最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ラノ漫 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-01-09

[]本音で語った反響と、前向きな書評への御礼


今日の一枚

f:id:m_tamasaka:20070916225516j:image

敵機発見!



書評サイトのかたから「作家編集者書評サイトをどう思っているのか」という質問を受けて


「人それぞれだが、できれば誉めてもらいたいし、そうでないならとりあげて欲しくはない」

編集者という立ち位置から見る限り、批判も中傷も作家にとっては百害あって一利なく、迷惑である」


という趣旨のことを書きましたところ、反響が大きく、いろいろ意見をいただきました。


ある編集者からは「編集者が外に向かっては絶対に言わない本音を書きやがった」と苦笑されましたが、おかげでポジティブに好きであることを伝えよう」という趣旨の反応を意外といただけました。この成果を得られただけでも、今回建前を排して本音を語った意義はあったと思っています。前向きな書評を書こうと言っていただいた皆様に、心よりの感謝を。あなたの書評は必ず作家をはげます糧となります。


もちろん反発も大きかったのですが、これは作り手が本音を包み隠さず述べたのですから、当然の反応だと思っています。「覚悟が足りない」「甘えるな」というご意見もまったくその通りであると思います。ですが、私は今回「批判や中傷を受け止める」プロとしての部分と、「批判や中傷に打ちのめされる」メンタルの部分を、分けて語りたかったのです。「どう思う?」と聞かれて、模範解答ではなく、気持ちを伝えたかったのです。だから今回の一連のエントリは、建前や理屈ではなく、気持ちを書いたものです。


ファンのかたが厳しいことを言わなくても、もっと辛辣で愛のないかたが常にどこかで批判を書きます。今回反発されたかたがたは、私が何を言おうとも厳しい意見を止めることはなかったでしょう。それはしかたのないことですし、作り手として逃げることなく受け止めねばならないことでもあります。


しかし、批判や中傷が巷にあふれるこの世の中で、ファンのかたからまで厳しいことを言われてしまうのは、作家にとってあまりに厳しく、しかも益のない、結果的にファンまで不幸にしてしまうことであると私は思っています。


書評は良い点と悪い点を併記しなければならない、などという法はありません。その作家・作品のことが好きで、かつファンであると自任しているかたがおられましたら、「よかったですよ」と作家に言ってあげてください。それが一番確実で、一番幸せな方策であるというのが私の意見です。

2008-01-08

[]中世ヨーロッパスイーツ覚え書き


今日の一枚

f:id:m_tamasaka:20071202151349j:image

⊂(゚Д゚,,⊂`つズザー



・モモはあるけどオレンジはない。キイチゴ類はあるけど、イチゴは品種そのものがまだ世界に存在しない。


バナナは微妙(エジプトにはある)。レモン十字軍以降。


・あとは洋ナシ、ブドウ、リンゴサクランボメロンイチジクザクロなどがおもなところか。


・干したら甘くなるのはカキやイモが代表的だが、カキは当然のようにない。他はダイコンタマネギパプリカなど。主に野菜(根菜類)。干したり寝かしたりしないと甘くならないものは、果物とは言わない気がする。


年明け修羅場進行中につき、しばらく規模を縮小します。更新はなんとか毎日行いたいところ。

2008-01-07

[]萌えとは、人の業の肯定である


今日の一枚

f:id:m_tamasaka:20070826233754j:image

揚げパンみたい。



明日から激しく忙しくなるので、今日は編集部に顔を出して前倒しで色々仕事をしておりました。冬川基くんに背景資料用の写真を頼まれていたので、出勤途中の街並みを撮影。


f:id:m_tamasaka:20080106162148j:image

撮影中たまたま通りがかった飛行船


f:id:m_tamasaka:20080106210158j:image

シャナ4巻の単行本作業と大王付録の別カバー。ぼちぼち大詰め。



さて。今日は早めに寝ないといけないので小ネタをいくつか。


情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明:

萌えとは、緊張の緩和である

いや、枝雀師匠の「笑いとは緊張の緩和である」そのまんまなんですけど。

ツンデレ」や「ヤンデレ」が強烈な「萌え」だってのはそのまんま「緊張」と「緩和」だというので説明が付くような。ギャップ萌えとかは全部そうなるか。


萌え全般を扱うなら、枝雀師匠よりも談志師匠のほうがしっくりくるように思います。

萌えとは、人の業の肯定である」

元は「落語とは、人の業の肯定である」。こう変えるともう見たまんまの意味ですね。ツンデレはまだしも、ヤンデレなんかを見てると人間って業が深いなあと思います。


笑う超人 立川談志×太田光 [DVD]

