最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ビジネスから1000000光年 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-01-12 グラハムは人生

アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた

アイヌの今:民族共生に向けて/中 生活 /北海道(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

痛いニュース(ノ∀`):【毎日新聞】 「お前アイヌだろ。気持ち悪い」「あそこの家はアイヌなんだよ」…今なお消えぬ格差、「血」隠す苦悩…北海道

 ブックマークコメントを勝手に分類して寸評つけてみたよ! 一部重複しています(分類できずに拾いきれなかったものも多いです。すみません)。


アイヌ差別を見聞きしたことがないよ派

b:id:aiaki 2ch, ネタ 差別が有るって話はこういう「新聞」ネタが多かったのかな?話は聞くけど見たこと無いのは多い/「アイヌ」が「マスコミ」だったらみんなどういう反応するんだろう? 2009/01/11

b:id:zoidstown 北海道出身だが聞いたことがない・・・ 2009/01/11

b:id:law 北海道 生まれも育ちも北海道だが、アイヌの方にあったことがない。昔差別があって巧妙に隠している面もあるのだろうけど、アイヌ差別している人も差別している人も見たことないからなあ。なんだかなあ。 2009/01/12

b:id:coinlocker 部落差別テクストを持ってきたような感じ。差別問題なんて風化する方向へ持っていけば良い物を、再生産しているメディアと教育者が一番の差別主義者の様な気がしてならない。北海道在住時アイヌ差別は聞かなかった。 2009/01/12

b:id:TrinityT マスコミ, これはひどい 札幌小中学生の大半過ごしたが少なくとも俺の周りでアイヌ差別なんて無かったよ。|コメの多くにナコルル効果でアイヌに好印象。「ミッキーアイリッシュ差別語」をディズニーが無くしたようになればいいな。 2009/01/12

b:id:min2-fly あとで考える 12年住んでて見聞きしたことはなかったがあるところにはあるのか?/北海道で教育受けてなおアイヌ差別できるってえらい厚顔だな。シャクシャインの戦いとか完全に和人悪者だろ。 2009/01/12

b:id:morz これはひどい, ネタ, マスコミ, 社会, 北海道, 毎日新聞, 歴史 道民だけどアイヌ差別なんか見たことも聞いたこともない。差別がある!と叫ぶことで金や居場所を作り出す人らの活動しか。なんだ毎日変態新聞か。この手の活動家の支援やめてもらいたい。 2009/01/12

b:id:ragey 文明の衝突 ウチの地元には結構いる筈なのに見た事が無い.てことは差別は無くもないのかも.しかし地元の人間の口からヘイトスピーチを聞いた事は一度も無いし最近は小学校でも取り上げてる/要はこの記者が本多勝一脳なんだよ 2009/01/12

b:id:ezil 2ch, マスコミ, 社会, 北海道, 地方, 差別 id:hyakdaivsgm あー道南ではそうなのか\副読本ナツカシス\そもそも会ったことがない\とりあえず道北出身(含む自分)ではそんな話は聞かないかな。道北はマイノリティ(落ちぶれた財閥出身とか(ぇ)出身が多いから?

b:id:damae 2chまとめ, 差別 函館にはないと思うがなあ。親戚がそういう話してるの聞いたこと無いよ。/↓「あんなに肌の白いアイヌはいない」ってやつかな>ナコルルは偽物。肌の白いうんぬんってのは別な、マンガの話(「カルラ舞う」)だが。 2009/01/12

b:id:mad-capone 差別, 民族 北海道に長くすんでてアイヌ差別なんて聞いたことない。正直なところアイヌがどうこうなんて関心ないよ。 2009/01/12

b:id:anemoto シャドーボクシング 習ったけど周りで見かけなかったので実感なし…『秋葉リア充達が来てフィギュアやゲーム類を撤去してお前らを強制リア充化。やりすぎちゃったから「キモオタ保護法(〜1997年)」作ったんだよ』て言えば通じる? 2009/01/12

b:id:crowdeer アイヌ差別が過去あったという話は知ってるけど、実際に見て無いから何とも言えない。/現状として残っているのか歴史の産物を掘り起こしているのか、それが問題だ 2009/01/12

b:id:zakkiver24 マスコミ, 社会 「生まれも育ちも北海道だがアイヌ差別って見たことない。 」同じく。。。 2009/01/12

 以上の方々は(十把ひとからげに批判するわけではありませんが)、何はともあれ「アイヌ差別を見聞きしたことがあるよ派」の方々のコメントをお読みになることをお勧めします。「たまたま自分が知らないだけ」ということも世の中にはあるかもしれません。あるいは、見たことがないのには単に「差別は存在しない」にとどまらない深い理由があるのかもしれません。


