最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ラノ漫 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-10-01

孵化したてのヒヨコ風

[]世界は美しくなんかないので、原作物の編集者はいつもたいへんというお話

多摩坂です。マンガ雑誌についてネガティブなことばっかり書いているので、マンガ雑誌不要論者と思われるかもしれませんが、そうではなくて、どちらかというとメディアとしての役目を終えようとしているのではないかと考えているマンガ雑誌寿命論者です。


さて。ジョージ・ルーカス監督スター・ウォーズを製作した際、三船敏郎氏にダース・ベイダー役での出演をオファーしたが断られたという、有名な逸話があります。スター・ウォーズのその後を知る我々からすれば大変にもったいない、残念な話です。しかし当時の三船氏の立場から見れば、受けることにまったくメリットを見いだせない仕事であり、断るのは当然であると言えます。


上の例ほど劇的ではありませんが、原作物を担当する編集者も普段作家を探していて、ルーカス監督と似たような目に遭うことがあります。というかよく遭います。いける匂いのする企画をおさえたとして、作家にもあてがあったとしても、その作家が受けてくれるという保障はどこにもありません。企画に興味がわかないとか、条件が折り合わないとか、スケジュールに空きがないとかで断られるのはしょっちゅうです。


さらにやっかいなことに、意中の人に断られたからといって、企画というものはそれで立ち消えになるものではありません。第一希望がだめなら第二希望、それもだめなら第三希望。いくらやってもだめなので、仕方がなく手が空いている作家に頼みこんで描いてもらうことすらあります。企画の仕上がりがどうなるかはいわずもがなです。


作家のことで悩めるのならまだ幸せ、というケースすらあります。新作のアニメゲームメディアミックスの一環としてマンガを作ることになった場合、最初は往々にして企画書や設定資料くらいしか事前情報がありません。だいぶ後になってから、自分がとんでもない地雷原に足を踏み入れていたことが判明するという、笑えない事例が意外とあるのです。


最後に。企画が上等で、関連作品のスタッフも素晴らしく、作家もそこそこ優秀という、一見非の打ちどころのない体制ができあがったとしても、油断はできません。原作やアニメが大ヒットしてしまったせいで、マンガがそれらと比較されてしまい、そんなに悪い出来でもないのに黒歴史呼ばわりされる。数字が出ているにもかかわらず、まわりから「もっと売れるものが作れたんじゃないのか」という目で見られる。そういった極悪な罠である可能性があります。


実力はあるにもかかわらず、ただただ運がなかったために不幸な結果に終わった作品は意外とたくさんあります。ダメな企画物にあたった時は、マンガとして読むのではなく、何がまずくてこんなことになったのか舞台裏を想像してみると楽しいでしょう。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20071001/1191256147