★ お気に入りブログ等の最新情報
AD
- 1 : フイリゲンジスミレ(福岡県):2009/04/20(月) 16:33:45.81 ID:7a9Zaje1 ?PLT(12000) ポイント特典
- 「日本酒」に科学のメスが入る!
日本科学未来館は、2009年5月8日に日本酒の美味しさを科学的に分析するイベント
「Tasting & Testing vol.2 科学で味わう日本酒」を開催する。
「食」を科学的な切り口で考える「Tasting & Testing」の第2弾で、
研究者・専門家による2つのトークイベントと実験を通して、日本酒の魅力に迫るというもの。
実験では、実際に数種類の日本酒をテイスティングして、
成分による味わいの違いや料理との相性、個々人で違う嗜好(しこう)の問題などについて、
科学的なデータに基づきながら触れていくのだという。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090420/JCast_39537.html
- 7 : トキワハゼ(大阪府):2009/04/20(月) 16:36:58.86 ID:/jCqM9EF
- 美味いのと不味いのとの落差が有りすぎ
美味いのは笑うくらい美味い
不味いのは体に悪そうな危ない味がする
- 241 : セイヨウタンポポ(新潟県):2009/04/20(月) 19:12:33.19 ID:HfrZ2g8T
- >>7
あーそれわかるわ
- 131 : ウイキョウ(西日本):2009/04/20(月) 18:07:12.97 ID:8WPVIsdM
- >>7
実際マズイ酒飲んで体調崩したことあるわ
何かヘンな酔い方する
- 59 : オンシジューム(dion軍):2009/04/20(月) 17:26:06.69 ID:pHFkqzKI
- 日本酒は当たりはずれが大きい
不味いのはなんかネチネチしてる
- 158 : オンシジューム(dion軍):2009/04/20(月) 18:19:16.77 ID:pHFkqzKI
- 上手い日本酒見つけたときの感動は他の酒では味わえん
- 162 : ヘラオオバコ(東京都):2009/04/20(月) 18:22:51.96 ID:cZBsdoh9
- >>158
美味しい日本酒は、喉が渇いた時に水を飲むように、スーッと体に入っていく感じがあるよな。
安酒はそれがない。
- 25 : サンシュ(宮城県):2009/04/20(月) 17:05:16.37 ID:LAq+4ll+
- 日本酒の起源は12,3歳の巫女さんが米をくちゅくちゅ噛んで唾液と混ぜたのを集めて
甕の中で発酵させて作ったものが始まり - 27 : クロッカス(アラバマ州):2009/04/20(月) 17:06:54.69 ID:qLgVGEgC
- >>25
菌の漫画の知識開陳おつ
- 28 : シロウマアサツキ(福岡県):2009/04/20(月) 17:08:00.24 ID:4l54jlld
- >>27
かもすぞー - 247 : シナミズキ(静岡県):2009/04/20(月) 19:16:22.95 ID:r4Gw+5CU
- 無濾過生原酒って初冬〜早春くらいしか無くない?
- 261 : ヒサカキ(新潟・東北):2009/04/20(月) 19:32:28.03 ID:lmRlzPjw
- >>247
酵母が死んでいないのでどんどん発酵してしまい味が変わってしまう。
ある意味博打かもね。
年によっては味が全然違うこともある。
保管状態にもよるので酒蔵のせいとも言い切れれないが。
- 273 : ヤエザクラ(埼玉県):2009/04/20(月) 20:42:12.78 ID:cDUE6AMj
- 日本酒なんぞ甘ったるくて飲めたもんじゃない。
- 34 : スノーフレーク(愛知県):2009/04/20(月) 17:12:26.24 ID:5PLGGpcH
- 日本酒を美味しいと感じたことがない。
高いの飲んでみれば美味しいと思えるのかな。 - 42 : クロッカス(アラバマ州):2009/04/20(月) 17:15:28.30 ID:qLgVGEgC
- >>34
どこの居酒屋にもおいてある、上善如水とか飲んでみれば? - 36 : シンフィアンドラ・ザンゼグラ(岡山県):2009/04/20(月) 17:13:26.41 ID:Vrt4nRd/
- >>34
最初は、甘すぎるとか薄すぎるとか叩かれてるのを飲んでみればいい。
- 40 : シナミズキ(神奈川県):2009/04/20(月) 17:14:59.58 ID:KX7BhiUE
- アルコールのダメな部分が強調された感じがするんだよ日本酒は
甘口でいい酒教えろやアル厨ども - 44 : クロッカス(アラバマ州):2009/04/20(月) 17:16:30.99 ID:qLgVGEgC
- >>40
ワンカップ酒が、ギャンブル中毒やら不良債権者イメージと
結びついちゃったんだよな。 - 46 : ピンクパンダ(コネチカット州):2009/04/20(月) 17:18:17.53 ID:V4/Kbit+
- >>40
- 甘口飲まないから分からんが雪中梅、十四代
- 甘口飲まないから分からんが雪中梅、十四代
- 75 : ハイドランジア(島根県):2009/04/20(月) 17:36:37.90 ID:gag0A7QQ
- >>40
まぁ関東にいい酒はないわな
そっちなら新潟の方の酒で醸造アルコール入ってないの探してみれば? - 45 : シンフィアンドラ・ザンゼグラ(岡山県):2009/04/20(月) 17:17:36.22 ID:Vrt4nRd/
- 最初はアルコール臭で嫌気がさすから、燗は避けた方がいい。
- 71 : モッコウバラ(catv?):2009/04/20(月) 17:31:04.92 ID:5DyUjitl
- バカ舌を持つ俺は、2合で3千円以上する吟醸酒はどれもうまいと思ってしまう
- 212 : クヌギ(dion軍):2009/04/20(月) 18:48:22.35 ID:N5u2iAcw
- 自分チューハイかカクテルか梅酒ぐらいしか飲まないのですが、
日本酒だとどんなのがお勧めでしょうか?
- 219 : カロライナジャスミン(コネチカット州):2009/04/20(月) 18:53:18.06 ID:5CNLn2Yt
- >>212
銘柄は置いといて、無濾過生原酒って書いてあるやつ
- 216 : イヌムレスズメ(dion軍):2009/04/20(月) 18:49:42.91 ID:TPNLOVJm
- >>212
- どんなアテと一緒に飲むかとか、喉越しの好みとかで色々変わりますよ〜
- どんなアテと一緒に飲むかとか、喉越しの好みとかで色々変わりますよ〜
- 245 : クヌギ(dion軍):2009/04/20(月) 19:14:51.46 ID:N5u2iAcw
- >>216
大体せんべいとかキャベツ太郎とかの味が濃い物を食べながらのことが多いです。
あとは単独で飲むことも多いです。 - 246 : イヌムレスズメ(dion軍):2009/04/20(月) 19:15:58.17 ID:TPNLOVJm
- >>245
そういうのをアテに飲むのかぁ・・・・
あまり甘い飲み口よりは、千壽みたいな水みたいなのが良いかも
- 179 : シナミズキ(岩手県):2009/04/20(月) 18:30:10.26 ID:CKK9cvRa
- それぞれの食いもんにあった酒を飲むのが一番です
- 6 : フデリンドウ(東京都):2009/04/20(月) 16:36:39.16 ID:qMmikC0H
- 久保田最強
- 16 : サクラソウ(コネチカット州):2009/04/20(月) 16:58:06.28 ID:o4FD5QVp
- 黒龍(龍)、八海山の大吟醸がオレのフェイバリット
- 56 : サンシュ(宮城県):2009/04/20(月) 17:24:48.40 ID:LAq+4ll+
- 浦霞山田 加賀鳶 黒帯 この辺が好き
- 60 : カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/04/20(月) 17:26:39.31 ID:8L3zlMJl
- 秋田酒造の酔楽天はガチ
- 67 : クレマチス(dion軍):2009/04/20(月) 17:29:44.35 ID:cItQlkiN
- 奈良の地酒 梅乃宿
- 70 : ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/04/20(月) 17:30:59.49 ID:mjH8q1FF
- 菊姫の山廃だな
- 84 : カンパニュラ・トメントサ(千葉県):2009/04/20(月) 17:43:32.39 ID:Tm9S88JW
- >>70
あの重たい酒旨いよな
手取川もいける - 105 : カロライナジャスミン(コネチカット州):2009/04/20(月) 17:52:40.19 ID:5CNLn2Yt
- もやしもんに出てきた龍神丸が飲みたい
- 73 : ヒイラギナンテン(兵庫県):2009/04/20(月) 17:31:43.82 ID:cUMFNmqi
- 翠露だな。
これは非常にいい香りで飲みやすい。
最初は誰でもアルコール臭で参るんだよ。
でもカッコつけで、燗で飲んだり、焼酎やウイスキーをストーレートで、
吐き気を我慢しながら飲んで鍛えるんだ。
そのうち味が分かるようになる。 - 78 : タツタソウ(青森県):2009/04/20(月) 17:40:25.56 ID:dpOwAUkk
- これ旨いから飲んでみろよ、って
- 八海山と田酒って日本酒を貰ったんだけど・・・なんか水みたいだ。
甘いor辛いサラサラした水。もうちょっと濃いものを想像したのに - 八海山と田酒って日本酒を貰ったんだけど・・・なんか水みたいだ。
- 86 : スカシタゴボウ(関東):2009/04/20(月) 17:45:11.32 ID:HUAjg05S
- >>78
日本酒でも焼酎でも高級なものほどすーっと飲める
癖があるのは酒飲みのための酒だ - 83 : ピンクパンダ(コネチカット州):2009/04/20(月) 17:43:08.71 ID:z+qxZnES
- 二日酔いしない日本酒ってある?
