ワープロソフトやグラフィックソフト等をインストールするたびに増えていくフォントデータ。
Windowsは起動時に、インストールされているすべてのフォントをメモリ上に読み込むため、フォントの数が増えていくと、それだけ起動に時間がかかるようになります。特に、容量の大きい日本語フォントは影響も大きくなります。また、アプリケーションを使用中、フォント一覧がなかなか表示されないのも、フォントの増えすぎが原因です。 そこで、不要なフォントは削除してしまいましょう。高速化が期待できます。 ただし、フォントの中には、Windowsの基本動作に必要な「システムフォント」と呼ばれるものがあります。これらのフォントを削除してしまうと、パソコン画面文字が表示されないなどの不具合を生じさせることもありますので、間違って削除してしまわないよう注意しましょう。
1、[スタート]メニューの「コントロールパネル」を選択し、「デスクトップの表示とテーマ」を選択します。タスクパネルの「関連項目」に表示されている「フォント」をクリックします。
2、フォントがズラリと表示されるので、不要なフォントを右クリックして「削除」を選択し、削除します。
どんな書体なのか確かめるには、アイコンをクリックして開けばOK。
3、
フォントを完全削除してしまうと、元に戻せなくなってしまいます。
フォントを削除することに迷うときはデスクトップなどに適当なフォルダを作成し、そこにフォントを移動させておくといいでしょう。
しばらく様子を見て問題ないようであれば削除して、何か不具合が出た場合はすみやかに元の「フォント」フォルダに戻しましょう。
※フォント種類

赤色の「A」・・・システムフォント。→
削除してはいけない 
緑色の「O」・・・画像表示関係のフォント。→
削除しないほうが無難 

緑色/青色の「TT」・・・緑色はまとめフォント。青色は普通の個別フォント。
→
削除可能だが、
フォント名に「MS」と付いているものは削除してはいけない。 以上で完了です。お疲れ様でした。
1、[スタート]メニューの「コントロールパネル」を選択し、「デスクトップの表示とテーマ」を選択します。タスクパネルの「関連項目」に表示されている「フォント」をクリックします。
2、フォントがズラリと表示されるので、不要なフォントを右クリックして「削除」を選択し、削除します。
どんな書体なのか確かめるには、アイコンをクリックして開けばOK。
3、
フォントを完全削除してしまうと、元に戻せなくなってしまいます。
フォントを削除することに迷うときはデスクトップなどに適当なフォルダを作成し、そこにフォントを移動させておくといいでしょう。
しばらく様子を見て問題ないようであれば削除して、何か不具合が出た場合はすみやかに元の「フォント」フォルダに戻しましょう。
※フォント種類

赤色の「A」・・・システムフォント。→
削除してはいけない 
緑色の「O」・・・画像表示関係のフォント。→
削除しないほうが無難 

緑色/青色の「TT」・・・緑色はまとめフォント。青色は普通の個別フォント。
→
削除可能だが、
フォント名に「MS」と付いているものは削除してはいけない。 以上で完了です。お疲れ様でした。