レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 14【激重】
- 1 :Socket774:2009/02/28(土) 18:54:16 ID:Q2RFHLsC
- フルHDで高ビットレートのH.264形式など重い動画を再生する機会も増えてきました。
快適な再生のためにハードウェアとソフトウェアを検証していきましょう。
【UVD】AVIVO Ver.7【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226777394/
PureVideoについて語るスレ Ver.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227799515/
PowerDVD Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235417941/
【COREL】 WinDVD その12 【InterVideo】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232147083/
【H.264】DivX7総合【MKV】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231237066/
CoreAVCスレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228631672/
Media Player Classic 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233567519/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.20 ☆彡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233119057/
x264 rev20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233487808/
Windows Media 9 Series その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169600617/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 13【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231983824/
- 2 :Socket774:2009/02/28(土) 18:54:47 ID:Q2RFHLsC
- ■基本FAQ
Q1:GPUによる動画再生支援とは何ですか?
A1:ATI RADEONのAVIVO HD、nVIDIA GeforceのPureVideo HDを主に指します。
Q2:その対象となる映像の形式は?
A2:基本的にH.264とVC-1が対象となっています。
Q3:GPUによる動画再生支援には何が必要ですか?
A3:対応したGPUとドライバ、そしてデコーダが必要です。
Q4:対応デコーダはどうやって入手できますか?
A4:一部の市販Blu-ray再生ソフトに含まれています。
Q5:Purevideo HDに対応している再生ソフトは?
A5:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。
Q6:AVIVO HDに対応している再生ソフトは?
A6:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。
Q7:CoreAVCとは何ですか?
A7:マルチスレッド処理に対応した有償のH.264専用デコーダです。
Q8:CoreAVCを活用するには何が必要ですか?
A8:マルチコアのCPUが必要です。
Q9:以上を用いればどんなに重い動画でもコマ落ちなく再生できますか?
A9:あくまでも負荷を軽減するだけなので、過度の期待は禁物です
- 3 :Socket774:2009/02/28(土) 18:55:22 ID:Q2RFHLsC
- ■その他詳細
[GPU関連]
・AVIVO HD対応GPU
UVD2搭載:RADEON HD 4800 4600 4500 4300
UVD搭載:RADEON HD 3800 3600 3400 2600 2400
・Purevideo HD対応GPU
VP2搭載:Geforce GTX280 GTX260 9800 9600 9500 9400 9300
8800 8600 8500 8400 (8800はG92のみ)
[デコーダ関連]
・DivX H.264 Decoderとは
DivXが開発したマルチスレッド処理対応のH.264専用デコーダです。
・Media Player Classic Home Cinema (MPCHC)について
内蔵デコーダの一部がGPUによる動画再生支援に対応しています。
・ffdshowにおけるH.264デコードのマルチスレッド処理
派生のffdshow-MTで開発が進んでいます。
[Tips]
・GPUのグレード
ローエンドの製品は支援できる限界が低いこともあるようです。
具体的なことはメーカーも言いたくないのか明確ではありません。
・デコーダのトラブル
競合などで任意のデコーダが使用されない場合は
GraphEditで再生時に使用されるデコーダ・スプリッタを確認して
DirectShow Filter Toolでメリット値(優先順位)を変えましょう。
・ffdshowでH.264を品質を落とさず再生するときの注意
重くなりますがデコーダーオプションで以下のチェックを外しましょう。
「遅延時のコマ落ち」「遅延時のH.264ブロック低減スキップ」
- 4 :Socket774:2009/02/28(土) 18:55:53 ID:Q2RFHLsC
- ■過去スレ
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 13【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231983824/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 12【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229217590/l50
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 11【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225908513/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220226572/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 9【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216812779/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 8【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212002969/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 7【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209227567/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 6【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202447842/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 5【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186600004/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 4【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178983837/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 3【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176994999/
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ 2【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174648726/
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152864841/
- 5 :Socket774:2009/02/28(土) 18:56:35 ID:6cCRKD4x
- (^Д^)
- 6 :Socket774:2009/02/28(土) 18:57:47 ID:6cCRKD4x
- (^Д^)
- 7 :Socket774:2009/02/28(土) 19:05:45 ID:Il5t21Tk
- せっかく武田鉄矢の映像だけを集めたHD動画作ったのに
ちくしょう
- 8 :Socket774:2009/02/28(土) 19:10:54 ID:UuuAIiNS
- >>1
マジで乙
やれやれだな・・・
- 9 :Socket774:2009/02/28(土) 19:17:07 ID:UuuAIiNS
- Windows関連のリンク(その時の最新を導入してください)
DirectX End-User Runtimes (November 2008)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=886acb56-c91a-4a8e-8bb8-9f20f1244a8e&DisplayLang=ja
.NET Framework 3.5 Service pack 1 (full package)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=D0E5DEA7-AC26-4AD7-B68C-FE5076BBA986&displaylang=ja
- 10 :Socket774:2009/02/28(土) 19:41:25 ID:UuuAIiNS
- ・ビデオカード用ドライバ
NVIDIA ドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ATI ドライバダウンロード
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
(DisplayDriverとCatalyst Control Center多言語版が必要)
- 11 :Socket774:2009/02/28(土) 19:43:35 ID:UuuAIiNS
- ・その他ソフトウェア関連
CyberLink PowerDVD ソフトウェアアップデート
日本版 http://jp.cyberlink.com/multi/download/patches_1_ja_JP.html
US版 http://www.cyberlink.com/multi/download/patches_1_en_US.html
Corel WinDVDシリーズ アップデータダウンロード
日本版 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1186000540930
US版 http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1153321224268?pid=1207077511419
(US版の方が早いですが、表示が英語になってしまう場合もあるので自己責任で)
- 12 :Socket774:2009/02/28(土) 19:48:30 ID:UuuAIiNS
- 各種ドライバへのリンクページ
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
ビデオカード用ドライバについて初心者向け参考
http://www.4gamer.net/words/001/W00172/
- 13 :Socket774:2009/02/28(土) 20:42:31 ID:hdVOPcrK
- ★注意
Radeonや8800GT/9800系/ハイエンドカードなどのネガキャンを行う、
9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
特徴
・頻繁にIDを切り替える
・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する)
・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
・Radeonの近年のカードでは、ブラウザのスクロールさえ満足にできない等と主張する。
・高負荷なゲームで8800GT/9800と9600GTの性能差が少ないなどと主張。←ココ重要
・妄想やネットで拾ってきた不具合を複数IDで毎日大量に書き込む。←ココ重要
【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨
・(最近の渾名:モハメド・ファミスタ・アスペル)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
- 14 :Socket774:2009/02/28(土) 20:49:11 ID:TmXgRu/f
- 13が読めない
- 15 :Socket774:2009/02/28(土) 20:54:25 ID:Wu7Xgp5Y
- いちおつGTX
- 16 :Socket774:2009/02/28(土) 21:33:20 ID:wID0truT
-
Radeonや8800GT/9800系/ハイエンドカードなどのネガキャンを行う、
9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
特徴
・頻繁にIDを切り替える
・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する)
・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
・Radeonの近年のカードでは、ブラウザのスクロールさえ満足にできない等と主張する。
・高負荷なゲームで8800GT/9800と9600GTの性能差が少ないなどと主張。←ココ重要
・妄想やネットで拾ってきた不具合を複数IDで毎日大量に書き込む。←ココ重要
【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨
・(最近の渾名:モハメド・ファミスタ・アスペル)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
by 13
- 17 :Socket774:2009/02/28(土) 23:39:12 ID:b2CrS1RX
- サンプル作っている人って.tsからのエンコードは具体的に何使っているの?
- 18 :Socket774:2009/02/28(土) 23:59:57 ID:ZqGRUNuq
- サンプル作ったことは無いが俺はTSエンコはaviutl一丁。
理由は無料だから
- 19 :Socket774:2009/03/01(日) 03:22:19 ID:BYmNyA8+
- x264
- 20 :Socket774:2009/03/01(日) 04:23:33 ID:28pvS9nP
- AviSynth + x264
- 21 :Socket774:2009/03/01(日) 05:40:12 ID:8q+XWgHZ
- AviSynth 64bit + x.264 64bit
- 22 :Socket774:2009/03/01(日) 05:42:32 ID:BYmNyA8+
- 速い?
- 23 :Socket774:2009/03/01(日) 06:39:00 ID:VsucI5S5
- こちらが次スレでいいんかな?
とりあえず、乙なんだからね!
- 24 :Socket774:2009/03/01(日) 07:04:15 ID:AUjHlo62
- げろにも
- 25 :Socket774:2009/03/01(日) 09:04:50 ID:I1S5/stV
- 明日発売のPowerDVD9がフィルター対策してるかしてないかが問題
- 26 :Socket774:2009/03/01(日) 09:37:51 ID:UqMwV0e1
- もう発売なのか、早いな
- 27 :Socket774:2009/03/01(日) 19:46:34 ID:jzoohyBb
- AviSynthのどこに利点があるのかワカンネ
わざわざスクリプト書かなきゃならない上にフィルタの結果がモニタできないでしょ?
利点があるとすれば、ネットワークを介して複数のPCでエンコできるのと、フィルタ処理をGPUでできるくらい??
それともAviUtlのようなGUIフロントエンドでも存在するの?
- 28 :Socket774:2009/03/01(日) 19:50:59 ID:R23tLotd
- AvisynthはAviutlより速い、フィルタが多い(良いか悪いかは別として)の二点に尽きる。
AvsPってフロントエンドがあるのでそれを使うとプレビューできる。
- 29 :Socket774:2009/03/01(日) 20:09:44 ID:jzoohyBb
- >>28
なかなかよさそうだ
- 30 :Socket774:2009/03/01(日) 21:22:06 ID:aWxw+3TB
- >>25
おそらくスプリッターしか見えないだろうな
- 31 :Socket774:2009/03/01(日) 22:21:13 ID:vXau0SKo
- やっぱりXPだとcatalyst9.2だとmpc-hcでは効かない?
真っ暗画面が拡大されるだけだし。
前スレにあがってたWipEoutHD_EN_1080pとかそうなる人いませんか?
- 32 :Socket774:2009/03/01(日) 22:34:47 ID:rQ4/JVUU
- 9.2にしなけりゃいいじゃん。
つうかもうめんどいからOS再インスコしろ。
- 33 :Socket774:2009/03/01(日) 23:03:05 ID:nUGTuRpv
- >>27
スクリプトいらないって事は、AviUtlは地デジの生.tsでも一回指定て実行しただけでエンコ終了するの?
なんか楽そうだね。
- 34 :Socket774:2009/03/01(日) 23:09:13 ID:yOBlwgsj
- aviutlで編集して、それAviSynthに貼り付けてエンコすりゃええやんk
- 35 :Socket774:2009/03/02(月) 00:18:37 ID:+3az20rk
- >>31
mpc-hcのバージョン変えて駄目だったら窓から捨てる
- 36 :Socket774:2009/03/03(火) 10:30:01 ID:EawvL4IC
- pwDVD9の試用版のフィルターでもGPU支援でごにょごにょ出来た。軽い軽いうほほ
- 37 :Socket774:2009/03/03(火) 11:09:26 ID:+2PO5aoJ
- >>36
9に試用版なんてあるの?
- 38 :Socket774:2009/03/03(火) 11:17:46 ID:EawvL4IC
- >>37
PowerDVD Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235417941/
- 39 :Socket774:2009/03/03(火) 11:20:48 ID:HQrDZ7sP
- >>37
つ http://www.computerbase.de/downloads/software/multimedia/cyberlink_powerdvd/
- 40 :Socket774:2009/03/03(火) 11:35:33 ID:+2PO5aoJ
- >>38 >>39
dクス!
- 41 :Socket774:2009/03/03(火) 17:17:07 ID:RD5Jur71
- 8から9にするメリットって大きい?
BDは見ないからどうなのかなって思ってる
- 42 :Socket774:2009/03/03(火) 17:51:55 ID:523D2bUJ
- どうでもいいんじゃない?
音声がAACソースでもなきゃ6でもまったく困らないくらいだし。
他の環境には8も入れてるけど、エンコ前の地デジソースの見る時くらいしか使ってない。
そのくらいどうでもいい。
- 43 :Socket774:2009/03/04(水) 00:04:41 ID:ylgGmdBW
- エンコ前の地デジソースってtsか?
それならHaaliMediaSplitterとCoreAACをインスールしとけば見られるでしょ
わざわざPDVDで視聴するメリットって何よ?再生支援か・・・?
- 44 :Socket774:2009/03/04(水) 00:06:44 ID:ylgGmdBW
- インスールってなんだ・・・インストールだよorz
- 45 :Socket774:2009/03/04(水) 00:07:58 ID:Jq1KN/no
- Dont mine
- 46 :Socket774:2009/03/04(水) 10:13:59 ID:+0lLqAsx
- ムキにならずに落ち着いて書いてね。
- 47 :Socket774:2009/03/04(水) 11:28:21 ID:YdTYK8VI
- >>45
それ一体何語?
- 48 :Socket774:2009/03/04(水) 19:41:33 ID:ITOF4JBN
- Step on a land mine!!
- 49 :Socket774:2009/03/04(水) 21:57:24 ID:nGaTCkJX
- >>43
全然関係無いけどサンクス。
お陰でPowerDVD8入れてても駄目だったaviutlでの音声読み込み出来る様になったよ。
- 50 :Socket774:2009/03/06(金) 00:01:11 ID:bQgnhQJm
- RipBot264最強
- 51 :Socket774:2009/03/08(日) 04:29:16 ID:bbTjQ7cH
- PowerDVD9のデラックスのほう買ったんだが、H264のGPU支援がうまくいかない
Geforce9400GTだからいけるはずなのに認識すらしてない
- 52 :Socket774:2009/03/08(日) 07:50:02 ID:G50KVmlx
- ゲフォ9300なASUSママンをツクモで買ったんだけど
GTX 260と比べると大して再生支援は変わんないね
CPU負荷は260+8400:2%、9300+5200:6%だから殆ど誤差のレベルだと思う
まあ再生してるのがBDだからかも知れないけど
- 53 :Socket774:2009/03/08(日) 07:58:40 ID:xny3+nj3
- そもそも再生支援は専用の再生支援ユニットで行われてる。
なのでDirectXなどのGPU本来のパフォーマンスは関係ない。
- 54 :Socket774:2009/03/08(日) 17:13:18 ID:kF+dDL4d
- h.264は失敗作。
- 55 :Socket774:2009/03/08(日) 21:29:19 ID:IGdzgj3k
- PowerDVD9体験版のCL264dec.axがバージョン2.2.0.527
前スレだかで拾った8のアップデートのやつが2.2.0.916
どっちが性能いいのかは分からん
- 56 :Socket774:2009/03/08(日) 23:19:48 ID:gBZihp6/
- >>54
失敗したのはVC-1じゃまいか
H.264以外に実質的に選択肢ないだろ
- 57 :Socket774:2009/03/08(日) 23:23:57 ID:0spAXGSl
- 地デジ録画物は264しか無いからね
- 58 :Socket774:2009/03/09(月) 01:04:48 ID:Jd5G9eLw
-
157 :Socket774:2009/03/09(月) 00:46:08 ID:sWmVWVwh
おーい、ネット専用のセカンドマシン北森2.8C/ASROCK-P4i65G/1Gmemに、
安かったので気まぐれでアヌーヌのAH3450嵌めてみた
アーラ不思議、1920/1024/59.94pのH264エンコ映像がCPU1〜5%程度でヌルヌルじゃん
MPCで優先使用したPDVD H264decorder経由でDxVAがうまく効いた結果だが、
これならBD再生も逝けるぞ、、、BDドライブもこのマシン用に買っちゃおかな
(ただしアヌ-ヌのサイトから最新ドライバ落としてこないとダメ、付属CDのはダメ
それにこれ、ATIのサイトから落とした3450ドライバはインスコ出来ないのな、AGPだから?)
- 59 :Socket774:2009/03/09(月) 01:13:14 ID:ubKRtvqZ
- 再生するためにはAACSの鍵を解除しないといけないから
デコーダが移せても市販のBD-Videoの再生は出来ない
無論H.264の再生のみには使えるだろうが
- 60 :Socket774:2009/03/09(月) 01:24:46 ID:BoSe8o6Q
- RADEON HG 4670とGeforce9600GTってどっちがより高性能な再生支援ですか
- 61 :Socket774:2009/03/09(月) 06:22:40 ID:evY1vx8+
- どっちもそんなかわんね
ああでもサブモニタやTVに動画をフルスクリーン再生させたいのなら絶対RADEON
GFは8世代から機能削られてる罠
- 62 :Socket774:2009/03/09(月) 08:00:29 ID:uIVcrxAr
- >>53
高額なカードでも格安なカード(支援機能付き)でも
動画再生に於いて差はあんまりないって事?
つまりCPUが大事と
- 63 :Socket774:2009/03/09(月) 08:04:03 ID:9jgEzII4
- >>62
再生支援が欲しいならラデHD4670やゲフォ9600GTでも十分
- 64 :Socket774:2009/03/09(月) 08:22:35 ID:uIVcrxAr
- そのカードから線引きするって事は
UVD1とUVD2で支援に違いがあるって事かな?
- 65 :Socket774:2009/03/09(月) 09:12:34 ID:9jgEzII4
- >>64
違いはある。BlueRay Disk再生でのPinP対応など
- 66 :Socket774:2009/03/09(月) 13:41:45 ID:sWmVWVwh
- 普通の映画ファンならピクチャインピクチャなんて
BDのそんなオコチャマ機能は使わないんだけどね
ま、あってもなくても同じ
それよりせっかく上のランクのビデオカードなら画質アップに注力すべきなのに
UVDの性能そのものはローエンドの方が上って噂まであったな
- 67 :Socket774:2009/03/09(月) 14:14:35 ID:evY1vx8+
- HD3650/3470/3450のUVD1は、先に出たHD3850/3870に改良が加えられてるので再生支援に関しては性能上
現に以前HD3850とHD3450所持してたが、3450では支援の効くH264@1080動画が3850では効かないことがあった
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0123/tawada128.htm
UVD2は現状下位になるほど機能が削られているので、未だDVDアプコン機能使えるソフトは出てないが購入するならHD4550を薦める
HD4650以上にはダイナミックコントラスト機能がついてるが、ぶっちゃけ微妙な機能なんで目当てにして購入するとガッカリすると思う
ttp://www.4gamer.net/games/069/G006948/20081020002/screenshot.html?num=003
- 68 :Socket774:2009/03/09(月) 14:26:41 ID:ArlSbwze
- >>67
PureVideoHD2のダイナミックコントラスト強調は、結構重宝してるんだが
HD4650は駄目なの?
- 69 :Socket774:2009/03/09(月) 14:41:58 ID:vWq7D9T8
- というかダイナミックコントラストっていうのは
色を強調するだけで色のバランスが崩れるから
あまり積極的に使うようなものではないかと
今のところ再生支援に関しては(技術的な世代が等しいなら)
GeforceもRADEONもそう大きな違いはないと考えていい
現状だとVP2/UVD2搭載の製品を買っとけばあまり困らんだろう
勿論厳密に調べれば細かい所で差異はあるのかもしれないが
再生支援はソフトウェアとハードウェア双方に依存する箇所が多いので
具体的にどこがなぜ違うのかを見極めるのが難しいと思われ
- 70 :Socket774:2009/03/09(月) 15:08:56 ID:evY1vx8+
- >>68
別にGFヨイショするわけじゃないけど、ダイナミックコントラスト機能においてはGFの方が優秀だね
まあ4550と4650の価格調べてみたら、500円くらいしか差無いみたいだから4650買った方が幸せかな
- 71 :Socket774:2009/03/09(月) 16:34:03 ID:GOoaVYBV
- 性能差はどうでもいいけど、RADEONだといじるにはCCC入れないといけないのが物凄く嫌。
VPUがファビョって落ちるわOFFにしたら刺さるわで使い物にならない・・・。
- 72 :Socket774:2009/03/09(月) 17:05:44 ID:ZxtcgAw4
- 何を言ってんだ
- 73 :Socket774:2009/03/09(月) 17:17:05 ID:uIVcrxAr
- 780Gと790GXのオンボも再生支援の能力なら
専用カードと大差なし?
- 74 :Socket774:2009/03/09(月) 17:20:50 ID:1qNWMTGK
- 大差なし。と使ってて思ってるが、実際のところ動画再生支援の
グレードによる能力差についてはATIもNvidiaもはっきり明言していないため不明。
- 75 :Socket774:2009/03/09(月) 17:26:52 ID:Y6OzDE0Q
- 所詮オンボード
ビットレートの高いHD画像とか微妙にカクつく
- 76 :Socket774:2009/03/09(月) 17:28:04 ID:Y6OzDE0Q
- 画像じゃなくて動画だなw
- 77 :Socket774:2009/03/09(月) 17:29:17 ID:ZxtcgAw4
- >>73
検索すれば検証は幾らでも出てくるよ
上の人も言ってるが、違いが分からないと言うべきか
- 78 :Socket774:2009/03/09(月) 17:45:19 ID:1qNWMTGK
- 所詮オンボいうてもLFBついてりゃ今のはオンボもクソも無いような仕様だぞ
- 79 :Socket774:2009/03/09(月) 17:58:29 ID:XepZYQy3
- 再生支援に関しては一世代前のハイエンドより現行ローエンドのほうが
強かったりで3D性能よりもいろいろややこしいな
- 80 :Socket774:2009/03/09(月) 18:03:24 ID:ZxtcgAw4
- つ テンプレ
- 81 :Socket774:2009/03/09(月) 18:38:29 ID:IscGpGje
- >>79
最新世代のVP3の方が再生負荷が高い報告を見たな
処理自体は新しいんだろうが
>>69
DVDを拡大するのならPurevideoよりもHD48xxの方がクッキリしてる
あとダイナミックコントラストに関して、
少なくともRadeonに関してはオンにすると斜めの縞が出たり弊害があるな
- 82 :Socket774:2009/03/09(月) 19:22:28 ID:fn2QAkQu
- >>66、>>69
映画ファンの考える画質調整
γ値を上げて、コントラストを控え、白くなりかかるのをブライトネスでバランスを取る。
できれば、通常のガンマ値以外に立ち上がり部分にも介入する。
多少のノイズは許容し、情報量重視。
多分、グラボ支援の高度な機能って、殆どがこの逆行ってくれると思う。
- 83 :Socket774:2009/03/09(月) 22:07:41 ID:2DmtMtOH
- 昔のブラウン管テレビでシャープネスとコントラストと色の濃さのつまみを右に回して、「はい、高画質」って感じ
これで「キレイになったなった」って喜んでる人の多いこと多いこと
- 84 :Socket774:2009/03/09(月) 22:41:52 ID:sWmVWVwh
- >>82
そういう調整なら今時ディスプレイ(TV)側で出来るし
そのほうがいいんじゃないか?
TV側で調整する場合は映像を見ながら微調整できるのもいい
- 85 :Socket774:2009/03/09(月) 22:44:01 ID:nccKdcn7
- まあ一番良いのはビデオカード側ではデコードだけして画質はいじくらずに、
デジタルTVに送ってそっち側の映像エンジンで画質調整することだろうな。
画質に関しては単純な処理能力じゃなくてアルゴリズムの問題が大きいから、
なかなかGPUメーカーではTVメーカーには追いつけないんだと思う。
- 86 :Socket774:2009/03/09(月) 22:59:55 ID:sWmVWVwh
- 俺はラデ3450(笑)のサッピーレファンレスバルク(安かった)に発売当初に飛びついて
今でも絶好調で使ってるけど、
グラボ側の調整はエッジエンハンス(cccの比較的新しいバージョンに付いてる)を
軽く(+25)掛けてるだけで、映像調整は全部TV(アクオス52EX5)側で間に合ってるな
CCCのエッジエンハンスは軽く使ってる分には副作用らしきものもなく
結構いいね
特に、DVDの再生や1280x1024程度でH264エンコした映画の再生なんかでは絶妙だよ
BD再生では何も変化は感じられないけどね
- 87 :Socket774:2009/03/09(月) 23:04:15 ID:srntN0oe
- >>85
基本的に3Dレンダリングの専門家であって
動画に関してはノウハウが不足してるのかもね
家電メーカーには到底追いつかんだろうな
未だにPS3のアプコンには残念ながら
及ばないどころかかすりもしてないし
日進月歩が当たり前のPCとは思えないくらいだ
- 88 :Socket774:2009/03/09(月) 23:14:10 ID:Y7vCUNeA
- >>83
つか、ブラウン管の頃は色範囲が少なかったからそれだけで実際に良くなったんだよ
TVの性能的にはぎりぎりの状態になるから色流れ起こってガッカリだったが
- 89 :Socket774:2009/03/10(火) 00:00:46 ID:2DmtMtOH
- 安物液晶のダイナミックコントラスト()笑とか大好きなんだろうなあ
- 90 :Socket774:2009/03/10(火) 08:08:07 ID:XABUHIMi
- つまり動画再生にはそれなりのCPUとGPUが必要と
- 91 :Socket774:2009/03/10(火) 08:28:11 ID:Mns9EYW7
- そこそこのCPUとそこそこのGPU(どっちも1万以下)で問題無いかと
- 92 :Socket774:2009/03/10(火) 09:02:25 ID:XABUHIMi
- 色々聞いてすまんが、動画再生なら
コア数よりも周波数が大事?
- 93 :Socket774:2009/03/10(火) 09:10:11 ID:Sy17Coig
- AtiならUVD nvidiaならPVxが搭載されてるかどうか。
- 94 :Socket774:2009/03/10(火) 09:12:18 ID:y4qjjhMa
- >>92
コア数です。
- 95 :Socket774:2009/03/10(火) 09:18:00 ID:4xu+/DD8
- >>92
ffdshow使って地デジを綺麗に見たいなら周波数。
H.264を見たいならコア数。
- 96 :Socket774:2009/03/10(火) 09:18:06 ID:1TYvc5h4
- >>2
Q7:CoreAVCとは何ですか?
A7:マルチスレッド処理に対応した有償のH.264専用デコーダです。
Q8:CoreAVCを活用するには何が必要ですか?
A8:マルチコアのCPUが必要です。
参考になるよな
- 97 :Socket774:2009/03/10(火) 09:27:41 ID:Mns9EYW7
- DxVA使うのならDualCoreで十分だと思うけどね
- 98 :Socket774:2009/03/10(火) 10:18:43 ID:ncu87yUN
- CoreAVCはそれ自体最適化されているからシングルCPUでも性能高いという話なので
もし、これがただしいのなら
>>96
のQ&Aはなんか変じゃない?
- 99 :Socket774:2009/03/10(火) 13:34:10 ID:WuVxJrfj
- 周波数ってモニタのだよね。良いってどんなもんなの?
うちのはメインの19ワイドが75Hz、セカンダリの15インチが60Hzなんだ。
- 100 :Socket774:2009/03/10(火) 14:19:35 ID:7iJqJQD7
- >>98
明らかに変・・・
てか、釣り。自身で気付きな。
- 101 :Socket774:2009/03/10(火) 14:46:59 ID:YiLVu1V5
- リドテクのボードは小さい出力サイズが選べないんだな
VGAサイズで保存したいんだが
- 102 :Socket774:2009/03/10(火) 21:24:41 ID:ncu87yUN
- >>100
そうなの?
wikiとか見に行かないから知らないから
吊られたのか
- 103 :Socket774:2009/03/10(火) 21:28:06 ID:vEEJrQfE
- Intelオンボで再生支援がまともに使えるようになる日は来るのだろうか
- 104 :Socket774:2009/03/10(火) 21:29:17 ID:fQ7EzclW
- PowerDVD9で出来るとうたってるけど環境がないんで調べてはない
- 105 :Socket774:2009/03/10(火) 21:41:47 ID:ncu87yUN
- >>104
まじか!
内、インテルノートだから試してみる
- 106 :Socket774:2009/03/10(火) 22:43:58 ID:0s+n1e+O
- 9600GTで動画支援をさせたかったのだけど、上手く機能しません。
nvidia purevideo デコーダーのトライアル版をインストールしてMPCの外部フィルタで
nvidia dvd decoderを登録したのですけど機能してないようです。
- 107 :Socket774:2009/03/10(火) 22:44:45 ID:1+ns9F6u
- Intelがドライバ作らない限り無理だろ
- 108 :Socket774:2009/03/10(火) 23:21:14 ID:EiiA+O2W
- >>106
そのデコーダは過去の遺物で今はForceware(名前変わったんだっけ?)ドライバに統合されてるから入れる必要はない
あとは出力方式さえちゃんと合致してればデフォで支援効く
- 109 :Socket774:2009/03/10(火) 23:25:38 ID:2kXDAVSR
- ドライバ(ソフト)だけでDxVAが出来るわけないだろ
グラフィックチップの方に機能が無ければダメだよ
- 110 :Socket774:2009/03/10(火) 23:26:21 ID:fQ7EzclW
- >>106
ttp://0daycar.blogspot.com/2009/02/coreavc-professional-1900.html
nvidia8xxx以降のみ
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=170561
nVidia series 8(9)xxx for H.264のみ
ATI Radeon HD series for H.264 and VC-1 decoding
ttp://download.cyberlink.com/ftpdload/trial/pdvd/9/PowerDVD9.1501D(Trial)_DVD081031-03.exe
Videofilterのみ抜いて使う
nVidia series 8(9)xxx for H.264 and VC-1 decoding
ATI Radeon HD series for H.264 and VC-1 decoding
好きなのを持って行け
- 111 :Socket774:2009/03/11(水) 01:25:36 ID:qOSDEUJu
- DVD(MPEG2)に再生支援使いたいんだろ
- 112 :Socket774:2009/03/11(水) 01:58:46 ID:GTSG4WZf
- 安いDVDドライブ買ってバンドルでついてるPowerDVD使うほうが手っ取り早い
- 113 :Socket774:2009/03/11(水) 05:03:24 ID:7ylXe/bP
- >>100>>102
マルチスレッド処理に対応したデコーダ(CoreAVC)を
活用するならマルチコアCPUが好ましいのは当然だろ
馬鹿か?
- 114 :Socket774:2009/03/11(水) 06:17:16 ID:oPBH/F9I
- 馬鹿だったとしてそれのどこが悪いんだ?
何か113に迷惑かけたか?
- 115 :Socket774:2009/03/11(水) 07:36:32 ID:VQrAnp3P
- いやむしろ教えてもらったお礼を言いなさい
- 116 :Socket774:2009/03/11(水) 12:09:12 ID:ai01Jhee
- >>113
うっわ〜偉そうに。なんという釣り
おまえ、CoreAVCの正規ユーザーじゃないだろww
フォーラムか作者に聞いてみろ。
要約すると「確かにマルチコアには対応したが、マル
チコアCPUに特化して開発いるわけではない。むしろ
シングルとしての動作ありきでマルチコアのCPU
にも対応したと言ったほうが正しい」とちゃんと返答が
来る。
Coreの開発の基礎はシングル動作ありきなんだよ。
マルチを基礎として開発されているわけではない。
マルチを基礎にするデコーダーなら1から作り直し
しないと完全に発揮しないといっている。
- 117 :Socket774:2009/03/11(水) 12:25:29 ID:GTSG4WZf
- マルチ用に作られたデコーダーって無いね
- 118 :Socket774:2009/03/11(水) 12:28:43 ID:8yFaHhTj
- >>116
これは信じていいの?
