内部文書、政策に反映せず−要介護認定で舛添厚労相
舛添要一厚生労働相は4月21日の参院厚生労働委員会で、共産党の小池晃議員が2日の同委員会で示した厚労省の要介護認定に関連する「内部資料」について、「内部文書の検討内容は、政策に反映していない」と答弁した。
【関連記事】
要介護認定の経過措置で通知−厚労省
認定調査では「できないこと」を聞いて
要介護認定の問題点、介護現場からヒアリング−民主
「要支援2」「要介護1」で7対3は指導せず−厚労省
要介護認定の見直し検証・検討会が初会合−厚労省
小池議員は2日の同委員会で、この内部資料を示し、厚労省が自治体に対し、「要支援2」と「要介護1」の割合を指導していたのではないかと追及していた。これについて厚労省老健局は、局内で議論するための内部資料だったことを認めた上で、要介護度が一律に軽度に判定されるわけではなく、介護給付費の削減を意図していないとの見解を13日に示している。
小池議員は21日の同委員会で、「厚労省は内部文書について、今回の要介護認定の見直しと無関係だと言っているが、そんな言い訳は通用しない」とさらに追及。
舛添厚労相は「結果的に内部文書で検討されたことは(今の要介護認定の)政策に反映されていない」と述べた上で、予算が増えない場合にどこを削るかというシミュレーションの一つだったとした。
また厚労省が、要介護認定の更新の前後で認定結果が異なる場合、希望すれば更新前の認定区分を継続できる「経過措置」を設けたことについて、小池議員は「新しい認定方法に問題があることを認めたことではないか」と指摘。認定をいったん凍結し、最初から議論をし直すよう求めた。
これに対し、舛添厚労相は「間違っていたのではない」と答え、「例えば、『火の不始末』を調査項目から抜いた理由は、きちんとケアすれば、火の不始末は問題にならないし、ケアの手抜きをすれば、火事になる場合もある。物事は両方のサイドから見たら全く違う解釈ができる。だから、やってみて検証する」と述べた。
更新:2009/04/21 19:47 キャリアブレイン
新着記事
介護事業者の業務管理体制整備で届出書の様式 ...(2009/04/22 21:20)
勤務医の負担減計画、約4割が未策定(2009/04/22 20:05)
病院の療養病床数、引き続き減少―医療施設動 ...(2009/04/22 19:30)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第57回】保坂隆さん(東海大医学部教授・精神医学) 昨年は多くのメディアで、医師不足による救急患者の受け入れ不能、診療科や病院の閉鎖、医師の過重労働などの問題が取り上げられた。「医師は偏在しているだけ」と言い続けてきた厚生労働省も、「医師不足」をようやく認め、対策に乗り出した。文部科学省も、今年度 ...
「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...
WEEKLY
現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。