2009年04月21日

4月21日  お詫び

4月18日、FM番組にてエレファントカシマシの宮本浩次さんとご一緒させて頂きました。その放送内容に関して、多くの方々をお騒がせしてしまったことを心苦しく思っています。申し訳ありません。

あれからずっと考え続けています。どこでボタンを掛け違ったのか。

私はエレファントカシマシが好きです。ニューアルバムを何度も聴いて、一人でも多くの人に届けたいと思いました。「エレファントカシマシの新譜、いいです。とにかく聴いてみてほしい」という気持ちでいっぱいでした。そのためには、ただ「いい」と連呼していてもダメだ。宮本さんとも本気で向き合わなければ…、と。しかし今思い返してみれば、その力みが何かを歪めてしまったのかもしれません。

ひとことで云うならば、私の心の弱さです。

宮本さん、そしてリスナーのみなさまに心からお詫び致します。また沢山の方にご心配いただきまして、とても感謝しています。ありがとうございます。
これからも目をそらすことなく、皆様からの助言を参考に頑張っていきたいと思っています。

                               鈴木万由香

2009年04月16日

4月16日 いのちの森

 一昨日、友達から電話をもらいました。お母さんが庭で掘れたタケノコで炊き込みご飯をこしらえたから食べないか、と。デザートには、これまた庭で摘んだヨモギの草餅もあるという。もちろん断る理由などあるはずもない。

 うーん。体の中に「春」が染みわたってゆく〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ。

 なんという贅沢でしょう。季節に採れるものを頂く…これ当たり前。当たり前のことが贅沢なのであるとは、ちょっと不思議な気もする。でもそうなのです。
 いま一度「ありがたい」ということについて考えてみる。有り難い。読んで字のごとくだ。
 
 またアースデイがやってきます。4月18日〜19日、第一会場である代々木公園イベント広場では今年も様々な催し物が予定されています。そして今回は代々木公園だけでなく、なんと明治神宮でもイベントが実現します。「いのちの森」と題して、私たちが自然の一部であること…自然そのものであると感じること。
私も参加します。みなさまもどうぞいらしてください。

4月19日(日)10:00〜15:00
 「いのちの森からはじめるワールドシフト@明治神宮参集殿」
「ワールドシフトとは何か?」そして「日本の果たす役割」について「ワールドシフト」への理解を深めるシンポジウムと映像の上映を行います。

第1部 地球意識の目覚め 10:00〜12:00
映画「地球交響曲第5番」(アーヴィン・ラズロ博士の出演パートのみ)
映画「アース・ピルグリム」(世界の聖地と賢者を訪ねる旅。ダイジェスト版)
映像「ベラガイア」の上映(NASA衛星観測データを3D映像で可視化)
第2部 ワールドシフト・シンポジウム 13:00〜15:00
パネリスト
野中ともよ(NPOガイアイニシアティブ代表。元NHKキャスター、元三洋電機会長)
C.W.ニコル(作家、アースデイ東京2009実行委員長)
稲本 正 (オークヴィレッジ代表、NPOドングリの会 会長)
竹村 真一(京都造形大学教授)
コーディネイター
谷崎テトラ(構成作家) ほか。
総合司会
鈴木万由香(パーソナリティー)

     090419_flyer_omote.jpg

2009年04月08日

4月7日 北鎌倉、円覚寺

 今日は法事。午前中からの仕事を済ませ、新橋から横須賀線に飛び乗り、いざ北鎌倉へ。戸塚を過ぎたあたりから、だんだん景色も風の匂いも変わってきます。メタモルフォーゼ。自分の細胞も少しずつ変わってゆくのがわかる。何かが漲ってくるような、裸になってゆくような…不思議な感覚です。

            yellow.jpg

北鎌倉は名残りの桜の間から新緑が芽吹きはじめ、追いかけるようにレンギョウや山吹の黄色が走っていました。

            norikoboshi.jpg
そしてお寺の庭には見事な「のりこぼし」。この椿はまるで糊をこぼしたように、赤いところに白が交じってるから「のりこぼし」というんだよ、と管長さんに教えていただきました。奈良の東大寺の辺りでは、季節限定で「のりこぼし」というお菓子も売られるとか。ぜひ味わってみたいなー。