- 88 : ハルジオン(兵庫県):2009/04/20(月) 17:45:35.40 ID:YrWJA/QM
- >>83
醸造アルコール入ってないの選べ
- 89 : カラスビシャク(千葉県):2009/04/20(月) 17:46:08.18 ID:Rl1jy+ot
- あんまり吟醸香の強すぎるやつは好みじゃないので
飲むのは、純米か純米吟醸が多いな
最近、家では獺祭の50しか飲んでないけどw - 94 : ダンコウバイ(catv?):2009/04/20(月) 17:48:03.23 ID:RKXPRykM
- 日本人がワインをありがたがって、うんちく語ってんの見ると殴りたくなってくる。
日本酒飲めよカス - 106 : ヘラオオバコ(東京都):2009/04/20(月) 17:55:09.49 ID:cZBsdoh9
- ワインは、元が葡萄だから、
- 葡萄を食す舌のない日本人が、その味わいを理解できるわけないんだよ。
浜ちゃんの番組で、2000円のワインと20万円とかのワインを目隠しで高い方を当てるやつ。
あれ、2000円の方を選んじゃう芸能人も多いわけで。
それ位、分からん味なわけだろ。
でも、日本酒なら、ワンカップやまるとかと1本5000円の日本酒の違いは、誰でも分かる。
- 葡萄を食す舌のない日本人が、その味わいを理解できるわけないんだよ。
- 127 : ヒメオドリコソウ(愛知県):2009/04/20(月) 18:06:07.50 ID:FvGBqr7l
- 日本酒って初心者には分かり難いよね。
売り場にラベルの読み方とか掲示した方がいいと思う。
- 141 : ダリア(埼玉県):2009/04/20(月) 18:13:27.39 ID:QgKyYtTL
- >>127
酒屋だが参考になった。
読み方書こう。 - 107 : トキワヒメハギミツバアケビ(福井県):2009/04/20(月) 17:55:25.57 ID:8/epAeYr
- 黒流のしずくと火いら寿は毎年買ってるな
- 125 : サイネリア(-長野):2009/04/20(月) 18:03:22.09 ID:Eoi2JfU4
- お前らに教えてやる最強の日本酒は
「小野田酒造の夜明け前」
異論は認めない - 130 : レブンコザクラ(東京都):2009/04/20(月) 18:07:09.88 ID:fBZL+YR6
- 嘉泉・大七・英勲
俺にはこの三銘柄の級種が純米酒以上の日本酒が合っている。 - 136 : ラッセルルピナス(新潟県):2009/04/20(月) 18:11:47.75 ID:9OonDaPb
- 鶴齢・高千代・八海山
この三つで育った俺
- 133 : アルストロメリア(catv?):2009/04/20(月) 18:08:58.71 ID:0jxBr/7P
- このスレみて、黒龍調べたけど、うまそうだな。買ってみよう。
- 134 : イヌムレスズメ(dion軍):2009/04/20(月) 18:10:09.33 ID:TPNLOVJm
- >>133
黒龍は欲しくても中々手に入らないんだよ
手に入れたら、シッカリと味わって楽しんで下さいな
- 147 : ヒヨクヒバ(コネチカット州):2009/04/20(月) 18:15:54.39 ID:ubCXq/8H
- 本物の日本酒はたしかに美味いし体にも良いが…
- 今の日本酒は原料に事故米つかってるからな…
- 今の日本酒は原料に事故米つかってるからな…
- 152 : アルストロメリア(catv?):2009/04/20(月) 18:17:45.82 ID:0jxBr/7P
- >>147
安い日本酒とか大量に作ってる日本酒は、
事故米の事件から敬遠するようになっちゃったお。。。 - 194 : アカシデ(静岡県):2009/04/20(月) 18:37:13.18 ID:wgQS+5+D
- 我が町焼津の磯自慢を飲んでみてくれ。
甘口で飲みやすいよ。
サミットでもだされてたらしい - 200 : ユッカ(埼玉県):2009/04/20(月) 18:42:06.16 ID:uGuRKvO6
- >>194
焼津は「焼津割り」を頑張って広めろよw - 195 : プリムラ・ヒルスタ(青森県):2009/04/20(月) 18:38:50.68 ID:yt7NyGxn
- 越乃寒梅が美味しかった、あれは別格
田酒も美味しいが、1番いい奴は地元でも- 中々手に入らないくらい早く売り切れてしまう
- 中々手に入らないくらい早く売り切れてしまう
- 54 : カタバミ(大分県):2009/04/20(月) 17:23:48.47 ID:TkpQcQRw
- >>
いつも飲んでる安酒と同じ日本酒とは思えないもんな。
- 57 : アメリカヤマボウシ(東京都):2009/04/20(月) 17:24:55.75 ID:4BUOHV3J
- >>
- あれ一瓶あけても二日酔いしなくてびびった。
- あれ一瓶あけても二日酔いしなくてびびった。
- 208 : ラッセルルピナス(福岡県):2009/04/20(月) 18:46:11.15 ID:7zxniPqe
- 洗心
得月
これが至高。
和食屋さんとかで頼むと4合で1万数千円するけど。orz
- 218 : ヤマブキ(catv?):2009/04/20(月) 18:51:05.53 ID:Hq3+FExD
- 立山大吟醸飲んだこと無い奴がマジで可哀想
あれだけは別格だと思うわ
吟醸がそこらの酒の大吟醸レベル - 221 : イヌムレスズメ(dion軍):2009/04/20(月) 18:54:11.84 ID:TPNLOVJm
- >>218
立山美味しいよね〜
富山から友人が遊びに着たときに貰ったけど、清い味わいだったよ
- 236 : ヒサカキ(新潟・東北):2009/04/20(月) 19:06:14.37 ID:lmRlzPjw
- 三梅って寒梅、初梅、雪中梅でいいの?
初梅、雪中梅はうまかった覚えがあるけど、- 寒梅は期待か大きすぎたせいかたいして印象に残ってないな。
自分で買うなら松乃井、天神囃子がいいね!
たまに苗場山。 - 寒梅は期待か大きすぎたせいかたいして印象に残ってないな。
- 237 : イヌムレスズメ(dion軍):2009/04/20(月) 19:07:06.33 ID:TPNLOVJm
- >>236
越乃寒梅、峰乃白梅、雪中梅の事だと思うっす - 238 : リナリア(関西):2009/04/20(月) 19:10:21.58 ID:h3hy1lbU
- > 越乃寒梅、峰乃白梅、雪中梅の事だと思うっす
たぶん正解。
峰乃白梅はまだ呑んだ事ないなぁ…
- 242 : ユキヤナギ(dion軍):2009/04/20(月) 19:13:14.32 ID:8gSNeTaw
- 天神囃子は良い意味で新潟っぽくなくて
よかた覚えがある。
- 267 : バラ(兵庫県):2009/04/20(月) 20:07:03.63 ID:RdJHBdOd
- 豪州産の日本酒も安くてそれなりに美味いよ。
純米酒で吟醸香なんかは無いけど、水が良いらしくて、スッキリしてる。
米は、元々日本から持っていった酒造好適米を使用。
1.8Lで900円弱。
日本では米価維持政策で米がバカ高いし、人件費も高いからね。
- 268 : サイネリア(コネチカット州):2009/04/20(月) 20:15:47.68 ID:L9Fd4E4f
- 最近はウイスキーみたいな密閉出来るビンがあって便利だいね。
一人の時に一升貰うと劣化させてしまう - 281 : クヌギ(dion軍):2009/04/20(月) 20:54:02.56 ID:N5u2iAcw
- >>味は全然違うんですか?
