最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ラノ漫 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-01-05

黒龍 石田屋(とこはくさん)

[]明治時代地鶏の味 ― 長島要一「明治外国武器商人」


今日は松竜さん佐藤登志雄さんといった方々と今年最初の新年会をしてきました。なじみの店に黒龍の石田屋とニ左衛門をいただき、先客で来ていた富槻義裕さんと酒を交換などしつつ宴を堪能。明日からはちゃんと仕事します。押忍


さて。明治時代欧州武器商人たちは日本顧客にすべくしのぎを削っていたのですが、そのうちの一人にアームストロング社の海外派遣代理人、バルタサー・ミュンターという人がおりました。



長島要一「明治外国武器商人」は日本中国での彼の活動を書いた本です。なお、アームストロング社がどのような会社であるかについてはこちらを。


北信歴史同好会ブログ版:アームストロング砲その2その3


そしてミュンターが大日本帝国海軍にどれほどの物を売りつけたかについてはこちらを参照ください。


Wikipediaアームストロング・ホイットワース


1892年の「吉野」から1900年の「磐手」までがミュンターの仕事です。


それはさておき。「明治外国武器商人」という本は、ミュンターの死の商人としての活躍ぶりももちろんですが、合間合間に差し込まれる当時の日本の様子が大変面白かったりします。いくつか抜き出してみましょう。



もうひとつ海軍省でミュンターの目についたことは、(ほかの省でも同様だったとは思うが)厩舎があって、それが昼間の勤務時間に馬でいっぱいになっていたことである。その理由は、当時の日本では馬の数があまり多くなく、乗馬を奨励するために、月給百円以上の官吏は騎乗して出勤すべしという決まりがあったからである。 (56ページ)


 四月のある日、ミュンターは伊藤博文伯爵から仮装舞踏会への招待状を受け取った。日本史上最初の催しで大変な話題となった。(中略)ダンスがうまくいかなかった分、料理のほうは申し分なかった。日本人はようやくナイフとフォークの使い方が身についたようだったが、それでも立ち食いは不慣れと見えて、そこいらの床にぺたりとすわりこんで食べるものが多かった。 (63ページ)


日本国民道徳意識はまだまだ未熟すぎて問題にならなかった。商取引の方面でもトラブルが絶えず発生していて、現金取引しかしようとしない日本商人、注文どおりの商品を引き渡さない日本商人に対する苦情があとをたたなかった。横浜外国系の会社では、倉庫係その他、信用のおける人物を要するポストには、どこでもみな中国人雇用していた。日本人は「まだ」だめであった。    (80ページ)


 当時の東京での生活は、決してぜいたくなものとは言えなかった。物がよくそろわなかったからである。食べ物ひとつをとっても牛肉はめったに手に入らない。羊肉も上海に注文を出さなければだめ、鶏は入手しやすかったものの、魚くずを餌にしていたので味が悪い。魚は豊富だったが、いまひとつ口に合わない、といった具合だった。 (111ページ)


ミュンターが活躍したのは一昨日紹介した増田巡査が生きていたのとほぼ同時代なのですが、このころの日本アジア発展途上国のひとつとして試行錯誤していた様子がうかがわれます。重要なポストには中国人をあてるという話もショックですが、現代よりもずっと自然環境で放し飼いにされていたであろう鶏の肉がマズいというのがかなり意外でした。


食肉用の動物環境よりも餌のほうが重要なのでしょうか。詳しいかたおられましたらご教示ください。

[]「ダメ書評」に対するマンガ編集者の視線


前回のエントリでは「作り手側」と言いつつもかなり作家寄りの視点で意見を書きました。ただ、それでは伝えられなかったことがありますので、今回はマンガ編集者の視点で、トラックバックに答えつつ書評の問題に取り組んでみようと思います。


負け犬プライド三が日は過ぎたものの・・、でプライド。

愛情ゆえの「批判」と、愛情なき「中傷」はイコールでない。モノに対して、望ましい評価は「作り手」が望むことが自然だけど、その望むことだけで世の中渡りきれるわけがあるまいに。それが出来れば、世の中みんなおんなじ価値観の中で生きることになるのだから。一見すると正論のようにみえて、違和感を感じますよ私は。


批判される側の身になって考えていただきたいのですが、愛があろうがなかろうが、一所懸命やったことを批判されてモチベーションが上がる人間はいません。創作メンタルな作業ですので、落ち込みは絵や執筆速度にはっきりと影響します。そして執筆速度の低下は雑誌連載するマンガにとって死活問題でもあります。


