2007-10-12
■[編集]いつもの雑記を書く余力がないので、外から来た球を打ち返してお茶を濁してみる
多摩坂です。海藍さんが日記にお書きになったのでこちらにも書いておきますが、電撃大王で連載中の「トリコロ」は来月からしばらくお休みをいただきます(今月分の原稿は完成しております)。
しばらくは静養して調子を整えつつ、単行本の作業を行います。連載再開と単行本はどちらも卒業式のシーズン前には完了する予定です。申し訳ありませんがしばらくお待ちください。
さて。こちらからボールが飛んできたので(元記事はこちら:ライトノベル雑誌について毒を吐く。)「本家」ってなんのことだろうと思いつつちょっと打ち返してみようかと思います。
その前にまず私の立場を明確にしておきます。私は雑誌の編集長と個別に契約を結んで仕事をする、フリーの編集者です。マンガ雑誌というメディアはぼちぼち寿命だと思っています。ただ、雑誌の衰退を止めることはできないけど、単行本の利益で雑誌を支えることができればいいな、とも思っています。以上のことをふまえてお聞きください。
先ず新創刊予定の電撃文庫Magazine(仮)。
月刊にすべし。
ライバル他誌が月刊なのに、電撃文庫だけが隔月なので、どうも寂しい。
先ず、小説を半分にすれば良い。
「隔月なのは寂しいから月刊に」という理由はさすがにアレですのでスルーするとして。マンガについてはですね、原作は文庫のものですけど、マンガを作った(育てた)のは雑誌とそこの担当編集者なわけですよ。それは通らないです。たとえるなら「ファミ通PLAYSTATION+のマンガを強化したいので、東雲太郎さんのキミキス(ヤングアニマルで連載中)をあちらに移籍してください。キミキスはエンターブレインの作品ですから」と言うのと同じくらい無茶です。
あと、『シャナ』を表紙にしないこと。
『のいぢ』絵は好きだけど、さすがに食傷気味。ここは、『とある魔術の禁書目録』で行く。
アニメ化作品と違って、新鮮味があるからだ。
むしろ、禁書アニメ化決定の一報で表紙を飾るのもありだ。
禁書でなければ、『9S』でも可。
シャナと禁書目録の外伝マンガを両方担当している人間に投げられても困る球なのですが、それはさておき。一枚看板しかないレーベルの雑誌だったらそういうこともあるかもしれないですけど、電撃文庫は一つの作品だけを表紙にするとか今までやってきてないと思うのですが。
ぶっちゃけ、分散しすぎ。
一つ一つに「雑誌をひっぱるパワーが無い」のだから、「ラノベ漫画」というグループ化で相乗効果を狙った方がマシ。
電撃大王は看板作品の休載が多すぎる。
電撃黒マ王は創刊の表紙を見ていると、NovelJapanの二の舞になりそうな気がしてくる。
電撃ガオはパッとしない。というか王とその他の違いが分からない。
マンガ雑誌はそれぞれが一国一城の主。ライトノベルはゲームやアニメと同じで、あくまで同盟相手の一つ。ライトノベルだけに依存して雑誌を作るというのは、ライトノベルに臣従するということ。ライトノベル側も自国の国力だけを頼られるよりは、諸同盟のほうが待ちも露出も広くなっておいしい。国主の視点から見るとこんな感じではないでしょうか。
傭兵としては「自分が担当してる作品を全部集めたら雑誌作れるなあ」とか遊びで考えることはありますけど、実行に移したいとは思いません。失敗したら雑誌と心中するはめになりますから。なにかの増刊誌で一回きりなら面白いかもしれません。
残りはどれも口を開くだけでいろいろな人に怒られちゃいますんで、「ノーコメント」でお願いします。