- 119 :Socket774:2009/03/11(水) 12:31:59 ID:CBCRr26n
- PowerDVD7.3BDはC2Q用に最適化されています
CL推奨GPUのGF9600GTでpurevideoも使えます
- 120 :Socket774:2009/03/11(水) 12:54:23 ID:Y7SyCqyh
- >>107
最新版のMPC-HCでG45に対応したようだが
これでいいのかな
- 121 :Socket774:2009/03/11(水) 12:57:54 ID:ai01Jhee
- >>116
本当の事さ。
嘘だと思うなら、CoreAVCの作者に聞いてみるか
フォーラムで発言してみるといい。
正規ユーザーじゃなけりゃ、doom9に行けばいい。
要はマルチコアにはバージョンアップで対応したが
マルチでしか真価が発揮しないわけではない。
元々シングル動作を前提に開発されたものをマルチ
対応にしただけと彼自身が明言している。
- 122 :Socket774:2009/03/11(水) 13:54:10 ID:fXYFc/xH
- >>117
119が書いてるけどPDVDデコーダは完全なマルチスレッドになってる。
2コアでも4コアでもきっちり分散する。
- 123 :Socket774:2009/03/11(水) 14:00:20 ID:jdxhGwGw
- MPCHC内蔵のffmpegはスレッド数4や6にしてもちゃんと使い切ってくれないね
- 124 :Socket774:2009/03/11(水) 14:06:15 ID:GTSG4WZf
- >>122
あ、そうなんだ
どおりでQ6600使用で糞重い動画がMPC内臓よりスムーズに再生できたわけだ
- 125 :Socket774:2009/03/11(水) 14:10:34 ID:CBCRr26n
- PD7.3でh264やDivXにTTHDやTTM利かせるも良いね
- 126 :Socket774:2009/03/11(水) 14:12:27 ID:8wwsKxOX
- >>124
Q66だとMPC-HCよりCoreAVCの方がスムーズで綺麗だよね
- 127 :Socket774:2009/03/11(水) 14:17:33 ID:GTSG4WZf
- >>126
MPC-HC内臓は使わずにCoreAVCとPDVDの切り替えでやってます
とことん重い60fpsや120fpsはPDVDで、それ以外はCoreAVCで
かなり綺麗だと思う。PD7.3+TTHDはどうも画質が思うように設定出来なくて…
- 128 :Socket774:2009/03/11(水) 16:46:23 ID:Nf3uH7Mz
- シングルありきだろうがなんだろうが、現状ミドル以上はデュアルコア以上なんだから別に良いだろ
ペン4とか化石CPU使ってる奴は論外
- 129 :Socket774:2009/03/11(水) 17:36:23 ID:O5TrLicb
- GIGAZINEでVAIOのtypePかなんかで動画再生支援をきかすって企画でサンプルに使われてた
HDwmv動画で再生支援が全然効かないからMMnameで調べてみたらVC-1じゃなかった
VAIOで使ってるチップだと、VC-1じゃないwmvで再生支援きくの?
- 130 :Socket774:2009/03/11(水) 20:20:21 ID:8wwsKxOX
- >>128
意味分からん
個人的に君がそう思っているだけのを、人に押しつけるような言いがかりは美子ちゃん
- 131 :Socket774:2009/03/11(水) 20:22:00 ID:OJfv/CCR
- ジジイ。お迎え来たようだぜ。線香上げてやるからとっととしね
- 132 :Socket774:2009/03/11(水) 22:16:04 ID:GTSG4WZf
- 事実上ローエンドのセレロンがデュアルコアなんだからさ…
- 133 :Socket774:2009/03/11(水) 22:38:38 ID:8wwsKxOX
- >>132
そうか、ならそう思うが良いが
頭悪そうな表現は直すべきだ
- 134 :Socket774:2009/03/11(水) 22:48:12 ID:Nf3uH7Mz
- 何でこの人はイライラしてるの?
- 135 :Socket774:2009/03/11(水) 23:30:18 ID:qOSDEUJu
- 自分の意見(知識)と違うから気に入らないんだろうぜ
- 136 :Socket774:2009/03/11(水) 23:55:31 ID:CBCRr26n
- このスレにいて5年も前のP4とか使ってること自体おかしいだろ
- 137 :Socket774:2009/03/12(木) 00:15:01 ID:HUNgb0bm
- ついこの間までPEN-Mつかっていたけど?
人が何使っていても別にどうでもいいじゃん
個人的に気に入らないからって文句言うのは頭わるいだろ
- 138 :Socket774:2009/03/12(木) 00:46:12 ID:wJtaisKQ
- >>137
ん?そのレスは
文句で無くて、意見か、独り言か
- 139 :136:2009/03/12(木) 00:50:38 ID:mDPfVuoO
- 批判してる訳ではないよ、快適にHD再生が出来るかどうかなんだよ。
6年前のP4_2.4GHzでBDと、h264の1280*720は何とか再生できたが
h264の1920*1080は、歯が立たなかったから。
大多数の特に問題の無い流れに、噛み付くのは問題が有ると思う。
ここは北森スレじゃないんだし。マザボとメモリとC2Dで3万ぐらいだし。
- 140 :Socket774:2009/03/12(木) 01:00:19 ID:U6fzqDJ8
- E5200+9600GTで余裕だったよ
MB+CPU+GPU+メモリ4Gで3万かからない
- 141 :Socket774:2009/03/12(木) 02:20:16 ID:mDPfVuoO
- 45nmの“Wolfdale”コアのPentium Dual-Coreだから
C2Dに含まれてるような、モデル名がややこしいね。
- 142 :Socket774:2009/03/12(木) 02:29:33 ID:mDPfVuoO
- E5200_2.5GHzは、P4_2.4GHzの4倍〜8倍早いんじゃね?
Q9550_3.0GHzは、30倍早くなって驚いたが(setiが)
- 143 :Socket774:2009/03/12(木) 07:50:19 ID:BOob0+XM
- >>121
CoreAVCがマルチスレッド処理に対応した結果として
負荷を減らせるのは事実だから、完全に論点がズレてる
マルチコアのCPUを持ってるなら更に負荷を軽減できるから
そのポテンシャルを有効活用するという点において好ましいのに変わりは無い
- 144 :Socket774:2009/03/12(木) 09:03:10 ID:HUNgb0bm
- 今は再生支援付きビデオカードとPDVDセットだったら軽く再生出来るから
Pen4とかシングルCPUだからというのはお門違いなんだよ
もしかしたら、Atomでもsaie委支援付きビデオカード&PDVDだとむっざかるいかも・・・
- 145 :Socket774:2009/03/12(木) 09:04:46 ID:HUNgb0bm
- >>143
Q&Aの回答がおかしいのではないかという話だから
論点は全くぶれていない
- 146 :Socket774:2009/03/12(木) 14:22:06 ID:wOc/wfAk
- >>144
おれも、Pen4+再生支援で問題なしで、同意見だよ。
だけど、6年前の液漏れコンデンサマザボで2年使って液漏れしたんだよ。
電子機器製造会社で修理してるから、コンデンサを交換して
さらに4年使って、北森を骨の髄までしゃぶり尽くしたと、思っている。
4年前はプレス子時代だったから、高くてスルーしたんだけど、
今は無理してPen4ベースじゃなくて、安いC2Dベースに買い換えた方が
楽なんじゃないかなと、そんな独り言です。AGPとか探すの苦労するよりは。
10万円で作っても、6年前と比べて、CPU30倍、GPU100倍とか早いじゃん
確かにCPUとかお門違いですね。
- 147 :142:2009/03/12(木) 14:23:00 ID:wOc/wfAk
- 142です
- 148 :Socket774:2009/03/12(木) 14:27:06 ID:9rJutytY
- Pen4 2.4GHzでHDUSと有志アプリでぬるぬるハイビジョン視聴できるし
PDVD8でdxva使えば負荷50パーセントも行かず録画TS再生できてるしで何も困って無いな。
h264にradeonHDのAGP板買おうか迷うな。XPで2d支援なしどうのこうのってのがちょっと
引っかかる。まぁ試してみるかってだけで買うにはちょっと高いしAGP
- 149 :Socket774:2009/03/12(木) 15:49:56 ID:txx4dJpt
- きめーヲタ的には何が何でもヅアル化/クァド化なんだろうけどねw
H264が綺麗に再生できるかどうかなんかより、
「最強」(笑)構成でハイなベンチ数字「叩き出せる」(笑)
ほうが何より大事ww
周囲の誰一人としてそんなこと見てもいない、ドーでもいいことなんだけどねw
それはともかく、pen4でもゲーム(笑)とか幼稚趣味に興味なければDxVAかませれば動画再生は十分だね
>>148
で、ソケ478でもPCIex16刺せる奴があるから、そういうマザボ買っちゃうのが一番安上がりだろ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070706170
又は、AGPでも5000円台で買える「十二分なDxVA性能グラボ」もあるでよ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080806149
あれ?つい先日俺は5360円で買ったばかりなのに最安で1000円ウpしちゃってるぞw
- 150 :Socket774:2009/03/12(木) 17:16:59 ID:YPDsAFCx
- >>149
478とAGPが刺さる新品マザーってもうないんだよな・・・
- 151 :Socket774:2009/03/12(木) 19:57:41 ID:3PoXd85M
- まぁちゃんとしたプロファイルでエンコされた物(BDとか)は再生支援カード+支援効くソフト買えば万事OKなことには俺も賛成だ。
けどここでうpされるような糞エンコ物ベンチ用?な動画だとどうしてもCPUいるからなぁー
別にうpされた動画を再生できなくても通常利用で再生支援効くボードさえあれば通常利用は事足りるから・・・
なんというか動画ベンチ用と正規(ここでは一応)HD動画は別に考えた方が良いと思う。
でも結局のところある程度パワーあるCPUあれば正規HD動画も、ベンチ動画も再生できちゃうからなぁ〜
安く済ませるとして、LGA775でE7200+Mem2G+母板買うか、AM2+でX2 5000+780Gな母版+Mem2Gあたりで組んだ方が手っ取り早い。
Pen4の奴何人かいるけどそれに拘る理由が知りたい気もする。いやあおりとかじゃなくてマジでw
ケース&HDD&電源流用+上の構成で考えても2万あれば組めると思うけど。(電源とかの安定とかはとりあえず置いといて)
まぁノートだと仕方ないのか・・・でもそうなるとグラボの話は出てくるはず無いからやっぱデスクトップしかいないのかな?
だったら組かえt(ry
- 152 :148:2009/03/12(木) 20:01:16 ID:1dWULwUX
- 居間の動画用なんか買い換えるまでも無い
- 153 :Socket774:2009/03/12(木) 20:06:16 ID:3PoXd85M
- >>148
radeonHD買うか迷ってる現状でDxva使えばって書いてるけどいまはVGA刺さってるの?
- 154 :Socket774:2009/03/12(木) 20:43:03 ID:wOc/wfAk
- たぶんP4_2.4GHz世代の鉄板は、GF4Ti4200の4倍AGPなんじゃないかな。
クロックアップして(笑)やっとBDも再生できるから
1920*1080と1920*1200のデュアル環境も構築できた。
遅いから電源すら入れたくないけど。
- 155 :Socket774:2009/03/12(木) 20:52:45 ID:1dWULwUX
- >153
TS(Mpeg2HD)はそれまで既存のDxVA1.0が上手く使える
- 156 :Socket774:2009/03/12(木) 21:29:43 ID:3PoXd85M
- そうなんだ。
てっきり1.0って再生"支援"って事に関してはそれほど役に立ってないって思ってたんだけども。
2.0からハードウェア側が再生の支援として処理できると思ってた。どっかに書いてあった気がしたけど忘れたor俺の勘違い。
地デジのTSなんかはBDに比べてビットレート&解像度低いから普通にCPUのみでデコードしても実際大したこと無い。
今手元にあるサブPCがPenM1.7GでMem1GなPCが手元にあるけどそれでもMPCHCとその内臓デコーダー使用で60パーセント程度。
ちなみに再生したファイルは真空で
0810 1440x1080 29.97fps 16:9 625line 25000.00kb/s
0814 MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo
188Pct
[MPEG2-TS]
なファイル。
だから>148はCPUのみのデコードで50パーセントと言ってるんだと思ったよ。
- 157 :Socket774:2009/03/12(木) 22:31:24 ID:yHqrPJXK
- サイバーリンク、「PowerDVD 9」パッケージ版を4月17日発売
−BD再生/HW再生支援対応。HDオーディオもサポート予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090310_43305.html
- 158 :Socket774:2009/03/12(木) 23:32:36 ID:swCHNUe2
- ウチP4 3.0GHzなんだが、実際C2DとかPhenomUにしてもそんなに体感差ないな
ハイビジョン再生とか重い処理させたときに初めて自分のマシンの遅さに気づく
- 159 :Socket774:2009/03/12(木) 23:34:43 ID:31mULk8/
- 作業してる裏で余計なもの動かさない使い方ならそんなもんかも
- 160 :Socket774:2009/03/12(木) 23:50:13 ID:WWPl6ZLb
- >>158
俺もそういう感じだったけど、Celeron440に動画再生で負けたのにショックを受けてマザーとCPUとグラボを入れ替えた。
やせ我慢が好きなら別に止めない。
- 161 :Socket774:2009/03/12(木) 23:51:24 ID:J0oqlDF7
- オマエは誰と勝負してんだ。
- 162 :Socket774:2009/03/12(木) 23:56:38 ID:WWPl6ZLb
- 動画ベンチマーカーはいつだって自分と戦ってんのさ。
主に物欲と財布の中身だがなw
- 163 :Socket774:2009/03/13(金) 00:15:49 ID:fzQcMbFk
- 地デジは圧縮ノイズ多いからNRもかけたい
そうなると古いボードでは単にMPEGデコードするだけだから汚い
ffdshowでCPUパワーで押すならCPU遅いと無理だし、
VGAのNR使うならVGA古いと駄目だし、
綺麗に見たいならやはり新しい環境じゃないと駄目だ
まあ汚くても見れればいいやってのなら古くても問題ないけどね
- 164 :Socket774:2009/03/13(金) 00:22:48 ID:1Uml+VoE
- デコーダ次第だろアホカ
- 165 :Socket774:2009/03/13(金) 00:24:13 ID:xuZvFmNl
- 確かにMPEG2はデコードするだけじゃノイズは取りきれないからNR処理入れないと綺麗に見れないな
- 166 :Socket774:2009/03/13(金) 00:24:54 ID:j4nTV11a
- ffdshowのコーデックパックなんぞをハイデフ用途で使ってる奴の言うことだし
- 167 :Socket774:2009/03/13(金) 00:28:22 ID:TOQnDskB
- デコーダ次第って、地デジを綺麗に見るにはどんなのデコーダがいいの?
このスレってそういった画質面の情報はあまり無いよね。
- 168 :Socket774:2009/03/13(金) 00:29:32 ID:aTaw+Ogb
- 新しいPCにして、DVDやh264とか動画が綺麗になったよ。
GPUのダイナミックコントラスト強調が利いてるからかな?
- 169 :Socket774:2009/03/13(金) 00:29:42 ID:4kirzU7b
- ペン4 2.4じゃffdshow内臓mpegデコーダで地デジはインターレース解除も下手糞だし重いしで無理だった。
PDVD8でrade9600proとでぬるぬるうまい具合に見れてるわ。
- 170 :Socket774:2009/03/13(金) 00:37:26 ID:4kirzU7b
- windvd用 は俺の持ってるのでは上手く機能しない、hdusの純正アプリについてきたと思しき
なんとかmpeg2デコーダはクソ重い汚い、
で結局PDVD8のがdxvaかけてインターレース解除も上手くてまともにハイデフ視聴が楽しめた。
(HDUS Tvtest)
録画したTSもPDVDプレーヤで支援効かせてダイレクトに再生できるから重宝。
動き保障や予測などの限定的な支援だがCPUがそもそも型遅れなのと画面解像度が
高いためか支援あると無いとじゃ負荷が大きく変わるみたいだ
- 171 :Socket774:2009/03/13(金) 01:07:43 ID:ZFJq16pf
- >>151
>Pen4の奴何人かいるけどそれに拘る理由が知りたい気もする
あー、別にこだわってるわけでもなんでもない
俺の場合は動画再生&エンコ用のAVルームマシンはヅアルコアでちゃんと別にある
で、セカンドマシンの(というか実は別室のネット用で一番使用頻度が高い)長年愛着使用P4マシンでも
H264のHD60fps映像が見れれば面白いな、と思ってお遊びでラデ3450AGPグラボ嵌めたら
あれぇ、なんだよー、全然ヌルヌルで再生できるじゃん、ってなっちゃったという話
- 172 :Socket774:2009/03/13(金) 01:10:19 ID:2cW1Bb4q
- まともな利用方法幾らでもあるし楽しいんだよな
- 173 :Socket774:2009/03/13(金) 02:27:21 ID:0ewDlCv1
- LGA775のP4だけどマザーにAGPしかない場合はもうマザー交換して8400GSでも挿したほうが楽そう
- 174 :Socket774:2009/03/13(金) 03:10:41 ID:zDyhKjUB
- >>173
自分はそうしたよ、目の前に別世界が広がりました。
- 175 :Socket774:2009/03/13(金) 08:38:14 ID:SCm01/ZB
- そのP4を売って、その足でE5200くらいを買うともっと幸せになれる
- 176 :Socket774:2009/03/13(金) 08:50:57 ID:iMRkaSoE
- LGA775だからって必ず2コア載せられるわけじゃないよ
AGPポートのだとi875・i865・i915世代の変態マザーだろうし
当然のごとくC2Dになんて対応してませんから
- 177 :Socket774:2009/03/13(金) 08:57:03 ID:SCm01/ZB
- AGPなマザボを使う流れじゃないんだけどな
マザボ交換して8400GSを刺すのであればCPUも安価にCPU変えれる
- 178 :Socket774:2009/03/13(金) 09:05:19 ID:iMRkaSoE
- そういうことか
というか、マザー変えるなら石も変えるでしょ
- 179 :Socket774:2009/03/13(金) 09:13:09 ID:Lr0rR7Yz
- PenD7600GSからE85008400GSにした俺の事ですね?
ついでにモニタも1920×1080に乗り換え。
フィルター掛けられる環境になったばかりで、正直何したらいいかわからん。
DVD、BDは既製品に乗せるのが一番と分かったけど、DivXとかの中途なものを
どうしたものか。再生支援も何に働いてるかよくわからんし。
- 180 :Socket774:2009/03/13(金) 09:19:20 ID:iMRkaSoE
- E8500だと再生支援なんていらない子になってしまう
- 181 :Socket774:2009/03/13(金) 09:54:59 ID:U5wI3XhA
- AthlonX2 5050eとGF8200マザーと8400GS/8500GTでGeforceBoost効かせようぜ
- 182 :Socket774:2009/03/13(金) 10:59:46 ID:SCm01/ZB
- >>180
殆どがそうなんだけど、たまに支援無いと再生しきれない60fpsのがある
- 183 :Socket774:2009/03/13(金) 11:05:56 ID:qEiP/guM
- >>182
DivX純正のデコーダはHDDにキャッシュ作ってるのか
一回目の再生でHDDにアクセスが集中したときに一瞬カクっと止まる
MPC-HC内蔵のデコーダだとそんな事はならないけど
- 184 :Socket774:2009/03/13(金) 14:09:56 ID:EHuN8JhL
- デュアルコアでアレだが。opteron175、radeX700pro、PowerDVD8デコーダ、Tvtestの環境で
CPUクロック800MHz、ハイポ600MHzまで落としてもradeX700pro地デジ視聴ぬるぬる余裕でした。
高スペック手にするとなんで今時mpeg2よとなるが低スペック坊にはmpeg2よ有難うってところだな
- 185 :Socket774:2009/03/13(金) 15:24:50 ID:SCm01/ZB
- >>184
スレタイ
- 186 :Socket774:2009/03/13(金) 15:26:09 ID:EHuN8JhL
- 別にh264の否定でもないしHD動画再生のために高スペックを
追うためのスレでも無いだろアホウ
- 187 :Socket774:2009/03/13(金) 15:29:28 ID:j4nTV11a
- スペックにつぎこんでより高フレームより高解像度よりハイビット追うことしか
目が行かない奴もいるみたいだな。HD動画に必要な要素について考えることに
目を向けないと視野が狭いだけの厨スレだわな
- 188 :Socket774:2009/03/13(金) 15:44:13 ID:SCm01/ZB
- >>186
そのスペックでh.264動画をいかに再生するかを話し合うスレじゃないのか?
>>187
日本語でおk
- 189 :Socket774:2009/03/13(金) 15:51:43 ID:yNarDaZe
- >>184は普通に参考になるんだけど、ダメ?
- 190 :(ヽ´ω`) p2-user: 236986 p2-client-ip: 218.228.155.88:2009/03/13(金) 16:43:28 ID:fWS84vDd
- 早速、伝説の座椅子を注文したwww
やっぱ安物wwww
http://item.rakuten.co.jp/low-ya/vg-pola/
- 191 :Socket774:2009/03/13(金) 17:22:05 ID:h9XHK/8k
- とりあえず>187がスレの流れが全く読めてないのは分かった。
- 192 :Socket774:2009/03/13(金) 18:08:28 ID:URVv/F39
- うちのPenIII 1Gでは、放送MPEG2-TSならRadeon9600XTで再生出来ています。再生支援てすごい。
そんな私ではありますが、Pen4機で動画再生しているなら、買い換えを勧めますね。
動画再生ということは稼働時間が長いので、電気代の差額で元が取れちゃうでしょ。
パーツが売れるならなおさら。
さらに録画マシンも兼ねているなら、出来るだけ早く買い換えるべし。計算すると、年間数千〜1万円は違うよ。
#上記PenIIIマシンだと、元を取るのはまず無理なのよね。、愛着の話は別にしても。
- 193 :Socket774:2009/03/13(金) 18:38:46 ID:0ewDlCv1
- 年間1万とか行かねーよの電気代の話に突入ですね
はいどうぞ
- 194 :Socket774:2009/03/13(金) 19:02:12 ID:UfZvYPPh
- P4_2.4GHzとQ9550の消費電力は
負荷ありで同じぐらいかP4が5W多く
アイドル時はP4が+30W多い
- 195 :Socket774:2009/03/13(金) 19:03:26 ID:URVv/F39
- >>193
簡単な電気代の計算も出来ないなんて…
- 196 :Socket774:2009/03/13(金) 19:06:15 ID:UfZvYPPh
- 30W*25円*12月=9000円
- 197 :Socket774:2009/03/13(金) 19:34:48 ID:gNDnoZxr
- 東京電力だと1kWh16円だからCPUのアイドル差が30Wなら1日に12円差
で365日で4400円差だな。フルタイムアイドル稼動というもっとも電気代に差
が付くとした状態で
- 198 :Socket774:2009/03/13(金) 19:50:13 ID:UfZvYPPh
- P4_2.4GHzとQ9550の処理能力の差は25倍〜30倍あります。
24倍と仮定して、具体例を上げて計算してみます。
30GBの圧縮に、P4は24時間、Q9550は1時間かかります
110W*24h*0.022円=58円
105W*1h*0.022円=2.31円
毎日繰り返すと、月1670円、年2万円の差になります
- 199 :Socket774:2009/03/13(金) 19:56:05 ID:YU0Dzg1Y
- んなもん見る以外のことは自分のメインPCでやるだけだ
- 200 :Socket774:2009/03/13(金) 19:57:44 ID:j4nTV11a
- 古いマシンは性能比電気代どうのこうのなんか
自分のテリトリー範囲内でPCが1台しか無い奴の発想だな。
- 201 :Socket774:2009/03/13(金) 20:00:16 ID:URVv/F39
- >>197
> 東京電力だと1kWh16円だから
ずいぶん安いな。電気使ってないのか?
うちも東電だけど3月分だと、1kWhあたり 24.13+1.41=25.54円だけどな。
> フルタイムアイドル稼動というもっとも電気代に差が付く
「差が付かない」の間違いだよな。同じ動画でもCPU負荷が全然違うから。
あと"Pen4機"と書いてあるとおり、システムではもっと差が付くわな。
- 202 :Socket774:2009/03/13(金) 20:11:17 ID:SCm01/ZB
- オール電化にすると電気代は安くなるよ
- 203 :Socket774:2009/03/13(金) 20:28:29 ID:x4q6Jpuc
- まー、使い方とかほんと人それぞれだし
正解ってのは無いわな
- 204 :Socket774:2009/03/13(金) 20:39:25 ID:h9XHK/8k
- 一瞬なんのスレかわからなかった。
- 205 :Socket774:2009/03/13(金) 21:46:50 ID:4Hthglq7
- 人の財布の中にケチつけるヤツは嫌われる
同じように
人のマシンにケチつけるヤツは気持ち悪がられる
人が使っていて不満に思っているなら解決方法のお手伝いくらいはするが
不満に思っていないのに買い換えろとかいうのはお節介すぎる
- 206 :Socket774:2009/03/13(金) 21:47:39 ID:dbxGd1Ff
- >P4_2.4GHzとQ9550の処理能力の差は25倍〜30倍あります。
コレ本当?
実際、エンコードが24倍も速くなるの?
- 207 :Socket774:2009/03/13(金) 22:00:50 ID:UfZvYPPh
- setiの処理能力、30倍(sse2:sse4)
superPie104万、20倍(14秒:72秒)
winRAR、20倍
- 208 :Socket774:2009/03/13(金) 22:08:35 ID:h9XHK/8k
- 俺が思うに10倍〜15倍位だな。
あぁベンチのスコアで言うとなんだけど。
HTTかそうじゃないかでも変わってくるけど。
でもクアッドに最適化されたソフトならそれ以上差がでるとはおもう。つうことで20倍じゃくらいじゃね(適当だけど)
- 209 :Socket774:2009/03/13(金) 22:09:17 ID:dbxGd1Ff
- setiっての知らないのでパス
superπは、72/14=5.14(倍)でしょ
winRARは実測値がないのでパス
実質、2〜3倍がいいとこじゃね?
- 210 :Socket774:2009/03/13(金) 22:16:49 ID:h9XHK/8k
- >>209
それはないwwwww
おまえπしかベンチ知らないのか?w
クアッドはπを4つ同時起動でほとんど差が出ないが、4つ分をPen4でするならそれの4倍かかる。
πで5倍出るなら単純計算さらにその4倍の処理能力があると思って良いよ。
つうことで20倍。
- 211 :Socket774:2009/03/13(金) 22:17:54 ID:zDyhKjUB
- >>209
Pen4 2GからE1400に変えたけど全体的に6倍程度は感じる。
まあ利用者の環境によって色々変わってくるよ。
- 212 :Socket774:2009/03/13(金) 22:27:48 ID:jKi3L6Uu
- >>209
superπはシングルなので4個同時に動かせるから*4倍
- 213 :Socket774:2009/03/13(金) 22:31:08 ID:CkcElvSV
- 海王拳なみの曖昧さだなw
- 214 :Socket774:2009/03/13(金) 23:02:42 ID:3Z4daHm+
- 何倍とかどーでもいい
体感が全て
- 215 :Socket774:2009/03/13(金) 23:08:30 ID:jKi3L6Uu
- 体感だと、winRARで30GB解凍が
p4_2.4GHzは90分が、q9550は6分になった、体感で15倍
- 216 :Socket774:2009/03/13(金) 23:14:02 ID:ayh7FlGf
- >>209
まじかPen4 3.2GHz売りとばしてPen4 2.4GHz買いに行くわ
- 217 :Socket774:2009/03/13(金) 23:25:58 ID:4Hthglq7
- > superPie104万、20倍(14秒:72秒)
この比率はどう見ても20倍なんてないけれど?
- 218 :Socket774:2009/03/13(金) 23:26:51 ID:4Hthglq7
- >>215
CPUの性能というより、HDDの性能じゃないのかな
- 219 :Socket774:2009/03/14(土) 03:48:03 ID:JEfo4Q7F
- CPU指標チェッカ 2009 Q1
ttp://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
現行のCPUは単純に周波数でCPU間の性能を比較することが難しいです。
このチェッカではその分かりにくい性能を他のCPUと比較し、
そのおおよその「相当すると思われる周波数」を無理矢理計算することができます。
CPUにより演算分野には得手不得手があるのであくまで「目安として」ご利用ください。
- 220 :Socket774:2009/03/14(土) 14:14:48 ID:R13h03yy
- CPUとかマシンスペックでつまらない言い争いするのは勘弁してくれ
皆が同じ使い方する訳でもないし、主観的になるから不毛
- 221 :Socket774:2009/03/14(土) 15:24:31 ID:JEfo4Q7F
- 最後に CPU指標チェッカ による比較を乗せとく。
[Check CPU] Core2Quad Q/QX (Yorkfield,Yorkfield-XE 6MBx2 FSB1333MHz):2.83GHz
---------------------------------------------------------------------------
Pentium4 (初期) :5.8GHz〜6.83GHz相当
Pentium4 (後期) :5.04GHz〜5.53GHz相当
Core i7 :2.64GHz〜2.7GHz相当
AthlonX2 / Athlon64X2 :3.22GHz〜3.41GHz相当
AthlonX2 7xxx / PhenomX3 / PhenomX4 :3.05GHz〜3.14GHz相当
PhenomIIX3 / PhenomIIX4 :2.9GHz〜2.98GHz相当
---------------------------------------------------------------------------
Pentium4 2.4GHzは多分初期型なので、5.8GHz〜6.83GHz相当になる。
単純なクロック比で、 2.4倍 〜 2.8倍 という結果になる。
単純にクロックの比率が性能の比率にならない分を差し引くと・・・
まあここでやめときます。
文句がある人はCPU指標チェッカへどうぞ。
はい、これでおしまい。
- 222 :Socket774:2009/03/14(土) 15:26:26 ID:n8/LZXPW
- >>220
このスレはもともと
DxVAが実用出来なかった頃に
いい年こいて幼稚なアニヲタクンたちが
「重いH264アニメ(笑)でも俺の最強(笑)CPUマシンではヌルヌル」
って自慢するスレだったんだよw
DxVAが実用になった今となってはCPU性能なんてほとんど意味を失ったため
そんな自慢も全く滑稽、周回遅れアホのタワゴトになっちゃったけどねww
だけど、大昔が懐かしい時間が止まっちゃってるアホもいるんだろうから察してやれよwww
今ではチップ毎のDxVAの性能の話とか、
再生ソフト/DxVA/動画フォーマット間の相互の相性の話なんかが主流だ罠
- 223 :Socket774:2009/03/14(土) 16:23:58 ID:kjM6adjj
- PowerDVD9のフィルターアンパックとかは取り扱わないのか?
