このニュースを友達にも伝える

“軍艦島”35年ぶりに一般公開へ 長崎市
<4/22 14:00>

 かつて炭鉱の島として栄えた長崎市の人工島・端島、通称「軍艦島」が22日午後から35年ぶりに一般公開される。

 長崎港の南西約19キロに位置する端島は、その外観から「軍艦島」と呼ばれている。明治から昭和にかけて、当時の黒ダイヤ(=石炭)の採掘が島にとって唯一の産業だった。周囲1.2キロの島には、炭鉱の施設や学校、病院などが立ち並び、最盛期には5300人以上が暮らしていた。当時の人口密度は世界一で、東京の9倍だったという。それを可能にしたのが、鉄筋コンクリートの住宅群で、軍艦島には大正5年につくられた日本最古の鉄筋コンクリートの高層アパートが残っている。

 こうした廃虚の中にも近代産業の遺産がたくさん残っていて、長崎市が「新たな観光資源」として整備を進めてきた。22日午後2時半ごろ、最初の観光客が島を訪れる予定で、長崎市は年間約2万人の上陸を見込んでいる。