自分にアイヌ差別意識はないよ派

b:id:sorano_k 痛いニュース(ノ∀`), これはひどい, マスコミ, 北海道 アイヌかっこいいよ。 2009/01/12

b:id:yauichi 先住民族差別なんて今時やらねーよ むしろ憧れの対象 2009/01/12

b:id:mad-capone 差別, 民族 北海道に長くすんでてアイヌ差別なんて聞いたことない。正直なところアイヌがどうこうなんて関心ないよ。 2009/01/12

b:id:nohohon_x これはひどい アイヌ差別するっていう発想がそもそもない。記事を読んでもピンと来ない。意識してないことも差別? 2009/01/12

b:id:panparade アイヌなんて先住民族ってこと以外、何も感じない 2009/01/12

b:id:Marin_MTB ネタ, 2ch, これはひどい, 社会, マスゴミ, 変態新聞 俺も東京人だからかも知れないけど、アイヌになんの差別意識もない。カミングアウトされても、「そうなんだ」で終わり。北海道はどうか解らないけど、差別の文化を残したいんだろうね。変態新聞は。 2009/01/12

 差別意識がないことが必ずしもよいことであるとは限りません。「意識してないことも差別?」というnohohon_x氏のコメントは鋭く、後で取り上げる「アイヌ差別を見聞きしたことがないのは差別の完成だよ」にも関係する話です。無関心であることは、時に最大の侮辱となりうるでしょう。


アイヌ差別毎日新聞捏造だよ派

b:id:hidematu 2ch, society 記事は捏造だと思うけど、過去、日本人(日本政府)によるアイヌ差別はあった。旧土人法も10年前まであったし。直接関係ないが、イザベラ・バードの日本奥地紀行はお薦め。 2009/01/12

b:id:ite これはひどい, マスゴミ 差別捏造することで自分達の仕事を創り出そうとする態度に、強い嫌悪と怒りを覚える。 2009/01/12

b:id:morz これはひどい, ネタ, マスコミ, 社会, 北海道, 毎日新聞, 歴史 道民だけどアイヌ差別なんか見たことも聞いたこともない。差別がある!と叫ぶことで金や居場所を作り出す人らの活動しか。なんだ毎日変態新聞か。この手の活動家の支援やめてもらいたい。 2009/01/12

b:id:TiTo 煙も無いようなところにあえて放火する記事。記事を読む限りまったく裏づけなど確認できないので、記者がでっちあげた可能性が高い。 2009/01/12

b:id:MoonlightDolphin 2ch, マスゴミ もし差別があるのなら「アイヌ民族博物館」や「阿寒湖アイヌコタン」なんかは、客が来なくて経営が大変でしょうなぁ。勝手に観光協会で取り上げていたけど、それなりに客は来ていたみたいだけどなぁ? 2009/01/12

 以上の方々も、何はともあれ「アイヌ差別を見聞きしたことがあるよ派」の方々のコメントをお読みになることをお勧めします。


アイヌ差別毎日新聞が掘り起こして再生産しているよ派

b:id:coinlocker 部落差別テクストを持ってきたような感じ。差別問題なんて風化する方向へ持っていけば良い物を、再生産しているメディアと教育者が一番の差別主義者の様な気がしてならない。北海道在住時アイヌ差別は聞かなかった。 2009/01/12

b:id:avena culture ローカル差別事例を全国ネット報道→あまり深刻じゃない年代・地域の人ばかり真面目に読む→「差別とか見たことない! 利権だ! (本人は義憤のつもり)」…局所的な差別が、全く別の層で再生産される、いつもの図式。 2009/01/12差別者に対して批判的

b:id:humid temp 風化しかけたトピックが何の関係も無い人間の自己実現装置として再利用されてる様子はなんか面白いな。「知られざる社会問題」的なニュアンスがインテリ願望をくすぐるのかな。 2009/01/12

b:id:A-xtu 社会 不思議に思うのは、非差別を装いつつも明らかに差別を煽ろうとしている分子の存在だよな。西日本同和問題なんかもそうだと思う。普通に意識せずに済む暗い歴史を掘り起こしたくてしょうがない連中がいるようだ 2009/01/12

b:id:xevra 差別を意図的に煽るマスゴミ差別が皆無って訳でもないんだろうが、深刻な社会問題でもなかろう。差別が無いと困る人達が頑張って日本全国に向けて差別を宣伝、強化しようとしているようにしか見えない。 2009/01/12

b:id:Marin_MTB ネタ, 2ch, これはひどい, 社会, マスゴミ, 変態新聞 俺も東京人だからかも知れないけど、アイヌになんの差別意識もない。カミングアウトされても、「そうなんだ」で終わり。北海道はどうか解らないけど、差別の文化を残したいんだろうね。変態新聞は。 2009/01/12

