まず、気分を害する覚悟でこちらのリンクを読んで欲しい。
一部のサポーターがという前置きで書いた文章ではありますが、読んで非常に憤慨しました。
まるで札幌のサポーターが狭量であるとしか読めない本間翼記者のコラム。
あの野球チームが札幌に移転が決まったとき、「同じ札幌を本拠地とするクラブ同士、さまざまな面で協力していきましょう」とHFC側からの提案に対し、日ハム球団の態度がどうであったか、スポーツ専門紙の記者ともあろうものが知らないというのは罪です。
日ハム側は
コンサドーレの成功は札幌に野球がないからであって、日ハムが移転してくる以上、札幌にはもうサッカーは要らないでしょう?
という態度だったのですから。
協力ではなく、同じ札幌を本拠地とするクラブなら商売敵であるとの日ハムの態度。
日ハム球団の傲慢な態度を僕は生涯かけても絶対に許せそうにありません。
それが狭量だというのであれば、あるいはそうかも知れません。
しかし、僕にとって一番大切なものを否定されたのに、こちらから再度握手を求める理由は何もありません。
僕自身は日ハムを歓迎し応援しようと思っていたのですが、この話をある関係者から聞いた時からそれは無理な相談となりました。
だからベアフットやノルブリッツ、フェアスカイなどのほかのサッカークラブチーム、レラカムイ、札幌ポラリスなどの他競技は応援しますが、日ハムを応援することはたぶん生涯ありません。
協力関係云々をいうのであれば、まず日ハム側の非礼を問うべきだと思うからです。
そもそも相互を尊重する態度は、相手にもその姿勢がなければ成立しないのではないでしょうか。
本間翼記者は一般論として、良識的な事を書いたつもりなんでしょう。良識を振り回して、いい人ぶって気持ち良かったでしょうね。
しかし、仮にもスポーツ専門紙に文章を書くのであれば、あの野球チームの移転の時にどういう態度だったか、日ハムがどういう態度でコンサドーレにコミットしているのか、そのくらいのことは調べてから書いて欲しい。
多くの人の目に触れるところに文章を発表する以上、知らない事は罪です。
僕らにとって、ハムは丸大食品です。
応援したくないなら応援しなきゃいいと思う。知らない事なんて世の中ありすぎるし、記者だから知らないのはおかしいなんて考えこそおかしい。記者だって、畑違いの部署からの移動ならしかたがないでしょうし、いちいち気にしてもしかたないのでは?コンサが好きで、しょうがないなら、日ハム以上に、客集めて、地域密着もっとして、強くなって見返すことしかないのでは?そうすれば、向こうから頭下げてくるかも。
普段は匿名のコメントなんかには反応しないのですが、今回は書きます。
本間記者のコラムを読む限り、なぜ一部のサポーターが日ハムに対して反感を抱いているのかその理由を知らないまま「残念だ」と書いています。
だから、私の文章ではその背景にある事実を書いたまでです。
「応援したくなければしなければいい」とか「向こうが頭を下げてくるかも」とかその後の文章も全然かみ合っていなく、私には匿名氏が何を言いたかったのかさっぱり理解できませんでした。
少なくても僕の文章を元に何か書いたとは思えません。
話は原エントリーから離れてしまいますが、職業人としての新聞記者にとって大切なことは正しく伝えることです。
そのために正しい情報を入手することが大事なのは疑いもありません。
だから「記者だって、畑違いの部署からの移動(原文ママ。正しくは異動)ならしかたがないでしょうし、いちいち気にしてもしかたないのでは?」という匿名氏の意見には賛成しかねます。
記者としてのプロ意識が足りないと思うからです。
今回の本間記者の文章は、本間氏が自らにプロ意識が希薄であることを自身自らが明らかにしたものだと思っていますが、本間氏が記者でなく、一個人なら私も反応しなかったでしょう。
匿名氏はプロ意識のない職業人に対して寛大ですね。
いつの時代もプロ意識のない人はいますが、多くの人に情報や影響を与えるマスコミとして文章を書くのであれば、最低限のプロ意識は持ってもらいたいと思います。
なぜならばそれが社会に対する責任だからです。
少なくても本間氏のコラム経由でこのブログにも数百人が訪れているのは事実ですし、本間氏の文章だけを読んでいなければ、サポーターは心が狭いなあという感想を多くの人に与えたままになったはずです。
記者というのは自分の書いたものが世の中に出ていき、多くの人の目に触れ、そしてその内容により評価されるものだと思いますが、間違った情報を流し、ミスリードしても多くの場合、記者個人には回復不能です。
>僕自身は日ハムを歓迎し応援しようと思っていたのですが、この話をある関係者から聞いた時からそれは無理な相談となりました。
「ある関係者」って何だよ?