- 224 :Socket774:2009/03/14(土) 18:36:07 ID:G8rYK0Xp
- 韓国人はようつべの動画のタイトルにHDって書いてるのにHD動画じゃないことが多い
HD動画でも画質が糞なことが多いし編集も適当なことが多い
- 225 :208:2009/03/14(土) 22:12:03 ID:mtbi7cuY
- 仕事から帰ってきてやっと時間空いたから比較してやったぞ。
2レス使っての長文すまん。最初に謝っておく。
Q9650じゃないが、構成
メイン機PhenomUX4 940BE
サブ機(ノート)PentiamM 1.73GHz
ソース動画はPS3からMonster-XでD4解像度60fpsで35秒間キャプチャしてHV解像度の動画を用意。
ファイルサイズは約1.4GB。コーデックは可逆(HuffYUV)+PCMなAVIファイル一応詳細は真空より↓↓参照
[20090314204738.avi]
1280x720 24Bit HuffYUV 59.94fps 2113f 320922.77kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[RIFF(AVI2.0)] 00:00:35.251 (35.251sec) / 1,421,022,720Bytes
この動画をAviUtilにてx264.guiを使いH264+AACにエンコード
同条件で測定するため、エンコードの設定はfpsのみ半分の30fps化で後はx264.gui設定プロファイルの中の”バランス”を指定しそれ以外は何も触らないで測定。
出来上がったファイルは
[test.mp4]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 29.91fps 1056f 5785.77kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE 276.02kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:00:35.304 (35.304sec) / 26,769,675Bytes
エンコ時間
メイン機: きっかり1分30秒→90秒 エンコ速度14.30fps
サブ機 :14分50秒→890秒 エンコ速度1.36fps
メイン機、サブ機で出来上がったファイルは真空波動研上全く同じ。
(以下に続く↓)
- 226 :Socket774:2009/03/14(土) 22:12:41 ID:mtbi7cuY
- (続き)
ということでほぼ10倍(9.89倍)ちなみにうちのPenMだとπは48秒Pen4の2.4GHzが>.209の言う72秒だとするとうちのサブ機は72秒÷48秒=1.5(倍)の処理能力
ほかのベンチマークソフトでもほぼ1.5倍は出てるからエンコもPenM1.73GHzに比べPen4 2.4GHzは1.5倍程度かかるかと。
よってPen4 2.4GHzで同じファイルをエンコした場合890秒×1.5(倍)=1335秒前後かかると思われる。
Pen4での1335秒÷PhenomUX4 940BEでの90秒=14.8333333(倍)
※注)PhenomUX4 940BEとC2Q Q9650でも違いはある。
・・・とおもって、あまりQ9650のエンコ速度とか調べたこと無くて今適当にしらべた↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/graph09.htmを見る限りではQ9550以上i7以下っぽいからほぼ同じ位?
てことでQ9650≒940BEと考えたらやはり15倍程度違ってくるとおもうよ。
余談だけど、サブ機でエンコ中はタスクマネージャをちょこっと移動するのさえ重すぎてついてこなくて他の作業は全く出来ない。(裏では他に何も立ち上げてない状態)
メイン機ではエンコ中タブブラウザでブラウジング快適さらに意味無いけどHD動画再生も問題ない&ほかにも色々立ち上げてても普段と何も変わらず。
なんどか測定したけどブラウジングやってもエンコ速度自体ほとんど変わらず。
この辺が今の時代のスペックとPen4時代のスペックでの体感できる違いじゃないかな?
うちの会社にもPen4機あるけどエクセルとかなら割とさくさく動くけどやはり自宅機と比べると全くといっていいほど違う。色々立ち上げれば立ち上げるほど体感差は広がる。
これでスレ違いなスペックに関しての話題は終わりだ!!
一応参考までに。
- 227 :Socket774:2009/03/14(土) 22:17:10 ID:zcCH5/oI
- 糞つまんねえレポ乙
- 228 :Socket774:2009/03/14(土) 22:26:10 ID:dhGlsw/l
- 空いた時間をこんな無駄なことに使うなんて・・・
- 229 :Socket774:2009/03/14(土) 22:27:06 ID:kjM6adjj
- ほかのことに有効活用して欲しかった
- 230 :Socket774:2009/03/14(土) 22:42:51 ID:uT18P+Ip
- まったく読む気にならなかった
- 231 :Socket774:2009/03/14(土) 22:46:31 ID:mtbi7cuY
- だって彼女帰ったしヒマだったんだもん(´・ω・`)
- 232 :Socket774:2009/03/14(土) 22:48:19 ID:uT18P+Ip
- 暇なら1行にまとめろ
- 233 :Socket774:2009/03/14(土) 22:48:36 ID:zcCH5/oI
- 終わりなんだろ。引っ込んでろ
- 234 :Socket774:2009/03/14(土) 22:55:11 ID:ABg+Ww0G
- お前らの反応がイマイチだから引っ込みつかないんだろ
察してやれよ
- 235 :Socket774:2009/03/14(土) 23:05:32 ID:phWn8CZF
- >>231
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ いい加減にしろやコラ
ヾ;. , , 、;,
;; (:::) , ... 、, (:::);:
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
;' ;:
;: ';;
- 236 :Socket774:2009/03/15(日) 00:15:13 ID:Fw/RxGfF
- 動画再生の話してるのにエンコ能力は関係ねーだろ、馬鹿が
ここは動画再生のスレだ
- 237 :207:2009/03/15(日) 03:10:52 ID:aiXjPy35
- >>226
マルチタスクとSSE4.1に最適化されたソフトだったら30倍
シングルタスクや最適化してないソフトは、
Superパイと同じ5倍*4タスクで、処理能力は20倍
システムの最大消費電力は同じなのにね。
- 238 :Socket774:2009/03/15(日) 04:27:26 ID:WQ/s6JbQ
- 既にご存知の方もいると思いますが
ffdshow-mtがtryoutsに統合されました
まだ発展途上ではありますが
オプションから選択できるようになってます
- 239 :Socket774:2009/03/15(日) 06:38:29 ID:pX85XD0W
- >>237
20倍とか30倍とか詐欺的商法と同じで端的なモノだろ
実際に利用している状況では1.5〜3倍しかない
- 240 :Socket774:2009/03/15(日) 10:53:38 ID:PQZMYaiQ
- >>239
実際に利用してて最大3倍?
あほすぎる。
- 241 :Socket774:2009/03/15(日) 11:45:20 ID:BIlkIejp
- CPU自慢したいエンコ厨はこっち↓に逝ってしまえや
エンコ専用PCを考えるスレ 1本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231947829/l50
ここは動画スレだ
いまだにCPU自慢したがる時代遅れ馬鹿は来なくていい
- 242 :Socket774:2009/03/15(日) 12:14:02 ID:/rIMW6UB
- で、Phenom920の動画ってUVD2の何倍の性能なんだ
120pがらくらくって事は4倍でいいのか
- 243 :Socket774:2009/03/15(日) 12:14:54 ID:xAwTt/Ns
- 9600厨が自演しすぎて複数回線バレw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236170360/12-16
- 244 :Socket774:2009/03/15(日) 12:49:18 ID:cBIeRk0l
- どこのアスペル
雑音大先生だよ
- 245 :Socket774:2009/03/15(日) 14:19:30 ID:H0pAwwYJ
- おーい、
ネット用のPen4 2.8Cマシンに気まぐれでAH3450を嵌めたらH264ハイビジョン映像がヌルヌルになってしまったので
さらに気まぐれでチョウセンLGのBD-RW/HDDVDromのドライブを(安いうちにハイブリッドをってのもあって)ポチってしまったw
このドライブ、別のAV再生・エンコ用マシンで絶好調使用中のドライブなんだがBD/HDDVD再生ソフトも付いてるから
こっちの2.8Cマシンではどうか、再生できるかどうか後で報告してあげるよw
- 246 :Socket774:2009/03/15(日) 14:40:26 ID:iKxDYtFO
- いや、いいです。
- 247 :Socket774:2009/03/15(日) 15:16:40 ID:KiNCT1z5
- >>245
いやいや、自分は激しく報告キボンヌです!す!
- 248 :Socket774:2009/03/15(日) 15:20:08 ID:OG2CXbAk
- Pen4とかコンデンサが死亡して残ってないや
- 249 :Socket774:2009/03/15(日) 15:42:25 ID:kO3DoQQF
- マッスルのAAが出てこないとやっぱさみしいや
(´;ω;`)ブワッ
- 250 :Socket774:2009/03/15(日) 15:49:16 ID:WVKF/twn
- PenW2.8+CoreAVCのオンボードVGAでも、フルHD24pなら再生できてるけど。
- 251 :Socket774:2009/03/15(日) 15:56:05 ID:uOa//nEH
- BDの報告されてもねぇ・・・
- 252 :Socket774:2009/03/15(日) 17:19:32 ID:3/rkHWm0
- >>245
後に続くヤツは少ないと思うが
草はやさない程度で頼むわ
- 253 :Socket774:2009/03/15(日) 20:13:54 ID:aiXjPy35
- >>239
今となっては、DVDやBDもHDD保存だから焼くとかしないけど、
試しにDVDShrinkで8Gを4Gにしてみたんだが、9分20秒で終わった。
P4_2.4GHzだと4〜5時間ぐらいかかってたよ。Q9550早いね
DVDShrinkのCPU負荷が73%とか上がるから、
マルチコアに対応してたのか、知らなかった。
もう使うことは無いだろうけど。
- 254 :Socket774:2009/03/16(月) 02:11:36 ID:4siuIhO9
- エンコはスレ違い
- 255 :Socket774:2009/03/16(月) 08:24:20 ID:DkJzZHX3
- 援校はここでいいのか?
- 256 :Socket774:2009/03/16(月) 13:04:50 ID:vXph6nbC
- エンコだって近いうちにCPUからGPU支援やCELLチップカードに移るさ
TMPGencのCUDA対応とかWinfastのCELLチップボードとか、
今出てるのはもう一つ誰でも簡単に使える実用の域には至ってないようだが
ただ、実用の域に達するのも、性能・速度が十二分になるのもあっという間だろ
キモヲタがCPU自慢できるのは今のうちだけw
つーか、エンコの話はスレ違いだから出てけや
- 257 :Socket774:2009/03/16(月) 13:49:10 ID:lrzaL0xI
- そうだよな廃エンドマシン買う金があったら援交で女子高生買った方がましだし
- 258 :Socket774:2009/03/16(月) 14:23:54 ID:kC2cEKKO
- とりあえず、257 がいなくなれば治安がすこし良くなるのはわかった。
- 259 :253:2009/03/16(月) 14:40:00 ID:MhwLM6pU
- >>256
CPUとGPUで同じ仕事ができてるsetiを例にするけど
Q9550@3GHzで、約45分でWUが4個処理できる
GF9600GT@810MHzで、約20分でWUが1個処理できる
SSE4とCUDAの違いがあるとしても、GF9600GTは、C2D@3GHz程度の能力
単体の消費電力は、Q9550が約48W(低電圧)、GF9600GTが約70W(65nmOCモデル)
40nmが出てくれば判らないけど、現状は無理してGPUを使うのは非効率だね
45nmインテルみたいに成功しなさそうだけど。
高性能GPUは、アイドル時でも無駄に電気食うだけだから
高性能CPU+低性能GPUの方が使い勝手が良いかと。
Q9550はアイドル時3W、GF9600GTは30W
- 260 :Socket774:2009/03/16(月) 14:52:34 ID:MhwLM6pU
- でもまあ上は仕事量/消費電力で考えた場合。
時間軸で見た場合は、Q9550は45分、GF9600GTは20分だから
Q9550は約2倍遅い事になるね。
40nm化で漏れ電流が減り、アイドル10W以下になれば
高性能GPUも使えるかも(動画再生で何に使うのか謎だが)
- 261 :Socket774:2009/03/16(月) 15:47:11 ID:t/7D6FeB
- 現状では細かい設定ができないから
GPGPUをエンコ目的で使うのはちょっと難しいな
まだ発展途上という感じではある
デコードもCoreAVCやDivX7のように
マルチスレッド処理で軽くなるデコーダが出てきて
案外こっちの方が使いやすいと思ったりすることもある
細かいことを意識せず普通に使える
もちろんAtomのような限られたスペックだったり
同時並行して別の重い作業をやる場合は
DxVAで処理をオフロードする方が向いてると思う
結局はケースバイケースだな、当たり前かw
- 262 :Socket774:2009/03/16(月) 18:06:49 ID:9C5ZjeNz
- >>260
画質が違いすぎる。
GPGPUで作成されるレベルの画質なら、Xvid使えばCPUでも同等以上の時間でできる
- 263 :Socket774:2009/03/16(月) 19:07:36 ID:HLnyEQ2T
- 電力会社でデコード結果が変化して画質が変わるのは常識ですよね
略
- 264 :Socket774:2009/03/16(月) 19:29:16 ID:2XuXYt7X
- つーかGPUの統合シェーダをフルに使おうとすると、メモリ帯域が足りないんだよ。
CPUのようにキャッシュが多くないので、すぐに溢れてメモリにアクセスしなきゃならなくなる。
だから理論上の性能に比べて実際の性能はかなり落ちてしまうわけ。
その辺をどうにか解決しないとスペックは立派なのに実際はCPU+α程度の性能しか出せない、
だったらプログラミングも面倒だしCPUでいいやってなる。
- 265 :Socket774:2009/03/16(月) 20:35:27 ID:hA574opF
- intel(?)がオンボのGPU機能UPしたりHD再生支援強化してるから
この先グラボ積んでるやつはもっとマイノリティになるんじゃない?
- 266 :Socket774:2009/03/16(月) 21:40:07 ID:wCAxnjdY
- 半端な物は企画倒れする
- 267 :Socket774:2009/03/16(月) 22:39:28 ID:iI0iaAC1
- >Q9550@3GHzで
何この貧乏くさいOC
- 268 :Socket774:2009/03/16(月) 22:44:50 ID:eSEHf2V0
- 定格でおk
- 269 :Socket774:2009/03/16(月) 23:48:24 ID:ars8HLK0
- >>263
HDDの違いによって再生される音が違うのも常識
略
- 270 :Socket774:2009/03/16(月) 23:49:36 ID:lxjfNe0V
- CPUの話は219が正しいな
2.4倍 〜 2.8倍で
ほとんどないマルチタスク完全対応環境で11倍ほど
クアッド買ってマンセーしてる基地が暴れてるようにしか見えない
- 271 :245:2009/03/16(月) 23:52:22 ID:1g/vc3s+
- おーい、
2台目のチョウセン製のGGW-H20Nが届いたぞー
ん?結構前に買ってAV用PCの方に入れてる奴はベゼルのHDDVDマークが無くなってるのに
今回着いた奴はHDDVDマークがしっかり入ってる、、、つか今回新しく買った方が
もしかして製造時期が古かったりして???
早速長年愛用のPen4 2.8Cマシンに装着して一通りソフト設定してBD再生してみた
で、結果は見事にヌルヌル余裕でBDソフトもHDDVDソフトも再生!!!
BD:ゼア・ウィル・ビー・ブラッド、グッド・フェローズ、ブラッド・ダイアモンド他
HDDVD:ブラック・レイン
再生時CPU負荷は、大体5%〜20%の間を行き来で、感じでは平均15%も全然行ってない程度だよ
ソフトによってばらつきはあるが(ゼア・ウィル.....なんかはちょっと重め)
AH3450のUVDは神!というか、DxVAが使える今となってはCPUなんかどーでもいい感じだな
H264映像だってたいていヌルヌルだしな
一応、今回気まぐれで拡張してみたPen4マシンの環境を書いとく
<ハード主要部>
Pen4 2.8C@3GHz、ASROCK P4i65G、MEM虎512Mx2の1GB、HDDは日立250G
AH3450、サウンドはオンボ、
DVI-DでDiamondcrista15インチディスプレイ(HDCP無し(笑))に接続!!!
<主要なソフト>
WinXP SP2、PowerDVD(ドライブ付属の7Ultra相当品パッチあて必須)、HDCP等のプロテクション解除ソフト←これも肝w
なお、AH3450のドライバはアヌーヌのサイトから最新版を落としてインスコ←ここDxVAちゃんと効かせるためには重要
- 272 :Socket774:2009/03/17(火) 00:22:50 ID:AofaEwxX
- 誰もお前の独り言に興味ないし浮いてるんだよ
日記は他所でやれ
- 273 :Socket774:2009/03/17(火) 00:32:03 ID:uf128w4K
- >>272
浮きまくってるのはオマエ。
中身皆無の見苦しいカキコは他逝ってやれ。
- 274 :Socket774:2009/03/17(火) 00:56:13 ID:AofaEwxX
- 中身皆無なのは今更当たり前の内容を
嬉しそうに書いてるバカに言えよw
- 275 :Socket774:2009/03/17(火) 01:01:39 ID:a4ziEP7K
- 今更何なんだ、で?
くらいしか言い様が無くて困ってた。
- 276 :Socket774:2009/03/17(火) 01:02:29 ID:M2lBicER
- まぁそういうこと
- 277 :Socket774:2009/03/17(火) 02:05:49 ID:n+F0HtnN
- むしろ、動かなかった報告を聞きたいぐらいだ。
- 278 :Socket774:2009/03/17(火) 08:07:39 ID:T8ZvcKL5
- MPCHCの内蔵デコーダがG45にも対応したな
- 279 :Socket774:2009/03/17(火) 08:47:48 ID:RUsX+vA2
- 確かに、言葉がでないわな
- 280 :Socket774:2009/03/17(火) 09:24:54 ID:FBrYlZFK
- HD動画再生のためわざわざCPUをアップした馬鹿はドマイナーだしな
- 281 :Socket774:2009/03/17(火) 09:26:11 ID:l9CieMyd
- 同意、2年半前のオンボロE6600でも余裕で再生できちゃうしな。
- 282 :Socket774:2009/03/17(火) 09:30:59 ID:7h+hIsA/
- 222 :Socket774:2009/03/14(土) 15:26:26 ID:n8/LZXPW
>>220
このスレはもともと
DxVAが実用出来なかった頃に
いい年こいて幼稚なアニヲタクンたちが
「重いH264アニメ(笑)でも俺の最強(笑)CPUマシンではヌルヌル」
って自慢するスレだったんだよw
DxVAが実用になった今となってはCPU性能なんてほとんど意味を失ったため
そんな自慢も全く滑稽、周回遅れアホのタワゴトになっちゃったけどねww
だけど、大昔が懐かしい時間が止まっちゃってるアホもいるんだろうから察してやれよwww
今ではチップ毎のDxVAの性能の話とか、
再生ソフト/DxVA/動画フォーマット間の相互の相性の話なんかが主流だ罠
- 283 :Socket774:2009/03/17(火) 09:34:52 ID:qxCVmJKC
- >>281
というか、>>271は2年半前のE6600どころか、その倍も昔の化石北森でも余裕って言ってるんじゃんw
- 284 :Socket774:2009/03/17(火) 10:09:49 ID:AhN3XSdl
- DxVAとかじゃなくて、むちゃくちゃなパラメーターやレベルで作る人がいなくなっただけでは
- 285 :Socket774:2009/03/17(火) 11:13:28 ID:4mbLFdsr
- >>280-281
>>実際に視聴していてもbitレートの高いシーンではコマ落ちしたと感じられる瞬間が発生するため、残念ながら映像を楽しむにはこの環境では少々ムリがある。
http://www.dosv.jp/other/0710/05.htm
残念でしたw
- 286 :Socket774:2009/03/17(火) 11:40:54 ID:AhN3XSdl
- 残念なのは、、、
- 287 :Socket774:2009/03/17(火) 11:43:00 ID:1HXZ1oxS
- 8800GTXがハイエンドな時代の話か
- 288 :Socket774:2009/03/17(火) 12:03:52 ID:n+F0HtnN
- >>285
時代遅れが、また一人・・・
- 289 :Socket774:2009/03/17(火) 15:53:46 ID:HUF0wW/1
- つーか最近やたらCPUに関して粘着してるのは同じ奴か?
他人の構成や使い方に噛み付いたところで何の意味もない
子供じみた主張はいい加減自重しろ
GPUにDxVA経由で処理を任すのも手だし
マルチスレッド処理に対応したデコーダを使って
CPUへ任せるのもどちらも一長一短で選ぶのは人それぞれ
例えば非常に重い設定でエンコされた動画のように
限界に挑むような場合ならスレッド処理数を増やして
CPUに投げる方が何かと再生の融通が利く
逆にBlu-rayなどの定まった規格に収まってる場合なら
GPUに投げる方がシステムへの負荷を抑えられて便利だろう
- 290 :Socket774:2009/03/17(火) 15:56:22 ID:1HXZ1oxS
- 両方そこそこ強化して柔軟に対応するのがいいと思うけど
- 291 :Socket774:2009/03/17(火) 19:18:55 ID:DcDAWv9X
- GPUに優先的にまわして処理不足分はCPUでデコードっていうデコーダがあったらなあ
H.264のデコードは整数演算しかしてないらしいからGPGPU用途には不向きだろうけど・・・
GPUが有効に活用できるのは拡大補間とかの映像補正処理に向いてそう
- 292 :Socket774:2009/03/17(火) 19:31:30 ID:Ck6Gy56A
- 整数演算だけで実装できるってだけで実際どう実装するかは別じゃなかったっけ?
CUDAでデコードするのもあるし。
- 293 :Socket774:2009/03/17(火) 20:00:22 ID:hkhR0IHD
- 10年以上前、486SX 25MHzのCPUを詰んだPCではMpeg1の
ソフトウェア再生もままならなかった。
同じように、PentiumU 266MHzのCPUを詰んだPCでもMpeg2の
ソフトウェア再生も難しかった。
このような時期にはハードウェアデコーダを積んだ拡張ボードが
発売されていた。
現在のH.264では、GPUがその役割を担っているが状況はこれらと
ときと同じ。
今は過渡期。
CPUの進化とともにいずれH.264もソフトウェアのみの再生が主流
となるだろう。
- 294 :Socket774:2009/03/17(火) 20:09:46 ID:YQy065/Y
- 既にそうなってるだろ
- 295 :Socket774:2009/03/17(火) 20:15:27 ID:hkhR0IHD
- ↑既にそうなってるなら、このスレは必要ないはずだが?
なぜなら、ソフトウェア再生ではCPUの性能以外に語る意味が
ないから。
・・・つまり、まだそうなっていないのだよ。
だからGPUの動画再生支援を含めたPC環境をソフトウェア
ハードウェア両面から検証する必要がある。
このスレはそのために立てられた。
- 296 :Socket774:2009/03/17(火) 20:20:58 ID:08Q286HN
- CPU、GPU、ソフトの3つの要素があるワケで、
一つだけを強化しても、他が足引っ張る事になるんじゃないかと。
- 297 :Socket774:2009/03/17(火) 20:20:59 ID:YQy065/Y
- だからもう必要ないんだよ。
- 298 :Socket774:2009/03/17(火) 20:37:48 ID:3bDecziO
- あれだよね5年前なら>>293も妥当だが
C2Dで余裕に再生できるから、たぶん
俺Q9550だけど
- 299 :Socket774:2009/03/17(火) 20:53:15 ID:y7HiBN42
- 既にQ6600(2.4Ghz)+CoreAVCなら
x264 1920x1080だが
たまにむっさ動くシーンだと、CPUクロック最大になって負荷70%行くが
通常ならCPUクロック最低状態でサクサク視聴出来る
HD動画エンコードしている最中はMPC-HC+PDVD8のアレでCPU負荷減らして見る
というような変則的使い方もしている
- 300 :Socket774:2009/03/17(火) 21:01:58 ID:Ck6Gy56A
- そういやCoreAVCのCUDAってどうなの?
- 301 :Socket774:2009/03/17(火) 21:09:44 ID:a+ZkSzT8
- Q6600からi7 920に換えたけど動画再生でCPUの負荷って
考えたことなかったな。
GPUの再生支援も役に立っているかどうか判断つかない。
- 302 :Socket774:2009/03/17(火) 21:23:16 ID:TSmhMtG0
- ハード的に再生が余裕になってくると
新たに重たい処理の規格が生まれてくる罠
- 303 :Socket774:2009/03/17(火) 21:24:31 ID:Ck6Gy56A
- 数年後H.264が余裕になる頃にはH.265か。
- 304 :Socket774:2009/03/17(火) 21:26:54 ID:M2lBicER
- H264の倍の圧縮率で何倍も再生が重いコーデックが登場するのか
- 305 :Socket774:2009/03/17(火) 21:59:07 ID:TFp2oL/6
- H265だとダイヤルアップでDVD画質のテレビ電話になるよ
- 306 :Socket774:2009/03/17(火) 22:10:42 ID:DcDAWv9X
- それならこれまでのようなマクロブロックとかGOPとか言う考え方では無理だな
存在していない情報を復元するような、超解像のような仕組みが必要だ
- 307 :Socket774:2009/03/17(火) 22:28:20 ID:y7HiBN42
- >>305
水を差すようで悪いが
電話回線の音声通話は実は伝送中に既に圧縮掛かっているので
どんなに凄い圧縮技術を使っても、伝送圧縮以上に圧縮する事は難しいので
無理っぽい
例えば、Skype携帯が普通になって来るのならバンド問題なんとかなりそうだけどね
- 308 :Socket774:2009/03/17(火) 22:32:48 ID:TFp2oL/6
- ネタレスのマジレスに返すのもアレだが>307誤解しすぎか
圧縮データ生成と転送プロトコルの順序の理解がゴチャゴチャになってる。
jpgのzip圧縮みたいに捉えているかのようだ
- 309 :Socket774:2009/03/17(火) 23:10:22 ID:3bDecziO
- 光電話使ってないの?
80MbpsでるからBDとかDVD見放題
- 310 :Socket774:2009/03/17(火) 23:18:33 ID:Ck6Gy56A
- イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 311 :Socket774:2009/03/18(水) 00:55:56 ID:UzHlINZK
- >>308
あー、なんかよく分からないが
位置的には電話回線の音声が基地局に届く
甲 → 基地局(圧縮展開) → 基地局(圧縮展開) → 乙
という流れになるわけだ
なので、圧縮でデータ送ろうとしても途中の圧縮でいける圧縮(32kb位でやっているのかな?)以上の圧縮を掛けるとと破綻するんじゃないだろうか
詳しく知らないのでこんな事になったけれど
誰か音声通話圧縮に詳しい人居たらお願いします
- 312 :Socket774:2009/03/18(水) 01:59:02 ID:ofMcYjqi
- h264≠圧縮
- 313 :Socket774:2009/03/18(水) 04:39:34 ID:coWwUQJY
- 今は猫も杓子もH.264という感じだけど
いつかはその次が登場するんだろうな
個人的にはそれより地デジが汚いのを
なんとかしてくれと思ったりするが・・・
あれは1440x1080iのMPEG2-TSだっけ
- 314 :Socket774:2009/03/18(水) 07:31:41 ID:JtTc2OuV
- 単にアプコンがへぼくて汚く見えるんじゃないのか
- 315 :Socket774:2009/03/18(水) 10:14:06 ID:c6ybp+bw
- 地デジは汚いよ
- 316 :Socket774:2009/03/18(水) 11:37:01 ID:w/WIKmLg
- きたないなさすが地デジきたない
- 317 :Socket774:2009/03/18(水) 14:09:03 ID:yFKp7f1+
- 地デジはMpeg2の15Mbps程度だから無理がある
最近のテレビはMpeg圧縮特有のブロックノイズや
モスキートノイズを抑えるフィルタを実装して
改善を試みてはいるけど焼け石に水かもしれん
- 318 :Socket774:2009/03/18(水) 14:16:26 ID:eCWY75Iv
- 地デジver.2.0
- 319 :Socket774:2009/03/18(水) 14:20:53 ID:0afDD/fk
- アナログ廃止になれば綺麗になるよ
- 320 :Socket774:2009/03/18(水) 14:30:48 ID:RNnWNQJw
- アナログ廃止になったら帯域増やしてもらえるんだっけ?
- 321 :Socket774:2009/03/18(水) 15:07:01 ID:P6hAiqVC
- mpc-hcでBD再生って出来るよね?
なんか設定弄っても再生できない
- 322 :Socket774:2009/03/18(水) 15:08:40 ID:TG8pjFNF
- できないんじゃね?
- 323 :Socket774:2009/03/18(水) 15:10:42 ID:P6hAiqVC
- ありゃ
俺の勘違いだったか…
- 324 :Socket774:2009/03/18(水) 15:23:59 ID:WLfZW0U3
- >>321
出来るっぺよ。
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=892527
- 325 :Socket774:2009/03/18(水) 17:36:14 ID:tB6pmBha
- >>320
変わりなし
>>324
よく読め、AACSを解除しないといけないから
再生しようと思ってもMPCHC単独では無理
- 326 :Socket774:2009/03/18(水) 17:48:53 ID:0afDD/fk
- PowerDVDよりもMPCHDを使いたい理由って何?
- 327 :Socket774:2009/03/18(水) 17:55:07 ID:5HrcN0Yw
- freeだからじゃね?
- 328 :Socket774:2009/03/18(水) 19:13:53 ID:S0+UKIEa
- 画面枠が最小限に出来たり便利だから
- 329 :Socket774:2009/03/18(水) 19:15:16 ID:SeLiEhTt
- >323
勘違いじゃないんじゃね?
前にもMPCHCでBD再生可能!と言ってたアフォいたしw
- 330 :Socket774:2009/03/18(水) 19:20:10 ID:WhsfmyYt
- WMP12では再生できるようになるのかな
- 331 :Socket774:2009/03/18(水) 19:58:05 ID:w/WIKmLg
- できるよ。
Windows7βのを使った限りでは。
- 332 :Socket774:2009/03/18(水) 23:03:30 ID:jcrvxCBR
- CoreAVC1.9.5のメール来てた
入れた人どうですか?
- 333 :Socket774:2009/03/18(水) 23:19:37 ID:0tlV7g3s
- >>315
>地デジは汚いよ
プ オマエ、フルHDパネルのテレビ持ってねービンボー人だろ
脳内妄想で嘘八百垂れ流すんじゃねーよ
確かに俺もハーフHDのテレビ(50型)で見てた頃は地デジは若干落ちるような印象は持ってた(あくまでも若干)が、
メーカー上位パネル(52型フルHD倍速)の最新モデルに替えたら1440x1080でも立派なもんだって認識を改めたぞ
BSデジの1920x1080と比べた場合、
そんなスペック差より元々の映像ソースの良し悪しの差の方がはるかに映像品質に大きく効く
>>321
MPCでもMPCHCでも再生出来ねーよ
BDMVフォーマットのフォルダ構成の認識(再生、各種メニューコントロール)と
UDF2.5インターフェース(XPマシンでBDディスクから読む場合)が必要になるが
さすがに只ソフトじゃ今段階ではそういうのは全く組み込まれていない
- 334 :Socket774:2009/03/18(水) 23:21:32 ID:ylsNrG4d
- つーか高いテレビは映像エンジンが優れてるから、
NRとか映像処理の効果で安いテレビやPCで見るより綺麗に見えるんだよ。
- 335 :Socket774:2009/03/18(水) 23:27:20 ID:6q++4Ft4
- 地デジはビットレート低いからまさにソースの良し悪しの差として出るのでは?
