2008-06-10
■[編集]マンガ家はなぜ出版社と対等になれないのか
今日の一枚
蟷螂拳みたいな構えを取りながらTVを観賞中。
私のblogを見た友人知人の方々から、とても表に出せないような話を色々と聞かされてカルチャーショックを受けている多摩坂です。雷句誠さんの陳述書を見た時は「こんなデタラメな編集者がいるわけがない。もしいたとしても来る編集来る編集ことごとく喧嘩腰なんてありえない。作家側の主観が入りすぎではないか」と思って先のエントリを書いたのですが、どうも想像をはるかに超える深刻な現場がこの業界には実在するらしく。雷句さんの主張が100%正しいとはさすがに思いませんが、多分に真実を含むものとして認識を改める必要があるようです。
さて。今日はまず雷句さんの陳述書に出てくる、あるフレーズに対する違和感から話を始めてみたいと思います。それはこのようなものです。
雷句誠の今日このごろ。:(株)小学館を提訴。
(1)本来、漫画家と、編集者(出版社)は、対等の付き合い、フィフティーフィフティーの関係でした。全没(始めから全てやり直し)が出たら、編集さんは深夜でも自宅のFAXで直しのネームを受け取り、すぐにチェックをし、原稿に取りかかれるようにする。そして直しを出すにしても、その先に漫画が面白くなるような展開を話し合う、漫画家を納得させて、漫画家も面白くするために努力する。もちろんお互いを仕事相手としても見ています。
ここを読んで妙な引っかかりを感じました。そのときには何が引っかかったのかわからなかったのですが、後に奇Ring・エッセンスさんの「とりあえずプレゼン用」というエントリを見て違和感の正体に気付きました。私は「対等」という言葉に引っかかっていたのです。マンガ家と編集者の問題はいったん置いて考えたいのですが、マンガ家と出版社ははたして本当に対等だったのでしょうか?
奇Ring・エッセンスさんのエントリは、マンガ家と編集者の信頼関係を、「良い編集者モデル」「悪い編集者モデル」という2枚の絵で表現しています。この絵の矢印を逆転させてみましょう。「良いマンガ家モデル」というものを考えた場合、編集者の信頼は作家がおもしろくて売れる作品を作り、かつ締め切りを守ることによって生まれます。しかしそのようなことはめったに起こりません。どうしても「悪いマンガ家モデル」、つまり締め切りを破ったり(これが一番多い)、売れなさそうなものを描いてきたり、言うことを聞かなかったりといった方に寄りがちになります。
だいたいマンガ家が期日までに売れる作品を上げてくれるなら、編集者は必要ないのです。元をただせば、締め切りを守れなかったり、放っておくと売れなさそうなものばかり描いたりするマンガ家が多かったから、彼らを監督するために派遣される人々が生まれ、それがそのうちに「マンガ編集者」という名前で定着したのではないでしょうか。
マンガ家という個人事業者のところに出版社が編集者という名の監督者を派遣しているというのは、親会社が子会社に指導員を送り込むのに似ています。そのようなことが常態化している条件下で、両者は対等であると言えるでしょうか。少なくとも出版社は対等であるとは考えていないのではないでしょうか。さらに言うと大手になるほど編集者の目線も出版社のそれに近くなっていくものなのではないでしょうか。
次に、マンガ編集者については夏目房之介さんが以下のように語っています。
マンガナビ:
「海外マンガ事情レポート」マンガ評論家夏目房之介氏に聞く『マンガ世界戦略』
編集者というのはもともと出版社という名の企業とマンガ家という個人の間に立っている、というよりかなりマンガ家寄りの立場に立つ奇妙な存在です。本来、これは編集者ではなく、個人事業者のエージェントの役割です。編集者が本来の会社員の仕組みにそぐわないあまりにもいろんなことを一個人としてやりすぎていたので日本ではエージェントというプロフェッショナルな職種が育たなかったのが実情だろうと考えています。
マンガ編集者は会社員の立場からはマンガ家に対する監督者ですが、同時にマンガ家のパートナーとしての立場からは会社との交渉を代行するエージェントでもあります。奇妙で複雑な立場であり、この立場からは「マンガ家は俺達がなんとかしてやらないとダメだ」という意識が生まれがちになります。マンガ編集者がときに高圧的に、そしてときに傲慢になるのはこの立場によるところも大きいのではないでしょうか。
■[お仕事]「とある科学の超電磁砲」2巻発売&「蜻蛉迷宮(カゲロウ†メイキュウ)」連載開始
今日のもう一枚
ビカー!!
