HOME > 講義
Excelによる連立1次方程式の解法
- 問
-  次の連立方程式をExcelを使って解く。(エクセルなんて本当は使いたくないのだが。)
  
-  
- 原理
-  係数行列を A,変数ベクトルを X,定数ベクトルを C とすれば,連立方程式は以下のように表される。
   - A X = C
 -  連立方程式を解くことは X を求めることに等しい。
 - X = A-1 C
 -  すなわち,A の逆行列 A-1 を求めて C に掛ければよい。
-  
- 手順
-  行列方程式を組む。
 
 -  係数行列と定数ベクトルを入力する。(ここでは識別しやすいようにセルの色を変更してある。)
 
 -  逆行列を格納するセルを選択する。係数行列と同じ大きさにする。
 
 -  メニューの挿入−関数から =minverse を選択する。
 
配列を入力するテキストボックスにフォーカスを移動する(カーソルが点滅していないときはテキストボックスをクリックする)。数式バーに直接入力してもよい。
 
 -  係数行列を選択する。<Shift>と<Ctrl>を同時に押しながら<Enter>を押す(あるいは [OK] をクリックする)と逆行列が計算される。
 
 -  解を格納するセルを選択する。定数ベクトルと同じ大きさにする。
 
 -  メニューの挿入−関数から =mmult を選択する。
 
 -  配列1のテキストボックスをクリックしてフォーカスを移し,逆行列を選択する。
 
 -  配列2のテキストボックスをクリックしてフォーカスを移し,定数ベクトルを選択する。
 
 -  <Shift>と<Ctrl>を同時に押しながら<Enter>を押す(あるいは [OK] をクリックする)と解が計算される。
 
 
- 答
    - x = 2,y = -3,z = 1
 -  
 
Excelによる連立1次方程式の解法
HOME > 講義