- 336 :Socket774:2009/03/18(水) 23:33:50 ID:jA3sYqaS
- >>332
まだ中途半端だな
極端に重い動画(高ビットレート・60f等)ではPDVDのフィルタのが軽いし
他はCoreAVCのが高機能かな
- 337 :Socket774:2009/03/18(水) 23:40:09 ID:08s3DLP+
- アナログ放送divx3エンコの時代と比べて、地デジソースのh264+HE-AACな今は
超低ビットで本当に綺麗にエンコできるな・・・30分150MBでまさかここまで綺麗
にエンコできる時代が来るとは思わなかったよ。うんまったくスレに関係ないな
- 338 :Socket774:2009/03/19(木) 01:04:44 ID:8/YqRInG
- んだね。デジ抜きやって分かった。
ビットレート低いから激しいシーンでブロックノイズ出まくるんだよね。
地デジは高性能エンジン搭載TV必須だわ。
- 339 :Socket774:2009/03/19(木) 01:14:24 ID:wPet5hyW
- >>321
レンタルやセルのBDやAVCRECのはできない
狐でAACS解除すればできるけど、メニュー使えない等使い勝手はとても悪い
素直にPowerDVD BD editionが付いてくるメルコのドライブ買うのが一番
ttp://kakaku.com/item/01256019149/
ttp://kakaku.com/item/01256019150/
- 340 :Socket774:2009/03/19(木) 04:22:00 ID:7lV69xgD
- RadeonHD4830でcata9.3にしたら綺麗に再生できるようになったh264動画がいくつかある
(MPCHC+PowerDVD9のデコーダ@Vista)
- 341 :Socket774:2009/03/19(木) 06:34:08 ID:7lV69xgD
- flip3D使ったら崩れてた動画も崩れないなあ
なんか変わってるな
- 342 :Socket774:2009/03/19(木) 07:41:26 ID:QJ2nJCPX
- >>271
HDCP等のプロテクション解除ソフトとはなんぞや
- 343 :Socket774:2009/03/19(木) 08:57:52 ID:5PZ/KqgG
- CoreAVCとCatalystがアップデートしたか
- 344 :Socket774:2009/03/19(木) 14:45:07 ID:1RpmkJsW
- Microsoft、高速化したWebブラウザ「IE8」の正式版を公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0319/ms2.htm
また18日、Webプラットフォーム技術の新バージョン「Silverlight 3」のベータ版も提供開始した。
Silverlight 3では新たにH.264ビデオの再生をサポートしたほか、GPUによる再生支援機能、
Webブラウザ外でスタンドアローンアプリケーションとして実行できる機能などが追加されている。
- 345 :Socket774:2009/03/19(木) 15:59:47 ID:sFTlBU28
- Flash終わったな
- 346 :Socket774:2009/03/19(木) 16:00:13 ID:9F9UG1y4
- MS本気出しちゃった
- 347 :Socket774:2009/03/19(木) 16:10:52 ID:sFTlBU28
- しかしこれで高いCPU買う理由がますますなくなってしまったな。
- 348 :Socket774:2009/03/19(木) 16:18:10 ID:/aEWq/XW
- Intel包囲網
ま、でもIntelはチップセットで対応すりゃ良い話だし、性能の良いCPUは、それだけが目的でも無いから大した影響はないか
- 349 :Socket774:2009/03/19(木) 16:27:04 ID:MzodWfRs
- 後藤さんの記事によると、CPUにGPU内蔵させていくような話だから
この先はそれも含めて競争になっていくんじゃないかな?
- 350 :Socket774:2009/03/19(木) 16:35:37 ID:ZKDpipq/
- 既存のGPUの内蔵じゃなくて今のAMD FireStreamを内蔵するってほうが近いだろ?
FireStreamがGPUに近いってのはあるが、汎用性が高くヘテロ化での性能上昇で
3DにもHDのソフトウェア再生もなんでもござれな使い方が可能になる。
direct3Dに依存しないソフトウェアレンダリングな3Dゲームで表現力の
幅も広がることが期待できる。昔の3D技術に立ち返り新世代を手に入れられる。
- 351 :Socket774:2009/03/19(木) 16:57:59 ID:VmEHi8pj
- >>333
今更だけど、BSDと地デジの差はビットレート差という埋めがたいソースの差です。
確かに、ドットバイドットはたいした問題じゃない。そもそも、今のデジタル放送自体、
元々はパネル表示を考えてないしね(1080「i」がその証拠)。
まぁ、実際問題ねぇ、テレビ局の人はデジタル放送の性質を理解していなさ過ぎ。
未だにキンキラのテープを飛ばしたり、雲母みたいなザラザラギラギラのパネル
建てたり、LEDの類を一杯並べて光らせたり……地上民放のがこの手が多くて、
それで地デジ=汚いのイメージに拍車がかかっている。でも、BS2000万契約の
CMがまさにこれで、「BSすらこれか」と絶望した記憶が。
世界遺産とかみたいのなら、思ったよりも見られる画質よね、確かに。それでも
地デジ選択するメリットはないけど。
まぁ、何より至高の傑作「吉田類の酒場放浪記」が無い時点で地デジは死んでるが。
- 352 :Socket774:2009/03/19(木) 17:14:23 ID:7yBPZHZM
- >>351
あまり詳しくない自分でも分かる
確かにギラギラとかLEDのセットとかはひどいねw
モスキートノイズっていうのかな、なんかヒドいことになってるのよく見る。
- 353 :Socket774:2009/03/19(木) 17:33:02 ID:owhQ+lvr
- テレビ局は画質よりも視聴率が欲しいもの。
高画質はカネにならないが、高視聴率はカネになるからね。
- 354 :Socket774:2009/03/19(木) 18:45:05 ID:+H0gA1cP
- 地デジは綺麗、52型フルHD倍速綺麗って催眠に罹ってる人
または、画質がよく分からない人を虐めるのは良くないぞ
- 355 :Socket774:2009/03/19(木) 18:49:33 ID:qZN5m7h2
- まぁ綺麗っていうのは比較する対象によるからな
日本全国に電波で放送してることを考えるとまぁまぁ綺麗なんじゃないの
- 356 :Socket774:2009/03/19(木) 20:02:12 ID:NPNkr3sK
- FullHDパネルから見れば、BDは1080pで性能を100%使えてるとしても
地デジは良くても1080iで50%、悪くて720iで25%しか性能を出せてない。
ドットバイドットにすると画面の端にノイズが出るとか止めてほしい
- 357 :Socket774:2009/03/19(木) 20:07:13 ID:Tujd13fo
- 540p位の地デジのビットレートに見合った放送規格で放送してくれ
ればいいのにね。
- 358 :Socket774:2009/03/19(木) 20:24:10 ID:KxZf8R53
- 540pなんかにしたら精細感がかなり無くなる。
それこそ480pのDVD+α程度しかない。
1080iなら30FPSなら1080p、60FPSなら540pで、まあどっちも両立できる。
もちろん最良は1080pだが、地デジじゃレート足りなすぎるからね。
ただBDも1080/60iまでなのがね、60pまで対応してくれれば良かったのに。
色深度も8bitだし、YUV420までしか対応してないし、どうも将来性が低いような。
既にネイティブ10bitの液晶TVだって出てきてるのに。
- 359 :Socket774:2009/03/19(木) 20:34:44 ID:VmEHi8pj
- 720pでコンバートに苦慮するよりは処理しやすい540pのがまだ……
ていうか、DVDクラスで14Mbpsはとんでもないので、下手にドット数あげるよりも、
階調、境界の情報量の豊富さで有利になるかも。
- 360 :Socket774:2009/03/19(木) 20:47:15 ID:KxZf8R53
- SDソースはアプコンしないでそのまま放送すればいいのにって思う。
MP@MLなら15Mbpsまで出せるし。
ただYUV420だからねえ、色情報が減る分若干シャッキリしない感じにはなるかな。
- 361 :Socket774:2009/03/19(木) 20:54:01 ID:Tujd13fo
- DVDは480iでしょ? 540pでも情報量は3倍。
480iで8Mbps使って必ずしも十分とは言えないんだから、販売物と
放送物の差を考えてもその程度が精々な気がする。
- 362 :Socket774:2009/03/19(木) 21:01:32 ID:KxZf8R53
- ああ、確かに480/60iだね。
DVDと言えば映画ってイメージだったので480/24pを想像してた。
まあ今の地デジですら解像度は高いから、
BDとの差別化で放送をアプコンにしてるアニメとか有るしねえ。
- 363 :Socket774:2009/03/19(木) 21:03:35 ID:v1F7VxGM
- 額縁で放送されるよりアプコンしてくれたほうがいいよ
- 364 :Socket774:2009/03/19(木) 21:13:06 ID:VmEHi8pj
- 真面目にアプコンするならともかく、コンポーネントで色差ノイズを乗せて、圧縮後の
画質を落とすとか、酷いことするからな。
- 365 :Socket774:2009/03/19(木) 21:28:28 ID:VmEHi8pj
- 時にさぁ、アナログ出力(HDTV出力)が良好なHD再生向きグラボってあるのかね?
HDCRTだと、HDMIなんてアメリカから輸入の必要があるんでな。
- 366 :Socket774:2009/03/19(木) 21:37:15 ID:T6VVPUzz
- 再生支援無しでいいならParhelia APVe
つーか最近のグラボはほぼコンポーネントでHD出せるから
どれでもいいんじゃねーの?
- 367 :Socket774:2009/03/19(木) 22:28:56 ID:E5PbhPal
- スーパーハイビジョンが再生出来るPCはまだですか?
- 368 :Socket774:2009/03/19(木) 22:33:26 ID:VmEHi8pj
- 超解像技術が一段落したところで、2K4Kに達したPCモニタにHD画像をアップコンバート
する技術の競争が始まるのが目に浮かぶ。
2K4K240Hz! とかさ。
- 369 :Socket774:2009/03/20(金) 00:09:46 ID:6QY6owkR
- つか720pに統一してくれれば良かったんだよ
BDは1080iのままでいいけど、下手なアプコンされるくらいなら
地上派は720pに統一して欲しい
- 370 :Socket774:2009/03/20(金) 00:27:44 ID:WZLBTgZN
- 720pにしたら余計圧縮ノイズが酷くなるぞ
必要データ量は1920*1080i>1280*720p>1440*1080i
- 371 :Socket774:2009/03/20(金) 00:31:07 ID:I08Y6Y8o
- インターレース技術をよく思ってない奴が多いみたいだな。不思議なこった。
理解足らないだけかと思うけど
- 372 :Socket774:2009/03/20(金) 00:34:19 ID:WZLBTgZN
- まあ色々と扱いにくいから帯域があればプログレッシブの方が良いわな
ただ帯域が無い場合は人間の認識力が高い静止画では高精細、
認識力が低い動画では低解像度の上手いこと出来たインタレースに頼るのも仕方ない
- 373 :Socket774:2009/03/20(金) 00:37:14 ID:rS2WGfi3
- インターレース自体は良い技術だよ。
CRTがそのまま発展してくれるなら、インターレースでよかったんだけどね。
- 374 :Socket774:2009/03/20(金) 00:42:03 ID:WZLBTgZN
- プログレデバイスだとI/P変換の出来次第でかなり見た目が変わっちゃうからな
- 375 :Socket774:2009/03/20(金) 00:48:12 ID:VSj40Tr+
- インターレースのどこがいい技術なんだか
- 376 :Socket774:2009/03/20(金) 00:58:41 ID:kw+dJMuq
- 限られた帯域の中人間の感覚利用して動きと解像度の両方を大幅に損ねることなく
得るためにはこれ以上の方法はない技術だわ。1440*1280の表示アスペクト引き伸ばし
とかAV家電としてズルイようだが実に巧いやり方だわ。
720のプログレッシブをアップコンバートで表示あわせるよりもより高い解像度の
インターレースの動き予想、保障をかましたほうがノイズと欠落を減らすことが可能。
プログレッシブは限られた帯域の中じゃハードウェア利用しての高画質化効率が悪い。
- 377 :Socket774:2009/03/20(金) 01:04:37 ID:8R7/ZsPb
- 帯域が少なくても高画質になるように、
マッタリとした内容が薄い番組作りをすれば
圧縮効率が上がるのにね。
- 378 :Socket774:2009/03/20(金) 01:28:59 ID:S4PmZQqJ
- >375がなんも知らんだけだろ
- 379 :Socket774:2009/03/20(金) 03:02:13 ID:5VxPoesl
- >>376
そもそもインターレースだと圧縮が困難(同じ圧縮比における画質が
悪化する)と聞いたけど?
映像回路でフォローするとしても結局ベストケースとワーストケースと
どっちを重視するか、という話になるわけだけど、自分は安定している
方が好みだな。
30pだと映画やアニメが酷いことになっちゃうし。
- 380 :Socket774:2009/03/20(金) 03:54:23 ID:m5PfFFJd
- インタレはプログレに比べたら圧縮効率悪いよ
液晶全盛の時代なんだからもうインタレはいいよ
- 381 :Socket774:2009/03/20(金) 03:57:39 ID:rS2WGfi3
- せめて、固定画素型ディスプレイと言ってください。
SEDとかの素姓のいいパネルがPC用になったら、東芝とか松下とか、ビデオカード会社
と提携結んで参入してきたりするのかね?
- 382 :Socket774:2009/03/20(金) 04:33:54 ID:F0Ex+6H5
- >>379
そんなことないよ。
インターレース(30フレーム/60フィールド)と、プログレッシブ
(30フレーム)を比べてない?
インターレース(30フレーム/60フィールド)に対応するのは
プログレッシブ(60フレーム)ですよ。
- 383 :Socket774:2009/03/20(金) 04:43:34 ID:F0Ex+6H5
-
1080i
総走査線数1125本、うち有効走査線数1080本で、走査方式がインターレース
(飛び越し走査)方式のものです。総走査線が1125本であるため「1125i」と呼ば
れることもあります。
画素数は、1920×1080でアスペクト比は16:9となり、フレーム周波数は29.97Hz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
となります。
1080p
総走査線数1125本、うち有効走査線数1080本で、走査方式がプログレッシブ
(順次走査)方式のものです。総走査線が1125本であるため「1125p」と呼ば
れることもあります。
画素数は、1920×1080でアスペクト比は16:9となり、フレーム周波数は59.94Hz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
となります。
- 384 :Socket774:2009/03/20(金) 05:03:12 ID:5VxPoesl
- >>382
1440*1080/60iと同等のデータ量になるのは1152*648/60pくらい。
これを同じ(12Mbpsという低い)ビットレートでMPEG2圧縮した場合
元の映像に近いのはどちらか、という話だよね?
- 385 :Socket774:2009/03/20(金) 05:19:53 ID:5VxPoesl
- 元の映像って言うと変か。圧縮前の映像と、だね。
- 386 :Socket774:2009/03/20(金) 10:17:37 ID:ZlY11T3I
- 単純にMPEG2TSじゃなくてMPEG4TS(あるのか?)で配信してくれればいいのに。
ビットレート足りなさすぎ。
- 387 :Socket774:2009/03/20(金) 11:11:30 ID:w7I+HBzl
- 16Mbps程度のビットレートしか取れんっつうんだから毎秒60フィールド高画素の
インターレースのほうがテレビ放送に向いてるだろ常識的に考えて。
DVDやblueray垂れ流しならともかく
- 388 :Socket774:2009/03/20(金) 11:29:18 ID:rS2WGfi3
- >>386
1年くらい前までH264HDは重すぎとか言ってたんだから、もう10年来の代物である
デジタル放送にそれを求めるのは酷な事……
- 389 :Socket774:2009/03/20(金) 11:38:36 ID:Nae9a8Jf
- >>386
スカパーHDが、H.264のmpeg2-6〜8M地デジ画質
最高15Mまでイケるらしいのだ
- 390 :Socket774:2009/03/20(金) 11:39:19 ID:hy8mNgcF
- >>386
一部でやり始めてるよ
ただ費用が猛烈にかかるからまだ先
リアルタイムエンコード速度の問題もあるしなあ
- 391 :Socket774:2009/03/20(金) 12:41:19 ID:ZlY11T3I
- >>388,389,390
まぁ仮にMPEG4になってもリアルタイムエンコだと期待薄ですか。
その点スカパーHDとかはどうなんでしょうねぇ、、、
って、mpeg2!?
- 392 :Socket774:2009/03/20(金) 13:01:39 ID:hy8mNgcF
- すかぱのHDはH.264
エンコの問題は、番供と呼ばれるところが
H.264で素材配信してくれれば、まあいいんだけどね
金の問題は、客側のせっととっぷぼっくす全部置き換えなのと
ヘッドエンド機器も結構変えないとだめなんで、既存の所は大変す
ビトレの問題は地アナ終わってアナログ停波できるなら
随分と帯域楽になるから、mpeg2のままでも改善可能だったり
今はSDで1TS(30Mbps弱)に10本くらい詰め込んだりしないと
駄目なくらい帯域が足りてない(HDだと2本くらい)
- 393 :Socket774:2009/03/20(金) 15:13:49 ID:A6mxhtB0
- >>386
BDだってMPEG2-TS
MPEG2-TSってのはコンテナ
中身は何でも入る、MPEG2-Video、H.264-Video、AAC-Audio…
>>389
スカパーHDは地デジよりは劣るよ
H.264の低レートの特有の画(のっぺり)になってる
15Mbpsまで行けるのも規格的な話、BSデジタルで52Mbps出せるのと同じ
そんなに出したらチャンネル数が確保できなくなるので実質使えない
今日はスカパー!HD 解像度はいくつ? - 録画人間の末路
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/f1f4ffb9d16ab6a3b2ebcdb2c4bfe024
最後に、一番HDとe2の画質差がはっきりしていたコマを出してみる。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/cc0df94fa7ee9466cd1210c838b3f0d7.png
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/b2201d1862e394a1326f75fd6ae21e4a.png
HD(上)はe2(下)と比べて細部は潰れているわ、余計なブロックノイズは出るわでe2に比べて格段に画質が劣るのがわかる。
もちろん全体の一部に過ぎないので全てが万事こうあるわけではないが、
画質比較で優劣をつけるならば、HD化されているチャンネルではやはりe2に分があることがわかる。
やはりHDと言えどもスカパー無印の延長上にある以上、そこそこの画質でより多くのチャンネルをという方針に変わりはないようだ。
- 394 :Socket774:2009/03/20(金) 18:48:03 ID:XkMqdQqa
- >>379
その辺を改善するためにMPEG2ではフィールド・フレーム適応予測が導入された。
ttp://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3-2.html
>3.2.3 フレーム構造とフィールド構造
あとMPEG2の60iは24pも送れるので、その点30pより良い。
市販DVDの映画などはほとんどが24p収録だし、放送でもWOWOWなんかが24pでエンコードしてる。
単純に60iより24pでエンコードする方が25%フレーム数を削減できるので、その分圧縮効率が上がる。
- 395 :Socket774:2009/03/20(金) 19:13:29 ID:LPWMZUpP
- >>392
アナログ停波して空いた帯域は大部分携帯向けに回されるんじゃ?
電話屋もテレビ屋も携帯向けにしたいみたいだし。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/29/news085.html
- 396 :Socket774:2009/03/20(金) 20:14:19 ID:hy8mNgcF
- >>395
ああ、それは空中波ね
CATVとか伝送系は(一般的に)770MHzの幅を前提とした
機器構成なんで、その中でやりくりしてるんだが、
外に漏らさなければ、その中は好きに使える
だからアナログ帯域止められれば、膨大な帯域が使える
アナログ1波で今のCSSD(ビトレ3Mbps程度)を10chは使えるから
もちろん多chだけじゃなく、通信帯域も増やせるねえ
- 397 :Socket774:2009/03/20(金) 20:36:44 ID:I03ZGPRM
- 実際、今の状況は
ワンセグ携帯込みで地デジ普及率数字出している嘘っぱちなので
11年にアナログ停波出来るかは不安な状況
- 398 :Socket774:2009/03/20(金) 20:38:28 ID:j4x52Ck2
- あとCATVの場合、デジタル波とアナログ波が混在するとアナログ波への干渉防止(だったっけ?)
の為にデジタル波の利得を-10dBしなきゃいけなかった気がする
オールデジタルだとその制限がなくなるのも場合によっては嬉しい、があると思う
- 399 :Socket774:2009/03/20(金) 20:41:59 ID:hy8mNgcF
- 確かにねえ・・・
どっちにしても(H.264化or余剰帯域使っての高ビトレ化)
もうちょい先になりそうだす
- 400 :Socket774:2009/03/20(金) 20:43:26 ID:hy8mNgcF
- >>398
あとアナログだとガードバンド作らないと干渉するから
さらに周波数使用効率も悪いのも(´・ω・`)
- 401 :Socket774:2009/03/20(金) 21:02:15 ID:yZ4rZlxT
- NTTの攻めの姿勢を見るに770MHzまでの同軸CATVは廃れる
ってスレ違いだな、スマン
- 402 :Socket774:2009/03/20(金) 21:11:03 ID:hy8mNgcF
- もうちょいFTTH化やFTTB化が進めばあるいは・・・ね
ただFTTHって思ってる以上に金かかるんですわ
それで、すかぱ光が結構苦戦してるんすよ
初期費用むりょーとかやってて、月額もかなり安いと思うんだけど
人件費等々考えると2年縛ってもギリギリ
俺こそかなりスレ違いになってたスマン
と言うことでこの辺りで退場
- 403 :Socket774:2009/03/20(金) 21:28:02 ID:5s+ys8XT
- 今さらですけど最凶ハルヒというのを持ってる方いましたら
頂けませぬか
- 404 :Socket774:2009/03/20(金) 21:46:58 ID:yZ4rZlxT
- CoreAVCスレ見てここ来たんだろ?つか、あんなもん再生できても意味ないよ
同時に上げられてた軽めのロザバンOPとみなみけOPならたぶん生き残ってると思う
晒されてたURLでググれば過去ログのキャッシュに…
あとは自分で探してくれ
- 405 :Socket774:2009/03/20(金) 22:48:23 ID:5s+ys8XT
- >>404
そのスレでも昨日話に上がってたんだな
偶然だw
その2つは見つかって他に副産物も手に入れれた
サンクス
- 406 :Socket774:2009/03/20(金) 23:01:00 ID:yZ4rZlxT
- 1.9.5か?w
- 407 :Socket774:2009/03/20(金) 23:40:22 ID:1+NuuIGy
- DxVAが実用となった今となっては
常識的には激重動画なんて存在しねーよ
- 408 :Socket774:2009/03/20(金) 23:48:08 ID:6QY6owkR
- それはギャグで言ってるんだよな?
足りない分補ってくれるような便利機能じゃないんだが
- 409 :Socket774:2009/03/21(土) 00:48:50 ID:QVk6X416
- 速いCPU使ってる人にとっちゃDXVAは現状で足枷とか路駐の車的な存在なんじゃないの?
- 410 :Socket774:2009/03/21(土) 00:58:33 ID:n5Hz+2eM
- >>409
全然違う
たとえ悪いな
- 411 :Socket774:2009/03/21(土) 01:16:51 ID:QVk6X416
- じゃ訂正してくれ
- 412 :Socket774:2009/03/21(土) 01:28:48 ID:QVk6X416
- >足枷とか路駐の車的な存在
要は「DXVAなんて使わずCPUだけでデコードした方がマシなんじゃないの?」って意味だから
そこんとこ踏まえて詳しい話を聞きたい
- 413 :Socket774:2009/03/21(土) 01:41:15 ID:WeRrhl6I
- > ID:QVk6X416
何が言いたいのか分からない
もうちょっとあたまの中で組み立てたストーリーを他の人も理解出来るようにしてくれ
- 414 :Socket774:2009/03/21(土) 01:45:34 ID:ZU9fMe6m
- >>412
上の話であったH.264はCPUでの再生に最適化されてるって話?
- 415 :Socket774:2009/03/21(土) 02:01:44 ID:n5Hz+2eM
- >>409
DXVAがCPU再生のように融通や設定が色々できなくても、それは足枷じゃないだろ。
足枷って言うのは、そのために、CPUの能力まで制限してしまうようなことを言うように聞こえる。
今のDXVAがそれほど便利では無くても、その規定内であればCPU負荷をほとんど掛けることなく再生できることからも有用性はある。
DXVAでの支援は段階を追って改善されていってるし、速いCPU持っててもGPUの支援はアテにしたいもんだ
CPUだけが早ければ良い人たちはともかく、総合的なパフォーマンスは重要。
GPUの潜在能力は大きいので、DXVA自体をないがしろにはしない
- 416 :Socket774:2009/03/21(土) 02:26:42 ID:9eVlvGfl
- >>415
その規格に当てはまるファイルを作るのが、自エンコで画質に拘ると大変だから
足枷と言ってるんじゃないかな?
ソフトデコードなら融通効くし、何しろ複数プレイヤー使い分けなくていいからね
ぶっちゃけ変態エンコしてもC2Q持ちなら作業に通常作業に全く影響しないしさ
DxVA便利なんだけど、切り分けできないcodecやアプリなのが微妙
再生可不可きっちり切り分けてソフトデコードへすぐ切り替えるcodecやプレイヤーでれば
使い勝手もいいし、足枷なんて絶対に言われないと思う
本当はCPUとGPU両方でデコードして補い合うのがベストだけど
- 417 :Socket774:2009/03/21(土) 02:49:25 ID:n5Hz+2eM
- >>416
そこまでの解釈はエスパー入ってる。
この1行で、どうしたらそんな擁護レスが出来るんだ
>速いCPU使ってる人にとっちゃDXVAは現状で足枷とか路駐の車的な存在なんじゃないの?
C2Q持ちなんだが、影響ないからとかじゃなく、GPUはGPUとして性能を遺憾なく発揮してくれることは少なくても足枷じゃねーよ、と
つーか足枷の意味分かってる?
早いCPU持ってたってDXVAが足枷とか飛躍しすぎだ
- 418 :Socket774:2009/03/21(土) 02:50:31 ID:n5Hz+2eM
- 速いCPU持ってたら、今のDXVAが足枷になるとか飛躍しすぎだ
- 419 :Socket774:2009/03/21(土) 03:02:24 ID:9eVlvGfl
- 連投するほどのことなの?
DxVA使ってる人なら誰でも分かると思うけど、規格外のを再生する時に
プレイヤーやcodec切り替えないといけないから面倒だって話だよ
CUDA対応になったCoreAVCもまだGPUが飽和したらCPUが補うってことできないから
場合に拠っては足枷になるでしょう。だってDxVA利用されるファイルはコマ落ちするんだし
- 420 :Socket774:2009/03/21(土) 03:08:06 ID:n5Hz+2eM
- >>419
いやだから、お前は>>409かよ
CoreAVC・CUDAの話はしてねーぞボケ D X V A 分かってんのかと
- 421 :Socket774:2009/03/21(土) 03:13:22 ID:9eVlvGfl
- >>420
違うよし、そんなに興奮しないでくれるかな?
試しにMPC-HCでwipeoutHD_EN_1080P.mp4再生してみればいいよ
言ってることがそのカチカチの石頭でもわかると思うからさ
- 422 :Socket774:2009/03/21(土) 03:16:00 ID:n5Hz+2eM
- あのな、>>409の表現能力の悪さ、語彙力の無さからくる選択ミスを>>410>>415で指摘してるのであって、
お前みたいな十分すぎる説明がある>>419奴には触ったりしない。
論点を間違えるな>>421
>>413も、あまりの意味のわからなさに、疑問投げてるだろ? 本人は間違ってないと思ってるみたいだが、
>路駐の車的な存在 全く意味分からんし、 >足枷 は表現が悪い。
それを完璧に汲み取れるお前は何者よ?ID:9eVlvGfl
- 423 :Socket774:2009/03/21(土) 03:18:25 ID:9eVlvGfl
- アンカ多すぎて気持ち悪いし、もうNGさせてもらうよ
- 424 :Socket774:2009/03/21(土) 03:19:41 ID:+JAb6a48
- >>419
全く分かって無いのに偉そうだなww
>>421
自演してるの?
- 425 :Socket774:2009/03/21(土) 03:21:30 ID:n5Hz+2eM
- >>423
DXVAをCUDAだのCoreAVCだの、アホ?
分かってないのにしゃしゃり出て恥かきに来たのか?
ID:QVk6X416=ID:9eVlvGfl なのかな?
- 426 :Socket774:2009/03/21(土) 03:21:50 ID:9eVlvGfl
- 良すぎるくらいタイミングいいね
しかも読むのも早いようで
- 427 :Socket774:2009/03/21(土) 03:26:46 ID:+JAb6a48
- >>426
CudaとDXVAの関係について詳しく話してよ。
- 428 :Socket774:2009/03/21(土) 03:26:46 ID:n5Hz+2eM
- ID:9eVlvGfl
CUDAとDXVAごっちゃにしてるクン
- 429 :Socket774:2009/03/21(土) 03:28:21 ID:n5Hz+2eM
- >>426
なー>>416までは説明補足としては完璧だよ?>>419は流石に突っ込みどころ満載だろ
- 430 :Socket774:2009/03/21(土) 03:34:37 ID:+JAb6a48
- >>426
>>409の擁護自演っスカネ?
>>429はやり過ぎ禁止
- 431 :Socket774:2009/03/21(土) 03:37:23 ID:7jZpQr2q
- 無料じゃないCUDA対応のCoreAVCなんて持ってないから話がわけわからん
そこそこのCPUとDxVAがあればコマ落ちする動画なんてそうそう無いと思うんだけど
MPC-HCでwipeoutHD_EN_1080P.mp4はヌルヌル動く
Q6600 + 9800GTX+ + PDVD7.3/h.264で
- 432 :Socket774:2009/03/21(土) 03:45:28 ID:A5XgRMxm
- いったい何と戦っているんだ?
- 433 :Socket774:2009/03/21(土) 03:46:03 ID:unbAP2o4
- ID:n5Hz+2eMの言う足かせ否定はCPUに負担掛からなくGPU支援でいけるんだから問題ない。
ID:9eVlvGflの足かせになってるって言うのはGPUのHW支援による融通の無さ。
こんなところか?
どうでもいいけどID:n5Hz+2eM氏よファビョりすぎだろw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< あげ
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
- 434 :Socket774:2009/03/21(土) 03:49:41 ID:n5Hz+2eM
- DXVAはDXVA、CUDAはCUDA。 ごっちゃにすると>419みたいな事になる>>431
>>416の説明には同意するんだが、>>409は、それがあまりにも説明不足&語彙が悪いよって話
HighRes.mkv 3840x2160(実写)
http://firestorage.jp/download/d095cceb1c0ac7c1fa2d1e0effee16746a0da520
WIPEOUTぐらいならギリギリDXVAで可能だよね、けど↑は無理。
CPUでもパワーが無いのは難しいと思う。
- 435 :Socket774:2009/03/21(土) 03:50:41 ID:n5Hz+2eM
- >>433
ちげーよ、バカ
- 436 :Socket774:2009/03/21(土) 03:51:27 ID:9eVlvGfl
- >>431
内蔵使って無いんだ、試しに使ってみてくださいな
あとPDVD7.3codec使ったらソフトデコードされるでしょ。もしVMR7だと30fpsに落とすし
こっちはPDVD7.3本体で再生したけどソフトに切り替わってDxVA未使用、当然8でも同様
CoreAVCの話はついでみたいなもんで、GPU飽和した時に
CPUが支援してくれるアプリがまだないこと話たかっただけ
- 437 :Socket774:2009/03/21(土) 03:56:15 ID:7jZpQr2q
- >>434
ファイルがありませぬ
- 438 :Socket774:2009/03/21(土) 04:01:19 ID:n5Hz+2eM
- >>436
一つ訊いておきたい、お前は>>409か?