・焼酎
・清酒
・日本酒
全部別物?
- 293 : ヘラオオバコ(東京都):2009/04/20(月) 21:04:01.69 ID:cZBsdoh9
- >>281
焼酎は、蒸留酒だから。
芋や麦が醗酵して、それを蒸留して抽出したアルコールが焼酎。
25度ほどの強さがあるから、そのままストレートで飲んだら、慣れてなきゃ口の中に火が付く。
つまり、口の中が痛い。飲めたもんじゃない。
だから、通常、水や炭酸水で割る。
清酒と日本酒は一緒だけど、米が発酵して出来たアルコールを不純物を除いて、絞って作る。
だから、12度位。
そのまま、飲んでも美味しい。
そんな感じの違い。
- 298 : サトザクラ(関東・甲信越):2009/04/20(月) 21:13:28.64 ID:9GKZmQH9
- 初孫ぐらいしか飲んだことないわ
おまえら詳しいのな - 314 : ヤマブキ(千葉県):2009/04/20(月) 21:55:34.32 ID:djvqGgJj
- 銘柄多すぎて網羅できねーんだよ。
結局いつも飲んでるものに落ち着いてしまう。
- 252 : 節分草(大阪府):2009/04/20(月) 19:17:22.81 ID:Sbkq+aVa
- 麹とイースト菌買って来て自分で作れよ
マジ美味いから
- 256 : オオイヌノフグリ(東日本):2009/04/20(月) 19:21:21.66 ID:zaHvSCZW
- 下手なの買うより純米紙パック酒のが美味い
- 215 : コメツブツメクサ(コネチカット州):2009/04/20(月) 18:49:39.62 ID:Qk8PBHWi
- 真澄 紙パック
下手な日本酒よりうまい
- 328 : ヒヤシンス(dion軍):2009/04/20(月) 23:05:03.03 ID:L96Z7Dv+
- パック酒だけど「月桂冠 すべて米の酒」が妙にフルーティーで美味しい
- 318 : ウンナンオウバイ(東日本):2009/04/20(月) 22:12:57.03 ID:tW75M6Ub
- しかし、情強でグルメの塊であるν速民でも新潟の酒が挙がるのか。
米どころ=酒どころっていう刷り込みはすごいな - 315 : ウンナンオウバイ(東日本):2009/04/20(月) 22:00:19.77 ID:tW75M6Ub
- ワインはコストパフォーマンスのくそ悪さと、味が値段に比例しないぼったくりアイテムと分かって
ほとんど完全に飲むのをやめた。
日本酒は単純に精米歩合だけでコストと味が比例する節があるから、まだ分かりやすい。
(もちろん下手な大吟醸は上手い本醸造に負ける例は沢山あるが)
- 101 : フイリゲンジスミレ(福岡県):2009/04/20(月) 17:51:01.07 ID:7a9Zaje1
- ああ・・・普段酒飲まないのにスレ見てたら無性に飲みたくなってきた・・・
前になんかの古古吟醸飲んだときは美味すぎて腰が抜けたな
美味い日本酒は麻薬と一緒だ、怖い
- 【もやしもん菌劇場】
- http://www.youtube.com/watch?v=-rP8IE27NSM
付けたタグの関連記事
Loading
週間人気ページランキング
その他ページランキング
この記事へのコメント
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:15 | URL | No.:75767 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:30 | URL | No.:75772 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:30 | URL | No.:75773 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:42 | URL | No.:75776 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:45 | URL | No.:75777 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 01:48 | URL | No.:75778 [編集]
- 匿名 #TQJJvfrU | 2009/04/21(火) 01:50 | URL | No.:75780 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:56 | URL | No.:75782 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:58 | URL | No.:75783 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 01:58 | URL | No.:75784 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:00 | URL | No.:75785 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:02 | URL | No.:75787 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:04 | URL | No.:75788 [編集]
- VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/21(火) 02:06 | URL | No.:75789 [編集]
- j #- | 2009/04/21(火) 02:09 | URL | No.:75792 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 02:11 | URL | No.:75794 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:12 | URL | No.:75795 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:14 | URL | No.:75796 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:19 | URL | No.:75799 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 02:27 | URL | No.:75802 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:29 | URL | No.:75803 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:30 | URL | No.:75804 [編集]
- VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/21(火) 02:31 | URL | No.:75805 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:31 | URL | No.:75806 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 02:39 | URL | No.:75809 [編集]
- VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/21(火) 02:48 | URL | No.:75810 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 02:48 | URL | No.:75811 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:50 | URL | No.:75812 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 02:50 | URL | No.:75813 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:51 | URL | No.:75814 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 02:59 | URL | No.:75815 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 02:59 | URL | No.:75816 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 03:00 | URL | No.:75817 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 03:01 | URL | No.:75818 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 03:12 | URL | No.:75822 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 03:14 | URL | No.:75823 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #JalddpaA | 2009/04/21(火) 03:16 | URL | No.:75825 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #ulYx6Mu6 | 2009/04/21(火) 03:20 | URL | No.:75826 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 03:23 | URL | No.:75827 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 03:41 | URL | No.:75830 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 04:03 | URL | No.:75833 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 04:10 | URL | No.:75835 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 04:12 | URL | No.:75837 [編集]
- #JXoSs/ZU | 2009/04/21(火) 04:16 | URL | No.:75839 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 04:29 | URL | No.:75843 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 04:45 | URL | No.:75845 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 04:51 | URL | No.:75846 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 05:00 | URL | No.:75848 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 05:01 | URL | No.:75849 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 05:21 | URL | No.:75851 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 05:42 | URL | No.:75855 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 05:43 | URL | No.:75856 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 05:51 | URL | No.:75857 [編集]
- 名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/04/21(火) 05:56 | URL | No.:75859 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 06:04 | URL | No.:75861 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 06:51 | URL | No.:75864 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 06:55 | URL | No.:75865 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 06:55 | URL | No.:75866 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 06:58 | URL | No.:75868 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 07:16 | URL | No.:75871 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 07:16 | URL | No.:75872 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 07:19 | URL | No.:75873 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 07:30 | URL | No.:75874 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 07:34 | URL | No.:75875 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 07:37 | URL | No.:75877 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #JalddpaA | 2009/04/21(火) 07:42 | URL | No.:75878 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 07:55 | URL | No.:75879 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 08:06 | URL | No.:75880 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 08:15 | URL | No.:75881 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 08:19 | URL | No.:75882 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #ulYx6Mu6 | 2009/04/21(火) 08:20 | URL | No.:75883 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #6urEx/7U | 2009/04/21(火) 08:30 | URL | No.:75884 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 08:33 | URL | No.:75885 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:02 | URL | No.:75888 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:19 | URL | No.:75892 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:25 | URL | No.:75895 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:26 | URL | No.:75896 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:30 | URL | No.:75898 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:30 | URL | No.:75900 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:31 | URL | No.:75901 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:32 | URL | No.:75902 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:32 | URL | No.:75903 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #uHNjJfj. | 2009/04/21(火) 09:33 | URL | No.:75904 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:42 | URL | No.:75907 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 09:44 | URL | No.:75908 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 09:54 | URL | No.:75910 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:00 | URL | No.:75911 [編集]
- #- | 2009/04/21(火) 10:13 | URL | No.:75914 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:15 | URL | No.:75915 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:15 | URL | No.:75916 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:29 | URL | No.:75919 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:30 | URL | No.:75920 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:30 | URL | No.:75921 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:45 | URL | No.:75924 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:48 | URL | No.:75926 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 10:49 | URL | No.:75927 [編集]
- ニコニコ名無しさん #- | 2009/04/21(火) 10:52 | URL | No.:75928 [編集]
- 名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/21(火) 11:12 | URL | No.:75933 [編集]
匂いだけでうえぇってなる・・・・
正直ワインとかビールとかあんなクソ不味い酒良く飲んでたなと思う
安い日本酒しか飲んだことないのに、
まずいって言うのはやめて欲しいなぁ。
とりあえず地酒を飲むのが良い気がする。
まずいって言うのはやめて欲しいなぁ。
とりあえず地酒を飲むのが良い気がする。
コシカン美味いっす
さらさら入って、翌日残らない素晴らしい酒
噂の焼酎も呑んでみたいがなかなか手に入らない…
米2
酒を種類で貶すのは止めてくれ
それぞれに良さもあるだろ
さらさら入って、翌日残らない素晴らしい酒
噂の焼酎も呑んでみたいがなかなか手に入らない…
米2
酒を種類で貶すのは止めてくれ
それぞれに良さもあるだろ
ワンカップや安い居酒屋の日本酒としか書いてないような安酒を飲んで日本酒はあまったるくてまずいといってるヤツは損してるよなあと。
ちゃんといいやつ飲んでみ。
評価はそれからでも遅くは無い。
ちゃんといいやつ飲んでみ。
評価はそれからでも遅くは無い。
「中取り無濾過生原酒」のなかで、
一番香りの華やかさに貢献してるのは「中取り」の部分だと思う。
そこ以外は、べつになくてもいい。
一番香りの華やかさに貢献してるのは「中取り」の部分だと思う。
そこ以外は、べつになくてもいい。
いくらうまいからって高い酒なんか飲む金は無い。
酒なんぞに使うなら別のものに使うし。
安くてうまい日本酒は無いの?
