2007-10-22
■[編集]ライトノベル雑誌は何が目的で作られているのか考えてみる
「id:m_tamasakaさんへ質問です。電撃hp、ザ・スニ、ドラマガといった雑誌は何が目的で作られているのでしょうか?」
雲上四季:小説系雑誌の存在価値とライトノベル雑誌に対する希望
「雲上四季」の秋山真琴さんからいただいた質問です。今日はライトノベル雑誌の目的について考えてみたいと思います。
まずその前に軽く一当て。ライトノベルを愛好している若い人たちは知らないと思いますが、小説誌がめちゃくちゃ売れていた時代というのがかつてありました。最盛期である高度経済成長期には、100万部を超える発行部数の小説誌があったくらいです。今はこんなことになってしまっていますが、かつては小説誌が小説を牽引していたということは知っておかないと、議論がおかしなところに行きかねません。
なお、小説誌が売れなくなったのは、戦後の2度にわたる文庫本ブームが原因であるようです。単行本は売れるが雑誌が下げ止まらないという、現在のマンガ業界が抱える問題は、はるか昔に小説の世界でも起こっていたのです。
さて。続いて「雑誌」というフォーマットからライトノベル雑誌の役割について考えてみたいと思います。Wikipedia:「雑誌」内の歴史の項目によりますと、雑誌は「百科事典の誕生と同様、新しい知識や情報、視点を広く一般に開示、紹介するものとして出発した」そうです。
ライトノベル雑誌の場合、「新しい知識」とは雑誌に掲載される新作。「情報」とは新刊やイベント、メディアミックスの情報。「視点」とはレーベルカラーに基づいた誌面の構成のことをそれぞれ指すと思われます。
この切り口から見た場合、ライトノベル雑誌の目的とは (1)作家に新作を書かせる (2)単行本や投げ込みチラシではフォローしきれない情報を発信する (3)そのレーベルが何を考え、今後どのような展開をしていくつもりであるのかを表明する、ということであると思われます。
(1)についてのみもう少しだけ掘り下げておきます。雑誌(ここで言う「雑誌」は、ライトノベル雑誌に限りません)には (a)締め切り発生装置 (b)原稿料発生装置 という側面があり、また雑誌に新作を書かせることには (c)作家の風化を防ぐ という効用があります。
(a)締め切り発生装置:締め切りがないと書けない作家はたくさんいます。単行本より厳格な定期刊行物の締め切りを課すことで、原稿を書かせることができます。
(b)原稿料発生装置:単行本が出る前に作家が経済的に干上がってしまうのを防ぎます。笠井潔さんのこちらのコラムもご覧ください。
(c)作家の風化を防ぐ:現代は娯楽の数と消費スピードが異常に上がっているので、なんらかの形でこまめに露出を行わないと、あっという間に忘れられます。
長くなってきたので、ここでいったん切ります。