 これは難しい問題です。ただ、「ほうっておけば風化する」ことが真の解決であるとは限りません。「深刻」ではなく「意識せずにすむ」のは、それだけ構造化している証左とも考えられますし、放置されることは構造の固定化にもつながります。なにより、少数民族少数民族と意識されなくなることこそが最悪の結末なのです。

 なおhumid氏に対しては、行動を批判する際に自意識の問題に持ち込むのは、反論に悪魔の証明を要求する卑怯な手法である*1、と申し上げておきます。


アイヌ差別は誰かの利権だよ派

b:id:SuzumiyaRyosuke 差別ビジネスで新聞社ホクホク 2009/01/12

b:id:hisamura75 これはひどい 差別は新聞社の飯のタネなんだろうなぁ。 2009/01/12

b:id:gamil 2ch アイヌ差別ビジネスの予感 2009/01/12

b:id:choroma アイヌ  現在、アイヌに対して差別の意識がない人ばかりになっちゃったわけだけど、それだと困る人がいるのかな? 2009/01/12

b:id:mittason差別」が無ければ飯を食えない哀れな人たち。世も末だ。 2009/01/12

 差別ビジネスがどういうものなのかいまひとつよくわからないのですが、仮に「在日利権」「同和利権」のようなものがそうであるのだとしたらば、彼らが蒙っている社会的な不利益を無視した極めて悪意に満ちた物言いであると申せましょう。そして、このような状況を広く世に知らしめて輿論を喚起することこそは、ジャーナリズムの使命であります。

 なお、choroma氏におかれましても「アイヌ差別を見聞きしたことがあるよ派」の方々のコメントをお読みになることをお勧めします。


とりあえず毎日新聞は胡散臭いよ派

b:id:at_yasu 社会 あたしゃずっと大阪だから海超えたところの話なんだけど、アイヌって差別されてるん?何で?/あー、毎日か・・・ 2009/01/12

b:id:RRRQ マスゴミ, これはひどい  ま た 毎 日 か 。 いい加減潰れろ。ああ、そん時には朝日も一緒につれてけよ。 2009/01/12

b:id:wakuteka ソースは毎日新聞。それだけ 2009/01/12

 仮に、他の新聞社が報じれば態度を変えたのか、またそれはどこの新聞社が望ましかったのか、ぜひお伺いしたいところです。


アイヌ差別を見聞きしたことがあるよ派

b:id:hyakdaivsgm ベタコメント 北海道でも胆振日高はかなりひどい。多分今でもある。普通に「アイヌと結婚したらお前らはいいかもしれないけど、子供が困るんだぞ」と言われてきた。/ナコルルは絶対に偽物だと思う…。 2009/01/12

b:id:mio-spr 北海道 平成7年北海道に転入したとき、「北海道旧土人保護法」に驚いた記憶がある。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/sum/soumuka/ainu/sinpou4.htm 2009/01/12

b:id:shibashuji 差別, 2ch たった1週間北海道の田舎に滞在していただけで、「アイヌは人としての程度が低い」「あいつら毛むくじゃらだよ」なんてことを何の躊躇もなく話す人々と出会った。差別はあるところにはある。 2009/01/12

b:id:mrcms デジャヴュ おれらが子供の頃は普通に差別あったからね。キモイとか。/もっとびっくりしたのは東京でも「こいつ北海道だからアイヌだろw」って言われたことだ。今思えば凄い時代だった。/(今も差別あると知りコメ微修正) 2009/01/12

b:id:Littlue-Kittons 北海道 30代道民です。アイヌ問題は小学校できっちり習いました。そのうえで、田舎のほうではまだあるところにはあるし、とくに年配者には、いまでも差別意識を持っていて、公言することにためらいを持たないひとはいます 2009/01/12

b:id:shibusashi 人権, 歴史, アイヌ だいぶ前に二風谷とかあそこら辺(日高地方?)出身の50代前後のおっちゃんが小学校の頃アイヌいじめてた、みたいな話をしてたな。 DUB AINU BAND ならこちらもおすすめ→http://jp.youtube.com/watch?v=tj42YqDSWdY 2009/01/12

b:id:RM233 道民の俺はアイヌ差別を身近に感じないけどあることは知っている。部落差別も身近に感じないけどあることは知ってる。あることをないというほど当事者にとって失礼な話はない。 2009/01/12

 「ないよ」派の方々よりも若干少ないのですが、もちろん数の多寡の問題ではありません。ところで東京在住などの理由で部落差別に実感がわかないという方が数名いますが、西日本では現在もしばしば見かけます。ぼくは福岡出身ですが、中学時代友人の家に遊びに行った際、友人とその母上に突然「あのへんコレがおるけん」と指を4本広げられました。ぼくが首を傾げると「知らん? 同和たい、同和」。そのときはじめて、それがいわゆる「四ツ」という、被差別部落民を指す表現であることを知ったのです(かつては牛馬など四つ足の動物の解体に従事する者が多かったことに由来)。

