2007-09-25
■[編集]マンガ雑誌の落日(1)雑誌は売れず、単行本が売れる
これまで作家は公人として敬称を略してきたのですが、偉そうでおちつかないので「さん付け」に変えます。
今日は主に「とある科学の超電磁砲」の単行本作業をしておりました。発行部数も決定し、今のところ順調です。作品の出来には自信がありますので、原作ファンはぜひ一度ご覧ください。
さて。マンガ雑誌の売り上げが減少を続けています。2005年はマンガ雑誌の販売金額がマンガ単行本を下回って話題になりました(参考)。こういう風に言うと読者のマンガ離れが進んでいるように聞こえますが、マンガ単行本の売り上げは落ちておらず、ほぼ横ばいの状態です。マンガ離れではなく、マンガ雑誌離れなのです。
売り上げを上げるため、マンガ雑誌はヒット作の開発にいそしんだり、メディアミックス展開をしたりします。しかし、これらの取り組みが部数の減少に歯止めをかけられていない現実があります。
2003年、慶應義塾大学SFC熊坂研の学生が月刊IKKIに行ったインタビューで、編集長の江上英樹氏が、浦沢直樹さんの「MONSTER」とビッグコミックオリジナルについて次のように述べています。
MONSTERが、あんな100万部売れてたけど、オリジナルの雑誌と関係ないんだよ。浦沢直樹、MONSTERとオリジナルを読む「釣りバカいいなー」なんていってる人とまったく関係ないんだよね。アンケートみても関係ないんだもん。
また2007年、「大阪芸術大学 大学漫画 Vol.7」のインタビュー記事で、週刊少年ジャンプ編集長の茨木政彦氏は、小畑健さんの「DEATH NOTE」について次のように述べています。
ずっと275万部の横ばいだったんですけど、小畑健先生の新連載の開始とともに5万部増、その次の号で『遊戯王』のカードが付いたのでさらに5万部増で285万部になります。(中略)『デスノート』が2006年の5月に終わって、それで部数を5万部くらい落としたのかな。
- 作者: 小池一夫
- 出版社/メーカー: 塚本学院大阪芸術大学
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
メディアミックスの限りを尽し、累計2530万部を売り上げた(参考)「DEATH NOTE」(小畑健)で雑誌の部数が5万部しか変わらないというのは、業界関係者にとってかなり恐ろしい数字ではないでしょうか。私はこの数字を見てしばらく途方にくれました。
では、1本だけでなくキラータイトルが複数本ある場合はどうでしょうか。竹熊健太郎氏が「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」の中で、マンガ雑誌が成功するためには人気作が3本必要になると主張し、これを「三本の法則」と名づけています。
この法則は1995年(ジャンプが伝説の653万部を記録した年です)までは適用できると思うのですが、それ以降はヒット作が出ても部数が回復しないという流れが顕著になるため、残念ながら現在には適用できないと思われます。
昔は読みたい作品が3本あればみんなマンガ雑誌を購読したのが、今は何本あってもすべて単行本ですませてしまう。マンガを消費するスタイルが、この10年間で劇的に変わっていっています。
何故このようなことになってしまったのでしょうか。次回は読者のマンガ雑誌離れの原因について考察したいと思います。