酒なんぞに使うなら別のものに使うし。
安くてうまい日本酒は無いの?
どこでもいいから知覚の蔵とか行ってみるとタダで試飲させてもらえるよ
そこで吟醸とか大吟醸飲んだら日本酒がうまいって分かる
酒飲まない人は甘口を冷酒で飲むのが飲みやすいかも
そこで吟醸とか大吟醸飲んだら日本酒がうまいって分かる
酒飲まない人は甘口を冷酒で飲むのが飲みやすいかも
甘口ではルミ子の酒が好き
ラベルが可愛いよな〜
ラベルが可愛いよな〜
>>2
ワインもビールもうまいぞ!
>>3
安い=マズいじゃないだろう
紙パックとかは論外だがな、、、
>>7
酒屋いって、冷蔵庫に置いてる700mlのやつで
1本2000円のスッキリした辛口で、って言えば良いよ
キンキンに冷やして呑めばだいたいウマい
そっから先は好みだから、自分で開拓だなあ
ワインもビールもうまいぞ!
>>3
安い=マズいじゃないだろう
紙パックとかは論外だがな、、、
>>7
酒屋いって、冷蔵庫に置いてる700mlのやつで
1本2000円のスッキリした辛口で、って言えば良いよ
キンキンに冷やして呑めばだいたいウマい
そっから先は好みだから、自分で開拓だなあ
なんつうか、美味い物は本当に美味いのに売り手が買い手を制限してるおかげで損してる印象しかないわ
酒屋って言ったら、大体が薄暗くてデンと酒が並べられてるだけで
酒の知識のない人間にはどれがどんな酒なのかサッパリ分からん
日光が当たると酒がダメになる事は知ってるから薄暗いのが仕方ないのも分かるが
その事を殊更説明するわけでもなし、一見さんには冷たいのが酒屋の実情だろ
ワインみたいに日本酒にもソムリエ的な役職を設けて
もっと日本酒を全面的にアピールした方がいいんじゃないだろうか
酒屋って言ったら、大体が薄暗くてデンと酒が並べられてるだけで
酒の知識のない人間にはどれがどんな酒なのかサッパリ分からん
日光が当たると酒がダメになる事は知ってるから薄暗いのが仕方ないのも分かるが
その事を殊更説明するわけでもなし、一見さんには冷たいのが酒屋の実情だろ
ワインみたいに日本酒にもソムリエ的な役職を設けて
もっと日本酒を全面的にアピールした方がいいんじゃないだろうか
田酒や久保田、立山が乗っててよかった
ちなみに久保田は古酒が特にヤバい
この辺好きな人は、森以蔵(字あってるかな?)がオススメ
八海山もいいね
ちなみに久保田は古酒が特にヤバい
この辺好きな人は、森以蔵(字あってるかな?)がオススメ
八海山もいいね
どこでも売ってて結構旨いと思うのが、菊水辛口。
そんなに辛すぎるわけでもないから呑みやすいと思うし、そこらのスーパーでも一升2,000ぐらいだよ。
八海山とか久保田とかは確かに旨いけど、4合で3,000〜4,000するから、金あるときじゃなきゃ手ェ出ないわ。
そんなに辛すぎるわけでもないから呑みやすいと思うし、そこらのスーパーでも一升2,000ぐらいだよ。
八海山とか久保田とかは確かに旨いけど、4合で3,000〜4,000するから、金あるときじゃなきゃ手ェ出ないわ。
立山の花一献が俺の中のジャスティス
地元が田舎なんで、やっぱりそこのお酒が一番身にしみる。
育ってきた水と米で作られたお酒が味わえるだけで
日本に生れてよかったなぁと思う。
育ってきた水と米で作られたお酒が味わえるだけで
日本に生れてよかったなぁと思う。
自分は「電光石火」ってのが好きだなぁ
天、〇、晩酌・・・
ワンカップがマイジャスティス
ワンカップがマイジャスティス
俺事故米使ってた美少年の大吟醸を飲んだことあるんだけど、やっぱ有名なだけあって普通のより美味かったな。
黒龍はマジでいける。
後は新潟の〆張鶴なんかもいいねぇ
後は新潟の〆張鶴なんかもいいねぇ
時期的にちょっと遅いけど
12月1月限定出荷の菊姫の山廃純米生原酒 無濾過は面白い
あんず酒みたいな味がする
※7
ワンカップの菊水ふなぐちとか値段の割りに美味いよ
地元の酒屋で地元の酒蔵を買うのが一番だと思うけど
12月1月限定出荷の菊姫の山廃純米生原酒 無濾過は面白い
あんず酒みたいな味がする
※7
ワンカップの菊水ふなぐちとか値段の割りに美味いよ
地元の酒屋で地元の酒蔵を買うのが一番だと思うけど
パック酒でも純米の奴ならそこそこ
「初めてだから」と安いのを買うと二度と飲まなくなる酒
初めてなら適当に高いの買うと吉
初めてなら適当に高いの買うと吉
飲んでみて「あ、これうまい。」
程度ならあるけど、腰抜かすなんてよっぽど酒が好きなんだな。
飲むときの心境にもよるんだろうけど。自分みたいな若造にはまだまだ酒の味は染みてこないのかもね。
程度ならあるけど、腰抜かすなんてよっぽど酒が好きなんだな。
飲むときの心境にもよるんだろうけど。自分みたいな若造にはまだまだ酒の味は染みてこないのかもね。
〆張鶴だろ
ワインやブランデーに比べたら
高くても1升4万程度の日本酒は美味くて安いを実現してると思うけどなぁ
黒龍、田酒、〆張、磯自慢あたりの大吟なんてマジで別次元の味だぜ
高くても1升4万程度の日本酒は美味くて安いを実現してると思うけどなぁ
黒龍、田酒、〆張、磯自慢あたりの大吟なんてマジで別次元の味だぜ
天狗舞純米山廃と大七純米生もとが好き
どっちもかなり癖の強い方だけど凝縮感がすごい
そして大七は燗で飲むと本当にうまい
どっちもかなり癖の強い方だけど凝縮感がすごい
そして大七は燗で飲むと本当にうまい
日本酒は基本まずくて、まれにまずさが少ないのがあるってくらいだろ。
作ってみろとかいうやついるけど止めとけよ?
たしか法に触れるはずだぞ
この前居酒屋ですげぇ飲みやすい大吟醸があったがどこの酒造だったんだろ・・・
たしか法に触れるはずだぞ
この前居酒屋ですげぇ飲みやすい大吟醸があったがどこの酒造だったんだろ・・・
日本酒が旨いのはわかるが。
日本酒と関係の無いワインやビールをこき下ろすのはやめて欲しいもんだな。
本当に味わかって飲んでんのか疑いたくなる。
日本酒と関係の無いワインやビールをこき下ろすのはやめて欲しいもんだな。
本当に味わかって飲んでんのか疑いたくなる。
醸造アルコールにやたら反応する身体を持つ俺虚弱。
最低でも純米シュじゃないと呑めねぇwww
そんな俺のお勧めは佐渡の天領盃。
最低でも純米シュじゃないと呑めねぇwww
そんな俺のお勧めは佐渡の天領盃。
保管の仕方しだいで同じ銘柄であろうと味が変わるので一概に不味いとか言い切れない。
※12
森伊蔵は焼酎だな。
※12
森伊蔵は焼酎だな。
>高くても1升4万程度の日本酒は美味くて安いを実現してると思うけどなぁ
最高級クラスのシングルモルト750mlが4本買えるぞ。
>醸造アルコールにやたら反応する身体を持つ俺虚弱。
単に舌が敏感なだけ。むしろ違いがわからない方が味音痴。
本醸造はもったいない事にどんなに旨い酒でも醸造アルコール臭さがつきまとう。
最高級クラスのシングルモルト750mlが4本買えるぞ。
>醸造アルコールにやたら反応する身体を持つ俺虚弱。
単に舌が敏感なだけ。むしろ違いがわからない方が味音痴。
本醸造はもったいない事にどんなに旨い酒でも醸造アルコール臭さがつきまとう。
そんなお前らに
プラシーボ厨認定してやろう
プラシーボ厨認定してやろう
あらばしり
ってのが美味かった
ってのが美味かった
※32
>最高級クラスのシングルモルト750mlが4本買えるぞ。
洋酒の最高級品は天井知らずだろ
日本酒は最高級品で4万前後だぜ
(基本的に長期熟成出来ないからなんだろうけど)
>最高級クラスのシングルモルト750mlが4本買えるぞ。
洋酒の最高級品は天井知らずだろ
日本酒は最高級品で4万前後だぜ
(基本的に長期熟成出来ないからなんだろうけど)
店で飲むと旨いのに、家で飲むとイマイチ
酒より酒を飲むことが好きなんだ
酒より酒を飲むことが好きなんだ
1升4万て菊姫のくくりひめくらいしか思い浮かばないんだが。
他にもあるのか。
他にもあるのか。
久保田の千寿・万寿、八海山、
〆張鶴、男山が好きだな。
お酒選ぶなら瓶のラベルを見て欲しい。
【種類】
大吟醸>吟醸>純米>>(超えられない壁)>>本醸造>三倍醸造
本醸造は米にアルコール入れて作る酒で、三倍醸造は出来た酒にアルコールを入れて3倍にする酒。どちらも飲む価値なし。通常安い酒はこのどちらか。原材料に「醸造用アルコール」とか他の原料(ブドウ糖・水飴・コハク酸・乳酸・グルタミン酸ソーダ・リンゴ酸・クエン酸、・・・)が入っていたら間違いなく安酒。
どぶろくには果物のようないい香り(吟醸香)があり、清酒にすると無くなる。それを無くさないようにしたのが吟醸酒。吟醸酒の中でも特に精米度が高いのが大吟醸。
吟醸酒は良く冷やして飲むのが基本。熱燗にはしない。お酒を飲むのを楽しむお酒。
料理にあわせて熱燗で飲む場合は、純米酒の方が良い。
お酒の原料はお米なので、酒のつまみはご飯にあう。
酒にあう料理を食べながら飲むお酒は最高!
美味しそうなお酒が置いてあるお店に行った時は、料理を注文した後で、「この料理にあうお酒をお願いします」と言ってお勧めの酒を聞くのも楽しい。
地酒はその土地の料理に良く合う。旅行した時に地酒と地元料理を試してみるのも一興。
【原材料】
原材料に「米・米こうじ」としか書いてないものを選ぶべし(一部吟醸酒には添加してあることがあるのでそれは除く)。
「米・米こうじ」で作るのが日本酒で、醸造用アルコールを加えるたやつはカクテルであって日本酒ではない。
酒米は山田錦が良く使われる。
【精米度】
精米度のパーセントが少ないほど高いお酒。
純米で60% 大吟醸で30-40%くらい
精米度が30%というのは元の米の30%になるまで磨いた米から作っているからそれだけコストがかかる。
【日本酒度】
日本酒度が大きいほどだいたい辛口で小さいほど甘口になる。
+6.0以上 大辛口
+3.5〜+5.9辛口
+1.5〜+3.4やや辛口
−1.4〜+1.4普通
−1.5〜−3.4やや甘口
−3.5〜−5.9甘口
−6.0以上 大甘口
〆張鶴、男山が好きだな。
お酒選ぶなら瓶のラベルを見て欲しい。
【種類】
大吟醸>吟醸>純米>>(超えられない壁)>>本醸造>三倍醸造
本醸造は米にアルコール入れて作る酒で、三倍醸造は出来た酒にアルコールを入れて3倍にする酒。どちらも飲む価値なし。通常安い酒はこのどちらか。原材料に「醸造用アルコール」とか他の原料(ブドウ糖・水飴・コハク酸・乳酸・グルタミン酸ソーダ・リンゴ酸・クエン酸、・・・)が入っていたら間違いなく安酒。
どぶろくには果物のようないい香り(吟醸香)があり、清酒にすると無くなる。それを無くさないようにしたのが吟醸酒。吟醸酒の中でも特に精米度が高いのが大吟醸。
吟醸酒は良く冷やして飲むのが基本。熱燗にはしない。お酒を飲むのを楽しむお酒。
料理にあわせて熱燗で飲む場合は、純米酒の方が良い。
お酒の原料はお米なので、酒のつまみはご飯にあう。
酒にあう料理を食べながら飲むお酒は最高!
美味しそうなお酒が置いてあるお店に行った時は、料理を注文した後で、「この料理にあうお酒をお願いします」と言ってお勧めの酒を聞くのも楽しい。
地酒はその土地の料理に良く合う。旅行した時に地酒と地元料理を試してみるのも一興。
【原材料】
原材料に「米・米こうじ」としか書いてないものを選ぶべし(一部吟醸酒には添加してあることがあるのでそれは除く)。
「米・米こうじ」で作るのが日本酒で、醸造用アルコールを加えるたやつはカクテルであって日本酒ではない。
酒米は山田錦が良く使われる。
【精米度】
精米度のパーセントが少ないほど高いお酒。
純米で60% 大吟醸で30-40%くらい
精米度が30%というのは元の米の30%になるまで磨いた米から作っているからそれだけコストがかかる。
【日本酒度】
日本酒度が大きいほどだいたい辛口で小さいほど甘口になる。
+6.0以上 大辛口
+3.5〜+5.9辛口
+1.5〜+3.4やや辛口
−1.4〜+1.4普通
−1.5〜−3.4やや甘口
−3.5〜−5.9甘口
−6.0以上 大甘口
※35
たぶん突っ込まれるとは思ったけどあえて書いたんだ。
ありえない値段の洋酒は、もう「飲み物」じゃなくてビンテージ品だからさ。
醸造酒も蒸留酒も、実用範囲内だとせいぜい1万ちょっと。
それ以上は値段高くても味はかわらないから。
たぶん突っ込まれるとは思ったけどあえて書いたんだ。
ありえない値段の洋酒は、もう「飲み物」じゃなくてビンテージ品だからさ。
醸造酒も蒸留酒も、実用範囲内だとせいぜい1万ちょっと。
それ以上は値段高くても味はかわらないから。
浦霞(゚д゚)ウマー
日本酒っていうと東北のイメージなんだけど
日本酒っていうと東北のイメージなんだけど
まさか>>136で地元酒の鶴齢が出てくるとは思わなかった。