ソースもないのに間抜けなコメントしてるんじゃねえよ。
コンサドーレなんてJ2にいるのも恥なんだから。
目覚ませよ、田舎者w
日本ハムってセレッソ大阪に出資してるんですよね?
根本的にコンサと協力は無理と思うんですけど・・・
それと、
「日ハム側は
コンサドーレの成功は札幌に野球がないからであって、日ハムが移転してくる以上、札幌にはもうサッカーは要らないでしょう?
という態度だったのですから。」
このソース元はどこからなんでしょうか?
それから、あなたの言う「関係者」ってどなたなんでしょうか?
あなたの文章のあやふやな部分に対する
事実の裏づけが無いと、
逆にハムファンもあなたの文書を読んで不快に
なるかと思うのですが・・・
ん~・・・。
Lionさん、ソースぐらいは書きましょうね。
「ある関係者」を明示できなければ、いくらあなたが事実だと叫んでも、あなたの文章に説得力が生まれません。
コンサへの熱い想いはわかりますが、根拠のない中傷はファイターズファンばかりでなくコンササポも傷つけることになりませんか?
記者さんは少なくてもイベントの取材をしているわけで、そこで起きたことは事実ですよね。
そして、取材を通じて感じたことを記事にするのは記者の仕事です。でも、ウラが取れない噂話は記事にできないわけですよ。
おわかりですか?あなたと記者さんの違いが。
あなたの表現の自由は認めますが、ソースを明示できないデマはいけません。
あなたこそ、世間のミスリードを招くことになりませんか。
自戒を込めて。
日ハムという企業がどういうスタンスであれファイターズやそのファンには関係ありません。
そんな事でいちいち嫌うのは勝手ですが、同様に本間記者がどう感じコラムを書くかも自由であるでしょう。
「お互いがお互いを尊重して応援しあうという良好な関係はつくれないものでしょうか。」
本間記者のコラムの真意はこの一文に尽きるもので、要するにあなたは尊重できないと言いたいのですね。
以前、HFC取締役であった
Y沼氏からは似た様な話を聞いたことがありますが・・・
日ハムのコメントを初めて聞いて正直驚きました。
「コンサドーレの成功は札幌に野球がないからであって、日ハムが移転してくる以上、札幌にはもうサッカーは要らないでしょう?」
このコメントが本当のことであったならば、コンサを応援しているサポータのみならず、スポーツを愛する全ての人を侮辱しているコメントに違いありませ。ホントに残念なことです。
悲しいことです。それでも僕は「コンサ」も「日ハム」も頑張って欲しいです。もっともっと、今年の夏以上に北海道を熱くしてくれればと願っています。それだけです
とにかく、ハムがそう言ったというソース、
これが無い事には話にならないのだと思います。
それがあなたにとって信頼性の高い情報だとしても、
他者からそれを理解しうる事はできませんし、
それを提示しないのであれば、
「デマによってハムを中傷している」
にすぎなくなってしまいます。
ブーイングが、それによって行なったかわかりませんが、
「ハッキリしない情報によってブーイングをしてしまう」
という恥にもなりかねません。
コンサドーレのファンに迷惑をかけるような発言も考えたほうがよろしいかと思います。
匿名なのでスルーなさるかもしれませんが、今一度御一考ください。
コンサドーレのファン・サポーターという訳ではないですが、日本ハムとコンサドーレの事務所が札幌ドーム内にあることと西武グループ系資本でドームが建設された事実くらいはソース元(って何?URL?)なくても知っててよさそうなものだけど・・・。新聞記者が社会一般に対する影響力に無自覚なのは確かに問題ですね。
拝読しました。
あなたはよほどファイターズに恨みがあるようですね。
しかし、ファイターズもコンサドーレも両方とも応援しているという人も多くいるということも忘れてはなりません。
あなたの論理をそのままそっくり仙台に持って行けば、ベガルタのサポーターはイーグルスに対して反感を持つべしという極論に行き着くことになりますよ。
日本ハムはファイターズが東京にホームを持っていた時代からセレッソ大阪に出資していることは周知の事実ですし、楽天がイーグルスを仙台ホームで新規参入する以前にヴィッセル神戸のオーナー会社であることもこれまた周知の事実です。
親会社として直接的に協力が難しい面があるのは活かし方がないことだと思います。しかし、ファンが同じホームのチームを応援するというケースは十分あり得ますから、緩やかな協力をスポンサー企業を通じて行うことは可能です。
ファイターズとコンサの融合チケットは北海道新聞社やJR北海道など共通のスポンサーが中心になって橋渡し役を行って実現したプロジェクトです。
日本ハムという親会社の発言なのか、それともファイターズという球団の発言なのか、あなたの記載内容では真偽のほどは掴めませんが、もし、ファイターズ球団が全く非協力であれば、マスコットが交流したり、融合チケットが発売されたりなどありえないはずです。ボタンの掛け違いで誤解をしてしまったあなたのようなコンササポが山ほどいたとすれば残念でなりません。逆の立場だったとすれば、私は許すと思いますよ。同じ地元のホームなんだから、と。
自分はプロ野球ファンだけど、日ハムファンは12球団一ココロが狭いんだから何を言っても無駄だよ。はっきり言って、このチームは今首位争いしてるけど、他チームからは全く相手にされてない。日ハムがいないものとしてペナントレースは行われているようなモンですから。人工肉ファンさん、この意味分かります?
