2007-10-23
■[編集]原作のこだわり、作画のプライドの双方につきあうということ
多摩坂です。某オークションサイトで入手した旧東ドイツのウシャンカ(防寒帽)が届いたので、ネコの頭にのっけて遊んだりしております。良い塩梅の写真が撮れたら後日載せます。
さて。昨日今日の2日間、あるシーンの描写をめぐって原作と作画の間でばたばたしていたので、その感想を書き留めておこうと思います。
今回のおおざっぱな経緯は、
(1)演出の都合で必要になったので、プロットにないシーンを起こして原作者に送る
(2)設定の関係で問題があるので、代案を起こして作画者に送る
(3)演出上の意図や見映え的に問題があるので、新しい演出を考える
以上の(1)〜(3)が繰り返されていろいろとピンチ! とかそんな感じです。
あまりに細かいことを言われて「そんなのどうだっていいじゃないですか」と言いたくなることもあるものの、作者が自分の作品世界にこだわりを持つのは大切なことだと思います。もうずいぶん前のことになりますが、TYPE-MOONの奈須きのこさんにインタビューをした時に、次のように言われたのをおぼえています。
世界にルールが欲しいんですよ。世界には縛りがないと面白くないと思う。何事もやっぱり規則、限定された出来事があるから、限定された中での出来事とあえて限定を破った時の凄さ、っていうのが生きてくる。自分は設定好きとよく言われるんですが、できることとできないことをきっかり決めておかないと、その世界の物語がつまらないと思うんですよ。
- 出版社/メーカー: 宙出版
- 発売日: 2004/10/22
- メディア: 大型本
原作側がこだわりを通す一方で、作画の側もプロですから、マンガとして面白くならないものを描くわけにはいかないという矜持があります。編集者としても「原作がああ言うんだからしかたがない」と言って、あきらめて描くような作家とは一緒に仕事をしたくありません。
ただ、原作も作画もこだわりをもって仕事をするとどういうことになるかというと、時間が絶対的に足りなくなるのですね。マンガは通常マンガ家一人のこだわりだけをコントロールすればすむ(それでも毎月ギリギリの際での仕事になる)のですが、こだわる人間が2人になると、倍ではきかない時間が相談や調整に費やされることになります。胃の痛いことです。
クレルヴォーのベルナルドゥスという神学者が「善意か欲望のいずれかで地獄は満ちている」と述べていますが、うまいことを言うものだと思います。