なら辻褄合うし、理解もする。
>>437
どっちにしろ409だけは意味不明だが
>>137
HighRes.mkv
ググったら、まだ拾えるはずだ・・・
人がゴミのように走ってる動画だ
- 439 :Socket774:2009/03/21(土) 04:05:22 ID:7jZpQr2q
- >>436
あえてDxVAを切る必要性があんまりよくわかりません
PDVD7.3本体でもDxVAチェックしていれば支援付で普通に再生してます
忍者外伝だけはちょっとカクカクする
- 440 :Socket774:2009/03/21(土) 04:10:50 ID:9eVlvGfl
- >>439
実際支援効いてます?PDVDは非対応プロファイルの場合は勝手にDxVA切りますよ
手動でDxVA切ってるんじゃないです。MPC-HCはHP5.1まで力業対応させてるので
ソフトに切り替わらずにDxVAのみで再生するんですよ
- 441 :Socket774:2009/03/21(土) 04:11:08 ID:7jZpQr2q
- MPC-HCの内臓DxVAは少し性能が良くない感じ
以前流れていた某アニメのエンディングが60fpsのやつが少しカクカクする
PDVDのcodecだとぬるぬる
- 442 :Socket774:2009/03/21(土) 04:11:41 ID:n5Hz+2eM
- >>439
お前の見ている動画が、綺麗なエンコ(規定内)されているから大丈夫なだけであって、
規格外をよく扱う人はDXVAは切った方が楽だということ
- 443 :Socket774:2009/03/21(土) 04:13:35 ID:9eVlvGfl
- >>441
まさかと思いますが、XPでVMR7やHaali使ってないですよね?
30fpsに落とすのでDxVAのみでも再生されるという、なかなか気付かない罠が
- 444 :Socket774:2009/03/21(土) 04:16:13 ID:7jZpQr2q
- >>440
FFdshowのcodecだと音がブツ切りになるけど内臓のH264/AVC(DXVA)だと普通に再生できる
- 445 :Socket774:2009/03/21(土) 04:17:22 ID:7jZpQr2q
- >>443
両方使ってるけど、60fpsの動画が30fpsに落とされたらさすがにわかるよ
- 446 :Socket774:2009/03/21(土) 04:19:40 ID:n5Hz+2eM
- http://www.torrentz.com/d36c9321a220f4b72f4fb063e2ddb956d4c8dbb8
>445
- 447 :Socket774:2009/03/21(土) 04:22:22 ID:n5Hz+2eM
- >>445
動画再生で下手すりゃOSが落ちたって話も聞くから注意な
- 448 :Socket774:2009/03/21(土) 04:25:58 ID:7jZpQr2q
- >>446
どもです。残り6時間とか出てるけど
>>447
うは…
- 449 :Socket774:2009/03/21(土) 04:29:23 ID:9eVlvGfl
- >>445
今レンダラをシステムデフォルトにしてMPC-HC+PDVD7.3codecでDxVA有効の再生しましたが
フレームレートみたら47fpsに落とされてますね
MPC-HCはそのまま60fpsで再生しようとするので、たまにカクつきます
- 450 :Socket774:2009/03/21(土) 04:44:49 ID:7jZpQr2q
- >>449
うちじゃ普通に60fps再生されてます
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima008855.jpg
- 451 :Socket774:2009/03/21(土) 04:54:24 ID:YRAn/PB5
- wipe-outの60fpsが普通にDXVA効かせて再生出来ている人ってどんな構成なのかな。
うちRADEONのHD4650でMPC-HCのEVR(Vista/.Net3)で内蔵フィルタだとDXVAは有効になるけどカクカクになる。
OSはVistaです。
EVR Customにするとスムースに再生されるけど半分ぐらいのフレームが破棄されている。
- 452 :Socket774:2009/03/21(土) 04:54:46 ID:9eVlvGfl
- >>450
それ何のファイルです?
ビットレートうちと全然違うんですけど
- 453 :Socket774:2009/03/21(土) 04:56:12 ID:7jZpQr2q
- >>452
以前にあがってたTT13話エンディング
- 454 :Socket774:2009/03/21(土) 04:59:59 ID:9eVlvGfl
- >>453
wipeoutで8150Kb/sなのにそれをDxVAで?
さすがにちょっと信じられないので、環境詳しく晒していただけますか
- 455 :Socket774:2009/03/21(土) 05:00:11 ID:7jZpQr2q
- ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima008857.jpg
wipeoutHD_EN_1080P.mp4を再生したらこうなる
- 456 :Socket774:2009/03/21(土) 05:03:57 ID:7jZpQr2q
- http://sukima.vip2ch.com/up/sukima008858.jpg
再生終わってからじゃビットレート変だった
環境は>>431 XP/SP3
- 457 :Socket774:2009/03/21(土) 05:05:06 ID:9eVlvGfl
- >>456
レンダラをよければお願いします
- 458 :Socket774:2009/03/21(土) 05:09:35 ID:7jZpQr2q
- VMR7+Haali
Q6600は3Gで駆動だけど9800GTX+はCC375Mhz/PS935Mhz/MC550MHzでかなり下げてる
- 459 :Socket774:2009/03/21(土) 05:15:16 ID:9eVlvGfl
- >>458
んーこちらでほぼ同環境にしてもfps落とされますね
VMR7 (ウィンドウ)+Haali+PDVD7.3/h.264だとDxVA有効になるも47fpsまで落ちて
VMR7 (Renderless)+上記だとcodecがDxVA切ります
- 460 :Socket774:2009/03/21(土) 05:17:34 ID:9eVlvGfl
- ちなみにこちらは9600GTです
ドライバは185.20ですね
- 461 :Socket774:2009/03/21(土) 05:21:12 ID:unbAP2o4
- ID真っ赤な二人よ、二人でチャットでもしたらどうだ?
激しく糞詰まらん
- 462 :Socket774:2009/03/21(土) 05:26:58 ID:7jZpQr2q
- 通常環境
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima008859.jpg
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima008860.jpg
VMR7 (Renderless)にすると取りこぼしが出る
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima008862.jpg
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima008861.jpg
- 463 :Socket774:2009/03/21(土) 05:33:15 ID:7jZpQr2q
- >>460
182.06
もう寝る
- 464 :Socket774:2009/03/21(土) 06:00:40 ID:LHk7sYyZ
- スレは へいわを とりもどした !
- 465 :Socket774:2009/03/21(土) 06:03:49 ID:/7VN5Ptg
- ワイプアウトって60出るもんなの?
オレ、色々設定いじったけど57fpsくらいしか出なくて、ずっとこんなもんなんだろうってオモテタよ。。
- 466 :Socket774:2009/03/21(土) 06:12:00 ID:9eVlvGfl
- やっとわかった、、、
MPC-HCでVMR7 (ウィンドウ)だとドロップフレームしても統計上破棄増えませんね
おかしいと思ったらこういうことですか
- 467 :Socket774:2009/03/21(土) 07:00:15 ID:rWfuYfxp
- >>404
"軽めのロザパンOP"って何だよ。
ハルヒに比べたら軽めって事だよね・・・お願いだからそう言ってくれw
つか、あのOPは好きだな。
- 468 :Socket774:2009/03/21(土) 08:07:12 ID:WeRrhl6I
- ID:9eVlvGfl
君つまらんからもうやめなさい
これ以上やりたいならIRCチャネルにでもいってチャットすればいい
板汚しはもういらん
- 469 :Socket774:2009/03/21(土) 08:11:36 ID:hq+jsTN1
- >>467
軽いっしょ。デュアルモニターで、2個同時に再生できるし。
- 470 :Socket774:2009/03/21(土) 08:59:35 ID:Qu5Sf5Et
- >>468
ここはおまえの板かw
- 471 :Socket774:2009/03/21(土) 09:48:22 ID:6ohA/Kj2
- アニヲタ包茎野郎うるせーぞ
- 472 :Socket774:2009/03/21(土) 09:57:53 ID:wBZzIZlh
- >>468様おはようございます
今日も書き込ませて頂きます
>>470
お前だけだぞ知らないのは
- 473 :Socket774:2009/03/21(土) 11:15:08 ID:4foUEaxu
- fpsってどこで調べるの
- 474 :Socket774:2009/03/21(土) 12:20:03 ID:paGavbg8
- 画面みて数えりゃいい
- 475 :Socket774:2009/03/21(土) 14:46:19 ID:CXOMAuyI
- なんだよ、
エンコ支援のCUDAと、それとは真逆の再生支援のDxVAの区別すら出来てない超絶馬鹿まで湧いてたのかよwww
そういやぁもう春だなーw
- 476 :Socket774:2009/03/21(土) 15:10:24 ID:R9VKvKtt
- CUDAはGPUのシェーダを使った汎用処理のAPIじゃないの?
デコードの処理をCUDAで書いてやれば別にエンコ支援に限らず使える気がするんだけど。
というかCoreAVCの1.9以降がそれやってるんじゃ・・・
- 477 :Socket774:2009/03/21(土) 15:15:23 ID:n5Hz+2eM
- >>475
エンコ支援のCUDA・・・・CUDAがエンコ支援というわけでは無いんだが・・・
エンコ以外・他の事に利用しようが全然問題ないわけで、真逆というのもおかしい。
最近流行ってるのか?これ系の釣り
>CUDA対応になったCoreAVCもまだGPUが飽和したらCPUが補うってことできないから
>場合に拠っては足枷になるでしょう。だってDxVA利用されるファイルはコマ落ちするんだし
- 478 :Socket774:2009/03/21(土) 15:18:14 ID:n5Hz+2eM
- >>476
ま・・・そうだ。
GPUを使った処理をごちゃごちゃに理解し過ぎな奴が多いってことだな。
いきなりCoreAVCのはなしになるからビックリ。同列に語るなと
- 479 :Socket774:2009/03/21(土) 15:59:38 ID:2/5Gow42
- CoreAVCのCUDA対応ってのはCUDAにあるVideo Decoder API = PureVideoへのインターフェースを使いましたってだけ。
使い勝手以外はDxVAから触ったときと変わらないよ。
- 480 :409:2009/03/21(土) 16:01:27 ID:QVk6X416
- 悪い悪い、遅くなった
なにやら白熱してるねぇ
>>433に代弁してもらったのでこれ以上いう事はありません
- 481 :Socket774:2009/03/21(土) 16:13:04 ID:QVk6X416
- >>479
1.9.5のCUDA経由よりDXVA経由でpurevideo叩いた方が調子が良いね
まだCoreAVC側に改良の余地があるって事か
- 482 :Socket774:2009/03/21(土) 17:50:51 ID:7jZpQr2q
- 自分の環境が全てと思って他を認めないキモい9eVlvGflやっと消えたんですね
バンドル版のPDVDで間に合ってるから特にCoreAVCを金出してまで入れる必要あるのかな〜?と
- 483 :Socket774:2009/03/21(土) 18:13:26 ID:YW2RsX4U
- >>482
446は落とせたん?動画どんなの?再生でけた?
- 484 :Socket774:2009/03/21(土) 18:18:04 ID:VTBkcIVz
- 人それぞれ
頭冷やせ
- 485 :Socket774:2009/03/21(土) 18:41:41 ID:7jZpQr2q
- >>483
人がアリのように(ry
とりあえず3秒くらいまでは再生できるけど後がgdgd
バッファリングが追いつかない感じ
- 486 :Socket774:2009/03/21(土) 18:46:04 ID:o9gRJvFc
- >>482
ファイルによって相性があるからデコーダが多数必要になる奴もいるんだぜ
だから要不要の議論など不毛なんだよ
一般にPDVDより劣ると言われているMPC-HCのフィルタの方が滑らかに再生できたりする事もあるからPDVDのデコーダが万能って訳でもない
同じようにCoreAVCの方がいいケースも存在するよ
ただ、君の場合はPDVDで用が足りると言っているし他のフィルタは不要だね
- 487 :Socket774:2009/03/21(土) 19:05:03 ID:R9VKvKtt
- あれ、CoreAVCのCUDA対応ってPureVideo呼んでるだけだったのか・・・
GPUのシェーダ上でCoreAVCのデコード処理を動かしてるのかと思ってた。
- 488 :Socket774:2009/03/21(土) 19:06:44 ID:2/5Gow42
- そういうのはこっちをどうぞ
ttp://www.bitblit.org/gsoc/g3dvl/
- 489 :Socket774:2009/03/21(土) 19:17:45 ID:unbAP2o4
- お前ら今日も楽しそうだなおいw
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡
- 490 :Socket774:2009/03/21(土) 20:29:22 ID:YW2RsX4U
- >>485
っそっかーw
俺もやってみっかなw
- 491 :Socket774:2009/03/21(土) 23:28:14 ID:g+Jt4M+4
- >>489
っそっかーw
俺もやってみっかなw
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩489
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡
- 492 :Socket774:2009/03/21(土) 23:31:53 ID:cPoFYaSL
- ぬるぽ
- 493 :Socket774:2009/03/21(土) 23:34:44 ID:WeRrhl6I
- >>486
人を小馬鹿にしすぎていて傍から見ていても気持ちが悪い
人がそれで良いって言っているのに、何を延々と難癖つけるんだ?
- 494 :Socket774:2009/03/21(土) 23:35:55 ID:YW2RsX4U
- ∧_∧
( ´∀`) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ
_/し' //. V ・∀・)y-~~ 漏れにもやってくれ
(_フ彡
- 495 :Socket774:2009/03/21(土) 23:49:37 ID:g+Jt4M+4
- 喧嘩両成敗!
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | | ガッ
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩489
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 人
< >__Λ∩493
V`Д´)/
- 496 :Socket774:2009/03/22(日) 00:07:06 ID:dgalXlz9
- 漏れの分は?
- 497 :Socket774:2009/03/22(日) 00:10:11 ID:W4otq2Jj
- あんた誰よ
- 498 :Socket774:2009/03/22(日) 00:13:16 ID:Fm5CqGy/
- ぬるぽ
- 499 :Socket774:2009/03/22(日) 00:14:01 ID:W4otq2Jj
- / )
Χ
\
∧_∧∩
( ・∀・)ノ ……。
と / . Λ_Λ
/ / / ( ´∀`).。oO(早く叩かれないかな。。)
(__)_) ( )
ニヤニヤ
∧_∧
( ・∀・)<オマイは喜びそうだからやめとく
( ) Λ_Λ
| | | Σ(´Д` )<そ・・そんなー
(__)_) ( )
- 500 :486:2009/03/22(日) 00:41:07 ID:QC8RvIk5
- >>493
何故いくつもデコーダが存在し、それらを使い分けるユーザーがいるのかを説明しているだけで
ID:7jZpQr2qを馬鹿にしているつもりなんてさらさらないのですよ
つか、俺はID:9eVlvGflではないんですが勘違いして難癖を付けているんですか?
難癖と言うよりも寧ろ因縁に近いですよ
見た限りあなたのレスは何を説明するでもなく建設的でもなく全て他人を否定するレスしかないじゃないですか
あなたはご自身のレスを全く考慮に入れてませんよね?
あなたも十分に難癖付けてますし無粋ですよ
感情的で無思慮な嫌味を言われる覚えはありませんね
- 501 :Socket774:2009/03/22(日) 00:47:51 ID:T0/l+83u
- SS込みでデータ実証しているID:7jZpQr2qに対して意味不明な根拠のない
ドロップがあると言うID:9eVlvGfl
>>466の意味がさっぱりわからない
- 502 :Socket774:2009/03/22(日) 02:14:01 ID:M19nx5oS
- >>500
ご大層にぐだぐだ言葉を並べ立てる人は詐欺師の才能がある
>>493 でも書いたのを更に追加してあげて、言葉多く中身薄い
その程度の事ならブログでヤレ
- 503 :Socket774:2009/03/22(日) 02:29:37 ID:DES6uGv7
- 9600GT使うとダークサイドに落ちてしまうん?
9500GTで命拾いした
- 504 :Socket774:2009/03/22(日) 02:34:19 ID:QC8RvIk5
- >>502
何でお前の様にすぐファビョる奴ばかりになったんだ?
自分はスルーできずに書かなきゃいられない癖に相手にはそれを許さない
さすがカスのいうことだな
つかそんなカス一人騙せない俺に詐欺師の才能があるだと?
少しは考えてから言えよってか褒めてないし罵倒のつもりにしてはアレだよな
その程度の罵倒なら言わずに黙ってた方がスレにとってマシなんじゃないの?
だって無駄にリソース消費しいたくないんだろ?
それなら自分から実行した方が良い
- 505 :Socket774:2009/03/22(日) 02:35:08 ID:T0/l+83u
- >>503
どうやらそうらしい
どんどん上位のグラボが安く出てる僻みが大部分じゃないかと思うけど
- 506 :Socket774:2009/03/22(日) 03:16:05 ID:M19nx5oS
- >>504
君の文書はどれもこれも
「人を卑下して、自身を高みに置きたい」
これにつきる
文章多いだけで、中身無いぞ
- 507 :Socket774:2009/03/22(日) 03:55:49 ID:QC8RvIk5
- >>506
他人を卑下してまで良い位置に居たいなんて年頃はだいぶ前に過ぎちゃったけどな
でもまあ捉え方は読み手の自由じゃない?
中身を感じないならそれはそれで仕方ないんだよ
俺からだって同じようにお前のレスの内容は薄くみえるし何怒ってんだ?位に思ったしな
そもそも486が馬鹿にしてるように見えちゃった時点でどうしようもないからな
合う合わないはあるし分かりあう事はないね
- 508 :Socket774:2009/03/22(日) 04:19:47 ID:AoRQjs58
- スルーする事も覚えような。
そろそろスレチになってるから気を付けろ両者共。
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
- 509 :Socket774:2009/03/22(日) 05:47:11 ID:kmLwHflu
- 2対1のスプリットデシジョンで>>507の判定勝ち
- 510 :Socket774:2009/03/22(日) 07:12:59 ID:TDX0Z7Dm
- 何を使うかは環境にもよるしなー
選択肢がいろいろあるってのは良い事だ
- 511 :Socket774:2009/03/22(日) 09:35:04 ID:M4lxl2UG
- なんでもいいからいい加減おまえらウザい。
つか最近のミドル(クアッド)以上のCPU使ってればDXVAが無意味。
スペック低い奴だけ使ってればいいよ。
- 512 :Socket774:2009/03/22(日) 09:35:50 ID:FUWcEYWl
- プッ
- 513 :Socket774:2009/03/22(日) 10:14:32 ID:juIAnjs8
- うんうん
- 514 :Socket774:2009/03/22(日) 13:55:19 ID:6YbWBCET
- >>511
確かにな。
今のミドルレンジCPU持ってたらHD動画再生程度なんて
こまけぇこたぁいいんだよ!! (AA略 だからなぁ・・・
- 515 :Socket774:2009/03/22(日) 14:45:32 ID:LNPMnyIt
- それをいっちゃぁおしめーよー
- 516 :Socket774:2009/03/22(日) 14:49:36 ID:fPaHP9Qu
- プッ
- 517 :Socket774:2009/03/22(日) 16:14:45 ID:NAIAdBze
- BD用途ならクアッドどころか2コア2.4Gあれば困らんしね。
- 518 :Socket774:2009/03/22(日) 16:28:01 ID:AGHE2rSc
- DXVA自体の限界がもっと高ければグラボをもっと生かせると思うんだけどな
CPUとDXVAで足りない部分を補いあえれば更にいい
- 519 :Socket774:2009/03/22(日) 16:32:50 ID:D2vrS6iq
- CPU内にGPUがあれば柔軟にできるかもしれないけど、
それやると、GPU⇔CPUのデータの受け渡しが大変そう。
- 520 :Socket774:2009/03/22(日) 16:41:08 ID:cxWp6hrb
- 汎用的に使えるようにするにはまず再生支援を専用のユニットで行うのではなく、
GPGPU等で汎用的なプログラムにしないと駄目だろうね。
今の再生支援はGPU内の専用ユニットで行ってるだけだから、そこの性能で決まるからねえ。
- 521 :Socket774:2009/03/22(日) 16:50:39 ID:V3o1x4F3
- >>519
OpenCLはその辺の処理分担を
CPUとGPU間で透過的に出来るので
やろうと思えばできるかもしれないが
そんなものは確実に出ないだろうな
- 522 :Socket774:2009/03/22(日) 19:00:49 ID:I3nr3DaM
- 相変わらず何と戦ってるのかわからんスレだな。
- 523 :Socket774:2009/03/22(日) 19:36:02 ID:SaG/Y8HR
- もう敵(重い動画)居ないし矛先が別の所に向くのは必然
- 524 :Socket774:2009/03/22(日) 19:42:12 ID:fPaHP9Qu
- >>523
敵ならいるさ
ttp://www.torrentz.com/d36c9321a220f4b72f4fb063e2ddb956d4c8dbb8
- 525 :Socket774:2009/03/22(日) 19:43:23 ID:o7nFuZt2
- 限界がどうとか性能がどうとか全然関係ないよ
AMDもNVIDIAも単にBDAに倣ってるだけだから
- 526 :Socket774:2009/03/22(日) 19:45:38 ID:SaG/Y8HR
- 落とすのめんどくさいからどっかに上げなおせよ
- 527 :Socket774:2009/03/22(日) 20:18:16 ID:r1qP6v7w
- >>521
CPU GPU統合チップと言えば、Media GXが有ってな・・・。
一応、IntelもAMDも出す予定と言ってるけど。
単にCPUとGPUだけの統合でなく、CPU+グラフィック機能内蔵NBらしい。
- 528 :Socket774:2009/03/22(日) 21:53:07 ID:xqN4H5bf
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【25.5WUXGA】三菱RDT261WH,262WH PART25【HDCP】 [ハードウェア]
【MPC】Media Player Classicについて語るスレ 2 [ソフトウェア]
【KRW】ウォンを看取るスレ1189【End Of All Korea】 [市況2]
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■89 [パソコン一般]
- 529 :Socket774:2009/03/22(日) 22:31:39 ID:zccQLXNM
- いまどきおすすめ2ちゃんねるの結果を貼るやつがいるのか
- 530 :Socket774:2009/03/22(日) 22:47:12 ID:rGK9LEJX
- しかも専ブラ率の高そうな自作板でねえ…
- 531 :Socket774:2009/03/22(日) 22:52:21 ID:F0/aIDlW
- まだDxVA厨なんているのか
素直にCoreAVCかffdshow使っとけばいいじゃないか
- 532 :Socket774:2009/03/23(月) 00:54:40 ID:rWDZ5g8U
- ほんとDxVAなんて遊び程度。
まぁ俺もDxVAを知った時とか最初の頃はDxVA効いたときにタスクマネージャみてニヤニヤした時期も正直あったけど・・・もう一年位前・・・。
CPU買いなおしたらDxVA効く程度の動画なら再生しながらエンコしても時間ほとんど変わらんし。
つかスレタイにもDxVAって付いてるわけでもないし別に今更語る必要ないな。
- 533 :Socket774:2009/03/23(月) 01:02:51 ID:IYrs2Vbg
- >>501
WMP6.4標準でもあるVMR7 (windowed)にH.264ドロップフレーム
表示機能は無いからID:9eVlvGflの主張は合ってる
ハルヒをDXVAで表示させてみりゃドロップ発生するしわかんだろ
- 534 :Socket774:2009/03/23(月) 01:21:33 ID:sa4ezzAT
- 黙ったほうがいい
- 535 :Socket774:2009/03/23(月) 01:36:45 ID:FCnGFBIx
- >>533
事実でもその辺の指摘はできるだけしない方がいいよ
上の流れ見れば面倒くさくなるって分かんべ?
- 536 :Socket774:2009/03/23(月) 01:51:19 ID:C7prjsH+
- VMR7(rendaless)じゃドロップフレーム0で表示されるのに
表示機能が無いからってドロップフレームがあると確定する根拠は何?
- 537 :Socket774:2009/03/23(月) 01:58:25 ID:IYrs2Vbg
- >>535
ああよくわかったよ>>536みたいな既知外がいるんだなここ
- 538 :Socket774:2009/03/23(月) 02:37:43 ID:C7prjsH+
- わかりやすいな〜
ID:IYrs2Vbg=ID:9eVlvGfl
- 539 :Socket774:2009/03/23(月) 04:23:45 ID:gAk1RG7R
- 目糞鼻糞やなぁ〜
- 540 :Socket774:2009/03/23(月) 04:46:04 ID:C7prjsH+
- ま、ドロップの有無を証明出来ていないのに
自分が正しいと主張する基地外が自演してるんだから仕方が無い
同じDxVAでもMPC-HC内臓とPDVDじゃ全然違うし
haruhi再生したところで内臓がドロップしまくり遅延しまくりなのに対して
殆どドロップしないPDVDな例もある。
再生する動画によっては逆転することもあるだろうがffdshowよりはまし
- 541 :Socket774:2009/03/23(月) 04:54:49 ID:IYrs2Vbg
- DXVA厨ってこんなのしかいないのか?
PDVDでハルヒドロップしないってのはさすがに呆れるわ
マジで病院行った方がいい
- 542 :Socket774:2009/03/23(月) 05:08:54 ID:7kFxi4OS
- PDVDと言えどもDxVAを使う限り処理できるプロファイルは限定されるだろjk
- 543 :Socket774:2009/03/23(月) 05:12:50 ID:IYrs2Vbg
- どうせVMR7使ってカウント増えないからドロップしてないとでも思い込んでるんだろうよ
なんつーかこの既知外こえーわマジで
- 544 :Socket774:2009/03/23(月) 05:27:44 ID:kZjbFVh+
- GPUによっても違うんじゃね?俺のはDxVAでドロップたまにするけど。
DxVA使わなければ、CPU負荷45%ぐらいだから割と軽く再生できるよ。
DxVAがHigh@5.1に対応してるか怪しいけど。
High@4.2のロザカプ2が、ドライバ最新のにしたらDxVAでも
問題なく再生できるようになったし。
- 545 :Socket774:2009/03/23(月) 05:28:47 ID:FCnGFBIx
- 罵倒するくらいならちゃんと指摘してあげなって。
デコーダ同士(MPC-HC内臓DXVA、PDVD、CoreAVC、ffdshowなど)の比較じゃなく、レンダラの話な訳。
だから同じデコーダを使ってレンダラ切り替えて実験すりゃ良いの。
VMR(window)ってのは重くてぱっと見でドロップしてるのが分かるような再生状況でも100%ドロップカウントしないって事が分かるはず。
EVR無印も同じように記録しないよ
- 546 :Socket774:2009/03/23(月) 05:36:00 ID:FCnGFBIx
- レンダラによってはDXVA使えないのもあるから
デコーダはどれを選んでも構わないけど一つに絞ってどのレンダラでもDXVA使わない設定で実験すべき
- 547 :Socket774:2009/03/23(月) 05:41:38 ID:kZjbFVh+
- そもそもDxVA規格外?で重いの作ってDxVA虐めてるよりは
軽く作って倍速TVで映した方がよっぽどマシとか思うけど。
そのうちにDxVAの性能上がって楽々再生できるように成るのかな?
- 548 :Socket774:2009/03/23(月) 05:42:17 ID:IYrs2Vbg
- DXVAでロザバン2OPフレーム落とさずに再生できると思い込んでる馬鹿なんて放っておけよ
- 549 :Socket774:2009/03/23(月) 05:50:21 ID:kZjbFVh+
- 時々フレームは落ちるわな、前は時々静止画になってたから。
DxVA使わなきゃ滑らか字幕だけど、CPU負荷40%なんだよね。
DxVAも時々滑らかに成ったり、ギコギコ動いたり
- 550 :Socket774:2009/03/23(月) 05:53:48 ID:FCnGFBIx
- ヤバいヤバい、アンカ付けないと大変な事になるなw
- 551 :Socket774:2009/03/23(月) 06:08:28 ID:IYrs2Vbg
- >>550
つーか俺とお前以外レンダラのこともろくに知らんのにしたり顔で語ってるのがどうもな
規格外のがお話にならんのはPV2やUVD2出た当初から変わらんだろ
どこをどう考えたら性能が上がってると思えるのかわかんね
- 552 :Socket774:2009/03/23(月) 06:15:55 ID:MpCn/IH6
- 議論するのは結構だがもうちょっと建設的に話せよ
言い合いしてる連中がどちらにしてもDQNすぎて迷惑
これ以上不毛な罵りあいするならどこか別の場所でやってくれ
- 553 :Socket774:2009/03/23(月) 06:21:10 ID:kZjbFVh+
- 巣から出てきたら他が迷惑だろ。
- 554 :Socket774:2009/03/23(月) 06:21:40 ID:IYrs2Vbg
- 建設的も何もDXVAは規格外には使えんゴミ機能だが
BD再生やAVCREC程度なら有効利用できるで終わりだ
出来ないことを出来るなんて書く馬鹿がいるから不毛になるんだよ
今まで通りC2QやPhenom載せた方が良いのは変わらん
- 555 :Socket774:2009/03/23(月) 06:28:52 ID:kZjbFVh+
- そそ答えは出てるから、ループして暇を(r
- 556 :Socket774:2009/03/23(月) 06:30:49 ID:FCnGFBIx
- 反応を見るにやっぱタブーだったんだな
- 557 :Socket774:2009/03/23(月) 07:38:52 ID:C7prjsH+
- ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima011941.jpg
いつのまにかwipeoutの話が規格外動画の話にすりかわってたのな
Q6600@3.0GHz+CoreAVCでドロップするんだがi7でも買えと?
それと同じ動画でレンダラ変えて表示フレーム数が60超えるのは
ドロップしていると捕らえるべきか否か?(ドロップしている表示ができない場合で)
- 558 :Socket774:2009/03/23(月) 07:42:03 ID:tZ4MKV+K
- んで君らは何と戦ってるの?
- 559 :Socket774:2009/03/23(月) 07:56:59 ID:tnoY3wcX
- キモヲタ
- 560 :Socket774:2009/03/23(月) 08:00:39 ID:Z8f7cRcg
- >>558
つーか俺とお前以外レンダラのこともろくに知らんのにしたり顔で語ってるのがどうもな
という文章から世界で2人だけが知りえる情報をお持ちの方と交流中
- 561 :Socket774:2009/03/23(月) 08:04:15 ID:C7prjsH+
- 俺もID変えて自演してーな
- 562 :Socket774:2009/03/23(月) 08:13:29 ID:wY/4qhLw
- E5200+HD3450+1920x1200モニタな環境でMPC-HCでFull HDなh.264動画を再生してるんですがティアリングがかなり生じます
出力をVMR9(Renderless)にしてDirect3Dフルスクリーンにチェック入れればほとんど(全部?)無くなるのですが
使い勝手が悪くなるのでなるべくなら使いたくありません
Direct3Dフルスクリーンにチェックを入れずにティアリングが出なくするにはどうしたらいいでしょうか?
例えばVGAカードを上位の物や新しい物に換えるとでなくなるものでしょうか?
- 563 :Socket774:2009/03/23(月) 08:27:01 ID:LLnHL4pj
- 残念ながらレンダラの仕様です
- 564 :Socket774:2009/03/23(月) 08:32:23 ID:nDOjRhSd
- >>562
ノシVista
- 565 :Socket774:2009/03/23(月) 08:38:52 ID:wY/4qhLw
- >>563
そうなんですか、残念です
>>564
Vistaにするとティアリング出ない設定があったりするんですか?
- 566 :Socket774:2009/03/23(月) 09:07:01 ID:nDOjRhSd
- >>565
再生支援の関係もあってEVR CustomPresしか使わないけど基本的に問題ないよ
- 567 :Socket774:2009/03/23(月) 10:31:58 ID:ChwpPQOE
- >>557
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・
/,'≡ヽ::)m)V _ n l *
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄
- 568 :Socket774:2009/03/23(月) 10:39:54 ID:C7prjsH+
- >>567
d
結局レンダラ連呼する奴はSS貼ったらID変えて消えちゃった
CoreAVCとPDVDで再生フレーム数同じだからCPU負荷抑える為にDxVA使うのは悪い事なんかね
- 569 :Socket774:2009/03/23(月) 13:05:18 ID:05zrstad
- いつまで蒸し返してんだ、しつこい
- 570 :Socket774:2009/03/23(月) 13:10:27 ID:C7prjsH+
- マメにID変えて煽る単発のほうがしつこいでしょ
- 571 :Socket774:2009/03/23(月) 13:27:52 ID:DRPc9GID
- >557
i7買ってもCoreAVCはSMP4だよ。単に設定&環境が悪いんじゃない?
C2Dの3Gじゃ無理だけど3.4GあたりにOCしたら遅延コマ落ちなくなったって話は
過去に何回か見かけたけど・・・
- 572 :Socket774:2009/03/23(月) 13:29:09 ID:wY/4qhLw
- >>566
Xpに.Net3入れてEVR使えるようにしたらティアリングが気にならなく(無くなった?)なりました
ありがとうございました
- 573 :Socket774:2009/03/23(月) 13:43:25 ID:C7prjsH+
- >>571
CoreAVC使用時で4コアとも総じて使用率は50~60%前後だったんだけど
Renderlessじゃdrop出てたよ。100%使用で出るのならパワー不足だけど
設定や環境でそんなこと起こりうるのかな?
- 574 :Socket774:2009/03/23(月) 19:17:02 ID:ICxhmFvY
- うちもVMR9 Renderlessだと60fpsはドロップする。
VMR9 Windowedにすればドロップしなくなる。
- 575 :Socket774:2009/03/23(月) 20:05:27 ID:EtClO2LF
- 「群盲象をなでる」状態のスレになっちゃったねwww
ま、DxVAが実用になってCPU自慢も意味がなくなっちゃったからなー
あとは魑魅魍魎・怪虫(バグ)の跋扈する
「ソフトというブラックボックスの世界」にドップリつかるしか
やることないもんねw
ま、でもキモヲタの皆様は それはそれでタノシイんだろーなーw
- 576 :Socket774:2009/03/23(月) 20:15:58 ID:htf6bt+q
- きんもーっ☆
- 577 :Socket774:2009/03/23(月) 20:18:35 ID:CE2V01Kv
- きんもーっ☆
- 578 :Socket774:2009/03/23(月) 20:34:29 ID:xIC4dDcj
- 俺様が分からない難しい言葉使う奴は
みんな
きんもーっ☆
(大笑)
- 579 :Socket774:2009/03/23(月) 20:35:50 ID:7zGFR7r6
- >>575
頭の悪そうなテンプレだな。
どこから持ってきたんだ?
- 580 :Socket774:2009/03/23(月) 20:42:03 ID:gyxO/iKz
- >>579
そんな遠回しに言っても理解されないんじゃないかな?
「お前は本当に馬鹿だな」くらいじゃないと通じないだろ。
- 581 :Socket774:2009/03/23(月) 20:58:27 ID:nIo/ar6J
- とりあえずお前らの言ってる事はちんぷんかんぷんだ
もっと気楽に考えたほうが人生楽しいんじゃね?って思ったけど
どーでもいいかそんな事は
- 582 :Socket774:2009/03/23(月) 21:02:20 ID:/E2Lgyz4
- モンキーマジック
- 583 :Socket774:2009/03/23(月) 21:54:34 ID:IYrs2Vbg
- ああ朝の既知外まだ自演とか言ってるのか
マジ病院行けよ、な?
あと過去ログ読めばCPU使い切らない回避法も載ってる
- 584 :Socket774:2009/03/23(月) 22:07:27 ID:C7prjsH+
- CPU使い切ってねーよ文盲
- 585 :Socket774:2009/03/23(月) 22:08:41 ID:IYrs2Vbg
- だからCPU使い切らないでドロップする問題を回避したいんだろ?
お前はまず心療内科行って、その次にcodecやレンダラを学んだ方がいい
- 586 :Socket774:2009/03/23(月) 22:13:17 ID:C7prjsH+
- だから、同じ動画でもレンダラ変えればドロップしなくなるって言ってるじゃないか
同じドロップしない環境でCoreAVCよりCPU負荷の低いPDVD使うだけ
- 587 :Socket774:2009/03/23(月) 22:22:02 ID:IYrs2Vbg
- お前本気で凶悪ハルヒがDXVAでほとんどドロップしないと信じてるのか?
まー変わらんと思ってるんならある意味幸せかもな、そのまま突き進んでくれ
- 588 :Socket774:2009/03/23(月) 22:28:46 ID:C7prjsH+
- VMR7(renderless)、PDVD/DxVA
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima012554.jpg
これぐらいのドロップで済んでるからな。そう思ってるよ
VMR7(windowed)再生だと目視でカクついてるのわからんしな
- 589 :Socket774:2009/03/23(月) 22:31:24 ID:IYrs2Vbg
- 再生させたままタスクトレイ込みでスクショ取ってみ?
- 590 :Socket774:2009/03/23(月) 22:42:47 ID:C7prjsH+
- カット一切抜き
ttp://www2.vipper.org/vip1158211.jpg
- 591 :Socket774:2009/03/23(月) 22:46:41 ID:IYrs2Vbg
- ああすまん、素で間違えてたwタスクマネージャなw
なんでレンダラなんて貼ってるのかと思ったわ
つか飯風呂行ってくる
- 592 :Socket774:2009/03/23(月) 23:07:41 ID:jsmIdX/h
- >>590
横レスですが
PowerDVD7/8 codecはVMR7 rendarlessを使用すると
HP4.1以上の場合software decodeするから
その環境ではDxVA利用してないよ
- 593 :Socket774:2009/03/23(月) 23:14:14 ID:C7prjsH+
- ん?????
段々意味がわからなくなってきた…ffdshowフィルターでCPU負荷60%超えてドロップの嵐なのに
PDVDフィルタだとドロップしないというのは単なるフィルタの性能?
確かにCPU負荷は10〜40%前後をちょろちょろしている。MPC内臓DxVAだと1%以下の負荷しか出ない
CoreAVCにすると負荷は30%前後で止まる
- 594 :Socket774:2009/03/23(月) 23:25:09 ID:jsmIdX/h
- >>593
PowerDVD7/8 codecはrendererによって強制DxVA drop framesしたり
HPLvみてsoftware decodeに切り替えるから必ずDxVA利用するcodecじゃないんだ
DxVA利用したらC2Qだと1%に止まるから
それ以上の負荷はDxVA利用してないってこと
TMTT codecも同様にdrop framesしてスムーズにみせる
- 595 :Socket774:2009/03/23(月) 23:30:12 ID:9uOg8QBk
- ID:jsmIdX/hの発言が正しいのかどうか偉い人教えてください
- 596 :Socket774:2009/03/23(月) 23:32:21 ID:OkQ2kEi4
- 俺がルールだ
- 597 :Socket774:2009/03/23(月) 23:40:46 ID:C7prjsH+
- >>594
PDVD codec使っててCPU負荷1%になることなんてまず無いんだけど
これはDxVAが一切働いていないって事?
- 598 :Socket774:2009/03/23(月) 23:47:27 ID:jsmIdX/h
- >>597
VMR9使ってごらん
1%辺りになるから
- 599 :Socket774:2009/03/24(火) 00:19:15 ID:Ef3F5gi5
- ならない。
いくらGPU側で処理をしてCPU使用率が低いといっても
BDドライブからCPUそしてGPUへとデータを送る処理そのものは、従来通りCPUがやってるから
- 600 :Socket774:2009/03/24(火) 00:22:15 ID:LmbFy2LX
- 凶悪ハルヒの話じゃなかったのか
- 601 :Socket774:2009/03/24(火) 00:26:48 ID:tBBBEXbC
- 確かにMPC-HC内臓のH.264/DxVA使うと1%になるね
- 602 :Socket774:2009/03/24(火) 00:28:50 ID:Mi4B8fvz
- C2QでCPU負荷10〜40%前後なのにDxVA機能してるわけが無いって
どうも流れ読んでるとPV2やAVIVO自体理解してみたいだし
もうこれ以上相手できないから、DirectX Video Accelerationでググるか
↓のスレで同じ質問してくるといいよ
【UVD】AVIVO Ver.7【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226777394/
PureVideoについて語るスレ Ver.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227799515/
- 603 :Socket774:2009/03/24(火) 00:30:58 ID:I09eemdJ
- PowerDVDでDxVA使えば重い264もCPU負荷1%だよ
DxVA使わないと、軽いのは20%、重いのは45%
- 604 :Socket774:2009/03/24(火) 00:39:56 ID:6i6DOlvV
- >>591だがただいまって、何か親切な人が説明してくれてたみてーだな
しかも予想通りCPU使って再生してたのかよw
まーDXVA厨が現実知ったのは良いことだ
- 605 :Socket774:2009/03/24(火) 00:43:47 ID:tBBBEXbC
- あのハルヒをCPUで殆どドロップ無しに再生出来るってのも…
- 606 :Socket774:2009/03/24(火) 00:48:52 ID:6i6DOlvV
- CoreAVCやffdshowだってVMR7使えばドロップ無しに見えるからな
どうせ落ちてても気付いてないってオチだろ
- 607 :Socket774:2009/03/24(火) 00:54:16 ID:tBBBEXbC
- SS見る限りでは1フレーム落ちてるぐらいだから十分だろ?
- 608 :Socket774:2009/03/24(火) 00:56:44 ID:aWXtAZtn
- >>603
こーゆーのって、CPUとGPUでどっちのほうが燃費いいの?
- 609 :Socket774:2009/03/24(火) 00:59:57 ID:tBBBEXbC
- どこぞの記事ではDxVA使うほうが消費電力少ないってあった。
軽めの動画ならGPUで重かったらCPUが効率的だろう。
- 610 :Socket774:2009/03/24(火) 01:03:19 ID:6i6DOlvV
- >>607
ああSSの話かw結構いいスコアだよなこれ
>>608
DXVAは規格外は話にならんゴミ機能だし
今は低電圧版C2Q出たからゲームやらんならCPUの方が燃費いいかもな
何しろ汎用性がDXVAとは桁違いだ
- 611 :Socket774:2009/03/24(火) 01:06:24 ID:tBBBEXbC
- >>610
やっぱり結構成績いいのか。
うちじゃ飛び回るシーンで明らかにフレームが飛んでるし
スコア取ったら3桁は落ちてる。
- 612 :Socket774:2009/03/24(火) 01:06:31 ID:Y2K3ZgbU
- 790GXって720pまでだっけ?CoreAVCでCPUゴリ押しの方が凶悪ハルヒちゃんと見れる。
- 613 :Socket774:2009/03/24(火) 01:07:03 ID:aWXtAZtn
- ありがちょ
- 614 :Socket774:2009/03/24(火) 01:12:53 ID:6i6DOlvV
- >>611
ハルヒクラスの既知外エンコなんてまず出会うことないし
あまり気にしない方がいいぜw
3桁落ちてても他のテスト動画は余裕だろ?これがあまりにおかしいだけだ
- 615 :Socket774:2009/03/24(火) 01:16:24 ID:tBBBEXbC
- >>614
忍者外伝は(ry
ロザバンはハルヒ程じゃないがどうにかなる
CoreAVCどっかに落ちてねーかなw
もしくはCPUをOCするか
- 616 :Socket774:2009/03/24(火) 01:23:08 ID:tBBBEXbC
- おっと…codec8.3
- 617 :Socket774:2009/03/24(火) 01:28:49 ID:6i6DOlvV
- まーここで割れ話はw
- 618 :Socket774:2009/03/24(火) 01:30:50 ID:tBBBEXbC
- あー……
- 619 :Socket774:2009/03/24(火) 01:34:15 ID:m01BT/h/
- CoreAVCスレを>>1から嫁
- 620 :Socket774:2009/03/24(火) 01:56:36 ID:tBBBEXbC
- そのスレ見当たらないんだが
- 621 :Socket774:2009/03/24(火) 01:58:16 ID:m01BT/h/
- 他板だからな。どの板かは自分で探せ
- 622 :Socket774:2009/03/24(火) 01:59:26 ID:6i6DOlvV
- いやいくらなんでもそれは厨すぎるだろ
CoreAVC 2chでググレカス
- 623 :Socket774:2009/03/24(火) 02:00:53 ID:THdnQFkw
- ここまで俺とおまえとレンダラと春厨と
- 624 :Socket774:2009/03/24(火) 02:15:10 ID:tBBBEXbC
- わかった、略されてて勘違いしてたわw
- 625 :Socket774:2009/03/24(火) 02:25:33 ID:Q/ELo3Sm
- ワットチェッカーでCPUとGPUの消費電力測定してみれば燃費の善し悪しはわかるな。
専用ユニットを使ってるGPUの方が消費電力が低そうな気がする。
- 626 :Socket774:2009/03/24(火) 02:32:12 ID:BIb00myw
- >>625
モバCPU使わない限り、
電力は
CPU>GPU
- 627 :Socket774:2009/03/24(火) 02:56:11 ID:cpQR/8Yo
- CoreAVCでなくてもDivX H.264 Decoderも結構がんばってくれるよ。
PhenomII 940@3.4GHzだから、CPUの力といえばそうかも知れんけど。
ttp://hirame.vip2ch.com/miniimg/th_hirame031385.png
ちなみにタスクマネージャ表示しつつだと2〜5程Dropが発生する。
- 628 :Socket774:2009/03/24(火) 02:57:43 ID:m01BT/h/
- >>627
画像ちっちぇー
- 629 :Socket774:2009/03/24(火) 02:58:15 ID:cpQR/8Yo
- すまん、サムネのURL貼ってた…
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame031385.png
- 630 :Socket774:2009/03/24(火) 03:56:16 ID:Sv3JX2Ok
- みんなどのキャプチャソフト使ってます?
- 631 :Socket774:2009/03/24(火) 06:26:38 ID:iSaOthFS
- 過去にもXPでDXVA使ってワイプアウトぬるぬる再生とか言ってた馬鹿いたけどまた復活してきたのか
- 632 :Socket774:2009/03/24(火) 06:44:33 ID:FoUoSOyb
- >>631
あれって結局30fpsで再生されてるのを表示上ではドロップフレームなしで
再生されているのに気づかなかっただけなのかな?
今のDXVAのスペックの限界ってのはDXVAの仕様上のものなのかそれともGPUの機能限界なのだろうか?
DXVA-HDとかも出るらしいし・・・。
- 633 :Socket774:2009/03/24(火) 07:12:37 ID:mB2k0c+C
- ↑でポツポツでてるハルヒってどの動画なんだぜ?
- 634 :Socket774:2009/03/24(火) 07:34:07 ID:6i6DOlvV
- >>629
負荷どんくらいまでいく?
PhenomII 940で3.4GHzだと少し控えめOCだな
- 635 :545:2009/03/24(火) 09:21:10 ID:zTRIsyJ9
- >>ID:C7prjsH+
まだ読んでるか?昨日は余計な事言って悪かったな。みんなのフォローに感謝しとけよ。
一応補足しとくけど↓の方法でDXVA再生か否か確認できるからレンダラ違いでの利用可否パターンが分かるはず。
renderlessの場合 表示>ステータスを表示
windowの場合は上のやり方では無理だから、右クリメニューか、再生>フィルタ>レンダラ名>Pin Info>Pin:IN
それか、再生>フィルタ>デコーダ名>Pin Info>Pin:OUT
普段はDXVA使えているのに一部の動画だけ使えない様な場合にはMediaInfoで動画のプロファイルを調べていけばパターンが掴める。
ま、地道に頑張れや。
- 636 :Socket774:2009/03/24(火) 09:25:56 ID:cpQR/8Yo
- >>634
負荷は重い箇所でCPUによっては50%少し超える。
4CPU平均だと40%いくか行かないくらい。
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame031390.png
OCは、とりあえず定格電圧のままでいこうと思ってるので。
- 637 :Socket774:2009/03/24(火) 15:35:16 ID:lACmkuuj
- >>632
>>525
- 638 :Socket774:2009/03/24(火) 22:01:42 ID:TXcynOkR
- 色々試行錯誤するのが面白いのであって
その辺は柔軟に行けばおk
- 639 :Socket774:2009/03/24(火) 22:33:29 ID:BrPwNZMT
- キモしんせーほーけーの大爆笑書き込みをコピペしとくわ。
575 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 20:05:27 ID:EtClO2LF
「群盲象をなでる」状態のスレになっちゃったねwww
ま、DxVAが実用になってCPU自慢も意味がなくなっちゃったからなー
あとは魑魅魍魎・怪虫(バグ)の跋扈する
「ソフトというブラックボックスの世界」にドップリつかるしか
やることないもんねw
ま、でもキモヲタの皆様は それはそれでタノシイんだろーなーw
- 640 :Socket774:2009/03/24(火) 23:17:34 ID:TXcynOkR
- 久しぶりに来た
DirectX Redist (March 2009)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0cf368e5-5ce1-4032-a207-c693d210f616&DisplayLang=ja
あとWinDVD9のアップデータも出てる
- 641 :Socket774:2009/03/24(火) 23:51:57 ID:GiwYvECr
- >>629
サウンドカードが…
これだからヲタ野郎は
- 642 :Socket774:2009/03/25(水) 02:27:08 ID:YxSH90yp
- >>636
遅くなってすまん、今帰った
クロックだけで考えたらC2Qと変わらないな
検証ありがと
>>641
貧乏人の僻みか?
- 643 :Socket774:2009/03/25(水) 02:30:01 ID:KnzsC00K
- >>642
褒め言葉だろう
- 644 :Socket774:2009/03/25(水) 11:17:42 ID:cnwSZvdi
- 現状BD再生できれば全然困らんわ
規格上はMAX54Mbpsだっけ
そんなのみたことないけど
- 645 :Socket774:2009/03/25(水) 11:50:49 ID:+UzG21Bu
- BDはスレ違い
- 646 :Socket774:2009/03/25(水) 13:11:07 ID:fwagzI4o
- >>631
初心者が、自分のレベルでデキネーからって物言うんじゃねーよw
こっちはQ9300/HD4550マシンもヌルヌル、北森2.8C/HD3450マシンもヌルヌル
どっちもH264ハイビジョン画素数59.94fps映像が「ほとんど差なく」ヌルヌルだから
DxVAさえチャンと動けば今時CPUがどうのって言うのは時代遅れの馬鹿 って言ってるんだ
馬鹿はちっとはおとなしくしたほうがいいと思うよwww
- 647 :Socket774:2009/03/25(水) 13:13:49 ID:xX5R8jW3
- ↑このスレで二番目に馬鹿
- 648 :Socket774:2009/03/25(水) 13:19:07 ID:AFE10DU0
- DxVAは規定内の動画であれば駒落ち無しでヌルヌル動くけど
HD/h.264/60fpsは動いても間引かれるから無理
北森2.8C/HD3450で動くとか妄想さえ無理
- 649 :Socket774:2009/03/25(水) 13:23:34 ID:RXZtF03+
- >>648
フルHDじゃなければ60fpsはいけるんじゃなかったっけ、
- 650 :Socket774:2009/03/25(水) 13:29:48 ID:AFE10DU0
- >>649
720x480サイズだったら問題なかった
ロザバンEDだけどね
- 651 :Socket774:2009/03/25(水) 13:33:38 ID:RXZtF03+
- >>650
だよねえ。
多分HDもいけたんじゃないっけな。
フルHDは見た目動いてるように見えても30fpsになってるね。
なむなむ
- 652 :Socket774:2009/03/25(水) 13:38:28 ID:AFE10DU0
- >>651
うちじゃHDで50fpsあたりまで落ちてるから
DxVAそのものが処理可能なビットレート上限ある気がする
フィルターによってはDxVAそのものが動かないけど
- 653 :Socket774:2009/03/25(水) 15:12:50 ID:sPUDy8SS
- wipeoutの動画って本当に60fpsあるの?
かなりさくさく動いて拍子抜け
MPCで見ると60fpsって表示は出るんだが
- 654 :Socket774:2009/03/25(水) 15:20:16 ID:Y9/XTSsz
- >>653
MainプロファイルのCAVLC(実質Baseline+Bフレーム)だからサクサク動いて当たり前
要するにワンセグがHDになったレベルの複雑度だ、参照フレーム数も2だし
- 655 :Socket774:2009/03/25(水) 15:29:19 ID:ua0QQiSu
- High ProfileとMain Profileだと
画質や負荷に割と差がある
Blu-rayはHigh Profileが基本で
トレイラー配信とかで抑えたい場合は
Main Profile使ってるところが多いような感じ
あとLevel5以上はまず使われてない
- 656 :Socket774:2009/03/25(水) 15:37:26 ID:fuT8b239
- 275 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/03/25(水) 14:51:13 ID:AHU1gpj60
vReveal試してみたけどAthlonX2程度じゃ重すぎて使えねぇw
276 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/03/25(水) 14:53:31 ID:naTAaAiE0
2x Resolution使えるのがたて288ピクセル以下とか話にならない
277 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/03/25(水) 14:53:45 ID:VZpvYCvP0
俺も・・・・予想外の重さに、もう苦笑するしかないってレベルだよ。笑
278 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/03/25(水) 14:59:30 ID:AHU1gpj60
>>276
単なるアップスケーリングが目的なら他を当たってくださいってことでね?
279 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/03/25(水) 15:08:27 ID:naTAaAiE0
話にならないと言うよりせっかくの技術なのにもったいないと言うべきか
でも解像度大きいと重くて全く使えないかw
- 657 :Socket774:2009/03/25(水) 15:42:34 ID:nJlK0SwP
- >>653
重いのと軽いのと2種類出回らなかったか?
- 658 :Socket774:2009/03/25(水) 15:50:55 ID:Y9/XTSsz
- >>655
L5以上は使われていないというか、使えないからね
BDで使えるAVCのプロファイルとレベルは以下の種類のみだし
>HP@4.1/4.0 and MP@4.1/4.0/3.2/3.1/3.0
- 659 :Socket774:2009/03/25(水) 15:59:28 ID:AFE10DU0
- BDは4.1までか、1920x1080/60fpsは4.2以上だから規格外になるわけだ
- 660 :Socket774:2009/03/25(水) 18:37:33 ID:HXylfqX7
- >>2に
Q5:Purevideo HDに対応している再生ソフトは?
A5:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。
ってあるけどフリーソフトってないの?
- 661 :660:2009/03/25(水) 18:43:08 ID:HXylfqX7
- Windows Media Palyer
Media Player Classic
以外で書き忘れてました
- 662 :Socket774:2009/03/25(水) 18:43:10 ID:fuT8b239
- MPC-HCは対応してないか?
- 663 :660:2009/03/25(水) 18:49:29 ID:HXylfqX7
- >>662
後出しですみません
Media Player Classic以外でありませんか?
- 664 :Socket774:2009/03/25(水) 19:16:38 ID:wz/Io5y7
- 俺のpen!!!1GHz+GeForce 256で再生する方法教えろ
風邪引く
- 665 :Socket774:2009/03/25(水) 19:18:27 ID:fLf5MwBM
- 窓から投げ捨ててEeePCにモニタをつなげる
- 666 :Socket774:2009/03/25(水) 19:20:13 ID:7q2gRrTa
- >>663
フリーだとMPC-HCだけやで^^
- 667 :Socket774:2009/03/25(水) 19:25:32 ID:HXylfqX7
- >>666
ありがとうございます
- 668 :Socket774:2009/03/25(水) 21:20:55 ID:DH1GyLfU
- >>657
これでいいんだよな?
ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
657の言ってる軽い版があるなら646の言ってることも分かるわ
- 669 :Socket774:2009/03/25(水) 21:54:06 ID:hqgvaCNt
- 軽い重い以前にMPC-HCで1080-60PのDxvaがラデでも使えるようになったの?
ちょっと前はPV2だけだったよね?
- 670 :Socket774:2009/03/25(水) 21:56:33 ID:hNcijX+p
- >>669
昔から使えるわ
- 671 :Socket774:2009/03/25(水) 22:45:40 ID:XwNnPmGl
- WinDVD9 Plusは最悪のソフトですお
- 672 :Socket774:2009/03/27(金) 18:11:25 ID:qt8mc3zc
- DXVA再生って単純にVGAの性能で決まるの?
ハイエンドGPUよりクロックが高いミドルGPUのほうが良いんかな?
- 673 :Socket774:2009/03/27(金) 18:13:47 ID:nxVmbKYj
- >>672
いや、GPU内の専用の再生支援ユニットの性能で決まる。
なのでGPUクロックとかは関係ない、世代が関係有る。
現世代はどれでも良いが、ちょっと前だと古いハイエンドより新しいミドルレンジの方が性能良い場合もあった。
- 674 :Socket774:2009/03/27(金) 18:26:04 ID:gJ1wClZY
- もう次も控えてるからDXVA2自体が頭打ちって事だろ
- 675 :Socket774:2009/03/27(金) 18:42:54 ID:qt8mc3zc
- そうなのか、サンクス。
ちなみにwipeout1080pをDXVAでヌルヌル再生する最低ラインはどのくらい?
今9500GTでMPCHCの内部DXVAだと40fpsくらいしか出なくて音に置いていかれる。
9600GTくらいでもキツいんかな?上のほうに9800GTX+ではヌルヌルっていう書き込みがあるみたいだけど…
- 676 :Socket774:2009/03/27(金) 18:47:32 ID:8tLDczT9
- 性能が高かろうが関係ないだろ
3D性能とは別の、Purevideo専用チップを載せてるんじゃなかったか?
すくなくともRADEONはそうだったと記憶している
- 677 :Socket774:2009/03/27(金) 18:51:30 ID:LInF4907
- >>675
VistaでEVR使えば60fps出る
XPじゃ無理、CPU再生するしかない
- 678 :Socket774:2009/03/27(金) 18:53:32 ID:MGwGQi1A
- 専用チップは載ってない
専用チップに相当するような処理をGPUにやらせてるだけ
- 679 :Socket774:2009/03/27(金) 18:57:30 ID:qt8mc3zc
- OSの違いだったのか…
無駄にグラボ買い換えるところだったwサンクス
- 680 :Socket774:2009/03/27(金) 19:00:12 ID:eJxcor9/
- >>675
9600GTでも多分問題無い
3.2GHzまで回したQ6600とRTで限界まで設定落とした9800GTX+(375/930/550)で
ほぼドロップフレーム無しで再生出来てる
- 681 :Socket774:2009/03/27(金) 19:11:56 ID:BE0GR+fL
- ×専用チップ
○専用ユニット
- 682 :Socket774:2009/03/28(土) 01:30:01 ID:MOPWfwSb
- メモリクロックは関係あるよ。
帯域不足でPinPが使えないHD4350とかあるし。
- 683 :Socket774:2009/03/28(土) 01:39:58 ID:Rlb99S43
- 製品のランク付のためじゃね?
Geforceじゃ8400でもできる2ストリームの再生支援を
4350からわざわざはずしてたり
- 684 :Socket774:2009/03/28(土) 02:40:59 ID:4CLQcpyE
- >>680
お前まだいたの?
だからフレーム数落とすかドロップさせるしかねーの
- 685 :Socket774:2009/03/28(土) 02:51:08 ID:GCsi6/xg
- >>684
誰かと勘違いしてるのか?DxVAで動く話をしてるつもりは無い
CoreAVCでそれぐらいで十分動いていると言いたいんだがな
そもそもあのプロフィールじゃPowerDVDは使えねーし
MPC-HC内臓じゃいいとこ50fpsしか再生できん
- 686 :Socket774:2009/03/28(土) 02:53:00 ID:GCsi6/xg
- ああ、少し勘違いしていた。DxVAでの基準か
GTX285使っても無理だろ。SLIで改善したっけ?
- 687 :Socket774:2009/03/28(土) 02:56:45 ID:4CLQcpyE
- プロフィールとかSLIとか相変わらず凄いなお前
釣りにしてもつまらないし、もうここに来るなよ
- 688 :Socket774:2009/03/28(土) 03:05:00 ID:gRytoQq1
- プロフィールwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 689 :Socket774:2009/03/28(土) 03:09:55 ID:GCsi6/xg
- すまんね
- 690 :Socket774:2009/03/28(土) 03:09:56 ID:fYj4KPUk
- >>687
お前が誰かわかったよwwww
スレに粘着するのも大変だな
- 691 :Socket774:2009/03/28(土) 03:17:20 ID:GCsi6/xg
- なんだ、自演か
- 692 :Socket774:2009/03/28(土) 08:27:43 ID:xcqRYcNe
- profile プロフィールとも呼ぶぞ
>>687-688
脳容積の少なさ自慢するのも春休み中だけにしとけよ?