また、読者の総意を代弁した適切な批判ができる人間はそうはいません。沙村広明さんの「おひっこし」に「お前以外の人間は全員お前じゃねえんだよ!」という台詞がありますが、批判と称されるものの大半は批判者個人の嗜好にすぎません。好きな作品に自分好みの展開を望むことは自然ですが、すべてが望み通りいくわけがありません。それをするためには、世の中のすべての人間が同じ価値観の中で生きる必要があります。


おひっこし―竹易てあし漫画全集 (アフタヌーンKC)

おひっこし―竹易てあし漫画全集 (アフタヌーンKC)

  • 作者: 沙村広明
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/06/21
  • メディア: コミック

404 Blog Not Foundblog書評のためのクソ本対策

確かに、ダメ書評関係者にとって心理的ダメージは小さくないと思います。しかしよく考えてみて下さい。「ダメ」だというのもまたアテンションであることを。そしてこれだけ出版物も書評サイトもある現在、このアテンションこそが最も貴重な資源であることを。ダメだと言われるのは、何も言われないよりずっとましなのです。「クソ本」という表現を流行らせた日垣隆は、「三割の読者にダメと言われるのが理想」と言っていますが、「売り手」としてこれは肌で分かります。


私も編集者をやっている手前、そのへんのところは重々承知しております。マンガの世界でも一番売れるのはアンケートで「おもしろい」票がたくさん入る作品。次に売れるのは「つまらない」票がたくさん入る作品です。票が入らない、つまりはアテンションのない作品が一番売れません。


しかし、ダメ書評がアテンションであり、それで売れたとしても大半の作家編集者は嬉しくないはずです。特にマンガ編集者にとっては、ダメ書評で得られる数字と作家メンタルを交換するというのは、割に合わないことはなはだしい。ダメ書評の影響で絵が荒れたり、原稿が落ちたりしたら困るのです。


「ダメ」の一言を言うのだって、手間暇がいるのです。本当につまらない、取るに足りぬものであれば何も言う気が起きぬほど。

そこのところを、よろしくお願いします。


自分が携わっている作品に手間と時間を割いてものを言ってくれる人がいるというのは、本当にありがたいことだと私個人としては思っております。ただ、雑誌連載のことを考えるとどうしても手放しで喜ぶわけにはいかないのです。


中でもウチの子たちは問題児が多いので、小飼様におかれましては私の担当作品に興味をお持ちになられることなく、三木一馬担当の「みーくんまーちゃんシリーズのほうを今後ともご愛顧いただければ嬉しいなと思う次第です。



※追記

こちらのかたのエントリも合わせて読んでいただけると嬉しいです。

不倒城:作家心理と、ファンレター。

2008-01-04

zzz...

[]書評サイトに対する作り手側の視線


先日の忘年会で、サイトの管理人の皆様からいろいろと質問を受けました。その中からいくつか印象に残ったものを、これから数回に分けて取り上げてみたいと思います。


第1回目のお題は「作家編集者書評サイトをどう思っているのか」。この質問は書評サイトの管理人さんがたにかなり聞かれたので、非常に印象に残っています。みなさん本が好きだから書評サイトを運営しているわけで、その本の作り手である作家編集者がどう思っているのかがかなり気になっているようでした。


この質問に対するもっとも間違いのない答えは「人それぞれ」です。オールOKという人もいれば、裁判も辞さないくらい憎んでいる人もいます。ただ、そんなことを言っていては話にならないので、今回は作り手の個性をなるべく排した形で考えてみようと思います。



書評サイトが1つあったとして、そこが作り手側に与える印象は、以下の要因の組み合わせで構成されると思われます。



・そのサイトはその作家・作品を誉めているのか、批判しているのか

・そのサイト書評は的を射ているか、見当外れであるか

・そのサイト引用の範囲は適切であるか、逸脱しているか

・そのサイト書評広告として機能するのか、営業妨害として機能するのか

・作り手の心は強いか、弱いか

・作り手は批評された作品の出来に満足しているのか、納得していないのか

・作り手側の見識は確かなものなのか、おかしいのか



そして、作り手側的に問答無用でダメなのは、以下のような書評サイトだということができます。



・商売の邪魔になることが書かれた書評サイト

・見当外れなことが書かれた書評サイト

(※まれに、作り手側の頭がおかしいので何をやってもムダということもあります)



作り手側も人間ですので、書かれるなら宣伝になることを書いてほしいし、書評は的を射ていてほしいし、それもできることなら誉め言葉であってほしいと願っています。いいものが描けたときは話題にしてほしいし、調子が悪かった時はスルーしてほしいのです。



念のために言っておきますが、提灯記事を書けと言っているわけではありません。それはそれで最悪です。ただ、作り手側が上記のようなことを気にしているということだけは知っておいてほしい。それだけでも、作り手と書評サイトはだいぶ良好な関係を築くことができると思うのです。


※こちらも合わせてご覧ください:「ダメ書評」に対するマンガ編集者の視線

2008-01-03

?

