The Kyoto Shimbun Web News
京都新聞
2009年4月19日(日)
トップ 催し グルメ・お出かけ トマト倶楽部 住まい 京都の病院 47NEWS お買い物 釣り マン研
政治・社会 経済 スポーツ 観光・社寺 教育・大学 動画 桜・さくら 葵祭 くらし塾アンケート ソフィア授業
19日
18時
24時
京都北部 晴 晴
京都南部 晴 晴
滋賀北部 晴 晴
滋賀南部 晴 晴
ピックアップ
【動画】ソフィアがやってきた!
動画ライブラリ
斎王代発表会見
フォトダイアリー
フォトダイアリー
華麗な馬術
HOME>>最新ニュース一覧>>【詳細】 Kyoto Shimbun 2009年2月26日(木)
石板に渡来系・秦氏の名
兵庫−山口移動し活躍か
写真
 「飾磨郡」や「秦」などの文字が刻まれた石板=26日、山口市

 1963年ごろ、現在の山口市で出土した石板に、兵庫県の地名「飾磨郡」や渡来系の氏族名「秦」が刻まれていることが分かり、神戸大大学院の坂江渉講師らのグループが26日、発表した。

 書風から奈良時代中期ごろに刻まれたとみられる。出土地点の周辺は当時、東大寺領の荘園があったとされ、坂江講師らは「高度な技術を持つ秦氏が、飾磨郡から来て水田開発などに携わったのかもしれない」と話している。

 石板は山口市小郡文化資料館所蔵。縦が23センチ、横が最大15・9センチで、将棋の駒に似た形。

 表面に「餝磨郡因達郷秦益人石」、裏面には「此石者人」「石在」と刻まれていたほか、はっきり判読できないが「磨」とも読める字もあった。複数の小さな円形状の文様もあった。

 飾磨郡は当時の播磨国の一部。因達郷に住んでいる秦益人の石との意味とみられる。

 上部に直径1センチの穴があり、ひもなどを通して携行していた可能性がある。側面には線状の跡が多数残り、砥石としても使用されたと考えられるが、もともとの用途は不明という。(共同通信)
最新ニュース
購読案内

文字が読みづらい場合はブラウザの文字サイズを「大」に設定してご覧下さい。Web閲覧支援ツール「UDcolorView」のダウンロードはこちら
各ページの記事・写真は転用を禁じます。著作権は京都新聞社ならびに一部共同通信社に帰属します
ネットワーク上の著作権について 新聞・通信社が発信する情報をご利用の皆様に(日本新聞協会)
電子メディアおよび関連事業における個人情報の取り扱いについて
記事に対するご意見、ご感想はkpdesk@mb.kyoto-np.co.jp