 ちなみにぼくが半年ほど前にはてなブックマークで見聞きしたアイヌへのヘイトスピーチは、以下のようなものです。

はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「アイヌ語を公用語に」 先住民族サミット実行委が提言 - 国際

b:id:munyuu これはひどい まるで在日朝鮮人のような要求。文字が無く、語彙も表現も貧弱なアイヌ語公用語なんて迷惑以外の何者でもない。アイヌ族が日本人に同化された理由をちゃんと考えろ。 2008/07/05

b:id:onakiti これはひどい, アイヌ ほーら、先住民族認定なんてするからつけあがってどんどん要求がエスカレートしていってるよ。きっとそのうち公務員特別採用枠とかJリーグアイヌ人枠とかできちゃうぜww 2008/07/06

 なお、現在東京在住(あるいははてなブックマーク利用)でもっとも簡単に目にすることのできる差別は、ホームレス差別です。


アイヌ差別を見聞きしたことがないから否定するのは頭が悪いよ派

b:id:matebu 差別 コメントがバカばかり。自分の周りでは聞いたことがなければ、ねつ造で、さらに先住民利権づくりのためと断定するって、やっぱり頭悪いというか、マスコミが信じられないなら、まずは自分で調べてみろよ。 2009/01/11

b:id:citron_908 2ch, news, 北海道 これは長い長い過去の歴史があるわけでして…。実感沸かないのはしょうがないが捏造扱いはさすがにどうかと思うぜ、これ。 2009/01/11

b:id:BigHopeClasic 北海道 北海道に住んでいてアイヌ差別されてきた歴史を知らないのは、正直社会科の勉強を真面目に小中学校で受けてきてないのではと思う。 2009/01/11

b:id:yachimon 2ch, 社会, 差別, 地方, アイヌ 同化政策が成功したようですね。|「差別してないよ」「みたこともないよ」では、徹底した差別の結果なのかもしれないでしょ|アイヌ文化が自然と伝承されるレベルにまで復活すれば「差別はなくなった」と言えるのかな? 2009/01/11

b:id:rhb 社会 結婚差別については調べようがない。オモテに出てないケースなんていくらでもあるはず。 2009/01/12

b:id:baisemoi_bullet スレ内の「アイヌ差別捏造」発言に説得力が全く感じられない理由その1「俺は見てないからないんだ」その2「朝鮮人を叩くのは差別ではない」 2009/01/12

b:id:good2nd 差別 見たことないから差別の存在は疑わしい、という人はニセ科学とかどう思ってるんだろう 2009/01/12

b:id:Sinraptor これはひどい, 差別, アイヌ 見た事がないからというなら、ホロコーストもなかったんですね。自分の体験だけを重視するアホども。 2009/01/12

b:id:mousecat 元記事でもはてブでも「自分はアイヌに対して差別意識はない」と「アイヌ差別など存在しない」がごっちゃになって訳が解んなくなってる印象/「○○なら当然差別される。よって差別は存在する」<凄い論法だと思った 2009/01/12

b:id:kaihai2 でた、自分が経験したものしか信じない馬鹿、こういう馬鹿はどうすればいい? 2009/01/12

b:id:RRD 都合の悪い知らなかったこと=存在しない/俺は函館の出でアイヌ人はいなかったけど、特に年配の人にロスケ差別は多かったな。あれと同質のものなんだろう。id:damae 2009/01/12

b:id:y_arim 差別を見たことがないからと捏造を疑うひとは、同じブコメ差別を証言するひとをどう見るのか/差別の完成型は、差別してきた側に差別だと認識されなくなることだよ。「和人と変わらない」のが悲劇だと何故わからん 2009/01/12

b:id:send 見えない敵とは戦うけど、見えない差別はないものにしてしまう人が居るような気がした 2009/01/12

b:id:Cibo *その他, 2ch いや何と言うべきか、正直、露骨な差別意識の有無をもって差別自体の有無を論じるのは稚拙と言わざるを得ません。 2009/01/12

b:id:hiro7373 コメント 差別してる側は差別に無自覚的。東京に住んでるけど同和問題なんて聞いてことないです、マスコミが作ってるんじゃないですか?と言ってみる。 2009/01/12

 あまり付け加える言葉はありません。たとえばごく簡単な話をするならば、児童ポルノ法の施行によって18歳未満の少女が全裸で出演しているアダルトビデオを目にする機会はまずなくなりましたが、それはP2Pソフトなど地下で流通するようになっただけで、厳然として存在しています。同じように、差別が構造化して目に見えないところへ潜った可能性を考えるべきですし、ただ単に自分が目にしていないだけなのかもしれません(道南と道北では状況が違う可能性が複数のコメントで指摘されています)。