うちの親は八海山より鶴齢の方がすきだって言ってる。俺もそう。
うちの親は八海山より鶴齢の方がすきだって言ってる。俺もそう。
越乃景虎、村祐、北雪が出て来ないのはちょっと残念
私男で平等を愛してるけど、酒飲み、タバコ飲み、パチンカスは平等に価値がないと思うの
極上の日本酒の味は知らないほうが良い
それを飲みたくて堪らなくなるから
このスレを見た今の俺のように
それを飲みたくて堪らなくなるから
このスレを見た今の俺のように
魚料理は辛口の菊正宗が最高
ってかみんな高い酒挙げすぎ
ってかみんな高い酒挙げすぎ
肴が肝要。
いい刺身には日本酒があう。圧倒的。個人的に一番幸福感のある組み合わせ。
なかどり最強説はかなり同意。
別物といって過言ない。
わさび舐めながら飲むのも良し。
カツヲのたたきには焼酎。
いい刺身には日本酒があう。圧倒的。個人的に一番幸福感のある組み合わせ。
なかどり最強説はかなり同意。
別物といって過言ない。
わさび舐めながら飲むのも良し。
カツヲのたたきには焼酎。
日本酒にはやっぱ魚料理だと思うんだ
獺祭とか好きよ
広島、西条の酒が出てこないのが残念だ。
「臭いが・・・」って人は
器が合ってないだけって事もある。
猪口や冷酒用の細いグラスを使うと全然違ったりする。
器が合ってないだけって事もある。
猪口や冷酒用の細いグラスを使うと全然違ったりする。
>>73みたいな事をえらそうに講釈してた先輩が、飲み屋の帰り道で盛大にゲロってました。
吟醸酒と純米吟醸酒ってやっぱり後者のほうが人気があるのかな。
醸造アルコールを少し添加したほうが吟醸香が引き立つって話をたまに聞くけど、ポン酒通はどうお思いなのか気になる。
醸造アルコールを少し添加したほうが吟醸香が引き立つって話をたまに聞くけど、ポン酒通はどうお思いなのか気になる。
獺祭エヴァにも出てたよな
庵野がファンだとかで
庵野がファンだとかで
久保田万寿はマジでうまかった。
安物のなんとも言えない薬臭さが全くなかった。
あと夢座って日本酒も1.8Lで1900円程で買える日本酒の中ではマジでうまい。
安物のなんとも言えない薬臭さが全くなかった。
あと夢座って日本酒も1.8Lで1900円程で買える日本酒の中ではマジでうまい。
親父が新潟に単身赴任してよく向こうの地酒を買ってくるが、親父を含めて家族全員下戸だからあまり飲めない。
正直、良し悪しはあまり分からんが、ワンカップ大関に比べたらすっきりしてよけいな味もなく飲みやすいと思った。
正直、良し悪しはあまり分からんが、ワンカップ大関に比べたらすっきりしてよけいな味もなく飲みやすいと思った。
ワイン嫌われてるなぁ…orz
カッコつけのアイテムではなく気軽に飲んで欲しいよ。
焼酎、日本酒は辛杉て口にあわないから甘口探してみようかな。
カッコつけのアイテムではなく気軽に飲んで欲しいよ。
焼酎、日本酒は辛杉て口にあわないから甘口探してみようかな。
青森民だが青森の酒が旨い
つか地元の水で作った酒が一番合う
つか地元の水で作った酒が一番合う
※55
あたし新潟生まれだけど、いくらなんでもワンカップ大関と比べるのはヒドス
上善水如(じょうぜん みずのごとし)はサッパリしててお勧め。
普段、日本酒を飲まない人向けだけど、逆に言うと、日本酒特有の香りや味が殆ど無い。
クセが無いのも良し悪しだね。
富山(だったかな?)の銀盤と、場所は忘れたが、石槌ってのが旨かったな。また飲みたい。
あたし新潟生まれだけど、いくらなんでもワンカップ大関と比べるのはヒドス
上善水如(じょうぜん みずのごとし)はサッパリしててお勧め。
普段、日本酒を飲まない人向けだけど、逆に言うと、日本酒特有の香りや味が殆ど無い。
クセが無いのも良し悪しだね。
富山(だったかな?)の銀盤と、場所は忘れたが、石槌ってのが旨かったな。また飲みたい。
ほんと、みんな>>7みたいなこと感じてるよな
お前ら若戎の義左衛門飲んでみろ
1100円で至福の時が味わえるぞ
1100円で至福の時が味わえるぞ
やたらアルコール添加に反応するヤシ。
日本酒におけるアルコール添加の存在を勉強しような。
アルコール添加=安酒、悪い酒ではないのだが。
また、辛口のお酒も甘く感じるお酒はいくらでもある。
そんな漏れがオヌヌメは、九平次です。
日本酒におけるアルコール添加の存在を勉強しような。
アルコール添加=安酒、悪い酒ではないのだが。
また、辛口のお酒も甘く感じるお酒はいくらでもある。
そんな漏れがオヌヌメは、九平次です。
純米大吟醸はフルーティーすぎてあわない・・・
そこそこのがいちばんうまい
そこそこのがいちばんうまい
最初に無濾過の純米原酒はアタリハズレが大きくておすすめしない。
飲み口が優しく「女酒」と言われる秋田の大吟醸あたりから入れ。
入門には飲み比べセット置いてるような、日本酒にこだわりある小料理屋あたりが良いよ。
日本酒初心者なんですと言えば喜んでいろいろ出してくれるような店に当れば最高。
飲み口が優しく「女酒」と言われる秋田の大吟醸あたりから入れ。
入門には飲み比べセット置いてるような、日本酒にこだわりある小料理屋あたりが良いよ。
日本酒初心者なんですと言えば喜んでいろいろ出してくれるような店に当れば最高。
『酒は淡麗を持ってよしとする。』
などと過去の品評の基準だけで評価するとか思考停止もいいところ。
実際濃厚芳醇な酒のほうが飲んで美味い。
出がらしにアルコールぶち込んだようなスカスカのもん飲んで何が美味いもんか。
上善水如?ありがたがるのはブランド志向の味音痴だけだ。仕込み水で水割りでも飲んでろ。
飲めない人間は無理に飲まなくても良いです。酒が泣く。
などと過去の品評の基準だけで評価するとか思考停止もいいところ。
実際濃厚芳醇な酒のほうが飲んで美味い。
出がらしにアルコールぶち込んだようなスカスカのもん飲んで何が美味いもんか。
上善水如?ありがたがるのはブランド志向の味音痴だけだ。仕込み水で水割りでも飲んでろ。
飲めない人間は無理に飲まなくても良いです。酒が泣く。
※26の天狗の舞はうまい
俺も日本酒は飲まなかった。まぁ、中学ぐらいに正月に無理やり飲まされて、その微妙な味が忘れなくてずっと飲まなかったのが原因だけど。
ちなみに、日本酒の飲まず嫌いを直してくれたのは久保田の万寿
俺も日本酒は飲まなかった。まぁ、中学ぐらいに正月に無理やり飲まされて、その微妙な味が忘れなくてずっと飲まなかったのが原因だけど。
ちなみに、日本酒の飲まず嫌いを直してくれたのは久保田の万寿
日本酒は二日酔いしない、しても超軽度
頭の中でワーグナーが鳴り響くような酔い方するのは日本酒モドキ
頭の中でワーグナーが鳴り響くような酔い方するのは日本酒モドキ
しぼりたての日本酒は神
※52
アル添でも美味い酒はたくさんある。
むしろ、昨今の純米なら全てありがたがる風潮が疑問。
大吟醸>吟醸>本醸造って発想も。
そういう風潮に乗っかってつまらない酒造りをしている杜氏も出てきてるし。
それぞれに美味い飲み方があって、役割があると思うし、真面目な杜氏はそれぞれに美味い酒を作っているよ。
ちなみに俺が好きなのは、岩国の五橋、富山の勝駒。
アル添でも美味い酒はたくさんある。
むしろ、昨今の純米なら全てありがたがる風潮が疑問。
大吟醸>吟醸>本醸造って発想も。