 まばゆい季節の到来にワクワクします。キモノのオシャレもますます楽しくなりますね。あむあむふわわでは、ニットだけでなく、新たに小物も展開しています。ブレスとしても使える可愛い羽織紐やヘア・アクセ。お役立ち間違いなしの半衿、帯締めなどもあります。また期間限定、一部プライス・ダウン商品もあるのでぜひチェックしてみてください。ネットショップはコチラから。

           meinichi1.jpg
昼間の気温は高くても、陽が落ちると途端に冷えることも。塵除けを兼ねて、ちょっとした羽織ものがあると便利ですね。「透け感」が軽いモヘアのニットを持参。

        sakura.jpg
お寺の庭から眼下を見下ろすと、ピンクの海。雲海ならぬ桜海です。

 


 

2009年04月05日

4月5日 JACKPOT!!!

maju_.jpg

 4月4日、昨日TFMの新番組がスタートしました。第一回目というのは、何年やってても不安と緊張が募るものです(もちろんそれ以上にワクワクする楽しみの方が大きいのだけれど)。そんなとき「人からもらうエネルギー」は何にも代え難い宝物です。ありがとうございます。

 友人の笠間綾さんも応援とお祝いのために来てくれました。彼女、真底いいヤツなんですねー。

 仕事が終わった解放感のなか、渋谷でブラッとウィンドウショッピングして…
中華で早めの夕食を味わい…
やっぱり最後は甘いもので〆!!
デザートは場所を変えることにして中華料理屋を後に。

「今日はお祝いだからブナ万の好きなもの、何でもいいよ」
笠間さんの言葉に「じゃ、スイカ」と答えたら、さすがに固まられてしまった。

 冗談はさておき、フルーツパーラーでパフェに決まったまではOK。メニューを見るなり、二人の地獄の苦しみが始まったのです。う”〜ん、選べない。どうしてこんなに優柔不断なのか…? はい、それは欲張りだからです。

 すったもんだの末、彼女はいちごパフェ。私はプリンあんみつ。すると…

おぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!

プ、プリンの上にスイカが乗ってるずらぁぁぁぁ〜〜〜〜〜っ!    

ぱーペキ。すべての欲求は叶えられたのであります。こんなこともあるんだね〜。
人生いろいろ。ままならぬこと多々。しかし生きていればこそ。
生きていればこそ、いいこともあるってもんでさ。 
                  pudding-anmitsu.jpg


おまけ:
ココを見ると、同じ時空間の反対側が見えます。

2009年04月02日

4月2日 しあわせ…☆

 昨日はNHKのレギュラー番組、生放送の日。ちょうど4月1日ということで、順調に「鈴木万由香」としてスタートできました。
 ビックリするぐらい沢山の「おかえり!」というメッセージを頂き、改めて皆様の暖かさに感激・感謝しております。

 ちっ、オイラなんてさ……と、凹虫、イジケ虫になりがちな私ですが

          「ひとりじゃないなー」って

ホントに、ホントにそう思いました。心からありがとうございます。

4月からは新しい番組も始まります。久々の邦楽ゲストもの。そして洋楽です!
しかも2番組とも懐かしい渋谷スペイン坂からの生放送です。お時間のあるときは遊びにきてください。

                 mayu-5.jpg

〜新番組〜
TFM(全国ネット)
TOYOTA SOUND IN MY LIFE 毎週土曜日 15:00〜15:25

TFM(全国ネット)
MUSIC APARTMENT 毎週土曜日 15:25〜16:0

2009年04月01日

3月31日 深夜

 いろいろありますね。ホント、生きているとさ。自分ではどうにもならないことも、自分でやらかしたことも。まぁ、それが「生きてる」ってことなんでしょうけど。

 ともあれ、4月です。新しい風を体中にあびながら、両手をひろげて受け止めよう。いいことも、そうでないことも、すべて。
 FUTURE IS UNWRITTEN……未来はまだ書かれていない。この言葉を胸に歩いてゆくだけだ。

   momo.jpg yoseue.jpg 
   shirotubaki.jpg tsubaki.jpg

  
 わが家はただいま花盛り。それぞれが、それぞれの花を咲かせています。
可憐で、たくましくて、したたかで、謙虚で、力強くて、自由だなー。 
                 
お知らせ:
ラジオ・キャリア20周年。この4月から再び「鈴木万由香」として頑張ります。
改めて宜しくお願い致します。       
                  

2009年03月29日

3月28日 こんがらがった土曜日

             tea-400.jpg

             M-choco-400.jpg

             aya-mayu1.jpg

2009年03月25日

3月25日 春便り

いつもの眩しい笑顔と一緒に大きな風呂敷包みをもって、富山で自然農をしている友人がやってきました。

わくわく!積もる話とともに、包みから何が出てくるのだろう。

        akio-uasai2.jpg


 「あんまり可愛かったからさ」と、取り出したのはキャベツ。直径20cmぐらいのその姿に、そこに集まった全員から「きゃ〜っ」という感激の声があがりました。

そして次に出てきたのは…???

 「昆布じめを作ってきた」

摘みたてのお野菜を昆布でしめただけのゴ・チ・ソ・ウ!! 
昆布の塩気だけで、他には何も味付けしてないのに、どうしてこんなに深みのある味わいなのでしょう。やはり「自然農」という生命エネルギーをリスペクトした究極農法によるものか(笑)?!

 「はい、ブロッコリー。それから、これが菜の花…カブと白菜」

えっ?菜の花じゃないの?どうして菜の花なのにカブなの? え? え? え?

混乱していると、同席していた先輩が教えてくれました。
 「一般に菜の花というのは、菜種の花。それ以外にも、薹(=トウ)が立って花をつければ【菜の花】でしょ」

なるほど…だから白菜でもカブでも菜の花か。。
普通にお店に出荷される野菜は菜の花(薹が立つ)の前に収穫されてしまうから、お目にかかれないんですね。知らなかった。
それにしても美味しい! 口の中いっぱいに春が広がる〜ぅ♪

 「よく年齢を重ねた女性を「トウが立つ」なんて言って蔑むけど、トウが立つって悪いことじゃないわね。この良さが分らないなんてもったいない。本当の美味しさを知らない可哀想な男たち」うふふ、と茶目っ気たっぷりに笑った先輩に、私も同感!

 「あ、もう一つあった」さらに出てきたのは紅心大根(=コウシンダイコン)。おぉ、噛み締めれば甘みと一緒に、乾いた体を潤してくれる瑞々しさ。そして味もさることながら、見事な色彩。美しい。大地の神様はなんという芸術家なんでしょう。

        koushindaikon.jpg


かつて平安の人々は装束の色をかさね、無限の表現を楽しみました。この配色は3月に着用した、表に淡紅、裏に萌黄をかさねた【桃】という色目といえそう。

2009年03月23日

3月23日 MY SWEET DECONIKI

 3月21日、ガーリィ・ドール「おでこちゃんとニッキ」が3歳のお誕生日を迎えました。
現在、「第3回 でこニキおたんじょうかい 〜MY SWEET DECONIKI」開催中。

渋谷パルコPART1 B1 ロゴスギャラリー
3月20日〜4月1日 10:00〜21:00(最終日は17:00終了)

 なんと今回は3周年を記念して、一つ一つ色柄が違う三毛バージョンの「ニッキ」と、ヘアスタイルや目の色などが違う「おでこちゃん」の合計300体がズラリ!展示&抽選販売します。見れば見るほど迷っちゃいますよー。

        seizoroi.jpg

             dekoniki.jpg
う”〜ん、私が選ぶなら……  かな? ダメ、やっぱり選べない〜。


 会場の真ん中には大きなバースデーケーキも!
             yuuki-cake.jpg


 でこニキの絵本「はじめまして おでこちゃんとニッキ」も先行発売しています(フォイル刊1575円)。ときのりようこさんの超ラブリーなイラストで綴られるストーリー。原作はあむあむふわわのデザインも手がけている、アートディレクターのまなべさんです。

http://www.deconiki.jp/

2009年03月22日

3月22日 お知らせ〜TAP TOKYO

 カフェやレストランで座ると当たり前のように出されるお水。どれだけ美味しく飲まれているのかしら。あって当たり前。お刺身のツマみたいに(私はツマも大好きですが…)なんとなく風景の一部になってませんか。手もつけられないまま捨てられる事もあるでしょう。お水って、そんなに簡単なモノじゃないはずなのに。

 こんな終了間際のお知らせになってしまいましたが、3月22日の「世界水の日」にあわせて、TAP TOKYOなるイベントを開催されています。2007年にニューヨークで始まったTAP PROJECT の東京展開だそうです。普段は無料で提供されるお水に、プロジェクト期間中は、寄付をしませんかという取り組みです。


http://www.tapproject.jp

            water.jpg