コンサドーレサポ-ターの皆さん、変な球団がうるさくてごめんなさいね。野球ファンが皆、肉ファンみたいだと思わないで下さいね。去年は優勝したナンやらで非常に目障りだった事でしょう。大丈夫、こんなチームすぐに飽きられますから。
そしたらまた本拠地移すんでしょうかね?
4年前、東京のファンを捨てて行った時の様に!!!
自分もりおんさんが書いた内容を、
当時のHFCの役員クラスの方から直接聞いています。
ですので、デマでも中傷でもなく、残念ながら情報の信頼性はかなり高いです。
そういった立場の方からの情報ですので、
ソースは明確にすることはできないと思います。
まあ、日ハム3連戦の告知が流れた程度でブーイングするというのも
正直、気持ちはわかるけど、別にそんなことしなくてもいいじゃん、とは思います。
気に入らなかったら無視すりゃいいじゃん、と思うけどね(笑)。
あと、件の本間記者をりおんさんほど痛烈に批判するつもりはありませんが(笑)、
ブーイングが起こったときに、
「なぜブーイングをするのか?」と思ったのなら
ブーイングした輩に取材するくらいの探究心は、
マスコミ人として欲しいところですけどね。
書き方が悪かったでしょうか。
ファイターズという野球チームには恨みはありません。
このエントリーの真意は本間記者が背景にある理由を考えることなく、事実のみを発表したことは影響力が大きいということに尽きます。
その理由の第1は、深く探っていけば、ブーイングした人にもそれなりの理由があったはずだからです。
その理由がわかればそれこそお互いの誤解を解く契機にもなると思いますが、そのあたりを深く考えずにビール園でサポーターが日ハムにブーイングしたという事実だけが一人歩きするでしょう。
だから、記者は文章を発表するときにはよくよく考えて欲しいのです。
単なるアンチ日ハム人も面白がってコメントしているようですが、迷惑なので止めてください。そんなコメントこそ不要です。
僕は当時、ああいったことを言い放った日ハム球団の関係者は許せませんが、野球チームとしての日ハムは別に嫌いではありませんし、それを応援している多くのファンには何の罪もありません。
二つ上の匿名氏が言っているように、もし誤解であるというのであればそれがわかることは良いことです。
もしかしたら僕も日ハムの優勝を喜べるようになるかも知れませんし、それで北海道全体のスポーツ界が一体感を持って盛り上がれれば最高だと思います。
あの、ふたたびすみません。
「自分はプロ野球ファンだけど、日ハムファンは12球団一ココロが狭いんだから何を言っても無駄だよ」ということなのですが、日ハムファンすべてなのでしょうか?確かに、人それぞれ好みはありますし私自身も好き嫌いはあります。だから誰がどこを応援しようとも、かまわないし自由だと思います。そして、おっしゃられる通り、仮に「日ハム」の人気がなくなって本拠地を移すことがあったとしても、それは「所有するオーナー」の自由なのかもしれません。だって、所詮、企業は「ボランティア」法人じゃないんですから。厳しいことを言えば、「雪印」しかり「不二家」しかり「ミートホープ」しかり「石屋製菓」しかりです。「日ハム」だって内情なんて誰も分かりません。でも、真実なのは一つあります。試合をしているのは「選手」一人一人だということです。「コンサ」にしても「日ハム」にしても同じ目標に向かって選手が「ゴール」」をめざし或いは「ホーム」を目指している事実には変わりがないと思います。だから、僕はこれからも「コンサ」も「日ハム」頑張って欲しいと強く願っています。
長年応援してきたファイターズの移転が決まり、
それを追いかけて移住することを決め
現在札幌に住んでいます。
もちろんファイターズを応援しています。
転職するに当たり、
恵庭でコンサドーレサポーターを自称する