- 693 :Socket774:2009/03/28(土) 09:11:45 ID:gRytoQq1
- >>692
涙拭けよ
- 694 :Socket774:2009/03/28(土) 10:07:44 ID:GCsi6/xg
- 何だ、別におかしくねーのか
>>693
ちゃんと勉強しろよ
- 695 :Socket774:2009/03/28(土) 10:23:13 ID:xcqRYcNe
- 笑いすぎて涙とまんねーwwwww
- 696 :Socket774:2009/03/28(土) 10:27:16 ID:+7zQgS+f
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 697 :Socket774:2009/03/28(土) 12:16:09 ID:5zPWsmPZ
- Profileをプロフィールと読むのは日本独特で
正確にはプロファイルと呼ぶのが正しい
でもどちらでも通じれば構わないだろう
しかしSLIってのは・・・( ゚д゚)ポカーン
頓珍漢と思われても致し方ない
- 698 :Socket774:2009/03/28(土) 14:53:52 ID:FhGci0+Q
- ついでに頓珍漢
- 699 :Socket774:2009/03/28(土) 18:04:48 ID:4CLQcpyE
- もうこの既知外相手にしない方がいい
また構って欲しさにくだらない釣りするから
- 700 :Socket774:2009/03/28(土) 18:27:49 ID:xcqRYcNe
- 基地害から見たら意見の合わない奴は全員基地害に見える罠www
- 701 :Socket774:2009/03/28(土) 18:29:23 ID:tF/qToeB
- 本人乙
- 702 :Socket774:2009/03/28(土) 18:52:27 ID:bNlMyb2U
- >>701
- 703 :Socket774:2009/03/28(土) 18:59:53 ID:GCsi6/xg
- まだやってんの?飽きないねぇ
- 704 :Socket774:2009/03/29(日) 07:20:26 ID:46UdA4oG
- もうWipeoutはDxVAで再生しきらないことをテンプレ入れとこうよ
ここずっとDxVAに関する嘘書いてる人達があまりにヒドすぎる
- 705 :Socket774:2009/03/29(日) 15:13:39 ID:/s0Tb3UJ
- DxVA対応
ロザバン ○
Wipeout ×
超ハルヒ ×
忍者外伝 ×
- 706 :Socket774:2009/03/29(日) 15:47:03 ID:xN/jjVNs
- モノを知らない奴が排泄した規格外の汚物が再生できると思ってること自体どうかしてる
- 707 :Socket774:2009/03/29(日) 16:04:39 ID:rScUGmJV
- >705
全部DxVA再生出来るよ。
コマ落ちなし遅延なしでの再生が全部Xってだけで。
- 708 :Socket774:2009/03/29(日) 16:06:39 ID:rScUGmJV
- あ、ハルヒは効かないわ。スマン
- 709 :Socket774:2009/03/29(日) 16:15:27 ID:rScUGmJV
- ああ、新目のFFMpegデコ付きならハルヒも効くわ。サーセン
- 710 :Socket774:2009/03/29(日) 17:35:33 ID:4wlwf12U
- またレンダラの事を知らないのが来たか
- 711 :Socket774:2009/03/29(日) 17:36:51 ID:4wlwf12U
- あ、読み間違い。スマソ
- 712 :Socket774:2009/03/29(日) 17:41:54 ID:p75vAcMA
- ffdshow-mtがかなり軽くなってきたな
まだCoreAVCやDivX7の域には及ばないけど
この調子で行けば更に改善していきそうだ
- 713 :Socket774:2009/03/29(日) 18:20:23 ID:XRIDmfcY
- 使用しているCPUにもよるけどDivX H.264 Decoderで余裕だな
忍者外伝Uの120fpsでも遅延もなくヌルヌル
こりゃCoreAVCは有料の分、相当頑張らないと淘汰されるな
- 714 :Socket774:2009/03/29(日) 19:13:04 ID:Zg6ujs+8
- DivXは初め軽いと思ったんだが、長く見てるとDROPだかなんだかわからんが、
カクツキが激しい事に気づいてやめた。
レンダラもいくつか変えて見たのだが改善せず。
同じような症状を報告する人がいないので自分の環境のせいだとは思ってるが、よくわからん。
- 715 :Socket774:2009/03/29(日) 19:20:40 ID:Wg7QKHei
- H264だけはCoreAVC使ってたけど、
ffdshowだけでも十分軽く再生できるようになったな。
- 716 :Socket774:2009/03/29(日) 20:08:54 ID:WDT6RVgy
- Q9400以上のCPUならffdshowでも全く困ることは無いね
- 717 :Socket774:2009/03/29(日) 20:13:34 ID:/s0Tb3UJ
- >>716
忍者外伝2は_
- 718 :Socket774:2009/03/29(日) 22:04:55 ID:uQIFRNC6
- あれはもともと論外
- 719 :Socket774:2009/03/29(日) 22:27:18 ID:snSpYMyU
- 忍者2再生できる奴構成どんなだ
- 720 :Socket774:2009/03/30(月) 00:04:34 ID:T9bjNGVH
- CoreAVC使ってQuadでOCすれば忍者いける
- 721 :Socket774:2009/03/30(月) 02:40:13 ID:HskU7Rhm
- H.264以外をmpc-hcで外部フィルタにした方がいいってヤツある?
audio decodetとかeffecrtって意味ないのかね?
- 722 :Socket774:2009/03/30(月) 05:10:45 ID:VKADybr6
- そもそも外部フィルタ登録する必要はない
- 723 :Socket774:2009/03/30(月) 16:40:23 ID:JTpH6f1d
- 再生支援の凄さを知った
- 724 :Socket774:2009/03/31(火) 17:01:28 ID:IQfZrBLR
- CoreAVCで十分と思っていままでスルーしてきたDivxを今日はじめて使った。
結構調子よくてはまった。
- 725 :Socket774:2009/04/01(水) 01:03:50 ID:bUh8EJhy
- ffdshowのAvisynth便利だな
tsファイルのファイル名に含まれた文字列でプリセットを自動ロードして、
放送局のロゴを消すように設定して使ってる
こういう事は家電や普通のプレーヤーじゃ出来ないから面白い
- 726 :Socket774:2009/04/01(水) 22:30:16 ID:JdWewszj
- ところでロゴ消しってどういう原理なの?
- 727 :Socket774:2009/04/01(水) 22:32:52 ID:hLUefbnI
- もともとロゴなんてないんだよ
- 728 :Socket774:2009/04/01(水) 23:45:14 ID:JdWewszj
- kwsk plz
- 729 :Socket774:2009/04/02(木) 04:33:29 ID:b9BxQRdb
- それより老後が心配
- 730 :Socket774:2009/04/02(木) 04:37:20 ID:eUntu1f5
- _, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
- 731 :Socket774:2009/04/02(木) 21:01:25 ID:bL92KF2v
- 動画初心者ですが質問です。
H264 ビットレート1411kbpsの動画が微妙にカクつくんですが
C2D 2.13GHz , メモリ3G , XP sp3 , Gefo8600GTS , RAID0 , ffdshow
どこがボトルネックになってますか?
やっぱりXPだと限界がありますか?
よろしくお願いします。
- 732 :Socket774:2009/04/02(木) 21:04:51 ID:uoFMPPL+
- 1411kbps… シナチョンCDあたりが出所の動画かな。
元のクオリティが低いとかは無いのかな?
- 733 :Socket774:2009/04/02(木) 21:12:34 ID:qeN8e8Nl
- >>731
Divx H264 Decoderでも試してみれば?
http://www.divx.com/
- 734 :Socket774:2009/04/02(木) 21:35:18 ID:bL92KF2v
- >>732-733
ぬるぬる再生できました、ありがとうございました!
- 735 :Socket774:2009/04/02(木) 22:16:37 ID:n3GxfzNV
- VBRで一部跳ね上ってるにしてもスペック不足だと思えないんだが
- 736 :Socket774:2009/04/02(木) 22:20:45 ID:/gk3+8KL
- ffdshow基本こーデックのド下手糞なインターレース解除だとそんなもん
- 737 :Socket774:2009/04/04(土) 08:33:02 ID:qRNkMPQt
- 再生が重いと言われてる忍者画外伝2の動画って、どれのこと?
- 738 :Socket774:2009/04/04(土) 09:43:57 ID:i1pSiSYc
- あのニンジャガ動画は元のエンコ設定が変
PSP用に変換してもコマ落ちしまくってるし
- 739 :Socket774:2009/04/04(土) 10:05:21 ID:rmab5zh/
- だって似非120fpsだもんよ
- 740 :Socket774:2009/04/04(土) 20:18:53 ID:nJYs3j4a
- 結論
CeleronDC+再生支援付VGAで全て解決
120FPSとかはあきらめる
- 741 :Socket774:2009/04/04(土) 20:26:21 ID:dUzs+jXB
- >>740
諦めたらすべて解決してないじゃないかw
- 742 :Socket774:2009/04/04(土) 21:14:48 ID:qRNkMPQt
- 120fpsの忍者外伝2の動画って、どこにあります?
- 743 :Socket774:2009/04/04(土) 21:16:56 ID:H2GvkYDG
- 俺やあいつのHDDん中
- 744 :Socket774:2009/04/04(土) 23:35:01 ID:s9d3dNbH
- そして、君たちの心の中にも… (妄想?)
- 745 :Socket774:2009/04/04(土) 23:58:05 ID:RXPEFQ2j
- >>743
ホントなら動画うpしろや
それともやっぱ虚言癖クンか?www
- 746 :Socket774:2009/04/05(日) 00:00:12 ID:uiNALCn7
- >>745
ネタにマジレスすると恥ずかしいよ。
- 747 :Socket774:2009/04/05(日) 00:01:40 ID:wzz2WIhY
- 忍者外伝持ってない男の人って素敵だと思うの
- 748 :Socket774:2009/04/05(日) 00:11:39 ID:YGwwAdJA
- ま、俺は持ってるけどな
- 749 :Socket774:2009/04/05(日) 00:12:09 ID:/CM8YBpD
- ファイル名 HighRes.avi だっけ?
- 750 :Socket774:2009/04/05(日) 00:15:06 ID:rOue87J5
- HighRes.mkv
あれはどうやってもクリア出来ね・・・
- 751 :Socket774:2009/04/05(日) 00:37:37 ID:oOfngQxj
- >>750
ググったらあった
再生したらPCフリーズして再起動
なんかアレは動画じゃないような
再生出来るPCなんかこの世にないんじゃないかな
- 752 :Socket774:2009/04/05(日) 00:43:11 ID:HF5Qt9ro
- フリーズしねーよw
- 753 :Socket774:2009/04/05(日) 01:02:48 ID:QvelpK78
- フリーズはしないな。
あれを再生するにはどんだけのスペックが必要なんだろうか
- 754 :Socket774:2009/04/05(日) 01:27:48 ID:8x+5SrK9
- Phenom II 940BE@3.7GHz
CoreAVCでもDviX H264 Decoderでも再生できる
負荷は40%ぐらいだから今市場に出てるクアッドCPUならどれでも余裕だと思われる
- 755 :Socket774:2009/04/05(日) 02:57:25 ID:aMbHgxBY
- ただしリフレッシュレートが60Hz
- 756 :Socket774:2009/04/05(日) 03:12:08 ID:aPHxWXn3
- PowerDVDスレをGF96GT儲が立てて、情報操作の自演に励んでいるのがバレてて笑った(w
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237197507/
907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:42:57 ID:b5nrF26s0
>>4
>CL推奨VGAは、GF9600GTですが
>BD再生GPUは> CL推奨VGAは、GF9600GTですが、
別にGF9600GTだけ推奨していないだろうに。。。。。
ttp://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/requirements_ja_JP.html
NVIDIA
推奨: GeForce 8400 シリーズ, GeForce 8500 シリーズ, GeForce 8600 シリーズ, GeForce 8800 シリーズ,
GeForce 9400 シリーズ, GeForce 9600 シリーズ, GeForce 9800 シリーズ, GeForce GTX280 シリーズ
ビデオメモリ: 256MB 以上
908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:55:07 ID:b5nrF26s0
>>4
>TTHD使うよりも、PureVideoエッジ強調を使った方が綺麗です
>俺はラデだけど
>AVIVO使うとUVDのスムージングで眠い画になるから俺はTTHDの方が好き
ラデユーザーと言いつつ、
GFのPureVideoが結局一番と言っているし。。。。
>>5
>DxVA使わなくても、PureVideoでエッジ強調の効果がでるので
>どんな動画もエッジ強調を使い、TTHDは使わない。
>“噂の”低消費電力版GeForce 9600 GTを検証する
>ttp://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/
GF9600GTの宣伝しまくり。。。。。
910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:05:28 ID:zj7I39N/0
>>907-908
7.3信者=ゲフォ96GT信者=スレ立て人。
- 757 :Socket774:2009/04/05(日) 08:30:16 ID:ouJ7mrpE
- divxってまだ開発やってたんだ
stage6閉鎖から見てなかったから知らなかった
- 758 :Socket774:2009/04/05(日) 08:40:25 ID:GXdvmo7Y
- といってもdivxの更なる発展というよりかは動画規格の統一化に向かってるような感じだけども
- 759 :Socket774:2009/04/05(日) 18:19:31 ID:BEsjfZ9r
- MPC+ffdshowでAVIVO使う方法あったら教えて
- 760 :Socket774:2009/04/05(日) 19:03:22 ID:A0nu6N7u
- >>759
何を・・・言っている・・・
- 761 :Socket774:2009/04/05(日) 19:04:48 ID:INK4f5r3
- AVIVOとはATIのビデオ・ディスプレイプラットフォームの総称であると定義されている模様で
Ati Video Input Video Output対応GPUが描画した折りには、既に使用状態下にあるとの冷ややかな受け止めが大勢を占めているようです
- 762 :Socket774:2009/04/05(日) 22:19:54 ID:CTT6Qia9
- そろそろ餌が欲しいのだ
- 763 :Socket774:2009/04/05(日) 22:22:43 ID:GXdvmo7Y
- DxVAを使わないやつは情弱
- 764 :Socket774:2009/04/05(日) 22:35:30 ID:QBKpDSD9
- >>760
誤爆した上どう解決したか移行先で書かない阿保だから放置汁
17 名無しさん@編集中 sage New! 2009/04/05(日) 20:54:54 ID:xfkIp6m4
CoreAVCでcuda+FFDshowでフィルタ の使い方してる人
やり方おせーて
18 名無しさん@編集中 sage New! 2009/04/05(日) 21:11:20 ID:xfkIp6m4
すまん自己解決した
- 765 :Socket774:2009/04/06(月) 01:00:24 ID:aM1Wr3SO
- DxVA知らない奴は情弱
DxVAにこだわる奴は情弱
C P U デ コ ー ド 最 強 ! !
- 766 :Socket774:2009/04/06(月) 01:14:29 ID:YzJZREgj
- mpc-hcでどうやってもDxVA Enableにならない
実際には使われてるのにDisableになってたりするのか?
- 767 :Socket774:2009/04/06(月) 01:41:35 ID:9zKnSqJa
- 何を言っているのか意味が分からない。
- 768 :Socket774:2009/04/06(月) 02:25:28 ID:es6eepBx
- >>766
asusのsplendidとdxvaは一緒に使えません
gamerosdをアンインスコするか再生支援をあきらめてください
- 769 :Socket774:2009/04/06(月) 07:50:33 ID:mf1eCp37
- >>751
どうググったら、あったのか教えて。
- 770 :Socket774:2009/04/06(月) 14:11:27 ID:0+tV0wNK
- ↑馬鹿発見
- 771 :Socket774:2009/04/06(月) 14:34:21 ID:6xlCkuf8
- BDのM2tsファイルってCoreAVCだけじゃ再生って出来ないの?
今再生させようとしたら映像のみで音が出ない症状になった
Haali Media SplitterとCoreAVCを入れてるんだがプロパティを見ると映像のみになってる。。
- 772 :Socket774:2009/04/06(月) 14:39:01 ID:mf1eCp37
- >>770
馬鹿に馬鹿と言われたくない。
- 773 :Socket774:2009/04/06(月) 16:54:07 ID:IlPUlVHY
- >>772
いや、流石にそれはww 完全に逆恨みというか逆切れっぽくね?
お前が馬鹿だと認めた方が良いよ
(HighRes.mkvを) どうググったら、あったのか教えて。
これは酷いだろう
- 774 :Socket774:2009/04/06(月) 16:58:37 ID:6/wih+jt
- mirror05.x264.nl/Dark/force.php?file=./HighRes.mkv
- 775 :Socket774:2009/04/06(月) 17:04:59 ID:mG2CO9IR
- 俺のHDDの中にあるニンジャ306MBあるんだが、ググって出てくるのってそれの軽い版じゃね?
- 776 :Socket774:2009/04/06(月) 17:07:50 ID:KD9vzTpU
- >>772
小学生かよw
- 777 :Socket774:2009/04/06(月) 17:28:19 ID:xTDtZwLG
- にんじゃ〜っ
- 778 :Socket774:2009/04/06(月) 17:34:09 ID:NQuWxNE1
- なんだこのマラソン映像は…
- 779 :Socket774:2009/04/06(月) 17:44:47 ID:diPuM1Nh
- うちの忍者は299MBだな
>>775よかったらその306MB版、何処かに上げてくれないか?
- 780 :Socket774:2009/04/06(月) 18:24:51 ID:aM1Wr3SO
- >>772の発言で俺の中でこのスレ一番の馬鹿候補に上がった。
- 781 :Socket774:2009/04/06(月) 18:26:13 ID:wMSTpCxX
- >771
計算するのに数字を覚えて無いレベル。
基本的なしくみ位は他所で覚えてらっしゃい。
- 782 :Socket774:2009/04/06(月) 18:28:02 ID:aM1Wr3SO
- >>771
CoreAVCを何だと思ってるんだ?
コーデックの仕組みを1から勉強しなおして来い。
- 783 :Socket774:2009/04/06(月) 18:48:57 ID:nUGzQIx5
- 前のpcだとm2tsの音出たけど、win2000、PowerDVD6
今のpcは音出ない、BD.iso化して見てる
isoの方が便利だし
- 784 :Socket774:2009/04/06(月) 18:56:11 ID:J0nGxJAM
- iso化できるなら少しは自分で実験しろw
原因はHaaliだ
- 785 :Socket774:2009/04/06(月) 18:59:14 ID:diPuM1Nh
- うちはCoreAVCでm2tsでも音出てるよ
中身はH.264+MPG1オーディオのファイルだけど
音声用のコーデックが足りないだけじゃないの?
- 786 :Socket774:2009/04/06(月) 19:11:05 ID:J0nGxJAM
- >>785
306MBのMD5=7e73d1db395c70b8e8aebe31b54a4804だろ
299MBってのと同じだと思うから照合してみ
- 787 :Socket774:2009/04/06(月) 19:38:42 ID:xTDtZwLG
- VLCでも観れるよm2ts
- 788 :Socket774:2009/04/06(月) 20:23:52 ID:mG2CO9IR
- >>779
786の言うとおりMD5が7e73d1db395c70b8e8aebe31b54a4804だった
- 789 :Socket774:2009/04/06(月) 22:26:27 ID:diPuM1Nh
- >>786
>>788
うん、同じだった
- 790 :783:2009/04/07(火) 02:25:14 ID:QK7WSMKi
- >>784
サンクス、DirectShowFilterToolで優先度とか変えて見たけど駄目で。
HaaliMediaSplitterをアンインストして、拡張子を.m2tsから.aviにしたら、
PowerDVD7.3で音と映像が出た。
GraphEdtとWindowsMediaPlayerでは逆に音が出て映像が出なくなった。
PowerDVDで再生しても、HaaliMediaSplitterのアイコン出てなかったのに
なんか勝ち合っていたのかな?
- 791 :Socket774:2009/04/07(火) 02:33:15 ID:OLnAJ9/9
- >>777
殿様
- 792 :Socket774:2009/04/07(火) 03:06:28 ID:QK7WSMKi
- .m2tsのままで、GraphEdtとWindowsMediaPlayerでは、音と映像が出るようになった。
PowerDVDは.aviにしないとneroSplitter使ってくれないから無理だ
- 793 :Socket774:2009/04/07(火) 14:04:08 ID:KOQfGKUQ
- >>765
CPUデコードにこだわる奴も情弱
- 794 :Socket774:2009/04/07(火) 18:25:03 ID:AjBwjBdE
- >793
お前は>765にその一文を付け足したいのか?
煽りたいのか?
そもそも情報弱者の意味を考えてから書けば良いのに。
- 795 :Socket774:2009/04/07(火) 20:41:01 ID:N9F01BOp
- ゆとり、と同じ感じだろ
意味なんて無い、その時その時の流れだけって言葉
- 796 :Socket774:2009/04/07(火) 20:45:50 ID:Cnq5fXG5
- 戦犯>762
- 797 :Socket774:2009/04/08(水) 00:17:40 ID:tbHA3CAz
- 渋谷でゲリラww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6676162
- 798 :Socket774:2009/04/09(木) 11:58:15 ID:1m/Ekmyp
- つーか、常識的な範囲でHD動画再生と言ったらたとえばこんなやつだろ?
http://ime.nu/www1.axfc.net/uploader/S/so/47355.lzh
DXVAさえ効かせられればどんなPCだって再生可能だろ?
- 799 :Socket774:2009/04/09(木) 12:08:11 ID:9fKTQ7De
- 地デジってホント負荷低いのな。dxva有効でpenM800MHzと
モバラデ9000のノートでもドロップ無しかよ
- 800 :Socket774:2009/04/09(木) 13:17:58 ID:qymmHrmm
- DxVA有効ならCPUの能力なんて殆ど関係無いだろ
- 801 :Socket774:2009/04/09(木) 13:49:07 ID:ZEdLj14/
- ラデならHD以前なら大いにCPU関係あるが
- 802 :Socket774:2009/04/09(木) 13:54:59 ID:Tby0QDhq
- >>801
それはゲフォも同じ
7600GTや6600GTむりぽ
- 803 :Socket774:2009/04/09(木) 14:12:47 ID:e+3+U5it
- 地デジMPEG2だから負荷低いの当たり前だろ。
- 804 :Socket774:2009/04/09(木) 14:13:44 ID:3DG+3IY6
- CPU無関係とか無理とかdxvaが2.0しかないと思ってるアホがこのスレに常駐してるのか
- 805 :Socket774:2009/04/09(木) 14:26:32 ID:sS8QrPq2
- 粗探ししか能の無いゲスパーがこのスレに常駐してるのか
- 806 :Socket774:2009/04/09(木) 14:41:39 ID:scWcCLkz
- スペック厨はソフトウェアで対処しようなんてしちめんどくさいことに興味ないんす
- 807 :Socket774:2009/04/09(木) 15:33:23 ID:Oq5Djoj7
- PT1 + 7600GS + DxVAの表示(1920×1080 60fps)はカクつく
- 808 :Socket774:2009/04/09(木) 15:38:24 ID:sS8QrPq2
- PT1とかどういう冗談?w
そもそも、そのテの動画DxVAで再生出来るほうがおかしい
- 809 :Socket774:2009/04/09(木) 16:13:27 ID:Oq5Djoj7
- 普通に再生支援効いてるんだが何の根拠があっておかしいとか言うのだろう
- 810 :Socket774:2009/04/09(木) 16:18:26 ID:qymmHrmm
- またこの流れか
- 811 :Socket774:2009/04/09(木) 16:20:17 ID:03QfSpd6
- スクランブル解除したmpeg2tsだろ?
普通にDXVA再生できるはずだぞ
ってかテレビはH.264じゃなくmpeg2だけどな
- 812 :Socket774:2009/04/09(木) 16:20:42 ID:pMzIcHVa
- TSならDxVA効くだろう
デコーダの変え方すら知らないなら無理だと思っても仕方が無いけど
- 813 :Socket774:2009/04/09(木) 16:21:54 ID:pMzIcHVa
- デコーダじゃなくてレンダラか
- 814 :Socket774:2009/04/09(木) 17:07:27 ID:HdqlTNLG
- GS7600ってDxVA1.0だっけ。
- 815 :Socket774:2009/04/09(木) 17:25:04 ID:aNtXb4Ex
- それいうなら、PVかPV2か?じゃね
DxVAはPV/PV2/UVD/UVD2をDirectXから使う、只のラッパ
DxVA2.0はVista以降
XPだとちょめちょめして動かない事も無いけど機能限定
だった気がする
- 816 :Socket774:2009/04/09(木) 17:30:41 ID:sqSJeKII
- はっはっは!
VISTA64bitにしといてよかったぜえええ!
- 817 :Socket774:2009/04/09(木) 18:10:58 ID:aNtXb4Ex
- ざっと両社の動画支援機能を書いてみる。間違ってても知らない
■nVidia
・PureVideo
GF6〜
・PureVideoHD(VP1)(PVGen1)
GF7〜,GF88GTX/Ultra
動き補正とデブロッキングのみ(H.264 VC-1 HDMPEG-2)
・PureVideoHD(VP2)(PVGen2)
GF86〜
CABAC CAVLC(H.264) P-in-P 追加.VC-1ハフマンはNG
■ATI(AMD)
・AVIVO/HD(UVA)
HD1000〜,HD2900XT
・AVIVO HD(UVD)
HD2000〜
CAVLC CABAC
・AVIVO HD(UVD2)
HD4000〜
P-in-P
で、DxVAはDirectXから支援機能を使えるようにするAPI
これが出る前は、専用再生ソフトからしか使えなかった
nVidiaが有料でプレイヤ売ってたり。あとは対応ソフト(PDVDとかWinDVD)
ついでに、よくATIは色がぁ〜って言われるのは、
ATIはかなり古くからハードウェアでの色空間変換や10bit処理
画面に出力するまで一貫処理を持ってたからぽ
- 818 :Socket774:2009/04/09(木) 18:13:43 ID:aNtXb4Ex
- 最後に
DxVA1.0と2.0の違いは、サポるAPIが増えたのと
動画再生支援以外にも使えるようになった事くらい・・・だっけ?
- 819 :Socket774:2009/04/09(木) 18:39:48 ID:LOSsHqiV
- まさか今の今になって1.0の話題が持ち上がってくるとは思わなかった
- 820 :Socket774:2009/04/09(木) 18:44:19 ID:o8UH/zm+
- >>817
VP2はGF8400でも載ってる
UVD2は4xがすべてOKというわけじゃなく
4350では2ストリーム再生やアプコンが使えない
- 821 :Socket774:2009/04/09(木) 18:52:03 ID:cXI2JhDW
- 10bitの話はマッハバンダーが湧くからやめれ
- 822 :Socket774:2009/04/09(木) 18:52:05 ID:aNtXb4Ex
- なるへそ
GF8世代もそうだけど、モデルによって結構差違あるよね
発売時期とか商売戦略的にとか
俺もかなりうろ覚えなんで、どっかにまとめないかねえ
- 823 :Socket774:2009/04/09(木) 18:53:37 ID:aNtXb4Ex
- >>821
了解したw
あと肝心のハードがあっても、ソフトが問題だしな
CoreAVCの二重色空間変換とかやられた記憶がある
- 824 :Socket774:2009/04/09(木) 19:22:18 ID:Qd4BBt+4
- デュアルディスプレイにすると再生支援の能力って下がる?
帯域の問題なんだろうか
8500GTにXPだけどサブモニタONにすると
メインモニタの負荷高めな動画再生に影響が出る
- 825 :Socket774:2009/04/09(木) 19:47:25 ID:sqSJeKII
- 大きな領域に出力すれば分配的に下がる気が
- 826 :Socket774:2009/04/09(木) 20:44:54 ID:8AVwKN1g
- 再生支援の能力は変わらんだろ
負荷が増えてるだけ
- 827 :Socket774:2009/04/10(金) 14:40:15 ID:iKFjpQFq
- >>798
GOMプレーヤーでDxVA有効なら北森2.8C(笑)でも余裕再生できたよ
DxVA切ると当然の現象だが音だけマトモで動画はガクガクしながらボロ遅れになる
- 828 :Socket774:2009/04/12(日) 17:15:42 ID:SCPlt/kw
- 釣りとどうでもいいような動作報告しかないなここ
- 829 :Socket774:2009/04/12(日) 17:49:00 ID:MasHvz0G
- >>827
ビデオカードは何使ってるの?
- 830 :Socket774:2009/04/13(月) 12:18:12 ID:HHME1yGW
- んじゃたまにはネタ
各社GPUの動画再生支援状況
http://www.missingremote.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2564&Itemid=230&limit=1&limitstart=1
H.264に関してはほぼ出そろった
それ以外のcodecはやっぱRADEONが一歩抜けてる感じ?
- 831 :Socket774:2009/04/13(月) 14:49:02 ID:nMDx3wvA
- >>830
ネタじゃなくて餌を
- 832 :Socket774:2009/04/13(月) 15:21:42 ID:HHME1yGW
- 餌かあ・・・
んじゃDxVAでLevel4.2な動画再生すると駄目だよね
- 833 :Socket774:2009/04/13(月) 15:29:21 ID:hQr9vb6Z
- mpeg2TSで実際画質充分なのにあえてスペックガンガン必要な茨の道突き進んでる奴馬鹿だろ
- 834 :Socket774:2009/04/13(月) 15:35:13 ID:HHME1yGW
- 圧縮考えなければmpeg2でいんじゃない?
mpeg4/AVC=H.264の利点は圧縮率なわけで
バランス欲しいならプロファイルで調整
- 835 :Socket774:2009/04/13(月) 15:43:58 ID:4YIIfNpc
- >830
詳しくない上に醜いなw
- 836 :Socket774:2009/04/13(月) 17:06:46 ID:hQr9vb6Z
- 噛み付が来ず餌不発
- 837 :Socket774:2009/04/13(月) 17:12:37 ID:hIjV0D1/
- Radeonは発表(ハッタリ)スペックと実スペックは違うからな
- 838 :Socket774:2009/04/13(月) 17:16:44 ID:HHME1yGW
- 正直ネタも餌もないんだよね
codecなんかはDTV板かソフ板でやってるしさあ
- 839 :Socket774:2009/04/13(月) 17:17:45 ID:nMDx3wvA
- 餌は高画質でお願いします
- 840 :Socket774:2009/04/13(月) 17:46:13 ID:GuA7x08O
- PowerDVD9で最狂ハルヒとかも全部DXVAで再生できるようになったね。
- 841 :Socket774:2009/04/13(月) 17:50:48 ID:HHME1yGW
- WipEout_HD_English_1080pはガクつくけどね(´・ω・`)
- 842 :Socket774:2009/04/13(月) 18:43:57 ID:Z8AGZ1cZ
- >>841
それ真っ暗画面のまま再生されないわ
- 843 :Socket774:2009/04/13(月) 19:11:51 ID:HHME1yGW
- >>842
>>832あたりに引っかかるんだわ
モノによってブラックアウトか再生困難か、ってあたり
CPU再生に切り替えて我慢
- 844 :Socket774:2009/04/14(火) 01:36:42 ID:DEL6mL4V
- >>832
いや、5.1でも4.1までの制限に収まっていれば再生支援は使える
- 845 :Socket774:2009/04/14(火) 02:17:10 ID:Aio/FSgU
- んむ。中身の問題ってトコすね
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
- 846 :Socket774:2009/04/14(火) 08:03:00 ID:70O9PDmG
- youtubeのWhere the Hell is Matt? (2008)(HD再生)の画質が
友人のPCより悪いのですがなにか再生するにおいて入れるものがあるんでしょうか?
PCは最近自作してそんなにスペック不足だとは思わないんですが
スペック
CPU:Q9650 VGA:GTX 260 メモリ:DDR2-4GB-1066OC
- 847 :Socket774:2009/04/14(火) 09:44:35 ID:DEL6mL4V
- 隣の芝は青く見える
- 848 :Socket774:2009/04/14(火) 10:30:56 ID:ZZ0ANEhK
- >>844
つか再生支援は5.1でもHPLv規格外使えるんだよ
ただcodecによってフレーム間引きしたり、処理落ちしてカクカクしたりするってだけ
最凶ハルヒだってちゃんとDxVAで再生することだけはできる
ただwipeout60fpsのような4.1以上の動画を1フレームの欠損も無しに再生することができないだけ
- 849 :Socket774:2009/04/14(火) 10:36:59 ID:zxB2nARe
- >>846
モニタ側の問題では?
