朝日日本歴史人物事典の解説
生年:
天保11.2.13(1840.3.16)
没年:
昭和6.11.11(1931)
実業界における明治大正期最大の指導者。武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市)の名主の長男として生まれ,22歳のとき江戸に出て尊王攘夷運動に参加,横浜の異人館焼き打ちなどを企てたあと,京都で一橋(徳川)慶喜の家臣となる。慶喜が将軍となったとき幕臣となり,慶応3(1867)年慶喜の弟昭武に随行してパリ万博に赴き欧米を見学,帰国後徳川家と共に静岡に移住した。明治2(1969)年新政府に召されて大蔵省に入り,井上馨と共に財政制度確立に努めたが,各省の抵抗にあい,同6年大蔵少輔事務取扱のとき辞職。同年6月第一国立銀行創立に当たり総監役となり,8月開業。8年1月より同行頭取として長く経営に当たった。また7年には王子に抄紙会社(のちの王子製紙)を設立,甥大川平三郎をして技術部門を担当させた。渋沢の自身の事業は以上の2社が主で,財閥といわれるほどの規模には達しなかった。しかしその本領は財界の指導者としての活躍にあった。すなわち9年東京会議所(のちの東京商業会議所)会頭となって長期勤続したのをはじめ,東京・青森を結ぶ日本鉄道会社,最初の本格的紡績企業たる大阪紡績の創立(1881)に当たっては,株主を勧誘し人材を集めて産婆役を務めた。その後,東京ガス,帝国ホテル,北海道炭鉱鉄道,東洋汽船,京釜鉄道など重要企業の創立に当たっては発起人として旗振り役を務め,人びとは渋沢の信用によってそれに参加するようになり,財界の指導者,まとめ役の役割を果たした。「論語とソロバン」を両立させるべきだという持論は有名で『論語講話』の著書もある。明治41年には訪米実業団団長として渡米。大正9(1920)年,積年の功により,子爵を授けられた。
(中村隆英)
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
渋沢栄一 しぶさわ‐えいいち
 
1840‐1931
明治-大正時代の実業家。
天保(てんぽう)11年2月13日生まれ。渋沢敬三の祖父。生家は武蔵(むさし)榛沢(はんざわ)郡(埼玉県)の名主。一橋家につかえ、幕臣となる。慶応3年徳川昭武にしたがって渡欧し、西洋の近代産業や財政制度を見聞。維新後、大蔵省にはいり、財政・金融制度などを立案。明治6年退官後、第一国立銀行のほか、王子製紙、大阪紡績などの設立に関与。引退後は社会事業につくした。昭和6年11月11日死去。92歳。号は青淵。著作に「徳川慶喜公伝」など。
【格言など】正しい道徳の富でなければ、その富を永続することができぬ(「論語と算盤(そろばん)」)
デジタル大辞泉の解説
百科事典マイペディアの解説
このキーワードに関連するサイトを教えてください。
検索結果:33,585件 ※検索結果は、Overture社提供によるものです。
ウェブ検索
朝日新聞、講談社、小学館など、44辞書、43万語から検索できる、調べ物に欠かせない用語解説サイトです。使い方