私に「フォーチュン・ポーカー」を紹介して「禁書目録ポーカー」を製作するきっかけを与えてくれた九州の友人が、このたびボードゲーム交流会のサイトを立ち上げました。ボードゲームを中心にアナログゲームを新旧問わず遊び倒している人が主催するイベントですので、面白さのほどは私が保証します。福岡とその近郊にお住みのゲーム好きの方はぜひ一度ご覧下さい。
さて。本日冬川基「とある科学の超電磁砲」の2巻が発売になりました。とはいえ「禁書目録ポーカー同梱版」の方は公式の発売日よりもだいぶ早く売り出されたようで、すでに売り切れたところも多くあるようです。
1巻の時にも同じことを言いましたが、この作品については「自信作です」くらいしか言うことがありません。スピンオフ作品ですが原作を知らなくても楽しめるように作ってありますので、ぜひ一度手に取ってみてください。あ、ごめんなさいひとつだけ。初回版と通常版はカバーイラストとカバー下の表紙が別仕様になっています。ファンの方は見落としがないようご注意ください。
ところで今回も原作小説16巻・ガンガン版コミック2巻の3冊を同時発売する『禁書目録フェスティバル』を開催していますが、ガンガン版が原作2巻をすっとばして3巻をやるということで、各単行本のゲストイラストは『姫神追悼祭り』になっております。ちなみに企画者は私です。姫神ファンの方はこれで勘弁してやってください。
さてさて。今日はもう一点。本日電撃文庫MAGAZINEの7月号が発売になりました。この号から谷川流さん原作のマンガ「蜻蛉迷宮(カゲロウ†メイキュウ)」が連載開始しております。参考までに原稿を1枚ぺたり。
この作品、キャラクターデザインは武田日向さん。作画担当は新人の菜住小羽さんになっております。じっくりと丹念に作っていきますのでお付き合いのほどをよろしくお願いいたします。
以上宣伝でした。
とある科学の超電磁砲 2―とある魔術の禁書目録外伝 (2) (電撃コミックス)
- 作者: 鎌池和馬, 冬川基
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2008/06/10
- メディア: コミック
電撃文庫MAGAZINE (マガジン) 2008年 07月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
- 発売日: 2008/06/10
- メディア: 雑誌
2008-06-08
■[編集]サラリーマン編集をとりまく環境について考える
今日の一枚
乾燥直後で上があったかいらしい。
「とある科学の超電磁砲(レールキャノン)」という誤字にちょっと胸がときめいた多摩坂です。どういう行き違いがあったらこういうルビになるんだろう。
さて。私はアスキー・メディアワークス(当時はメディアワークス)という中堅どころの出版社に運良く中途採用で拾われ、3年ほど勤めた後に退職してフリーの編集者になったのですが、今日はサラリーマン時代を思い返しつつ「マンガ編集者」という職業に感じている問題点について書いてみたいと思います。なおマンガ編集者がどういった仕事であるかについては過去に書きましたので(「奥付に載らない仕事・マンガ編集者の世界」)、できましたら先にこちらを読んでから覧ください。
マンガ編集者は一部のフリーをのぞく大多数がサラリーマンです。サラリーマンですから売れる作品を描かせて納期に間に合わせることが使命です。ですがサラリーマンですから担当するマンガがコケてもクビになることはありません。逆にどんなに大ヒットをとばしても印税はもらえませんし、名前も外には出ません。サラリーマンですから土日祝日は休みということになっています。サラリーマンですから異動でマンガ以外の部署に飛ばされたり、マンガに興味がない人が配属されたりします。サラリーマンですからラクをしようと思えばいくらでも手抜きができます。サラリーマンですから仕事に命を賭けてもプライベートを優先しても給料はあんまり変わりません。
昔は作家以上に頭のおかしい編集者(注:誉め言葉です)がたくさんいました。彼らは作家と共謀して会社や編集長を上手くあしらいつつ、無茶苦茶だけどパワーに満ちた作品を世に送り出していました。しかしマンガが出版の花形になり、会社が大きくなるにしたがってこうした無頼派の人々は姿を消していきます。会社が社員に社会人としての節度を求めるようになり、新入社員がお行儀のいい大卒ばかりになるにしたがって、社会よりも作家との方が波長が合うタイプの人間は入ってこれなくなったのだと思われます。
マンガがコケても首は飛ばない。がんばってもがんばらなくても給料はさして変わらず、手を抜くことは容易。会社は人事考査をちらつかせながらよき会社員たることを求め、社会経験の無いいいとこ出の大学生しか社員にはなれない。仕事に対する熱意は個人の資質によるところがあまりに大きく、環境はラクをした方が得であることをはっきりと示している。サラリーマン編集をとりまく環境というのはこのようなものです。
