最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ラノ漫 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-11-03

人がゴミのようにゃ

[]マンガはバクチ。編集者はバクチの代打ち。そしてバクチには信用が必要ということ


多摩坂です。最近忙しいのと、家に帰るとネコ2匹にすごい勢いでぬっこぬこにされるので、なかなかblogを書く時間が取れません。困ったものです。


さて。出版業というとわりとご立派なイメージがありますが、実際のところは売れるかどうかよくわからんものをいろいろ作って、当たればめっけもんという、運とセンスにえらく依存した仕事であります。当たれば大きいけれどもそれ以外は死屍累々ですので、事業と言うよりはバクチと言ったほうが近いかもしれません。


ただ、ふつうのバクチと違うのは、まず会社ではなく会社に雇われた編集者がバクチを打つということ。そしてそのバクチの種銭もアガリも損失もすべて会社のものだということです。出版業をバクチとするなら、編集者は組や親分の代わりにバクチを打つ、代打ちみたいなものです。


代打ちは基本勝つこと、最悪負けたとしても被害を最小限に食い止めることを求められます。私のようなフリーランスは、負けがこんだらお座敷から声がかからなくなるので、特にシビアです。


代打ちを続けていると、ときおり大勝負のチャンスが訪れます。いい企画を思いついたり、作家が刺激的なプロットをあげてきたりした時ですね。この時、組(雑誌)や親分(編集長)が張らせてくれるか否かは、(組の性質にもよりますが)これまで積み重ねてきた信用がものを言います。


ホンダ創業者である本田宗一郎氏の「俺の考え」という本に、次のような一節があります。

信用というものは一つできると、信用の上にまた信用がどんどん積み重なっていって、雪だるま式に大きくなるものである。

だから信用という階段を上がるだけで、カネはあとからついてくる。

俺の考え (新潮文庫)

俺の考え (新潮文庫)


チャンスはふつうの人が思っているほど希少なものではなく、いたるところに、それもけっこうぞんざいに転がっています。ただ、チャンスをつかむ準備ができている人があまりいないだけです。そして準備を整えるうえで一番大切なことは、周囲の信用を得ることです。


読者、特にマニア層は、作家編集者にやたらととんがった作品を求める傾向があります。しかし、信用を得る前に大張りして負けてしまったら、次がありません。バクチはただ「打つ」だけなら簡単です。「打ち続ける」ことが非常に難しいのです。


バクチを打ち続け、時に大バクチに挑戦させてもらうためには、まずは利益をあげること。売れて信用を得ることです。作家編集者も、信用があってはじめてやりたいことがやれるのです。



※追記

このエントリを書き上げた直後に、ヤクザマンガ編集をするイカスネタエントリをみつけたので貼っておきます。

ユウガタ:続ロリエロ漫画規制の世界

「メリハリのねえ展開!回収する気もねえ思わせぶりな伏線!デウスエクスマキナよろしく終盤に出てくる新設定と新キャラ!家族殺し程度で深い作品になると思い込む教養のなさ!半端者が身の丈以上のストーリー構想すんじゃねえ!」(折れ曲がったゴルフクラブを投げ捨てる)

ヤクザ編集ステキすぎる。

[]Re:ナイスキャッチ、ナイスタオル、ナイスボート

このエントリ「404 Blog Not Found」小飼弾氏のエントリに対する返事になります。


404 Blog Not Foundナイスキャッチ、ナイスタオル、ナイスボート

「えの素トリビュート」p. 251 ([]内は引用者)

榎本 吉田[戦車]さん、以前も「タオルボールを受ける」とか、架空の競技を漫画の中で出していたじゃないですか。あまりうまく受け取ると「ナイスタオル」とかほめられたりするネタ。でも、突き詰めて考えると、ある技術を一生懸命つきつめて上手になるとかという意味では、本当は野球とかサッカーとかメジャースポーツと、「タオルキャッチ」もなんら代わりはないんですよね。