アイヌ差別を見聞きしたことがないのは差別の完成だよ派

b:id:yachimon 2ch, 社会, 差別, 地方, アイヌ 同化政策が成功したようですね。|「差別してないよ」「みたこともないよ」では、徹底した差別の結果なのかもしれないでしょ|アイヌ文化が自然と伝承されるレベルにまで復活すれば「差別はなくなった」と言えるのかな? 2009/01/11

b:id:blacksorcery アイヌを知らない。見たことない。神秘的。アイヌアイヌとして気づかれないほど同化されている現状こそ、完全なる差別の成果だと思うがね。 2009/01/12

b:id:y_arim 差別を見たことがないからと捏造を疑うひとは、同じブコメ差別を証言するひとをどう見るのか/差別の完成型は、差別してきた側に差別だと認識されなくなることだよ。「和人と変わらない」のが悲劇だと何故わからん 2009/01/12

b:id:UhoNiceGuy マスゴミ, アイヌ 和人と区別がつかなくなっても融和政策とか言われちゃうんでしょ。難しいですね。アイヌの誇りを持って文化を継承して行って欲しいってのも和人の傲慢だとおもう。 2009/01/12

b:id:I11 痛いニュースが痛い, ( ̄▽ ̄) 別に痛くない。差別していることを差別と感じていないことが一番痛い。実態調査でも就職差別や所得格差は歴然として存在する。痛いのは“無自覚な”レイシズム。 2009/01/12

b:id:nabeso 2ch, アイヌ 北海道アイヌ差別がないように見えるのは、アイヌ自身が出自を隠すような社会風潮が完成してしまっているからのような気がする。 2009/01/12

b:id:denken 北海道, アイヌ, 地名, 差別 アイヌ語地名は消えまくり。オタズネマップが麻布になったりオペレケレケプが帯広になったりしてる。 2009/01/12

 そしてこれです。「同化政策」がいかに罪深い歴史であるか。denken氏の指摘する、アイヌ語を基にした漢字地名も当然、アイヌ固有の地名を奪うという文化弾圧なわけです。『コードギアス 反逆のルルーシュ』の「日本はエリア11と改称され〜」とまったく同じ。人名については言うまでもないでしょう。アイヌが現在和人と同じような名前を持ち、和人と同じ言語で生活しているのは、明治以来の同化政策の結果であります。それどころか、逆転現象まで生んでしまっています。

アイヌの今:民族共生に向けて/下 教育 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

 「私らは今でもこんな家に住んでると思うかい」。アイヌ民族博物館(胆振管内白老町)の伝統家屋チセで、民族衣装を着た解説員、野本三治さん(46)が道外から来た修学旅行生たちに話しかけた。引率の女性教諭にも「あなた、そう思ったでしょう」と尋ねると、教諭は「はい」とうなずいた。


 明治政府同化政策によってアイヌ民族は昔ながらの生活や言葉を捨てさせられた。しかし、アイヌ民族博物館を訪れる観光客や修学旅行生には、今もアイヌが伝統的な生活をしていると誤解している人も多く「アイヌも靴下を履くの?」「日本語上手だね。どこで学んだの?」などの珍問が後を絶たない。


 「少数民族について幼いころから正しく学べるようになってほしい」と野本さんはいう。政府がアイヌ先住民族として認めてこなかったツケが教育のひずみとなって表れ、「アイヌを知らない日本人」を生んでいる。

 アイヌもこれらの生活を受け入れ。享受しているではないかという声もありましょうが、それは明治以来のアイヌ文化が差別を内在化してしまったのだと考えることができます。アメリカ黒人の担ってきた音楽文化が、ブルースからR&Bヒップホップに到るまで、彼らの置かれた社会的な状況と無縁ではありえないのと同じく。

「先住民族として認めてほしい」という言葉は、まさしく自分たちの存在を認識してほしいということを意味します。まさに「意識してないことも差別」となるわけです。ただしそれは個々人の責に帰せられるものではなく、ぼくも含めて構造化した抑圧の一翼を担っている和人すべての問題です(これについては「過ぎ去ろうとしない過去 - 分裂した「われわれ」の戦争責任、あるいは天皇制廃止論が参考になります)。実際、ぼくはどこまでも抑圧者の側であるわけで、こんなことを書いている時点で欺瞞もはなはだしいのです(お名前は秘しますが、twitterで以前このようなpostをしてたところ、関東アイヌの方に抗議を受けたことがあります。返す言葉がありませんでした)。

純血アイヌ、杉村京子さんの言葉 - 人間科学研究所 【えっせい】-石田・横山-

 杉村京子さんはすでに故人となられている。彼女とは8年ほど前にお宅を訪問して、お話を伺った。彼女は「シャモ(和人)が憎い」とはっきりと仰った。残りわずかな純血アイヌとしての誇りがそう言わせたのは当然である。その際に、滅び行くアイヌを憂えて我々に一つの問いを投げかけた;

