2007-10-09
■[編集]才能だけが才能ではない。マンガにおける「性格という名の才能」の重要性
今日は一日家で静養しておりました。季節の変わり目で体調を崩したのか、連休に入ったあたりから調子が思わしくありません。明日から休み明けで忙しくなるので、今晩中になんとか立て直したいところです。
さて。作家には大きく分けて一般受けする作家とマニア受けする作家の2種類がいるのですが、マニア受け作家の中にはより特殊な「編集者受け」する作家というのがいます。編集者受けする作家は
・華はないがいい仕事をする
・マンガ家歴は意外と長いが、ヒット作に恵まれない
・いろいろな雑誌を転々としている
・単行本がなかなか出ない
といった特徴があります。いわゆる「雑誌クラッシャー」と呼ばれるタイプの作家が多く含まれるのも特徴と言っていいかもしれません。
マンガ編集者はこの手の作家によく引っかかります。他人事のように書くのはフェアでないので白状しますが、私も何度かこの手の作家に手を出して、失敗しています。数字がまったく出ないのです。
なぜ引っかかるのか。参考までに私がハマった時の心理をご紹介したいと思います。
ある作家のマンガを何本か読んで、私はまず次のような印象を持ちました「すごく才能があるし面白い。彼が売れないのはおかしい」。続いてこう思いました「彼が売れないのは、彼自身の責任ではなく、雑誌や編集者に恵まれなかったからではないだろうか」。そして最後にこのように考えたのです「彼の良いところも悪いところも理解している私なら、売ることができるのではないか」。
自分の力を過信し、希望的観測だけで組んだ推論であると今なら言えます。過去のどの編集者も、多かれ少なかれ似たようなことを考えて、彼に意見したはずなのです。今の私は、編集者受けする作家の問題は、作家の性格にあると考えています。編集者受けする作家は、才能はあるけれども我が強すぎるのです。
どんなに豊かな才能があっても、その才能をいかせる性格をしていないと、なかなかうまくいきません。偏狭で他人の意見に耳を傾けない人のマンガは、独善的なものになりがちです。向上心や問題意識のない人のマンガは、通り一遍のつまらないものにしかなりません。
努力できる。継続できる。根性がある。探究心がある。サービス精神がある。すべて才能ではなく、性格に属する資質です。そして作家にとって性格は、才能と同じかそれ以上に大切なものであると私は考えています。
ライトノベルという原作のあるマンガを作る編集者である私は、その仕事の性質上いつも外から作家を連れてきます(原作と相性の良い作家が手持ちの中にいるなどという、都合の良い偶然はそうはありません)。
そうすることによって相性の問題はクリアできるのですが、つきあいが薄いため性格は実際に使ってみるまでなかなかわかりません。たとえ相性が良くても、性格に問題があると作品は伸び悩みます。
なんとかしたいとつねづね思ってはいるのですが、なんとかなる人というのは結局、根っこのところでは人の言うことを聞く、がんばれる性格であるわけで、そうでない人にはどんな意見も届きません。
作家を選ぶ際には、性格も見極めないといけないのかもしれません。