そういう風潮に乗っかってつまらない酒造りをしている杜氏も出てきてるし。
それぞれに美味い飲み方があって、役割があると思うし、真面目な杜氏はそれぞれに美味い酒を作っているよ。
ちなみに俺が好きなのは、岩国の五橋、富山の勝駒。
※4
寒梅の焼酎渋谷でなら飲めますよ
ニュー信州で検索
寒梅の焼酎渋谷でなら飲めますよ
ニュー信州で検索
紙パックの規格外純米酒は結構いい
値段を考えたら味はかなりマシ。
料理酒には丁度いい。
美味しんぼにも出てたけど
達磨正宗はおすすめ
琥珀がきれいで味もキレがある
値段を考えたら味はかなりマシ。
料理酒には丁度いい。
美味しんぼにも出てたけど
達磨正宗はおすすめ
琥珀がきれいで味もキレがある
※49
広島の酒なら「幻」の赤箱や黒箱が好きだな。
日本酒は料理にあわせて飲むのが一番。特に魚貝類かな。料理でも日本酒は魚のくさみを消すのにつかうけど、日本酒と魚貝類をあわせると互いに引き立てあうんだよね。料理にあわせて飲むときは吟醸より純米の方がいいかも知れない。
刺身、牡蠣、あわび、イカ、たこ、かに、えび、塩辛、かに味噌、たらこ、あん肝、あさり、うに、からすみ、ままかり、酒盗、・・・
宴会でこんなのが出てたら、乾杯のビールの後、速攻で日本酒に切り替えるな。ただし、メニューに酒の銘柄が書いてなく「日本酒」としか書いてない時はまずい酒は飲みたくないので泣く泣く諦めるけど。
広島の酒なら「幻」の赤箱や黒箱が好きだな。
日本酒は料理にあわせて飲むのが一番。特に魚貝類かな。料理でも日本酒は魚のくさみを消すのにつかうけど、日本酒と魚貝類をあわせると互いに引き立てあうんだよね。料理にあわせて飲むときは吟醸より純米の方がいいかも知れない。
刺身、牡蠣、あわび、イカ、たこ、かに、えび、塩辛、かに味噌、たらこ、あん肝、あさり、うに、からすみ、ままかり、酒盗、・・・
宴会でこんなのが出てたら、乾杯のビールの後、速攻で日本酒に切り替えるな。ただし、メニューに酒の銘柄が書いてなく「日本酒」としか書いてない時はまずい酒は飲みたくないので泣く泣く諦めるけど。
『越の寒梅』はいくつか種類あるけど
別選(下から2番目かな)と
大吟醸超特選(上から2番目だと思う)
この2つを飲み比べる機会があったけど、だいぶ違ったなぁ
別の酒かと思うくらい違いました
別選でも十分美味しかったですけどね。
別選(下から2番目かな)と
大吟醸超特選(上から2番目だと思う)
この2つを飲み比べる機会があったけど、だいぶ違ったなぁ
別の酒かと思うくらい違いました
別選でも十分美味しかったですけどね。
九州だと三井の寿とか東一とか。
*49
西条って呉や竹原に比べるとどうもパッとしないよねw
*25
磯自慢や義侠を置けるような酒販店ならかなり信頼できると思うよね。
上善や久保万は取っ掛かりにはいいけど、食べ物とあわせるとすぐ飲み飽きしちゃう。
それにしても無ろ過生原酒、本当にはやってるんだなw 個人的に最近のヒットは釜屋の燗冷まし。
*49
西条って呉や竹原に比べるとどうもパッとしないよねw
*25
磯自慢や義侠を置けるような酒販店ならかなり信頼できると思うよね。
上善や久保万は取っ掛かりにはいいけど、食べ物とあわせるとすぐ飲み飽きしちゃう。
それにしても無ろ過生原酒、本当にはやってるんだなw 個人的に最近のヒットは釜屋の燗冷まし。
※で〆張が出ててよかった
正直南の方の酒ってうまいの無い
正直南の方の酒ってうまいの無い
44 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 18:42:43 ID:3++sj3FO
それじゃあ小ネタを一つ。以前取引のあった親日アメリカンとオージー二人組。
年に数回来日して、会社でミーティングが終わっては夜の街に行くのがデフォ。
そいつら、どっかのテンプレにあるような典型的な日本大好きで、もう二言目には、
「スシ、テンプラ、スキヤキ、フジヤマ」などが飛び出てくるとっても分かりやすい連中。
中でも好きなのは「サケ」でワンカップがお気に入りらしい。
だけど工業用アルコールたっぷりの紛い物を日本の文化と思われたんじゃ面白くない。
俺は日本酒は飲まないんだが、アパートの近くに馴染みの酒屋があったので、
これこれこういうわけで外人さんに本物の日本酒を飲ませてあげたい、と相談したら、
親父は「だったらこれがいいんじゃねえか?」と甘口の大吟醸を、五合瓶で二種類すすめた。
(二本で計15,000也、もちろん交際費で落とした)
ある日いつものように会議が終わり、俺は頃合を見計らって、「実は二人にプレゼントがある。」
と例の日本酒を渡した。化粧箱に五合瓶×2が入っていて、予め会社の冷蔵庫で冷やしておいた。
「ちょwww最初から会社で飲む気マンマンだろwww」と上司に呆れられたが、まあ定時も超えてるし、
この後の食事会まで時間あるから会議室で一杯やってもいいだろう、と上司の許可を得た。
「ジャパニーズ・リアル・サケ」と言って一本を空けて二人のグラスに注ぎ、飲み始めたら大騒ぎwww
な ん だ こ れ は あ あ あ あ !!? う 、 う ま す ぎ る う う う !!!
あああ、もうダメだ!!!止まらない!!!止まらない!!!
えええっ!!?原料は米だけだって!!?アンビリーバボーー!!!
それ以来、彼らはすっかり「ダイギンジョー」の中毒になってしまったらしいwww
以前は「サケ、スシ、テンプラ、スキヤキ、フジヤマ」だったのがその後は、
「サケ!サケ!ダイギンジョー!」になっちまったwww
それじゃあ小ネタを一つ。以前取引のあった親日アメリカンとオージー二人組。
年に数回来日して、会社でミーティングが終わっては夜の街に行くのがデフォ。
そいつら、どっかのテンプレにあるような典型的な日本大好きで、もう二言目には、
「スシ、テンプラ、スキヤキ、フジヤマ」などが飛び出てくるとっても分かりやすい連中。
中でも好きなのは「サケ」でワンカップがお気に入りらしい。
だけど工業用アルコールたっぷりの紛い物を日本の文化と思われたんじゃ面白くない。
俺は日本酒は飲まないんだが、アパートの近くに馴染みの酒屋があったので、
これこれこういうわけで外人さんに本物の日本酒を飲ませてあげたい、と相談したら、
親父は「だったらこれがいいんじゃねえか?」と甘口の大吟醸を、五合瓶で二種類すすめた。
(二本で計15,000也、もちろん交際費で落とした)
ある日いつものように会議が終わり、俺は頃合を見計らって、「実は二人にプレゼントがある。」
と例の日本酒を渡した。化粧箱に五合瓶×2が入っていて、予め会社の冷蔵庫で冷やしておいた。
「ちょwww最初から会社で飲む気マンマンだろwww」と上司に呆れられたが、まあ定時も超えてるし、
この後の食事会まで時間あるから会議室で一杯やってもいいだろう、と上司の許可を得た。
「ジャパニーズ・リアル・サケ」と言って一本を空けて二人のグラスに注ぎ、飲み始めたら大騒ぎwww
な ん だ こ れ は あ あ あ あ !!? う 、 う ま す ぎ る う う う !!!
あああ、もうダメだ!!!止まらない!!!止まらない!!!
えええっ!!?原料は米だけだって!!?アンビリーバボーー!!!