採用担当者にファイターズ移転の話をしたら
「気に食わない、移転反対署名を計画している」
「あんなチームが来たって応援しない」
「ドームはコンサドーレだけのものだ」などなど
散々聞かされて以来、
私はコンサドーレなんて応援しません。
むしろ、早くなくなってしまえば良いと思っています。
「恵庭で」さん
応援しているチームこそ違えど、チームのために移住までするというのは僕にとってビッグリスペクトです。野球ファンにも熱い人はいるんですね。素直に尊敬します。
このエントリーの趣旨とは外れますがコンサドーレのサポーターにそんな心ない事を言われたのであれば、「コンサドーレなんかなくなってしまえば良い」と思う気持ちも理解できます。
逆に言えば、なぜ僕が素直にファイターズを応援できないのかもあなたには理解していただけると思います。
「気になったもので」さん
面白がって荒らしに来た人に反応しないでください。
「気になったもので」さんの書いていることはとても良いことだと思っています。
私は日ハムが去年優勝した時に、日ハム社長(大社氏でしたっけ)が出したコメントに驚きました。
もう詳細は忘れてしまいましたが、たしか、
「日ハムが移転してくる前はスポーツ不毛の地であった北海道に・・・」というくだりです。
北海道をスポーツ不毛の地とバッサリ切ってくださいました。
北海道にはまず、ウィンタースポーツというものがあります。
数々の名選手を生み出してきているはずなのに、また、その他にも北海道の各地で色々なスポーツに取り組んでいる方々がいるのに、この発言は失礼極まりないものだと思いました。
大企業のトップに立つ人物の発言にしては少し不用意ではなかったかと、今でも残念に思います。
それと、コンサファンの一部が日ハムに対してあまり良くない感情を持っているとしたら、それは北海道のマスコミによるところも大きいと感じています。
狂ったように(苦笑)日ハムを取り上げる新聞・TVを見ているといくらなんでももう少し冷静になれば?と冷めてしまいます。
(これは私個人の感想ですから、そうは思っていない方々も大勢いらっしゃるでしょうに、その部分については、申し訳ないですが。
特に恵庭でさんのような熱いファンの方の行動には、例え違うスポーツでも私は嬉しくなってしまいます。
だから、今は同じ街のチームなんですから、無くなってしまえと言うのはちょっと悲しい(ノД`)・゜・。もし無くなったらどうしていいかわかりません。というか無くならない様にサポも必死ですし。 )
スポーツ紙に期待するのがそもそも・・・・
本当はそれじゃいけないのかもしれませんが。
まぁ、今はそんなことより、試合に集中しなくては(笑)
長々と失礼しました。
要するにヤキブタはカスって事だな。
大通りのイベントに始めから参加していましたが、ブーイングが引っかかる(気に成る)程、酷いものじゃ無かったですよ
>お酒が入っていたということも関係があるでしょう
と、ワンクッションおいての書き方ではありますが
あの場所にいる客・サポーターが、コンサドーレを応援している代表者じゃ無いのに、ましてや一部なんでしょ?
道産子として恥ずかしいなんて、随分でっかく出たもんだなぁ~って感じます
私は、Lionさんの聞いた話とか、ソース元がうんぬんよりも、
本間記者が、まるで子供がよく言うおねだりの言葉みたいに
「みんな持ってるから、買って!」と、自分の友達何人かが持っている物をねだる、それが全てのような、そういったレベルと変わらないコラムにみえます
何も仙台に負けてサポーターが沈み、これから苦しく成っていく時に、
わざわざ7月31日のイベントの事を引き合いに出す
そっちの根性の方が、道民の一人として悲しい
って言うか応援したいやつが応援すれば良いし、応援したくないやつはしなきゃいい話でしょ!
なのに北海道に住んでるからってどっちも応援しなきゃだめっていう話になっている(テレビやマスコミが)
そこがおかしい Fのひとがコンサを応援しているかと言うとそうでもないしね
ぼくの場合は日ハムがきらいだしセレッソのスポンサーというのもあるから一切応援はしていません
筆者へ。上から目線で物言うのやめろや。これはあなたの性格の問題で、一生治ることは不可能なんだろうけど。
コメント返しも自己中心的でとにかく不愉快だ。
ソース出したいけど記事が古くて削除されてるな
日経産業新聞10/16付の歓喜つかの間忍び寄る“代償”という記事に書いてある
抜粋すると
「(本拠地の)札幌ドームに何かお願いしてもほとんど実現しない。球場使用料は値引きしてくれないのに」。
今季の開幕直後。藤井純一球団社長は天を仰ぎ、既に球団経営へのもどかしさを吐露していた。
この三年間、日ハムは集客のためとにかく地域密着にこだわった。
「スピードが命。まず一歩踏み出せ」。Jリーグセレッソ大阪のトップも経験した藤井社長の命を受け、
営業部門を仕切る事業本部の三好健二副本部長らは現場を駆け回った。
札幌市内のホテルのフロントに置かれていたJリーグコンサドーレ札幌のパンフレット。
翌日、日ハムに代わっていたこともあった。
「日ハムさんが直接、営業に来ましたので」とホテル関係者は苦笑する。
つづく
公リンズ側の「サッカーは要らない…云々」的態度は、HFC側の提案者の受け取り方なのでソースとかはかなり曖昧なのだろうかと。
でも、何年か前に社長が、公リンズにスポンサード(看板出すとか程度?)をお願いしに行ったら、「あっさり断られた!」という話しがありましたよね~
そんな経緯も知らないで、リンズも応援しようとかく言うマスコミや兼任サポもどうかと思うよ。
ちなみに私の周りには公リンズ兼任のサポは皆無です。
毎日新聞2005/1/4付 楽天・ベガルタ協奏曲より抜粋
「札幌のホテルに泊まると、以前は置いてあったコンサドーレの(サポーター)申込書が、(昨年は)日ハムに変わっていた。
フロントに聞けば『日ハムの担当者に置き換えさせてくれと言われた』というんですよ」。
ベガルタ市民後援会の佐々木知広理事長は、札幌での現象をそう説明し
「競争するのはいいが、相手をつぶすような競合関係はいけない」と付け加えた。
ま、こういう事やってるんだから嫌うのもわかるわな。
大体だ、「野球ファンもサッカー応援したら?」なんて記事を今のスポーツ新聞は書けるのだろうか?
書けないと思うよ。
これまでの話の流れに逆らうようで申し訳ないですが…
そもそもビアガーデンでブーイングが起こったのは、
その日はコンサドーレの監督や選手のトークショーがステージイベントで組まれていて会場にはたくさんのサポーターが集まっていたのですが
その日のステージイベントのある景品が「日ハム関連グッズ」で、「ん?コンササポがたくさん集まってるのに日ハムの景品?」という矛盾から起きたものだったと思います。(ブーイングしたうちの一人であろう、うちの旦那が言ってました)
その辺りを記者の方がわかっていただけたらよかったですけど。
焼き豚は、うぜー。
ソースは。↑のほうに書いてる人のだよ。
リンク切れはしてるけどな。
札幌での試合が重なった場合、基本的に日ハムが使用して、
コンサドーレは厚別とかに追いやられるわけで、
さらに、そのような場合、日ハムは集客キャンペーンを行い、潰しに来ている。
野球は試合数が多いのでコンサドーレと日程が重なったときだけ無茶な集客をやって利益が出なくてもいいかもしれないが、
コンサドーレの場合、そうはいかないよね?
コンサドーレの方が不利益を被ることが多い状況なんで、
日ハム側に仲良くする気がなければ、サポも心を開くのは難しいよ。
http://ameblo.jp/maruko1192/entry-10047507140.html
こういう話もあるでよ。
まぁパンフレット撤去はひどいと思う。
何が真実かなんてわからないよ。自民党の政権争いを見てもね。一方的な言い分では欠席裁判ですよ。コンサドーレは不祥事やら怠慢体質やらで自滅という印象。
だって石屋製菓がポシャったら、弱いコンサもなくなるんでしょ。
はじめまして
日ハムに限らず、野球側(経営者、関係者、評論家、OB、etc)のサッカーバッシングは後を絶ちません。
今野球は第二次危機と言われています(第一次危機はJリーグ発足次)。背景には巨人戦中心の野球全国中継が消滅しようとしていることで、経営的にも露出度的にも甚大な被害が予想されるからです。
巨人は応援していない、パは巨人戦はほとんど関係ないと言ってもセは1億円といわれる巨人戦全国放送消滅でむしろ他球団が打撃を受けています(今年はヤクルト、広島、横浜主催ゲームは3試合しか全国中継されておらず、中日も数試合しか放映されていません。また阪神も主催試合が4試合削減されています)。
パも巨人戦中継を差し替えてもらえなくなったり、また野球が宣伝力が落ちれば、親会社が赤字補填する意義がなくなり、第二、第三の近鉄が出現すると思います。
このような背景で、Jリーグバッシング記事が見られるようになりました。まあこういうバッシング記事を書く人はJリーグが発展すると困るのでしょう。