仰っていることはそっくりそのまま「西松建設~小沢ライン」に当て嵌まるのではありませんか?検察はこのことで動くことは絶対にあり得ません。100%保証します。(千葉県知事の件では微妙ですが)でも、そのことが検察官僚の致命傷になるでしょう。
最後に一つだけ、お互いに同じような情報と認識を共有しながら、違和感を感じているのは、貴兄の結論です。あたかも双方の献金がなんらかのインセンティヴ(見返り期待)の対価としてあった…ここまでは結果がどうかは別にして献金した側の気持ちとしては同意できます。経団連なんて見返り期待の大御所ですからね?…が、その先が全く意味不明、脈絡を突然失ってしまっています。見返りの規模が大きいと「偽装献金に対する疑いの強さにつながる」って、…規模が小さいとつながらないんですか?
投稿者: hal2001 | 2009年04月24日 04:13