 「種を滅ぼすにはどうしたらいいと思うか?」

我々の誰も正解を答えることはできなかった。彼女は笑みを浮かべながら次のように答えた;

 「保護すればいいさ!」

差別・弾圧をすれば、選りすぐりの強い種が残る。だけど、保護すれば一気に生きる力さえ失って、保護に甘んじるために、自分の文化も捨てて迎合するさ!」


ナコルル

b:id:youichirou 2ch, 社会, 地方, 差別 ナコルルのおかげで「神秘的で伝統的でエコロジー」という良い印象しかない私。三鷹市水道局ポスター最強。 2009/01/11

 黒ナコルルマジエロいです。


リムルル

b:id:makiton news, society, 2ch ナコルル大激怒で吹いたwww リムルルの方が好きだが。 なんで?って考えても答えはないのかもな。見下せる相手が必要な人に、見下す理由なんて要らないのかもしれない。ちょっと多数派と違うだけでokなんだろう 2009/01/12

b:id:y_arim 差別を見たことがないからと捏造を疑うひとは、同じブコメ差別を証言するひとをどう見るのか/差別の完成型は、差別してきた側に差別だと認識されなくなることだよ。「和人と変わらない」のが悲劇だと何故わからん 2009/01/12

 俺の嫁です。


元記事

アイヌの今:民族共生に向けて/上 文化 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

アイヌの今:民族共生に向けて/中 生活 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

アイヌの今:民族共生に向けて/下 教育 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)


*1:たとえば「『〜する俺カコイイ』ですね、わかります」という混ぜっ返しもそう。

munyuumunyuu 2009/01/13 07:45 こうして、言論弾圧がはじまるわけですね。

hygienichygienic 2009/01/13 08:14 私の周囲では母の年代では無意識に差別(「あの人アイヌじゃないの?」を何の意味もなくする。「結婚するときにアイヌだと思われてね」が昔の困ったことニュアンス)していて、私の年代だと学校の授業以外で触れないこと(無関心)にしているような感じでした。
誰がアイヌかなんて尋ねないし、自分から言い出す人も居ない、と。

-- 2009/01/13 08:16 弾圧は差別。保護は差別。同化は差別。現状を放置も差別。差別を認識せずにあたるのも差別。そして過去に戻って差別を消滅させることは無論できない。では差別があるのだ、という認識はしたとして、さてどうすりゃいい?とは思う。個人的にはそれが見えないうちはアイヌに触れたくはなくなる。下手に触れて差別だと怒られるくらいなら、関わらずに差別だとささやかれる方が色々な意味でましだから。
さて、どうすりゃいいの?

clinecline 2009/01/13 08:20 全力でまとめたとか言いつつ、結局同和に絡めて話したいだけでしょ?キモッ

y_arimy_arim 2009/01/13 09:45 #munyuu
以前から主張していることだけど、「言論弾圧」とは言論を理由に身柄を拘束され行動の自由を奪われる、百歩譲っても法的に規制されるレベルのものを指す。きみらは気軽に弾圧弾圧言いすぎだ。

#hygienicさん
いろいろな解釈が可能ですね。hygienicさんとぼくは同い年なわけですが、ぼくにとっては同和教育がまさに「学校の授業以外で触れないこと(無関心)にしているような感じ」でした。そして、学校の授業以外でも厳然として存在することを知ったのです。
もっとも、母は当時かなり「進歩的」で、家に『橋のない川』が転がっていたのを小学生の頃に読み通したので、そこらの子供よりは差別問題に敏かった自覚はあります。

#-さん
ぼくとしては、彼らが先住民族であることを周知徹底していくこと、和人との経済的・社会的格差をなくしていくことに尽きると思います。過去に戻って差別を消滅させることができないならば、未来に向かって消滅させていく努力をするべき。ひとまず、最後にあげた本のいくつかもお読みになるとよいのではないかと思われます。
ちなみに「アイヌ語を公用語に」という提言は極めて重要です。この場合、公用語認定は実用性よりも政治性が大事。まあそもそも日本に法的に定義された公用語はないのですけれども。

#clineさん
ぼくは左翼であることを公言しているので、当然反差別の側に立ってまとめることになります(ところで同和に絡めて話したのは本文中のごくわずかな部分にすぎないのですが、この語をどのような意味で用いられているのでしょうか?)。寸評を加えるとはそういうことです。
まさか、いかなるバイアスもかからないイノセントなまとめが存在するなどとはお考えではないでしょう? 念のため申し上げておきますと、最近ネットでよく見かける、単にデータを集積して一覧性を高めただけの「まとめ」は本来的な意味でのまとめではありません。結果的にかなりそれに近くなってしまいましたけれども。

-- 2009/01/13 12:24 >過去に戻って差別を消滅させることができないならば、未来に向かって消滅させていく努力をするべき
もちろん、その通り。ただ言いたかったのは「差別は『すでに』あり、そのこと自体は変えられない」ということ。もうあるという中で無くしていかなければならない。が、
>和人との経済的・社会的格差をなくしていくこと
を具体的にどう実現するか。たとえば下手にアファーマティブ・アクションをやるとかえって差別を推進しうる(「無垢という権力」inスティール『黒い憂鬱』)。
また、日常の場ではどうアイヌにあたればいいのか? 無意識でいるのはまずいはずだから、意識して行動をせねばならないだろう。だが「意識して普通と違う行動をしているな」と思われても「意識して普通の行動をされているな」と思われても、そこに差別は感知されうるはずだ。話は戻ってくる。ではどうすればいいのか?
あとナコルルは「ない」な。「死んだけど、それナシってことで」でも通るんだから、「やっぱアイヌとは別の人です! あれ嘘!」とか言ってくれないものか。

なまえなまえ 2009/01/13 12:47 意識されると人が差別され、無意識なら文化が差別されるか。

本来、民族文化なんて誰かから意識されなくても存続できる
はずなんだけどさ。

文化を守ることを強制してもいかんと思うんだよね。

杉村京子氏の言葉通りなら、保護するにしても、しないにしても
弱い種となっているアイヌ文化は滅びるしかないではないか

y_arimy_arim 2009/01/13 16:35 #-さん
『黒い憂鬱』は読んでみようと思います。ご教授いただきありがとうございます。最近アウトプットに対してインプットが激減しているので、ちょっとどうにかしなければなりません。
ナコルルについてはオタクの悪癖といいますか、調子に乗りすぎました。ブックマークで「西部劇映画のインディアンのようなもの」という指摘がありましたが、言い得て妙だと思います。あるいは「ちびくろサンボ」のようなものなのかもしれません。
まあまともなリテラシーがあれば、「アイヌとは別の人」であることくらい含みおいているはずなのですが、どうやらそうもいかなさそうですね……。

#なまえさん
杉村氏の言葉は、だから「呪詛」なのだと思います。ぼくに抗議してきた関東アイヌの方も「このままわれわれが死に絶えるまでほうっておいてくれればいいんです」というようなことを仰っていました。
返す言葉などないのかもしれませんが、といってそんな自己憐憫に浸ることもよしとはできません。

なまえなまえ 2009/01/13 16:50 >y_arimさん
>返す言葉などないのかもしれませんが、といってそんな自己憐憫に浸ることもよしとはできません。

それは善意とか理想を持つ心から生じるものなのでしょうが
当人たちからすれば押し付けでしかありません。
どのようなものであれ「他と違う」属性を持つ人に対し、侮蔑の言葉を吐く人は
ゼロになんかなりません、人間文明の中から差別はなくなりません。
ならばこそ「風化を待つ」ことは後ろ向きではあるのかもしれませんが
クレバーな対処法だと考えます。

EMANONEMANON 2009/01/13 17:49 意識すりゃ差別、意識から消しても差別。
保護しても弾圧しても放置しても差別かよw

つまるところ結論なし。
有効な差別対策なしだな。
ほっといて風化すればいいんじゃね?

虫 2009/01/13 22:06 > 未来に向かって消滅させていく努力をするべき
具体像としてどうなったら消滅したことになるのでしょうか?アイヌであるというアイデンティティを持つ人、他者からアイヌであるとカテゴライズされる人がいなくなれば消滅するが、それは同化であって差別完成の一形態なんですよね?

毎日新聞の記事には

> 1人の男児が意を決したように立ち上がった。「ぼく、アイヌだよ」。教室にどよめきが起こった。「おお」「すごい」。差別的な反応は一切なかった。

とあるが、これは差別的な反応であると思います。関西人が関東の学校で「ぼく、関西人だよ」って言ったら「ふーん」とか「だから?」というのがせいぜいな反応だと思うのですが。

但し、言い出したのが好きな子だったら関西人でもアイヌでも「すごい」とか「だからかわいいんだね」って言うけど。

KAKERUKAKERU 2009/01/13 22:09 面白く、読ませてもらいました。
ある程度まとまっていると、やっぱり、意見が複数あることがわかりますね。
いろいろなサイトを見ても、差別なんて見たこと無いという書き込みが多かったので、そんなものなのかなという感じがしていたんですが……
やっぱり、差別している人もいるんですね。

munyuumunyuu 2009/01/13 23:57 >法的に規制されるレベルのものを指す。
そういう寝言は、俺様の意見をヘイトスピーチと罵った理由を述べてからほざき給え。

>彼らが先住民族であることを周知徹底していくこと、
先住民族だったという証拠を見せてもらわないとね。

>「アイヌ語を公用語に」という提言は極めて重要です。
使っている人間もいないのに?

あと、和人というのは日本人への蔑称ですね。

ところで、アイヌの定義ってどんなの?

酔っ払い酔っ払い 2009/01/14 03:05  アイヌの場合と同じく、同和政策と戸籍管理の必要性から、沖縄の名字も、ウチナーグチの響きをもとに漢字を当てたものだということを知らない人が大半でしょうな。

 差別問題と闘うべきだという提起は過去何十年にもわたってなされてきているのですが――。
 度々思うのは、物書きやジャーナリズムを生業としている人は、差別や政治問題について調べるのに“仕事として時間を使える”でしょうが、
それ以外の職業の人々は、日々の仕事をこなして生きていくだけで精一杯で、自分のこと以外に時間を割いて差別と闘う精神的余裕なんてありません。
ただでさえ疲れているのに、人権活動で気力を消費させ、問題解決の難しさにブチ当たって鬱になどなりたくない人が大半のハズで。
 人間一人一人が使える時間とエネルギーが限られている以上、差別意識は風化させるのが一番現実的だと思いますよ。
差別問題を掘り起こしたところで、思いやりのある行動などできないクズにおかしな知識を与える循環を繰り返すだけなので。
潔癖主義者には耐えられない考え方でしょうけどね…。

 数百年後には人口が減った日本国自体が他国に飲まれ、アイヌどころか和人というものも少数派になり、逆に中国人から差別される対象になっている可能性は十分にあるので、差別問題についてあれこれ義憤に燃えたところで、何だかムナシイ気がします。


 それよりは、武器商人とそいつらとつるんでいる政治家を世間に晒すことに労
力使った方が、人類のための利益として大きいんじゃないかと…。
 イラク戦争にも絡んでいたカーライル社とその子会社United Defenseについて書いてみるとか。

daradarudaradaru 2009/01/14 03:21 差別という言葉を使わずにアイヌを宣伝していけばいいんじゃないかと思いました。
それなら差別があったことだけ風化して、少数民族への理解を深めることもできるんじゃないでしょうか?安易ですかね?

マスコミに「アイヌ」と「差別」という言葉を同じ記事では書いてはいけない命令でも政府が突きつければ・・・事なかれ主義の政府はやらないかな。

-- 2009/01/14 12:57 >あるいは「ちびくろサンボ」のようなものなのかもしれません。
これはおそらく違う話。トラがバターになる世界観の中にああいう黒人がいたよ、というのと、アイヌとはぜんぜん違うものをアイヌの象徴的なものとして提示したこと、は違うから。ダルシムがアグニ神のパワーで火をボー、までいっていればコミカルさゆえに分別もできうるのだが…
せめてアイヌの中の一部族、アイヌっぽい別の部族、という話であれば。

ss 2009/01/14 13:33 > 1人の男児が意を決したように立ち上がった。「ぼく、アイヌだよ」。教室にどよめきが起こった。「おお」「すごい」。差別的な反応は一切なかった。

>とあるが、これは差別的な反応であると思います。関西人が関東の学校で「ぼく、関西人だよ」って言ったら「ふーん」とか「だから?」というのがせいぜいな反応だと思うのですが。

>但し、言い出したのが好きな子だったら関西人でもアイヌでも「すごい」とか「だからかわいいんだね」って言うけど。

これってどちらかというと風化しているというか珍しいという事を象徴してるだけでは?
関西人は珍しくないけどアイヌの人は珍しいでしょ。
どちらにしても酷い差別が無いのなら風化させるのが一番ですよ。
差別が少ないのに差別問題を表に出して叫びすぎると差別されてる人というレッテルが張られて特別な目で見られるだけ、それが又差別に繋がるし、場合によっては差別利権を生み出す可能性も有る。

スズキスズキ 2009/01/16 21:28 お邪魔します。
有村様のお仕事に近いところのお話で、I'veに所属していた中坪淳彦さんという方がアイヌにルーツをお持ちであることなんかは、ご存知でしょうか?
彼のソロプロジェクトであるFishtoneのアルバムでは、アイヌのトラディショナルな楽器や歌唱法を取り入れた楽曲があり、非常に意欲的かつ完成度の高い作品なので、機会があれば是非聴いてみて欲しいです。またI'veの歌手の方(MELL & SHIHO)が参加しているアルバムもあったりします。

yohyoh 2009/03/02 01:27 興味深い話ですね。
家の親父は趣味でハングル語やってるくらいで特に差別心が強い人間じゃないんだけど、それでもアイヌ問題をニュースで聞きかじって「対等に扱われているのならそれでよいのでは?」と言ってました。
でもアイヌに限りませんが「違いをなくしてみんな一緒になりましょう(差別の風化)」じゃ相手のアイデンティティひいては存在そのものを否定してしまうからダメで、「違いを認めて、違うまま共存しましょう」というのが理想ということでしょうか。

ゲスト