上野 野球のことをなにも知らない人が見たら、「タオルキャッチ」と同じように感じるだろうね。


榎本 野球サッカー技術があると、ものすごく偉いって見られるけど、「ナイスタオル」だと誰もほめてくれないし、お金ももらえない。突き詰めると漫画も同じじゃないかって気がしてならないんです。見たことのない動きとか構図とか、ものの見方とかを、考えてきたけど、「自分はいったい何をやっているんだろう」と感じることがあるんです。俺は「ナイスタオル」をやっているだけじゃないんだろうか。

しかし、「ナイスタオル」を売れるようにするのは、漫画家だけの責務なのだろうか。

マンガ家にそんな責務はありません。出版社にも雑誌にも編集者にもありません。あるとするならばそれは当人の思いこみか、上からの命令かのいずれかだと思います。


ナイスタオルを描く場を与える編集部は私も尊敬しますが、その理由は「ナイスタオルを試せるだけの余力と度量がある」「その余力と度量をナイスタオルにふりわけている」からです。売り上げのことだけ考えるなら、もっと効率のいいやり方がいくらでもあるはずで、そこをあえてナイスタオルで行ってみるという選択には、表現者としての凄味を感じます。


できることならば私もかくありたいとは思いますが、私自身と作家の2人分の人生をあずかる身としては、正直なかなか難しいものがあります。フリーは数字をシビアに見られますから。



漫画のすごいのは、ここから。「ナイスタオル」はとにかく「ナイスシュート」や「ナイス一目 」を売れるようにしてしまうだけの力があるのだ。しかし、それだけのことを成すのは作家だけでは不可能でなければ極難。その周辺がどれだけ売るかにかかっているのだ。

私はここは違うと思います。新しいことをやろうとするときは、確かに雑誌編集サポートがあるに越したことはないですが、それよりもなによりも、作家にナイスタオルを魅せるだけの力がなければどうにもなりません。ナイスタオルが売れるのは、現実だの状況だのといった小賢しい理屈をねじ伏せる、超絶的な力を持つ作家が描いたときだけです。そんな作家を見つけだすことこそが極難なのです。



ある編集者の気になるノート : 「面白い」だけの本も、「売れる」だけの本も、僕は作りたくはない。

僕の場合、企画を考えるとき、「自分が面白がれる本なのか?」が第一にある。

「自分が面白がれる」本というのは、要は「自分が知っている競技」ということでもある。野球しか面白がれない編集者がナイスタオルを売ってくれることはないだろう。一昔前なら、ナイスタオルはその時点でナイスボートだっただろう。

面白がるのに知識は必ずしも必要ではありません。というか誰も(自分すらも)知らなかった面白いことを見つけだして世に問うことこそが編集者の醍醐味だと思うのですが。



ところが、最近ではむしろ同人誌インターネット経由で、編集者が「面白い競技」を見つける前に世間が面白いものを見つける機会が加速度的に増えてきた。「ひぐらしのなく頃」なんてまさにそうだし、「月姫」に至っては、もはやオリジナルが手に入らないのに「商業化」された作品がごろごろしている。


そういう時代に編集者のやるべきことは何だろうか。

その「商業化」の中には当然マンガも含まれていまして、どちらも10万部単位で売れております。世間が見つけた面白いものを「すぐに手に入れられるよう手配する」ことも編集者の仕事のひとつです。何でもマンガが最初でなければならないなどという法はありません。



S級編集者が、それも二名一緒に我が家にいらしたことがある。二人合わせれば1000万部は下らないのではないか。その時に印象的だったのが、二人ほぼ同時に「我々は本を書く能力がある」と言ったこと。「作る」ではなく「書く」。彼らは漫画で言えば作画まで出来てしまうのだ。


その彼らが出来ない--少なくともやっていない--のが何かというと、「種を作る」こと。これが、著者の仕事。あと育てて出荷するまで彼らは全てやってのける能力があるし実際そうしているのだが(もちろん自前で「育てられる」、すなわち文章を書ける著者は出荷のみ担当する)、種だけは仕入れてくるしかなく、そしてそれ故に彼らの名前は著者名としては表れない。

書く能力がないなどという人は「今はたまたま編集の仕事があって食えているだけの人」であって「編集者」ではないと私は思います。編集者を名乗るからにはそれくらいはできてあたりまえです。


