2007-10-03
■[編集]面白さの質を見抜けないと(編集者をやるのは)難しい
今日は11月10日刊行予定の「とある科学の超電磁砲」1巻の入稿作業をしておりました。まだ若干修正を加えなければいけないところはあるのですが、当面のところはつつがなく進行しておりますので、予定通り刊行できそうです。
さて。マンガ誌の編集者の著作やインタビューを読んでおりますと、「とにかく面白いものが欲しいんだ。面白ければなんでもいいんだ」的な発言にぶつかることがあります。私自身作家に対して使うことがありますし、作家の口から聞いたこともあるのですが、最近ちょっとこの考えかたは危ないんじゃなかろうかと思うようになってきたので、メモがわりに少し書いておこうと思います。
「面白い」というのは主観的なものです。ある人にとって面白いものであっても、その感覚をそのまま他の人に適用することはできません。100万人を喜ばせる面白さもあれば、100人しか理解できない面白さもあります。
「面白い」ことは「商品価値がある」こととイコールではありません。消費者は無料のコンテンツには寛容ですが、有料だと人が変わったように厳しくなります。どんなに面白がってもらえても、買ってもらえないのでは意味がありません。
作家や編集者が「面白い」と思っても、数千人の読者が熱狂的に支持する「面白さ」でも、部数が4桁では単価が4〜500円くらいのマンガ単行本だと採算が取れません。価格がものすごく高く設定できるなら話は別ですが、マンガ本に2000円とか5000円とか出してもいいという人は少ないでしょう。
以上のような現実をふまえると、軽々しく「面白ければなんでもいい」とは言えなくなります。出版不況の中、作家が出してくる面白さの質をしっかり見極めて取捨選択ができないと、編集者はつとまらないように思います。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20071003/1191444730