笑う超人 立川談志×太田光 [DVD]




アルファルファモザイク指揮者はなぜ必要か

指揮者はなぜ必要か


指揮者がいないと

金管木管氏ね

木管:弦氏ね

弦楽器打楽器氏ね

打楽器金管氏ね


指揮者がいると

金管指揮者氏ね

木管指揮者氏ね

弦楽器指揮者氏ね

打楽器指揮者氏ね


ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを務めるライナー・キュッヒル氏は、「最も大切な指揮者の資質とは?」という質問に対して「"私たちの音楽"を邪魔しないこと!」と答えています。指揮者はどうもそういう扱いらしいです。





アニメアニメ!:北九州で進む漫画ミュージアム構想 同人誌もフィールドに

 北九州市の構想する「北九州市漫画ミュージアム仮称)」が、実現に向けて前進している。北九州市は、同市が松本零士氏、畑中純氏、北条司氏など、日本を代表する数々のマンガ家を生み出してきたことから、マンガ文化の拠点となる公立施設を計画している。


とのことなのですが、その一方でこんなニュース


毎日jp北九州市立美術館:モネやルノワールもあるのに専門学芸員ゼロ 入場者低迷…「さらに停滞」危ぐの声

 北九州市美術館戸畑区)が、美術史を学び、企画展研究の実務を積んだ専門学芸員ゼロという異常事態に陥っている。08年度に公募で2人を採用する予定だが、それでも大都市の公営美術館としては少人数。同館は入場者数が低迷しているうえ、市の厳しい財政事情などもあり、「このままでは、さらに停滞するのでは」と心配する声も上がっている。


北九州市民としては「文化の砂漠と呼ばれる土地(本当。ググれば出てきます)になんとかこうした文化が根付いてほしいと思うのですが、なかなか難しそうです。


今日のところはこのへんで。

2008-01-06

[]嫌がられるけど売れてしまう、付録付き雑誌のお話


今日の一枚

f:id:m_tamasaka:20070930023927j:image

呼んだ?



かさばる&グッズに興味がないので、付録は開封後即ダストシュート行きの多摩坂です。私はマンガに用があるンだッ!!


さて。今回のお題は「マンガに関係ない物をなんで雑誌付録に付けるの?」です。値段は上がるわかさばるわ縛られてて立ち読みができなくなるわで、マンガ読みの皆様に大変評判のよろしくない雑誌付録ですが、付く頻度は上がる一方で衰える気配がありません。これはなぜなのかについて書いてみたいと思います。


付録を付ける第一の理由は、身も蓋もないですが「付けたほうが売れるから」です。付録で売り上げがどのくらい上がるのかは読者の側にはうかがい知れないわけですが、これが実にばかにならない数だったりします。男の子向け雑誌の場合、出来のいいフィギュアが付くと、場合によっては普段の倍以上の部数が出ることがあるくらいです。付録の力はことほど左様に強力なわけで、そうなるとG’s Festival Comicみたいな、どっちが本体かわからないような雑誌が出てきたりもするわけです。



第二の理由としては「新規の顧客を開拓したい」というのがあります。フィギュア目当てで買ってくれた人が雑誌にも興味を持ってくれたらめっけものですし、人気作品を単行本でしか読んでいなかったファンを、関連商品の付録で引っ張ってこれたら、彼らを取り込めるかもしれないと考えるわけです。ただ現実は厳しく、実際のところは付録ドーピングした部数を維持することは、どこもそうそうできないようです。


第三の理由は「話題作り」です。マンガ雑誌だったらマンガで話題を作れと言われそうですが、小畑健の新連載をもってしてもジャンプの部数は5万部しか増えなかったというのは以前にご紹介したとおりです。付録で釣ったほうが宣伝が打ちやすく、かつ即物的な部数増が見込めるので、どうしても付録に流れてしまうわけです。


※参考

マンガ雑誌の落日(1)雑誌は売れず、単行本が売れる

マンガ雑誌の落日(2)ほしいものしかほしくない時代


マンガ雑誌の部数が下げ止まらず、良い作品を作っても単行本を買われて雑誌の方には流れてこなくなってしまった現在、過酷な環境で生き残るためにマンガ雑誌がたどり着いた結論が「付録」。ですので、マンガ読みのかたには申し訳ないですが、雑誌存続のためのお布施だと思ってご理解いただければと思います。