それ以来、彼らはすっかり「ダイギンジョー」の中毒になってしまったらしいwww
以前は「サケ、スシ、テンプラ、スキヤキ、フジヤマ」だったのがその後は、
「サケ!サケ!ダイギンジョー!」になっちまったwww
>>127の言ってる事はすごく解るね。結局飲まなきゃ解らないのにいきなり1升買うのは少し引けるんだよなー。名前しか知らないの多いし
>>※72
そりゃお前寒梅に限らず本醸造と大吟醸じゃ製法も違うっすよ。まったく別の酒だよ。まだ他の銘柄の大吟醸の方が似たような味するに決まってるじゃないか。
俺は酒のみのバカ舌だから高い吟醸よりも醸造の方が好きだけどなー。醸造酒は日本酒とは言わない!!っていう人もいるだろうけどさ。
>>※72
そりゃお前寒梅に限らず本醸造と大吟醸じゃ製法も違うっすよ。まったく別の酒だよ。まだ他の銘柄の大吟醸の方が似たような味するに決まってるじゃないか。
俺は酒のみのバカ舌だから高い吟醸よりも醸造の方が好きだけどなー。醸造酒は日本酒とは言わない!!っていう人もいるだろうけどさ。
東京地酒が無名過ぎて泣ける
千代鶴の純米奥多摩美味いのに
千代鶴の純米奥多摩美味いのに
醸造アルコールつかっていないやつから入るのがお勧め
初心者の人は小瓶でお洒落な日本酒モドキから入った方が良いと思う。
俺のお勧めは『白老 からから』
かなり辛口で好みは分かれるかもしれんが、地魚の煮付けに無茶苦茶あうんだよなぁこれ
値段も一般の酒店なら1900円程度
この値段で吟醸とはまた違った芯の通った力強さと旨味を味わえる
晩酌の時には日本酒好きで良かったとシミジミ至福に浸ってるよw
かなり辛口で好みは分かれるかもしれんが、地魚の煮付けに無茶苦茶あうんだよなぁこれ
値段も一般の酒店なら1900円程度
この値段で吟醸とはまた違った芯の通った力強さと旨味を味わえる
晩酌の時には日本酒好きで良かったとシミジミ至福に浸ってるよw
センスのいい名前のを結局好んで飲んじゃうな
「雪ふるる」
「水芭蕉」
「雪ふるる」
「水芭蕉」
※75
和んだ。
最近どっかの和食屋で飲んだ炭酸入りの日本酒が無茶苦茶うまかった記憶があるが、やっぱ邪道なのかね。
和んだ。
最近どっかの和食屋で飲んだ炭酸入りの日本酒が無茶苦茶うまかった記憶があるが、やっぱ邪道なのかね。
日本酒やウィスキーを飲み会で飲んでると
奇異の目を向けられるこんな世の中じゃ
奇異の目を向けられるこんな世の中じゃ
俺が好きなのは飛露喜、渡舟(太平海)、歓びの泉あたりか
後は地元でいづみ橋
一升3000弱〜5000くらい(それ以上は自分じゃ買わない)
値段の関係で普段飲むのは越後伝衛門蔵の純米吟醸と渓流純米
福正宗の純米黒麹は近所で扱われなくなって寂しい
下三つは一升瓶で2000しないがそこそこ飲める
後は地元でいづみ橋
一升3000弱〜5000くらい(それ以上は自分じゃ買わない)
値段の関係で普段飲むのは越後伝衛門蔵の純米吟醸と渓流純米
福正宗の純米黒麹は近所で扱われなくなって寂しい
下三つは一升瓶で2000しないがそこそこ飲める
純米信者ってまだ居たんだw
自分の知ってる銘柄が何個かあがってて嬉しい
鳳凰美田・羅生門・くどき上手
ここら辺がうまいよ
刺身と一緒にやると神 マジ神
鳳凰美田・羅生門・くどき上手
ここら辺がうまいよ
刺身と一緒にやると神 マジ神
常きげんが常備酒になってる。
濃口さんマンセー。
お手軽なところだと、ワンカップ大関の新酒。
腰が軽すぎ+乳酸菌的な香りでグビグビいける。
乳酸菌的な所を突き詰めると、鈴音最強かな?
濃口さんマンセー。
お手軽なところだと、ワンカップ大関の新酒。
腰が軽すぎ+乳酸菌的な香りでグビグビいける。
乳酸菌的な所を突き詰めると、鈴音最強かな?
米どころの純米地酒はうまい。
他はしらねw
他はしらねw
飲むなら日本酒、飲むなら黒龍一択。
だが最近は、日本酒や焼酎で作った梅酒とやらにはまっとる。
くそ甘ったるい梅酒ではなく、あくまで梅がサブ的な酒があるんだ。
マジオヌヌメ
だが最近は、日本酒や焼酎で作った梅酒とやらにはまっとる。
くそ甘ったるい梅酒ではなく、あくまで梅がサブ的な酒があるんだ。
マジオヌヌメ
この頃は静岡の酒が旨くなったな。
出てないけど加賀鳶とか銀盤あたりもいい。
出てないけど加賀鳶とか銀盤あたりもいい。
俺の愛する梵が挙がってないとは・・・ 2年熟成は至高。
後は南部美人とかもお勧め。
後は南部美人とかもお勧め。
絶望した!!! 吉乃川が出ていないことについて絶望した!!!
よその酒を買うのもいいが、地酒買おうぜ地酒。川か地下水
ありゃ大抵蔵がある筈
……漏れの地元のは潰れてスーパーになっちゃったんだよなorz
よその酒を買うのもいいが、地酒買おうぜ地酒。川か地下水
ありゃ大抵蔵がある筈
……漏れの地元のは潰れてスーパーになっちゃったんだよなorz
>106
>ワインは、元が葡萄だから、
>葡萄を食す舌のない日本人が、その味わいを
>理解できるわけないんだよ。
>浜ちゃんの番組で、2000円のワインと
>20万円とかのワインを目隠しで高い方を当てるやつ。
>あれ、2000円の方を選んじゃう芸能人も多いわけで。
>それ位、分からん味なわけだろ。
でも、日本酒なら、ワンカップやまるとかと
>1本5000円の日本酒の違いは、誰でも分かる。
ワインの場合は安いワインと高いワインでも製法は一緒だから味がわからないのはしょうがないだろ。
日本のワンカップや紙パック酒と吟醸酒は全く別の製法だから味の違いがわかって当たり前。
これを同レベルで語る106の方が馬鹿だろ。
正直日本酒というカテゴリの中でいくつもの製法の酒が混在しすぎててそれらを一つにまとめてる今の現状が異常。
合成清酒/三倍増醸清酒/ 本醸造酒 /純米酒/吟醸酒・純米吟醸酒/大吟醸酒・純米大吟醸酒と日本酒とか清酒と呼ばれるものでもこれだけの違いがある。
ワンカップの酒(合成清酒か三倍増醸)と5000円の酒(吟醸酒)を比べて味の違いがわからないわけがないだろ。
比べるのなら純米酒と吟醸酒位にしないと公平じゃない。
日本酒は確かに美味いけど、ワインを日本人が理解できないという論説とは全く何の関連性はないよな。
>ワインは、元が葡萄だから、
>葡萄を食す舌のない日本人が、その味わいを
>理解できるわけないんだよ。
>浜ちゃんの番組で、2000円のワインと
>20万円とかのワインを目隠しで高い方を当てるやつ。
>あれ、2000円の方を選んじゃう芸能人も多いわけで。
>それ位、分からん味なわけだろ。
でも、日本酒なら、ワンカップやまるとかと
>1本5000円の日本酒の違いは、誰でも分かる。
ワインの場合は安いワインと高いワインでも製法は一緒だから味がわからないのはしょうがないだろ。
日本のワンカップや紙パック酒と吟醸酒は全く別の製法だから味の違いがわかって当たり前。
これを同レベルで語る106の方が馬鹿だろ。
正直日本酒というカテゴリの中でいくつもの製法の酒が混在しすぎててそれらを一つにまとめてる今の現状が異常。
合成清酒/三倍増醸清酒/ 本醸造酒 /純米酒/吟醸酒・純米吟醸酒/大吟醸酒・純米大吟醸酒と日本酒とか清酒と呼ばれるものでもこれだけの違いがある。
ワンカップの酒(合成清酒か三倍増醸)と5000円の酒(吟醸酒)を比べて味の違いがわからないわけがないだろ。
比べるのなら純米酒と吟醸酒位にしないと公平じゃない。
日本酒は確かに美味いけど、ワインを日本人が理解できないという論説とは全く何の関連性はないよな。
加賀鳶おいしかった。別格は、蓬莱泉『空』飲んでショック受けた。
黒龍の美味さは神
吟奏の会の日本酒がお勧め。
最上級の味までは行かないかもしれないが、3〜5000円で、1万円クラスの酒が飲める。
特に、司牡丹、吉田屋治助、英勲、菊盛を勧める。
他は、宇意とか、変わり種で宇宙酒とか。
最上級の味までは行かないかもしれないが、3〜5000円で、1万円クラスの酒が飲める。
特に、司牡丹、吉田屋治助、英勲、菊盛を勧める。
他は、宇意とか、変わり種で宇宙酒とか。
酒がよくわからなくて
どれ選んでいいのかさっぱり。
舌が子供だから梅酒か甘いのばっかりしか飲まない・・・・
自分でも損してるっておもうよ。
でも日本酒は焼酎よりは全然飲めた。
なんか良い香だった!
どれ選んでいいのかさっぱり。
舌が子供だから梅酒か甘いのばっかりしか飲まない・・・・
自分でも損してるっておもうよ。
でも日本酒は焼酎よりは全然飲めた。
なんか良い香だった!
ビールは炭酸が嫌いだから飲めないし、焼酎もあんまり好きじゃない。
けど、前に良い日本酒貰ってきたから試しに飲んだら、飲みやすいし美味しくてワロタw
だけど熱燗は苦手。冷酒が一番好き。このブログに載った名酒一度買ってみるよ。
けど、前に良い日本酒貰ってきたから試しに飲んだら、飲みやすいし美味しくてワロタw
だけど熱燗は苦手。冷酒が一番好き。このブログに載った名酒一度買ってみるよ。
★ お気に入りブログ等の最新情報
AD
★ 最新記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1923-69667f34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック