|
関西発 トップ | 暮らし 社会 | 住まい | 経済 科学 | スポーツ | 動画 | 人遊食 | 教育 子育て | 大学 | 文化 伝統 | 季節 自然 |
|
|
「経済理由の受診ゼロ避けて」妊婦や胎児の健康状態をチェックする妊婦健診について、兵庫県の播磨の各自治体が今年度、これまでの健診費の助成額を2万円〜3万5000円から6万2000円〜9万8000円にアップした。国の財源措置を受けた拡充策だが、経済的な理由で妊婦が一度も受診せずに出産する危険なケースを避けようと、各自治体は「充実した制度を利用して」とPRしている。 厚生労働省は、出産まで血液検査や超音波検査などの健診を14回程度受けることが望ましいとする。費用は1回あたり5000円〜1万円程度で、県は総額9万8000円かかると推計している。 健康保険の適用外となるため、産気づいて初めて病院に駆け込むケースが全国で問題化しており、播磨では今年度、全自治体が2〜7回だった助成回数を14回に。相生、三木、福崎、佐用の4市町では助成額を9万8000円に決めた。前年度の2万円から大幅増となった福崎町の担当者は「大半の検査は無料で受けられるはず」と胸を張る。 姫路、明石、加古川、赤穂、高砂、たつの、稲美、播磨、市川、神河、太子、上郡の計12市町は7万円。小野市は7万5000円、宍粟市は9万3000円とした。 西脇、加西、加東、多可の4市町は、6万2000円と最も低いが、「健診費の8、9割はカバーできる」(加西市)と強調。ただ、国が2011年度以降の支援を明確にしていないことに、「補助がいつまで続くかわからず、思い切って増額できない」(同)としている。 各自治体では、妊婦が引き続き「健診費は高額」と思い込むケースを想定し、広報誌やホームページで受診を啓発。加古川市はオリジナルのチラシを作って、市役所や市民センターに置き、相生市は全世帯に配布するカレンダーに印刷し、PRしている。 県健康増進課は「かかりつけ医の健診をしっかり受けることは安全な出産に欠かせない。支援額のアップを受診励行のきっかけにしてほしい」としている。 (2009年4月19日 読売新聞)
|
PR情報新着情報
お役立ち情報大阪発刊 55周年記念リンクプレゼント(4月20日締め切り)
関西発のメルマガ「優遊悠」 |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |