こんにちは、ゲストさん
- ランダムブログ - Yahoo! JAPAN - ログイン - ヘルプ
すべての機能をご利用いただくためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。設定方法は、ヘルプをご覧ください。
一言メッセージ :コメ自粛中につき、コメント欄は閉じさせていただいております〜〜。
[ リスト | 詳細 ]
全18ページ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
[ 前のページ | 次のページ ]
傑作(0)
これは今年は二回ほど着ましたね。 丈が短いのを無理矢理に着てたけど、トリメさんとこに送りました〜〜。 後ろのおはしょりがくちゃくちゃです。フリルになってるよ。 身丈が142.5しかありません。 145あると、もう少しちゃんとおはしょりできるんだけど。 キモノ 300円 半幅帯 300円 帯締め 500円 あら。帯締めが一番高いわ〜〜。
それは短い。ちび達に行きますね。でも小さいと作り直しも楽なんですよねえ。あしたから、ちくちく三昧。また帯アップするね。パンダウサギ、あとは赤いりんごの刺繍待ち。あした出来上がるかな?
2007/11/1(木) 午後 9:44
うん。これ、入ってるはず。入りきらなかったのが別の箱にまだあるけど(まだあるんかい!)、これは入ったはず。 ちくちく報告たのしみです〜〜。
2007/11/1(木) 午後 11:22
5656です。着物によって、別人にみえるのにゃあ。 モデルさんは、ひょっとして、おふく様ご本人ですか?にゃあ。
2007/11/2(金) 午前 0:14
身丈142.5っておふくさんは小柄なの?
2007/11/2(金) 午前 6:27
はい、ゴロゴロさん。私は10人くらいいるのです〜〜。着るものによって入れ替わってるのです。そんなご本人ですよぉ。
2007/11/2(金) 午後 6:06
修さん、キモノはね〜〜、身長ぐらいの身丈で悠々着ることが出来ます。 私は156だから、150くらいが一番着易い。145がギリギリのボーダーラインです。 最初はそれを知らなくて、身丈の短いキモノをいっぱいヤフオクで買っちゃったのさ。 だからトリメさんのお子さんが着て下さると嬉しい。やっぱ、気に入って買ったキモノだから捨てるのは惜しい!
2007/11/2(金) 午後 6:10
そっか、襟足から下の長さだもんね。昔の方は背が低かったから今の子供さんたちには丁度いいんでしょうね。 トリメさんのお嬢さんたち可愛いよね♪そのまま大きくならないで!なんて言ったらトリメさんに怒られるかなw
2007/11/2(金) 午後 8:33
早く大きくなって孫を生んで!だものね〜〜。 ちっちゃくて可愛いばかりならワンコがおすすめ。室内犬のちっこいやつ♪
2007/11/2(金) 午後 11:29
トリメさんとこに着払いで送りつけたキモノですが。(トラバ先を参照。) 外出先で背中が破けたそうです。 うひー。 危うく大惨事。ごめん。ごめんね、トリメさん。 ・・・ショールで隠したそうです。ふう。 私もおしりが破けたとき、そういえばショールで隠しま
2008/6/13(金) 午後 0:01 [ おふくかげん ]
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/ofuku2004/50993199.html
お嬢さん風キモノは、お下げだとコスプレ。 今年はアップで着たらそれなりになりました〜〜。 40過ぎても充分着れるか、という手ごたえアリ。(ダメ?) 紗の中振袖 1200円 リバーシブルの半幅帯 二本で1000円
いや、かわいいっすよ!わああ、詐欺だ。てか、細!
2007/11/1(木) 午後 9:41
いや、それなりっすよ。わはは。 色使いが、ちょっと詐欺だったね〜〜。
2007/11/1(木) 午後 11:19
帯のちょうちょも可愛い♪ 年齢知らないから、いけてみえるよ。
2007/11/2(金) 午前 6:22
帯のちょうちょは刺繍だよん。 あれ?年齢知らなかったっけ??
2007/11/2(金) 午後 6:13
顔映りが良くて羨ましい。素敵です♪ しばらく着ていませんが、私もまた着物着たいなぁ。
削除用パスワードを入力してください
2007/11/6(火) 午後 9:14 [ 遠○あゆみ ]
ややや。 最初はマトモな写真を選んで載せてたんですが。(笑)最近は載せる規準のボーダーが低くなってます!わはは。 お正月だけアンサンブルとか、着ましょうよ。お正月気分出ますよ〜〜。
2007/11/6(火) 午後 10:12
お正月か〜〜〜着られるかな??? 着付けも、着物で過ごすのも好きなのですけれど、介護の雰囲気に合わないんですよね〜〜〜。現実には今後いつ着られるかわからないので、普段着をどんどん作務衣に作り変えようと思っています。これまで長着として体に馴染んだ布なので、作務衣でも着ると背筋が伸びます♪ ボーダーが低くなって、などとおっしゃるけれど、とてもお綺麗ですよ♪
2007/11/7(水) 午後 9:40 [ 遠♪ ]
いや〜〜。私も毎日着てるわけでも一日中着てるわけでもないから〜〜。ほんとに外出のときだけ。 お正月におせちを食べるときだけ着る、とか、どうでしょう? 我が家では母が祖母の面倒を見てますが、まだけっこう元気なので母も気兼ねなく外出もしたりしてますが、事情が許さないとそんなわけにはいかないのかな? 作務衣はちょっと憧れです。俳人の黒田杏子先生、いつも作務衣だから。
2007/11/7(水) 午後 11:10
私は祖母達から貰った着物を散々着ましたので、好きは好きなのですがそれほど未練がないのです。今はちょっとなかなか・・・なのですが、またいつか着られる時期が来ると思います。 お祖母さまのご健康をお祈りします♪
2007/11/8(木) 午後 10:26 [ 遠♪ ]
「着物、いいですね〜〜。」と言われると、「はい!」と答え、「万難を排して是非着てみて下さい!」とお勧めするのがクセになってます。 イカンなあ。(苦笑) あゆみさん自身が「またいつか着られる」と思ってらっしゃるなら、それ以上の口出しは無用でしょう。子供みたいな提案してゴメンナサイ。 この道の師匠であるあゆみさんは、着物の道でも師匠だったんだなあ。(うっとり。)←迷惑? これからもいろいろ教えて下さいね〜〜〜。
2007/11/8(木) 午後 11:24
この道って・・・(T_T) えぇ、えぇ、学生時代は実生活でその道を歩いておりましたけれども・・・(T_T) 執筆に関してはおふくさんには、到底及ばぬ身です♪ 着物はね、婚家先が変わった家で、新しく物を買うと怒られたんです。どんどん着る服が無くなって、ボロボロで暮らしていたら祖母が古い着物をくれました。26歳で結婚して、手持ちの洋服がなくなったのが30歳の頃ですから10年程、着物で過ごしていた事になります。 今は介護で、下の世話が多いので、ちょっと袖が邪魔なのね〜〜〜(T_T)でも作務衣にして着ているあたり、自分でもやっぱり着物好きなんだなぁと思います。 風邪、早く治りますように。お大事になさってね。
2007/11/10(土) 午前 9:41 [ 遠♪ ]
トラックバックされている記事がありません。
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/ofuku2004/50992499.html
紺地に同色の露芝紋様の紗の着物。 お坊さんの袈裟なみに透けます。すごいです。たしか300円くらい。 能楽のお稽古は時間の余裕がなくて結構、半幅帯が多いです。 この帯は叔母のお下がり。 帯締めは白地にピンクと水色。色目が地味地味のコーデなので、帯締めを可愛くしてみました。 300円くらいだったような〜〜。(記憶が曖昧)
一連の写真、どれも大人っぽくて素敵です。こういう着物を自然に着こなすのは、さすがに能楽を嗜む身のこなしがあってこそ、ですね♪
2007/10/23(火) 午後 5:57 [ 遠○あゆみ ]
あゆみさんだ〜〜♪ 紗の着物は大人っぽく見えますよぉ。 カッコばかり一人前になりましたが、中身が伴なっていないのでボケボケです。 のんびりお稽古して、おばあちゃんになる頃には貫禄?付けたいです。わはは。
2007/10/23(火) 午後 8:41
素敵〜よく似合ってますね!! 大人の凛とした女性って感じが良いですね。 合計が帯を抜けば、600円!!安っつ!!
2007/10/26(金) 午後 5:34
帯はもらいものだから0円。わはは。安さが自慢の着物生活〜〜。 洋服より安いって、どういうことだろうね・・・・。
2007/10/26(金) 午後 5:56
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/ofuku2004/50818684.html
深緑の表地で裏は赤という織りの紗の着物 350円 ベージュ地に水仙の刺繍の夏の名古屋帯 500円 帯揚げは叔母のお下がり。 帯締めは白地に黄緑が少し入ってます。 たしか、500円くらい。 プラスチックの簪は2本で100円(100均で買いました。)
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/ofuku2004/50818403.html
深緑の地にカルタ紋の紗の着物 1000円 ベージュ色の夏の名古屋帯 500円 黄緑の帯締めと帯揚げは叔母のお下がり〜〜。 絽の半襟も薄緑。オークションで仕入れた絽のハギレで作りました。
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/ofuku2004/50818262.html
すべて表示
開設日: 2005/3/7(月)