それと、編集者は30点の作品を60点まで持ち上げたり、60点の作品を80点に引き上げたりすることはできますが、0から1を生むことはできない人種です。だからこそ、それができる作家を見つけだすことが編集者の一番の仕事なのです。



もはや作家は、編集者に持ち込んで認めてもらうよりWebに作品をうpしてから認めてもらった方がいい時代なのかも知れない。そういう時代における編集者付加価値とは一体何なのだろうか。


より強く変革を求められているのは、作家よりもむしろ編集者なのではないだろうか。


編集者の仕事は売り上げをあげること。そして売り上げをあげるために有望な作家を見つけてきて育てることです。これはいつの時代も変わりません。

2007-11-02

かばんに潜入中

[]今日の海藍さん

海藍さんと「今度出すトリコロの単行本は誰を表紙にしたら面白いか」という話をしたときに、「擬人化したななせを説明なしに表紙にしたら面白いんじゃないか」という馬鹿話をしたのですが、忘れたころに本当に擬人化した絵をサイトにUPされておどろいた多摩坂です。もう消されてますがっ。


さて。その某海藍さんに電話する用事があったのですが。


「おつかれさまでーす。どうですか調子のほうは」

「(作った声で)能登です」

「は?」

「…すみません。『能登麻美子です』というボケをしようとしたんですが、下の名前が咄嗟に出てきませんでした」


という、主に脳のあたりが気の毒な会話をかわしたので晒しておきます。日本平和ですね。


あ、いちおう本人了解済みです。

2007-11-01

爪をとがれて椅子がボロボロ

[]どの会社で働くかよりも、どの上司の下で働くかを真剣に考えた方がいい

夏目房之介の「で?」:マンガ編集者論・補足 かわぐちかいじ編

 マンガ編集者といっても、誰もが優れているわけでもないし、誰もがイイ人でもない。誰もがやる気があるわけじゃないし、イヤな奴だって山ほどいる。というか、世間の常識と同じように、編集者としても人間としても優れた編集者に出会うのは、本当に稀な幸運かもしれないほど少ない。

 僕は、週刊朝日で天才的な編集者に出会い、ヤングコミックで信頼できる編集者に出会った。駆け出しの頃に二人の恩人といえる編集者に出会い、さらに週刊朝日で唯一友人となったダイナミックな編集者と出会った幸運を、今でも感謝している。でも、それはただの偶然と幸運なのではなく、他でイヤな思いをゴマンとし、それでもめげずにアチコチ出入りしたから出会えたんである。たまに、そういうこともせずに編集者の文句をいう新人がいたりするので、えーかげんにせーよ、と思うのである。


詳しくは過去のエントリを参照いただきたいのですが、マンガマンガ家編集者二人三脚で作られます。

奥付に載らない仕事・マンガ編集者の世界

編集者がどんなに優秀でも、作家が凡庸ではどうにもなりません。同様に、作家がどんなに優秀でも、編集者ボンクラだと売れるものも売れません。


冒頭の引用文でおわかりいただけるかと思いますが、編集者がみんな優秀なわけではありません。私の個人的な印象としては、10人編集者がいたら7人が凡庸で2人が無能。尊敬できる優秀な編集者は10人に1人くらいしかいません。私の印象が正しいとすれば、作家の10人中9人はハズレを引いていることになります。


作家さんは出版社雑誌レーベルのことは大いに気にかけますが、自分の担当編集者については「しかたない」ですませて深く考えないことが多いように思います。担当は選べないし、ハズレを引いたからといって「変えてください」とはなかなか言いだせないでしょう。でも、本当にそれでいいのでしょうか。


くりかえしますが、マンガを作る人間マンガ家編集者の2人しかいません。そして複数の作家を抱える編集者と違い、マンガ家には担当の編集者しかいないのです。自分の作品と自分自身の運命を託すパートナーを「しかたない」で決めていいのでしょうか。私はそうは思いません。


優秀なスポーツ選手に優秀なトレーナーがつくように、優秀な作家には優秀な編集者が必要です。優秀な編集者は、作家を才能だけではたどりつけない高みに引っ張り上げてくれます(ただし、そのためには当然作家も優秀である必要がありますが)。


目先の仕事やネームバリューも大事かもしれませんが、自分と作品に本当に自信があるのなら、愚痴を言って時間を潰してないで外に出るべきです。

2007-10-31

日本妖怪異聞録は良い本です

[]カタギの人の目には「こちら側」がどう映っているのかを考えてみる

多摩坂です。私は大学に入ってからLeafの「痕」に出会い、その時にはじめて「こちら側」の世界に興味を持ちました。ただ、それ以前、高校生まではわりとふつうの人をやってましたので、その頃の感覚も持ち合わせているつもりでおります。


さて。今日私がお題として取り上げたいのはこれです。


「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査

 内閣府10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画・イラストも規制の対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。


 現行の児童ポルノ法は漫画・イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。「わからない」は4.5%だった。


 児童ポルノの単純所持についても、69.6%が「規制すべき」、21.3%が「どちらかといえば規制すべき」とした。


「こちら側」の人間にとっては噴飯ものの意見です。ですが、私にはふつうの人がこのように答える理由もよくわかります。その理由を今から挙げていきます。


(1)実在しようがしまいが、児童ポルノであることに変わりはない

児童ポルノが忌むべきものなら、児童を扱ったエロマンガもまた忌むべきものであるという、短絡的ですがわかりやすい考えかたです。エロマンガ自己完結している分には誰にも迷惑はかからないのですが、ふつうの人はそんなところまでは考えが及びません。


(2)二次元オナニーするということが理解できない

エロマンガエロゲーで抜くという嗜好は、日本人全体で見るとごく少数派に属するため、ふつうの人から見ると奇異に映ります。次のような例で考えるとわかりやすいかもしれません。もし仮に自分が一児の親だとして、子どものベッドの下からAVやグラビア写真集が出てきても、そういう年頃だと思うだけで別に心配はしないでしょう。でも、出てきたのが「コミックLO」だったり「二次元ドリームマガジン」だったりしたらどうでしょうか。心配になりませんか?


(3)自分たちは関係ないから、規制されても別に困らない

ドイツの神学者マルチン・ニーメラー氏は、ナチスが行った数々の弾圧を傍観したことを悔やんで、次のような有名な言葉を残しています。

はじめにやつらは共産主義者に襲いかかったが、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。


つぎにやつらは社会主義者と労働組合員に襲いかかったが、私はそのどちらでもなかったから声をあげなかった。


つぎにやつらはユダヤ人に襲いかかったが、私はユダヤ人ではなかったから声をあげなかった。


そして、やつらが私に襲いかかったとき、私のために声をあげてくれる人はもう誰もいなかった。



あともう一つ、ふつうの人が「こちら側」に対して理解がないことの理由として、絵柄の問題についても言及しておきたいと思います。


大学に入るまで私は「こちら側」にまったく理解がなかったのですが、その理由の一つに「絵が異質で気持ち悪い」というのがありました。ふつうの人だった私にとって、「こちら側」の絵は

「目が異様に大きくて、頭身が低く、髪の毛がカラフルで、変な格好している」

ものでした。よさがわかるようになったのは実際に遊んでからです。


マンガも客層によって絵柄がだいぶ違います。ジャンプしか読んだことがない人にいきなりをコンプティークを読ませても、内容うんぬん以前に絵柄に違和感を感じて、楽しむのは難しいのではないかと思います。次にあげる記事も参考になるかと思います。


海に流しぬいとすこしを:ここは桃色書店…じゃない。


江戸時代には「春画」というものがありまして、現代人には理解しがたいことですが、江戸時代人はこれで抜いたりしておりました(魔除けや火除け・弾除けのまじないでもあったようですが)。


江戸時代のオナニーのおかずは何だったんだろう?

【日本人の性欲は】江戸時代のパイズリ・フェラ


萌え絵を愛でる我々の姿は、ふつうの人には春画で抜く江戸時代人のような異様なものとして映っているのかもしれません。