南京【ナンキン】

2件の用語解説(南京で検索)

デジタル大辞泉の解説

なん‐きょう〔‐キヤウ〕【南京】
 
南都」に同じ。

この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。

ナンキン【南京】
 
中国江蘇省の省都。揚子江南岸位置し、水陸交通の要衝古来、三国の呉や六朝・明・中華民国などの都として栄えた。名称は建業・建鄴(けんぎょう)・建康・金陵などに変わり、明の永楽帝のとき、北京に対して南京と称した。石油化学などの重工業発達人口、行政区209万、都市圏368万(1982)。ナンチン。

カボチャ別名
(物の名に冠して)
㋐中国から、また東南アジアから中国を経て渡来したものの意を表す。「―米」「―豆」
㋑珍しいもの、小さくて可愛いものの意を表す。「―玉」「―鼠(ねずみ)

この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。

百科事典マイペディアの解説

中国,江蘇省南西部,長江右岸にある同省の省都。古くから江南一大中心で,京滬(けいこ)(北京~上海)・寧銅(南京~銅陵)2鉄路が交差し,長江下流水運要地市街不規則で明代に築かれた高さ13~15m,周囲34kmの城壁で囲まれ,政治文化教育の各施設が多い。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。

All Rights Reserved. Copyright(C)2008, Hitachi Systems & Services,Ltd. ご提供する『百科事典マイペディア』は2008年6月に編集・制作したものです。調査のタイミングやその後の法制変更・情勢変化などによって,収録内容の一部が最新ではない場合があります。

みんなのおすすめサイト

このキーワードに関連するサイトを教えてください。

「南京」のWeb検索結果

検索結果:17,650,193件 ※検索結果は、Overture社提供によるものです。

PR情報

朝日新聞、講談社、小学館など、44辞書、43万語から検索できる、調べ物に欠かせない用語解説サイトです。使い方

「南京」の関連情報

アクセスランキング

04月22日更新

RSS

今日のキーワード

RSS

主なデータ提供会社

  • 朝日新聞 ASAHI 朝日新聞出版
  • 講談社 KODANSHA
  • 小学館

お知らせ

04月22日
「みんなの知恵蔵」ご利用の方へ―「みんなの知恵蔵」は今後「kotobank」内で運営いたします。便利になった当サービスを引き続きご利用お願いいたします。
04月22日
ネット百科事典のkotobankオープンしました。