最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ラノ漫 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-01-05

黒龍 石田屋(とこはくさん)

[]明治時代地鶏の味 ― 長島要一「明治外国武器商人」


今日は松竜さん佐藤登志雄さんといった方々と今年最初の新年会をしてきました。なじみの店に黒龍の石田屋とニ左衛門をいただき、先客で来ていた富槻義裕さんと酒を交換などしつつ宴を堪能。明日からはちゃんと仕事します。押忍


さて。明治時代欧州武器商人たちは日本顧客にすべくしのぎを削っていたのですが、そのうちの一人にアームストロング社の海外派遣代理人、バルタサー・ミュンターという人がおりました。



長島要一「明治外国武器商人」は日本中国での彼の活動を書いた本です。なお、アームストロング社がどのような会社であるかについてはこちらを。


北信歴史同好会ブログ版:アームストロング砲その2その3


そしてミュンターが大日本帝国海軍にどれほどの物を売りつけたかについてはこちらを参照ください。


Wikipediaアームストロング・ホイットワース


1892年の「吉野」から1900年の「磐手」までがミュンターの仕事です。


それはさておき。「明治外国武器商人」という本は、ミュンターの死の商人としての活躍ぶりももちろんですが、合間合間に差し込まれる当時の日本の様子が大変面白かったりします。いくつか抜き出してみましょう。



もうひとつ海軍省でミュンターの目についたことは、(ほかの省でも同様だったとは思うが)厩舎があって、それが昼間の勤務時間に馬でいっぱいになっていたことである。その理由は、当時の日本では馬の数があまり多くなく、乗馬を奨励するために、月給百円以上の官吏は騎乗して出勤すべしという決まりがあったからである。 (56ページ)


 四月のある日、ミュンターは伊藤博文伯爵から仮装舞踏会への招待状を受け取った。日本史上最初の催しで大変な話題となった。(中略)ダンスがうまくいかなかった分、料理のほうは申し分なかった。日本人はようやくナイフとフォークの使い方が身についたようだったが、それでも立ち食いは不慣れと見えて、そこいらの床にぺたりとすわりこんで食べるものが多かった。 (63ページ)


日本国民道徳意識はまだまだ未熟すぎて問題にならなかった。商取引の方面でもトラブルが絶えず発生していて、現金取引しかしようとしない日本商人、注文どおりの商品を引き渡さない日本商人に対する苦情があとをたたなかった。横浜外国系の会社では、倉庫係その他、信用のおける人物を要するポストには、どこでもみな中国人雇用していた。日本人は「まだ」だめであった。    (80ページ)


 当時の東京での生活は、決してぜいたくなものとは言えなかった。物がよくそろわなかったからである。食べ物ひとつをとっても牛肉はめったに手に入らない。羊肉も上海に注文を出さなければだめ、鶏は入手しやすかったものの、魚くずを餌にしていたので味が悪い。魚は豊富だったが、いまひとつ口に合わない、といった具合だった。 (111ページ)


ミュンターが活躍したのは一昨日紹介した増田巡査が生きていたのとほぼ同時代なのですが、このころの日本アジア発展途上国のひとつとして試行錯誤していた様子がうかがわれます。重要なポストには中国人をあてるという話もショックですが、現代よりもずっと自然環境で放し飼いにされていたであろう鶏の肉がマズいというのがかなり意外でした。


食肉用の動物環境よりも餌のほうが重要なのでしょうか。詳しいかたおられましたらご教示ください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20080105/1199473341