[]巡査大明神神様になったおまわりさん


正月ということで、神社初詣の話題が一部盛り上がっております。


mmpoloの日記初詣の歴史を皆知らない

Kousyoublog:初詣の歴史を調べてみた

Chikirinの日記恐るべし 伊勢神宮


そこで私からもひとつ。日本で唯一おまわりさんを神様として祀っている変わり種、佐賀県増田神社の話を紹介したいと思います。



f:id:m_tamasaka:20080103001527g:image


増田神社の祭神は巡査大明神こと佐賀県巡査増田敬太郎氏。明治2年(1869年)、熊本豪農の家の長男に生まれた彼は、北海道の開拓や役場の書記、養蚕業、貿易業などの仕事を転々とした後に明治28年(1895年)7月に佐賀県巡査教習所に入所。10日ほど教習を受けて佐賀県巡査を拝命した彼は、すぐに当時コレラ流行っていた唐津市肥前町高串に派遣されます。


ところが、7月21日に高串に入った増田巡査2日後の23日午後にコレラを発病。翌日の午後3時に亡くなってしまいます。実際のところ巡査としての活動は3日しかしておりません。


落ち着かない職歴や亡くなりかたを見るに、どうも相当なうっかり八兵衛臭のする増田巡査なのですが、彼はわずか3日とはいえコレラを恐れずに献身的に働き、亡くなる時には


私が高串のコレラはあの世に背負っていきます。

また将来はこの村に伝染病流行らないように守護します。


と言い残したと伝えられています。そして、因果関係はともかくとして、彼の死に合わせたように、高串のコレラは終息を迎えたのです。


増田巡査の言動に感動した人々は、彼の遺骨の一部を近くの秋葉神社に埋葬し、墓碑を建立しました。その後も増田巡査にまつわる霊験譚がいくつか流布し、人々の崇敬の念やみがたく、昭和15年(1940年)にはついに秋葉神社を合祀吸収する形で「増田神社」が誕生秋葉明神を追い落として「巡査大明神」が主祭神となります。


なお、増田神社は今でも尊崇を集めており、毎年7月26日に近い日曜日には増田神社夏祭りが催されます。


八百万の神を祀る神社の中でもとびきりの変わり種の増田神社佐賀に行くことがありましたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


※今回の参考文献

神になった人びと (知恵の森文庫)

神になった人びと (知恵の森文庫)

[]踊る猫の写真集「DANCING with CATS


ちょっと前にamazonに注文していた本が届きまして。


Dancing With Cats

Dancing With Cats


「DANCING with CATS」というタイトルが示す通り、人と猫がダンスをしている(ように見える)写真集なのですが、


これがもう実におバカさんかつキュート


こちらで中身を一部閲覧できるので、猫好きはとにかく見れ(命令)。

2008-01-02

こがん in 猫ちぐら

[]トリコロ紙袋 没ラフ


海藍さんから許可が出たので、コミケのグッズセットの没ラフを掲載。


f:id:m_tamasaka:20071230061805j:image


これはこれで完成品を見てみたかった気も。

なお、諸般の事情により下の方を一部トリミングしております。

[]あそしえいと


去年うちで一番売れた本は何だったのかしら? と思い確認してみましたら、下記の本でした。


勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること

勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること


自分の力ばかり見てないで。外部の要因に目を向けた方が勝つ確率は高いのですよ、ということを教えてくれる本です。実際とても実用的な本でして、私はこの本と、同じ著者の「マーケティング22の法則」、それと西村繁男氏(ジャンプの3代目編集長)の「さらば、わが青春の『少年ジャンプ』」の3冊を仕事をする上でのバイブルにしております。


さらば、わが青春の『少年ジャンプ』 (幻冬舎文庫)

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』 (幻冬舎文庫)


で、2番目に売れた本は「とある科学の超電磁砲」だったのですが



1位との間に倍近い部数の差がありました。なんだかいろいろと釈然としない気分です。ちなみに第3位は鈴木みそさんの「銭」。


コミック 銭 1巻 (Beam comix)

コミック 銭 1巻 (Beam comix)

コミック 銭 2巻 (Beam comix)

コミック 銭 2巻 (Beam comix)

コミック 銭 3巻 (Beam comix)

コミック 銭 3巻 (Beam comix)

銭 四巻 (ビームコミックス)

銭 四巻 (ビームコミックス)

銭 五巻 (BEAM COMIX)

銭 五巻 (BEAM COMIX)


こちらも記事の途中でちろっと紹介しただけなのですが……みんなお金大好き?