- 850 :Socket774:2009/04/14(火) 11:07:36 ID:DEL6mL4V
- >>848
以前にアップされてたHighProfile 5.1の動画(雲の向こうだったか)で普通に再生できてたよ
コーデックはPDVD7体験版からフィルタ抜き出したやつで
- 851 :Socket774:2009/04/14(火) 11:15:23 ID:J0+Of25x
- >>846
友人は本家からWMV落としてきてそれで見てるとかじゃないのか
- 852 :Socket774:2009/04/14(火) 11:17:49 ID:70O9PDmG
- >>849
モニタはBenQのE2400HDです
特に入れるようなものはないんでしょうか?
- 853 :Socket774:2009/04/14(火) 11:20:24 ID:70O9PDmG
- >>851
友達のPCもyoutubeで見ました
あまりにも奇麗に見えたから私のPCで見てみたんですがアレ?と思いまして
- 854 :Socket774:2009/04/14(火) 11:32:44 ID:ZZ0ANEhK
- >>850
その動画がどんなのか知らないが、またソフトデコードに切り替わってましたってのは無しな
HP5.1でも中身が4.1以内の動画なら欠損無しに再生はできる
- 855 :Socket774:2009/04/14(火) 11:33:50 ID:J0+Of25x
- >>853
友達のPCのモニタは?
- 856 :Socket774:2009/04/14(火) 11:33:51 ID:Ojf3Anux
- >>853
俺のPCより遥かにハイスペックでそれはおかしいな、なんか足りないCodecがあるんだろう。
- 857 :Socket774:2009/04/14(火) 11:46:43 ID:DEL6mL4V
- >>852
Spurs EngineとかYouTubeの動画をアップコンバートするやつとか使ってない?
>>854
当時はCeleronDだったのでソフトでコードはスムーズに再生できないよ
- 858 :Socket774:2009/04/14(火) 12:10:31 ID:70O9PDmG
- >>855
IIYAMAのE2209HDS-Bだったと思います
>>856-857
友人のPCは本体が貰いものなので何が入っているかわかりません...
友人も私もPCの知識はあまりないので
- 859 :Socket774:2009/04/14(火) 17:45:15 ID:u9X0DY5I
- 宝の持ち腐れってやつですね(・∀・)
- 860 :Socket774:2009/04/14(火) 17:49:28 ID:ZZ0ANEhK
- ここはPCの知識が無いやつが来る板じゃない
- 861 :Socket774:2009/04/14(火) 18:38:26 ID:Dqva1A+j
- >>858
ようつべのアドレスの最後に&fmt=22つけてみ
- 862 :Socket774:2009/04/14(火) 18:41:51 ID:70O9PDmG
- >>859-860
そうですね…
>>861
それはしっかり付けてます
- 863 :Socket774:2009/04/14(火) 18:45:16 ID:Aio/FSgU
- まずは真空波動拳とかでファイルの中身チェック
違ってたら即アウト
同じなら再生環境の問題なんだから、プレイヤなり
レンダラなりフィルタなり疑って設定詰めてけばいいんじゃね?
切り分けできんとどうしよーもねーすよ
- 864 :Socket774:2009/04/14(火) 19:41:00 ID:AhCzIHqb
- 画質の問題なのになんでこのスレで質問するんだよ頭悪いだろ
- 865 :Socket774:2009/04/14(火) 20:58:09 ID:DEL6mL4V
- このスレの存在意義が無い証拠だな
話題がなくなると関係ない話が多くなってくるし
H.264動画を再生する環境を持ってない人が集まって質問して来るだけになった
CoreAVCってなんですか?とか再生できるとか出来ないとか
- 866 :Socket774:2009/04/14(火) 21:07:09 ID:Aio/FSgU
- ハードが一通り落ち着いて、ハードよりもソフト問題の部分の
問題の方が多くなって来てるかんね
後者の方がめんどいし、それは別板でやってしなあ
- 867 :Socket774:2009/04/14(火) 21:19:01 ID:/o8BGCpH
- どなたか最凶ハルヒ&忍者2を再うpしてもらえないでしょうか・・・
- 868 :Socket774:2009/04/14(火) 21:36:21 ID:5qpWZVfv
- くれくれは帰れ
- 869 :Socket774:2009/04/14(火) 21:56:01 ID:EjEPjrh6
- にんじゃ〜
- 870 :Socket774:2009/04/14(火) 21:58:34 ID:0RCCqnjO
- レンジャー!
- 871 :Socket774:2009/04/14(火) 22:03:26 ID:iZhXTmAQ
- あれはなんなんじゃなんじゃなんじゃ〜♪
- 872 :Socket774:2009/04/14(火) 22:12:04 ID:LA8raU9N
- shangrila OP
エンコテストも兼ねて
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/40085
- 873 :Socket774:2009/04/14(火) 22:24:39 ID:9xNyjSYt
- 斧はやめてくれ
リトライ競争後の認証競争がうざすぎる
- 874 :Socket774:2009/04/14(火) 22:26:34 ID:hTCjskqs
- MegaUploderにしてくれよ
- 875 :Socket774:2009/04/14(火) 22:31:04 ID:1quayYWs
- 消えた?
- 876 :Socket774:2009/04/14(火) 22:34:55 ID:hTCjskqs
- ダウンロード可能になっても404だかになる
すげーうぜーもー(゚听)イラネ
- 877 :Socket774:2009/04/14(火) 22:37:00 ID:LA8raU9N
- http://firestorage.jp/download/8bbed270c0529954c06446d30120074f4765341b
- 878 :Socket774:2009/04/14(火) 22:44:48 ID:5qpWZVfv
- なんか画質がベタベタだな
俺もシャングリラエンコしよ思ったけど頭の高速パン見て諦めたんだ
- 879 :Socket774:2009/04/14(火) 22:52:02 ID:iZhXTmAQ
- すげーバンディングが出た
- 880 :Socket774:2009/04/14(火) 22:59:23 ID:5qpWZVfv
- WarpSharp強すぎ?市販ソフト使ってるもんでよくわからんけど
- 881 :Socket774:2009/04/14(火) 23:04:47 ID:J0+Of25x
- いただきました
- 882 :Socket774:2009/04/15(水) 02:14:52 ID:o7VhdLNV
- >>877
乙
俺なんぞおまいの足元にも及ばないわ
- 883 :Socket774:2009/04/15(水) 05:24:21 ID:43/tE0Rr
- >>877
いただいた、丁度このアニメの高画質なOPが欲しかったんで助かる
うちの地方では放送してないからな
- 884 :Socket774:2009/04/15(水) 05:30:31 ID:43/tE0Rr
- >>880
元々こんなもんじゃない?他所で見た本編も大体こんな感じだったよ
- 885 :Socket774:2009/04/15(水) 07:45:02 ID:Hqhplgwt
- >>877
綺麗だな
それはさておきどうでもいいことだが
戦車の砲身切ったら戦車が爆発するのはギャグかなにかなのか
- 886 :Socket774:2009/04/15(水) 08:42:15 ID:7ohrbs2l
- 偶々詰まってた砲弾をたまたま信管が起爆するような力加減で切っちゃったんだよ
- 887 :Socket774:2009/04/15(水) 09:43:22 ID:wy2vuRuV
- 自分で爆発して衝撃緩和する装甲がなかったっけ?
- 888 :Socket774:2009/04/15(水) 09:50:11 ID:6GEFnzfD
- >>887
あるよ、リアクティブ・アーマー(爆発装甲) な
- 889 :Socket774:2009/04/15(水) 10:09:25 ID:AGjtnejB
- >>878-880
圧縮ノイズが多いからNRを強くかけて、
それを補うためにシャープを強くかけてるみたいだからこんなものかと。
試しに弱くかけてみると自然な感じになるけど、ノイズは多く残る。
>>877のファイル
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8508.png
NR弱めシャープ弱め
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8509.png
>>885
ちょっと調べてみると原作からしてそう言う設定らしい。
- 890 :Socket774:2009/04/15(水) 20:37:03 ID:nD5BdQ27
- ぼかし入れたほうがいいんでない
- 891 :Socket774:2009/04/15(水) 21:09:08 ID:agHbYDcH
- 強いNRはかける範囲限定して使わないとあちこち油絵みたいになっちゃうね
- 892 :Socket774:2009/04/15(水) 22:22:32 ID:NZf1LHWa
- 地デジはBN酷いしな。
- 893 :Socket774:2009/04/16(木) 02:13:53 ID:hi0/w93n
- >>886
装填手が「はわわー、車長様。砲身が無くなってます〜」と砲弾を頭から落っことしちゃったんだよ
>>887
衝撃を緩和って言うより
メタルジェットの成形を邪魔するって感じ
- 894 :Socket774:2009/04/16(木) 02:56:43 ID:UnrP4QCg
- がんだむとかのとロボットアニメで、武器がビームだろうが弾丸だろうが爆弾だろうが、着弾したのが手足だろうがコクピットだとうが、一切関係なしに一律で爆発四散するのと同じ理由だろう。
ほら、戦艦クラスであっても、艦橋を破壊しただけで(機関部や弾薬庫が無事でも)爆発するじゃん。
※イベントシーン除く
このアニメもそういう「お約束」の世界ってことだべ。
原作がラノベかオタク向きマンガか知らんけど、かっこよさ>リアリティという価値観なんだろうね。
日本の任侠映画にある「用心棒の先生が抜刀して一瞬で切り刻んだ後、一瞬間を置いて敵が一斉に真っ二つor崩れ落ちる」という日本伝統wのお約束を現代風にアレンジしたのかもしれない(前向きに解釈)。
- 895 :Socket774:2009/04/16(木) 03:26:25 ID:AigNggEf
- 理系は大学以上になるとそういうアニメ見るのは色々な意味で辛いよな
だから自然と卒業していって高齢のアニオタは文系が多くなる
- 896 :Socket774:2009/04/16(木) 03:53:01 ID:WyQM1FvX
- 大学までに気づけよw
- 897 :Socket774:2009/04/16(木) 06:59:03 ID:gYVeCqQt
- 高卒のお前らには関係ないだろ
- 898 :Socket774:2009/04/16(木) 07:09:12 ID:E09bMCiE
- アニメはいいだろ。元々目の大きさからしておかしいし。
問題は実写SF。
撮影シーンを想像すると、笑っちゃって見れない。
- 899 :Socket774:2009/04/16(木) 07:54:00 ID:c95zwEtX
- >>895
なんで理系?
俺なんてTAFやらコミケで同じ学科のやつと頻繁に鉢合わせになるんだが。
女子が学校でサンクリのカタログ読んでた時は正直どうしようかと思った。
- 900 :Socket774:2009/04/16(木) 09:10:32 ID:zRCKDg/S
- むしろ理系の研究室の方が酷いんだが…
研究室はいるまでアニメから離れていたのに先輩に洗脳されたよ(´・ω・)
- 901 :Socket774:2009/04/16(木) 10:52:45 ID:cj6yhqec
- >問題は実写SF
そういやトランスフォーマー実写版の第二弾は今年の6月だったな…
1のメイキング見たが爆発させまくりで真の破壊大帝はマイケル・ベイだと思った
- 902 :Socket774:2009/04/16(木) 16:33:52 ID:lJjuC6n2
- >codecpack.nl
このサイトって何なの、違法なの?(・ω・)?
- 903 :Socket774:2009/04/16(木) 18:33:25 ID:JlsBnEzb
- スレ違いは帰れ
- 904 :Socket774:2009/04/16(木) 19:07:59 ID:untCHGZF
- つーかアニメだろうと実写映画だろうとSFだろうと適当におかしくしなきゃ糞つまんなくなるからな。
常識的に考えれば例えばああいう図体デカいロボがなかなかの機動性を有する世界なら、
更に小型で形状の最適されたミサイルなんかは遙かに高機動してバンバン命中するはずだし。
それじゃ話が続かなくて面白くない。
まあさすがにブーメランで戦車の砲身を切って爆発はやり過ぎ感もあるが…w
- 905 :Socket774:2009/04/16(木) 21:43:16 ID:N+Y8Z449
- すべてフィクションです
- 906 :Socket774:2009/04/16(木) 21:56:38 ID:MJh0Bmzp
- 俺がフィクションだ!
- 907 :Socket774:2009/04/16(木) 22:21:37 ID:iVtIpxC2
- クソエンコだな、こりゃ、即効捨てた
- 908 :Socket774:2009/04/16(木) 22:24:09 ID:W3jybte8
- >>907
お前さんの素晴らしいエンコキボンヌ
- 909 :Socket774:2009/04/16(木) 23:10:56 ID:dGyDAS4o
- けいおん!OPエンコ失敗しました てへ
- 910 :Socket774:2009/04/16(木) 23:12:25 ID:Xu4Wn2Jy
- 糞SDアニメは要らん
- 911 :Socket774:2009/04/16(木) 23:47:21 ID:hLtFSDHF
- >>909
ソースは地デジの方じゃなく、BSの方にするだろ・・・常考
- 912 :Socket774:2009/04/16(木) 23:55:00 ID:dGyDAS4o
- BSまだ始まってねーじゃん
- 913 :Socket774:2009/04/16(木) 23:59:49 ID:0QSoxlea
- BSも糞画質だからな
- 914 :Socket774:2009/04/17(金) 00:04:17 ID:hLtFSDHF
- 地デジの4:3より、BSの16:9の方が良くないか?
- 915 :Socket774:2009/04/17(金) 00:36:48 ID:BfK2WE/I
- え?BSは16:9なの?
- 916 :Socket774:2009/04/17(金) 00:44:46 ID:GU22SwYH
- 地デジを話題に持ち上げる奴は今更何をって
突っ込みたくなるような話をぶち上げる奴ばっかだな
- 917 :Socket774:2009/04/17(金) 00:52:43 ID:hKZ9vKun
- まだまだ地デジ導入してない世帯が半分あるんだし、
最近になって地デジに移行した人なのかもよ。
- 918 :Socket774:2009/04/17(金) 01:09:40 ID:dUg6/5yY
- 地上デジタル放送のハイビジョン放送 1440×1080i (約17Mbps)
ヨーロッパなどのハイビジョン 1280×720p (?Mbps)
BSハイビジョン放送 (1部) 1920×1080i (約24Mbps)
BSハイビジョン放送 (1部) 1280× 720p (?Mbps)
NHK-BS1及び2 720× 480p (約15Mbps)
CS放送(スカイパーフェクトTV) 720× 480p (?Mbps)
放送局で扱う1920×1080iの非圧縮 1920×1080i (約1500Mbps)
だったはず、間違ってたらゴメン
- 919 :Socket774:2009/04/17(金) 01:13:01 ID:hKZ9vKun
- かなり間違ってるから帰って良いよ。
- 920 :Socket774:2009/04/17(金) 01:26:37 ID:veSohewb
- いや画質がどーとかさ、それ以前の問題だろ
始まってねーんだし
- 921 :Socket774:2009/04/17(金) 03:32:59 ID:fwaBu/IX
- ここずっと釣りしか無いな
- 922 :Socket774:2009/04/17(金) 07:34:32 ID:aBDjI1DC
- 最狂ハルヒってどのファイルのコトですか?
- 923 :Socket774:2009/04/17(金) 07:46:55 ID:Zl6+8xaz
- >>918
ひどすぎる
- 924 :Socket774:2009/04/17(金) 08:10:56 ID:P+QnELYi
- 釣りでしょ
- 925 :907:2009/04/17(金) 08:53:41 ID:gdStYqJq
- >>908
ほらよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6735325
- 926 :Socket774:2009/04/17(金) 09:16:01 ID:kIF+m0Wd
- で、その解像度で比べろってか?
冗談は止せよ
- 927 :Socket774:2009/04/17(金) 11:35:43 ID:3BNZNkkN
- やはりアニメH264スレあってもいいと思うんだけど
- 928 :Socket774:2009/04/17(金) 12:02:55 ID:LS9l60rD
- 自分で立てろ
- 929 :Socket774:2009/04/17(金) 12:08:13 ID:UY2GuxFe
- >ヨーロッパなどのハイビジョン 1280×720p (?Mbps)
こんなんでもワンセグみたいな半端物出す国よりはマシだな
- 930 :Socket774:2009/04/17(金) 14:15:16 ID:b4JS9WjN
- >>885
知ってるか、原作ではC-130輸送機の機動で対空ミサイルをかわすんだぞw
- 931 :Socket774:2009/04/17(金) 14:16:22 ID:8riuVtzN
- AC-130でフレアしたのかもしれない
- 932 :Socket774:2009/04/17(金) 14:24:05 ID:aMHLgUI7
- ガンシップでフレアするほうが難易度高くないか?
- 933 :Socket774:2009/04/17(金) 14:42:58 ID:jqnnPjhb
- ガンシップ型も輸送機型のMCもフレア撃てるっすよ
- 934 :Socket774:2009/04/17(金) 14:46:20 ID:b4JS9WjN
- もう一度よく確認したら中古の普通の輸送用C-130で、
フレアも使わずエンジンの推力と旋回で回避してたw
あと忘れてたが、その後主人公が飛行中のC-130の翼の上に乗って、
ブーメランでミサイルを切って迎撃?するシーンもあるw
- 935 :Socket774:2009/04/17(金) 17:10:04 ID:mUbcxU76
- フレアと言われると着陸時の機首上げしか連想しない俺は旅客機オタ
アニメで旅客機ってすげーぞんざいな描き方してる事多いんだよな
- 936 :Socket774:2009/04/17(金) 17:26:04 ID:z2IIIjZg
- アイアンマンのフレアには爆笑しt
- 937 :Socket774:2009/04/17(金) 19:07:24 ID:ikQnpCDC
- >>930
パイロット曰く「ミサイルが来るタイミングさえわかれば回避は可能」byナムでSA-2を回避した輸送機のパイロット
そいつはランプを空けてミサイルが来たら叫べといったとか
トム・クランシーが言ってたんだから間違いない
- 938 :Socket774:2009/04/17(金) 19:16:45 ID:Bsh88oW7
- 何その最強のソース
- 939 :Socket774:2009/04/17(金) 19:17:04 ID:6XFLd8Ru
- ShareやPDのハッシュを間違えて、Winnyに登録してしまったことはありませんか?
間違いに気がついた時には既に手遅れ、落ちてこなくてガッカリなんてことも。
どのP2Pソフトのハッシュか見分けるにはハッシュの文字数を数えれば・・・って老眼の方には辛い作業ですね。
数え間違いや、何度も数え直しをしてしまうことも・・・。
でもご安心ください。
この『P2Pハッシュ識別ツール識別君』さえあれば、二度とそんな手間をかける必要はありません!
誰でも即座にハッシュを見分けられ、間違えることがなくなります。
的中率は驚異の1000パーセント!
使い方はとっても簡単!
プリントアウトして、モニターに映るハッシュに押し当てるだけ!
識別君がどのP2Pソフトのハッシュか教えてくれます。
これで快適なP2Pライフは貴方のもの!
レッツエンジョイP2P!
【P2Pハッシュ識別ツール識別君】
┣━━━━━━━━━━━━━━━┫
Winny
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
Share
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
PD
*無断転載は厳禁です。違反の場合は断固とした法的処置を執らせていただきます。
- 940 :Socket774:2009/04/17(金) 19:18:58 ID:BatTOdBL
- つまんね
- 941 :Socket774:2009/04/17(金) 19:24:58 ID:LS9l60rD
- 読んだだけ偉い
- 942 :Socket774:2009/04/17(金) 20:38:31 ID:Wd/UQrS5
- >>939
俺は騙されない。
目の錯覚で全部違う長さに見えるだけ。
- 943 :Socket774:2009/04/17(金) 20:42:31 ID:BfK2WE/I
- イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 944 :Socket774:2009/04/17(金) 21:32:52 ID:8jAJK8Bs
- PS3を介して高速AVC変換できるPCソフトがNABに出展
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090417_125913.html
>株式会社フィックスターズは17日、PLAYSTATION 3(PS3)をアクセラレータとして
>MPEG-4 AVC/H.264動画変換を大幅に高速化できるというPC用ソフト「CodecSys CE-10」を、
>米国で4月20日より開催される放送機器展「NAB Show 2009」で参考出展すると発表した。
>製品の発売は6月を予定する。
>CodecSys CE-10は、Broadcast Internationalと共同開発しているエンコーダ「CodecSys」シリーズの
>新製品となるエンコードソフト。インストールしたPCとPS3を接続することで、PS3がアクセラレータとなり、
>負荷の高いAVCエンコードを大幅に高速化できるという。
- 945 :Socket774:2009/04/17(金) 22:48:24 ID:NyR8IMY9
- どうせ業務用で数十万なんだろ・・
- 946 :Socket774:2009/04/17(金) 22:57:47 ID:Tkc6q5n/
- 今なら最新型PS3がセットでこのお値段!
- 947 :Socket774:2009/04/17(金) 23:03:00 ID:FAUUamE3
- PS3と1000BASE-TのEthernetでの接続ってどんくらい速度出てるんだろう?
あ、スレ違いだな
- 948 :Socket774:2009/04/17(金) 23:11:22 ID:zdZgYQhj
- PCのオンボでも960Mbpsくらいは出るからな
- 949 :Socket774:2009/04/18(土) 03:59:41 ID:dTNjOohK
- USB経由だろうからBDDとしても使えれば割と良いな。
- 950 :Socket774:2009/04/19(日) 16:38:20 ID:ZjjY6mDn
- さっきから色々なOPをフルHDにエンコしてみてるんだが、より良くするためにはどう調節すればいいか分からん・・・
上質なエンコには優れた目が必要なことにがよく分かったわ・・・
- 951 :Socket774:2009/04/19(日) 16:39:24 ID:waJCbv5k
- いかに綺麗にするかじゃなくていかに誤魔化すか
そっちの方向のがうまくいく
- 952 :Socket774:2009/04/19(日) 16:51:42 ID:QollHH7M
- このスレはいかに重い動画を再生するかのスレなんでスレチです。
- 953 :Socket774:2009/04/19(日) 17:24:49 ID:ZjjY6mDn
- スマン。
そろそろネタがなくなってきたから、いいかと思って・・・
- 954 :Socket774:2009/04/19(日) 17:26:45 ID:dw9HVriS
-
激重(笑)
今時DxVA使用でそんなんねーじゃん
DxVA対象にしてもらえないような主流から外されたドマイナーコーデック使ってるとしたら、
使ってる方がただのヴァカ
糸冬 了
- 955 :Socket774:2009/04/19(日) 17:59:04 ID:QollHH7M
- このスレはいかに重い動画を再生するかのスレなんでスレチです。
- 956 :Socket774:2009/04/19(日) 18:41:43 ID:DfmXU9os
- >>954
粗悪すぎ
まず、コーデックの話じゃない。
DXVA使うと逆にダメな動画ってのが有るんだぜ。
この場合、 使う=効く な。
まあ、DXVA使ってCPU再生より劣る様な動画こそが糞なんだけどな。
- 957 :Socket774:2009/04/20(月) 23:39:11 ID:bU7VE+ZI
- >>956
そりゃオマエが使ってるDxVAグラフィックチップがカスなだけ
- 958 :Socket774:2009/04/20(月) 23:49:45 ID:n1BN+1Es
- DxVAグラフィックチップってのは新語だな
H.264で再生支援効くのは、今んとこLevel4.1まで
- 959 :Socket774:2009/04/20(月) 23:54:24 ID:HPTuOAKi
- DxVAグラフィックチップとか凄いよねここ
- 960 :Socket774:2009/04/20(月) 23:55:48 ID:CG8p2eZE
- あまりにもハイレベルすぎてついていけないんだぜ
- 961 :Socket774:2009/04/20(月) 23:57:38 ID:ADsOp+ug
- DxVAでこのスレ絞ると世代の違いも知らなかったり頓珍漢だったり
地デジ厨だったりでDXVA連呼してる奴のオツムがどんなもんかよくわかる
- 962 :Socket774:2009/04/20(月) 23:57:50 ID:HPTuOAKi
- 敗レベルだけどね
- 963 :Socket774:2009/04/21(火) 00:02:26 ID:H3DKvWit
- >>958
えっ?
PureVideoHDとMPC-HC内蔵デコの組み合わせならHigh@5.1も効くけど
- 964 :Socket774:2009/04/21(火) 00:03:51 ID:yLm2QCVP
- GPUの世代の違いもそうだし、そもそもDxVA=GPU再生支援と思ってたり
codecの中でも色々違いある事、DxVAのVersionとかもろもろ・・・な
まあめんどくせーのは確かだけど
- 965 :Socket774:2009/04/21(火) 00:05:33 ID:XdhpzQmk
- >>963
効くけどフレーム間引かれるぞ
- 966 :Socket774:2009/04/21(火) 00:05:58 ID:+3Oduv3t
- ナルホドナー
- 967 :Socket774:2009/04/21(火) 00:07:41 ID:n1BN+1Es
- >>963
Level表示上じゃなく、中身の問題
4.2以上MMPSな動画だとコマ落ち発生するよ
- 968 :Socket774:2009/04/21(火) 00:13:52 ID:3tuttVax
- >>963
またお前かと言いたくなる
- 969 :Socket774:2009/04/21(火) 00:17:35 ID:yLm2QCVP
- 割と小難しいところだから、知らない人多いと思うけどな
GPU売る側もアバウトな事しか宣伝しねーし
- 970 :Socket774:2009/04/21(火) 00:21:39 ID:rc6FIMTt
- 知らないのにベラベラあほなこと吐き続けるからみっともない
- 971 :Socket774:2009/04/21(火) 00:22:04 ID:tOBgBkFw
- DXVA=インターフェイスってのを分からんで再生支援チップとか言い出すからどうにもならん
>>969
アバウトっていうか誇大広告気味じゃね?
- 972 :Socket774:2009/04/21(火) 00:23:44 ID:3tuttVax
- いやここはHPLv5.1再生の釣りが横行してて
- 973 :Socket774:2009/04/21(火) 00:32:00 ID:yLm2QCVP
- 確かにざっと見ただけでも結構ループしてんのなw
>>971
誇大広告だなあ
再生支援可能なcodecとプロファイル、レベル、色空間変換の有無
そのあたりまでキッチリ書いて欲しいとは、思ったり思わなかったり
- 974 :Socket774:2009/04/21(火) 00:43:32 ID:SNhtpFic
- ATIはずっと前からフレームレートごとの目安載せてるだろ
Frame Resolution
Width Height ScanMode Data Rate(pixels/sec)
. 720p 60fps 1280. 720 Progressive 55.296.000
1080p 24fps 1920 1080 Progressive 49.766.400
1080i 30fps 1920 1080 Interlaced 62.208.000
Source Maximum Video Bitrate
Blu-ray 〜40Mbps
- 975 :Socket774:2009/04/21(火) 00:56:20 ID:yLm2QCVP
- それだとH.264で言うところのレベル相当だけだかんね
プロファイル相当の情報が欲しいというか
最近のGPUなら問題ないけど、一昔前だとCAVLCやCABACはCPU任せな
なんちゃって再生支援GPUも多かったし、
今でもげふぉだと、VC1のハフマンは支援不可だったような
- 976 :Socket774:2009/04/21(火) 02:09:50 ID:MwkZ8uhx
- 劣化H.264のVC-1はどうでもいいや
- 977 :Socket774:2009/04/21(火) 02:30:21 ID:FZZEYQ8x
- mpc-hcでyoutubeのh.263再生すると真っ暗画面にならない?
directshow買えても変わらなかった。他のプレイヤーでは再生可能なんだけど
- 978 :977:2009/04/21(火) 03:02:36 ID:FZZEYQ8x
- youtubeからダウンロードしたh.263の動画ファイルって事です。
- 979 :Socket774:2009/04/21(火) 06:32:49 ID:/z+C/bfE
- 試してみたいからソレのURL教えれ
- 980 :Socket774:2009/04/21(火) 06:41:38 ID:ueCayDXu
- >>978
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest\Media Player Classic」
これ以下のレジストリ全部削除して試してみ
- 981 :Socket774:2009/04/21(火) 08:08:14 ID:FZZEYQ8x
- ttp://www.youtube.com/watch?v=O3t_GQaOgyI
↓は↑の直リンク。飛んだら保存できるからそれで再生できるか見てください。
ttp://www.youtube.com/get_video?video_id=O3t_GQaOgyI&t=vjVQa1PpcFPocIcPXB9Z3B22TPDNshlAcgwqKwOCMis=&fmt=18
これとか。基本的にfmt=18のh.263が駄目なのかもしれない。PDVD9のフィルタを使おうが使わなかろうが真っ暗画面だった
>>980
変わらなかったです
- 982 :Socket774:2009/04/21(火) 08:33:23 ID:yLm2QCVP
- 最近のyoutubeはMPCHCに限らずGOMとかKMPでも駄目だったりするよ
splitter変更すればいけるっぽいけど
- 983 :Socket774:2009/04/21(火) 08:45:21 ID:mRJFJ0JK
- 次スレは?
- 984 :Socket774:2009/04/21(火) 08:46:00 ID:yFXJSG99
- >>981
fmt=18ってH.264のMP4だよ
- 985 :Socket774:2009/04/21(火) 14:41:21 ID:/z+C/bfE
- >>981
その保存できるっつーURLだとなんか保存できなかったんで
モノオトシ(http://slx.xrea.jp/dl/)経由で3種(低flv/中mp4/HDmp4)
落としてみたんだけどさ。
MPCHCの内蔵ソースフィルタ(&スプリッタ)と内蔵デコーダで3種とも普通に映像出たよ?
低flv : "FLV" + H.263
mp4 : "MP4/MOV" + "H264/AVC (DXVA or FFmpeg)"
ちなみにHaaliとffdshowにそれぞれ入れ替えても問題無い。
ウチはver.1.2.981.0だからちょいと古いけどね。
- 986 :Socket774:2009/04/21(火) 14:56:05 ID:EWpmHs2L
- 【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 15【Blu-ray】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240293307/
- 987 :Socket774:2009/04/21(火) 18:47:53 ID:FZZEYQ8x
- >>985
PDVD9のフィルタを削除したら再生できた!ありがとう
PDVD9のフィルタは不具合があるのかね?
- 988 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:24 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 989 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:28 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 990 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:34 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 991 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:40 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 992 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:45 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 993 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:50 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 994 :Socket774:2009/04/21(火) 19:13:55 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 995 :Socket774:2009/04/21(火) 19:14:00 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 996 :Socket774:2009/04/21(火) 19:14:06 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 997 :Socket774:2009/04/21(火) 19:14:13 ID:ZnGAGMGn
- 削
- 998 :Socket774:2009/04/21(火) 19:27:03 ID:GgfCTjm1
- 998
- 999 :Socket774:2009/04/21(火) 19:27:50 ID:GgfCTjm1
- 999
- 1000 :Socket774:2009/04/21(火) 19:27:57 ID:mi5H2B8b
- 乙
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
219 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Donut RAPT Part5 [ソフトウェア]
NEC液晶モニタ総合スレッド16 [ハードウェア]
MySQL 総合 Part15 [データベース]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)