アスキー・メディアワークスは大変居心地の良いすばらしい会社でしたが、私はその居心地の良さが苦痛で飛び出してしまいました。フリーになって最初に思い知らされたのは「フリーは失敗がとても恐ろしい」ということです。作家と同じフリーの立場は、才能を見限られたら即座に放り出される。その判断はいつ下されるかわからないから、日々の仕事に懸命になる。フリーになってからの仕事には、サラリーマン時代にはない緊張感があります。そのおかげで新規に立ち上げるマンガがコケる率がだいぶ低くなりましたし、担当作品の部数は大きく伸びました。浦沢直樹さんの担当として著名な長崎尚志さんは小学館を退社して独立し、サラリーマン編集に対してことあるごとに会社の外に出ることをすすめていますが、実際にフリーになってみるとその理由がよくわかります。
マンガ家の共犯者であるべき編集者がサラリーマンとして手厚く保護されているのは、昔はさておき今となってはマンガにとって良くない影響を与えていると私は思います。会社の外に出る編集者が増えれば、マンガはもっと面白くなると思う次第です。
明日はマンガ編集者がなぜ作家に対して傲慢になりがちなのかについて考えてみたいと思います。
とある科学の超電磁砲 1―とある魔術の禁書目録外伝 (1) (電撃コミックス)
- 作者: 鎌池和馬, 冬川基
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2007/11/10
- メディア: コミック
とある科学の超電磁砲 2―とある魔術の禁書目録外伝 (2) (電撃コミックス)
- 作者: 鎌池和馬, 冬川基
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2008/06/10
- メディア: コミック
2008-06-07
■[編集]雷句誠氏の告発問題に関する雑感(1)
今日の一枚
食器棚からコンニチワ。
今回の雷句誠氏の一件については納得できる点と首肯しかねる点があります。
まず最初に絶対に容認できない点から。氏のblogで実名付きで人間性や仕事の姿勢を非難された編集さんたちについてですが、サンデーの連載作家からさっそく以下のような反論が出ております。
私の担当編集者である「冠茂」ですが、全く関わりのない彼がなぜ誹謗中傷されているのか、全く訳がわかりません。(中略)こんな漫画バカな編集者はなかなかいません。我が強いので官僚的な人間たちの中に敵を作りやすい側面は否めませんが、面白い話を作るためだったら寝る間も惜しんで倒れそうになりながらも、決して妥協をしない、そんなバカ野郎です。
喧嘩はしょっちゅうで、殴り合いになりそうなこともシバシバありましたが、それは本気で面白い作品を作ろうとしたうえでの儀式みたいなものですし、それについて来れないくらいだったら漫画家なんか目指すな!!
・・・といいたいです。
冠茂氏については私は直接の面識はありませんが、某社の編集さんと飲んだ時に伝え聞いた話では
話とネタを考えることについては紛れもなく天才で、自分が生涯知り合った中でもっとも優秀な編集者と断言できる。ただ、同時に人を見下すことにかけても天才的だったなぁそういえば。
といった感じの人物であるらしいです。舌鋒が鋭すぎて誤解されるタイプの人なのではないかと思われます。ともあれ、橋口氏がおっしゃるとおり直接面識もなければ今回の提訴について何の関係もない編集者を実名で中傷したのは、勇み足であると言わざるをえません。
また、他の編集者についても
次に、編集者 高島雅氏と飯塚洋介氏に関してもそうですが、私が知っている彼らは、物凄く漫画に対して真摯な姿勢を持つ編集者です。高島氏は、いつもニコニコしてて仏みたないな人ですし、漫画製作に対する理論も素晴らしいものを持っています。飯塚氏とは、漫画談義で、涙を流しながら熱く語ったことがあります。そのくらい、漫画に対して真面目な人間たちです。その彼らを貶めるような雷句氏の行動がどうしても解せません。
考えてもみてください。来る編集者来る編集者、ガン飛ばしにきますか普通?転校生が転校先で、なめられるものかと虚勢をはって、「俺は本当は怖いんだぜ」などとクラスの連中に対して威嚇という子供じみた行為を雑誌社で働いてるイイ大人たちがしますか普通?常識的に考えてみてください。小学館は小学校じゃあないんですよ。街中でたまたまチンピラと目が合って「なにガンとばしてんだよ」といきなり言い掛かりをつけられたのは、ある意味編集者側でしょう。小学館漫画賞を取り、アニメ化までした作家は、編集者にとっては、逆に威厳を振りかざしかねない怖い存在なんですよ。
