2007-09-29
■[編集]奥付に載らない仕事・マンガ編集者の世界
多摩坂です。「blog見てますよ」と言われると、自分の性癖を見られているようでとても恥ずかしいので、友人知人や作家の人は見ちゃダメです。
さて。みなさまは「沢考史」氏をごぞんじでしょうか? たぶんほとんどの人は聞いたことのない名前だと思います。
沢氏は週刊少年チャンピオンで「グラップラー刃牙」「覚悟のススメ」を立ち上げ、ヤングチャンピオンで「エイリアン9」を立ち上げ、チャンピオンREDで「シグルイ」を立ち上げて、現在は週刊少年チャンピオンの編集長をなさっている方です。作家から来た仕事のメールに「ぶちゅ。ぶちゅ。レロレロ〜。早く早く〜」と返信したりするおちゃめさんでもあります。
こんなに優秀かつ愉快な人物がなぜ無名に近いかというと、マンガ(に限りませんが)編集者の名前は基本的に表に出ることがないからです。マンガの単行本には著者名や発行人名は載りますが、担当編集者の名前は基本載りません。たとえ載ったとしても、担当編集者名は書誌事項(本を探すための情報)として登録されることはないのです。
そういう仕事があるのはみんな知っているけれども、どんな人が何をしているのかはあまり知られていないマンガ編集者。今回はその仕事の内容についてご紹介します。
一番大切な仕事です。作品の成否はこの時点でおおむね決まると言ってよく、編集者のセンスが問われるところです。
作家という仕事はストレスが溜まります。加えて作家さんは常識や社会性といったものが不足しておられる場合が多く、体や心や人間関係といったものを崩しがちです。原稿に支障をきたさないように、これらを管理・調整するのも編集者の仕事です。愚痴を聞くのも仕事。差し入れに行くのも仕事です。
ここはよくかんちがいされるところですが、作品は作家一人で作るものではありません。各話のプロットやネームはもちろん、企画そのものからキャラ作り、アイデア出し、ことによると絵柄や作風といった作家の根幹にかかわるところまで関与して、作品を作っていきます。
参考2:「夏目房之介の「で?」マンガ編集者論・補足 かわぐちかいじ編」
○作品をしっかりと売る
出版は文化事業の側面もありますが、企業活動である以上は利益をあげなければなりません。売れる企画、売れる作品に仕上げるのはもちろん、販促活動や興味を引くパッケージングなど、取り組むべき仕事がたくさんあります。
参考3:「実物日記」さんの「ティアズマガジンvol.77 白泉社 飯田孝メロディ編集長インタビュー」の引用記事
編集者の仕事としては一般的にもっともよく知られる部分です。作家と印刷所の間に立って関係を調整する、かなり胃の痛い仕事です。
○事務仕事、雑用
担当作品に関係する書類を作ったり、記事を書いたり、会議に出たり、イベントに駆り出されたりと、ばかにならない量の雑用が日常的にあります。
ほかにも細かな仕事はいろいろありますが、大きく分けると以上のような仕事をマンガ編集者はやっています。マンガは作家だけが作っているのではないことをご理解いただけますと幸いです。
現在、小学館とエンターブレインの発行するマンガ単行本の奥付には、担当編集者の名前が記載されるようになっています。これが一般化して編集者の名前が見えるようになれば「あの人が立ち上げた作品なら、ちょっと読んでみようか」という流れも出てくるかと思うのですが、今のところはそのような兆しはありません。