という擁護意見が出ております。雷句氏は彼の歴代担当編集について「なぜ、替わる担当替わる担当、喧嘩を売ってくる必要があるのだ?」と陳述書に書いていますが、橋口氏の擁護を見る限りにおいては、編集側の直截的な意見を「喧嘩を売っている」と曲解しているようにしか見えません。
これは想像ですが、歴代の担当編集者たちは前任者から「雷句先生は気難しくて押しが強い人だから、彼の意見に押し切られないよう気丈に接するように」といった説明を受けていたのではないでしょうか。また、今回の陳述書の文面を見る限り、気の弱い編集ではとても制御ができそうにないことから、しっかりと意見を言えるタイプの人間が優先して担当に回されていた可能性も考えられます。そういった措置が裏目に出て「生意気だ」と見られてしまったのかもしれません。
雷句氏は陳述書の冒頭で、今回の提訴の動機を「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた」と述べていますが、陳述書を読むと「そういうあなたも編集者を馬鹿にしているのではないですか」という思いがぬぐえなくなるというのが正直なところです。
なんだか雷句氏の方ばかりを批判してしまいましたが、原稿を紛失してしまったのはもちろん編集者の側が全面的に悪いですし、その後の対応もけして良いとは言えません。それに、出版社や編集者が現在さまざまな問題を抱えているのも事実です。かなりの長文になってしまうので、この辺の問題については明日にでもエントリを分けて言及してみたいと思います。
※追記
UPした後で気付きましたが、橋口氏本人が立ち上げたblogであるという確証がとれてない段階で引用してしまったのは軽率ですね。釣られている可能性がありますので、その時はごめんなさいです。
※追記2
やっぱり釣られちゃってたみたいです。そのまま続けるのは何か変な感じなので、編集者という職業の問題点についてはタイトルを変えて続きを書きます。
※追記3
釣られたのかと思ったらblogが再開。本人なのか釣りなのか。
※追記4
そしてまたまたblogが消滅。いったい何だったんでしょうか……。
2008-06-06
■[編集]娯楽をつまみ食いする人たち
今日の一枚
膝の上で寝たいのに、こがんに先を越されてぶすくれているこはくさんの図。
ジャングル大帝のコンプリートBOXがいい感じの値段になっているので買おうか悩んでいる多摩坂です。値段に文句はないけど視る時間がないのが困りどころ。
昨日は夕方までに仕事を片付けた後、20時過ぎから内輪で禁書目録ポーカー大会をやりました。メンバーは灰村キヨタカさんとmarukuさんと三木一馬。
なんというかmarukuさんが鬼のように強くてフルボッコにされたですよ。ファイブカードは2回妨害されるわ、ジョーカーをピンポイントで3回くらいぶっこ抜かれるわで手役がひどいことに。『インデックス』自重! その後は一晩中飲み明かしたりしましたがオフレコなお話ばっかりだったので割愛します。
さて。先日NHK総合の「クローズアップ現代」で「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」という番組が放送されました。
俺と100冊の成功本:
ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜クローズアップ現代
震撼書店員の日々:
クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」感想
自作汁生活:TV;ランキング依存の読者考
出版不況なんてのはもう10年以上前から言われ続けていることであって、それをここ最近のランキング依存とやらに結びつけるのはちょっとどうかと思ったりするのですが、今日は語りたいのはそこではなく。
この番組で紹介された「年に数冊しか本を買わない、ランキングを求める人たち」にとって、本というのは数ある娯楽のうちのひとつであって、「本」というメディアに執着とかは無いと思うんですよ。感覚的にははやりものをつまみ食いしているのであって、本を買っているという意識は薄い。へたをするとまったく無いかもしれない。
そういう人たちを相手に専門家(=本というメディアにこだわりがある人たち)が何かを働きかけようとしても、そういうのって彼らには『重い』だけなんじゃないですかね。自分の身になって考えてみましょうよ。まったく興味がないものをマニアが熱心に薦めてくるのって、重いしウザいでしょう?
娯楽の数は際限なく増え、上澄みを広く浅くつまんでも1日24時間では足りないくらい多様化しています。そのような消費のスタイルを持つ人たちに旧来のやりかたで接しても、引かれるだけです。本に執着がない人たちを相手に数字を出したいのならば、「本」を売りたいという欲はぐっと抑えて、違うやり方を模索しなければいけないということなのではないでしょうか。
「ランキング」というのはそうした状況の中で浮かび上がってきた、効果的な手法のひとつであるように私には思われるのです。