●第15回長野県高等学校総合文化祭パレード(松本市内)

10月31日(金)恒例の高等学校総合文化祭宣伝パレードが松本市内で行われました。(あがたの森文化会館〜パルコ前広場)


事務局よりお知らせ!

華やかなパレードですがバトン隊の短いスカートを目当てに撮影していると思われる挙動不審な人物が現れました。一応事務局ではその人物の周りに役員を配置してあまり過激なカメラワークに至った場合は警告や場合によっては警察などに通報も考えました。今回は事前に対策を検討できませんでしたので様子見にとどまりましたが次回からはなんらかの方策をたてたいと思います。また一部の方の通常の趣味を逸脱した行為に関しましては周りの方の迷惑や不快感にもつながりますので自粛願うようにこの場をお借りして警告ならびにお願いを申し上げます。


↑あがたの森公園をパレードがスタートします。

↑地元中信の塩尻志学館高校のバンド隊です。

↑下諏訪向陽高校のバンド隊です。

↑中野西高校のバンド隊です。

↑地元松商学園のバトン隊です。

↑まつもと芸術館前を行く高文連旗と横断幕

↑中野西高校のカラーガード隊です。

↑岡谷東高校のバトン隊です。

↑花時計公園で演技をする長野西高校バトン隊です。


◎総合文化祭パレードに参加して

松商学園高等学校 トワリングバトン部 代表  松嶋 眞依(2年)

 3年生が引退をして、私達1・2年生での公の活動の最初が、今回松本で行われた、総文祭のパレードへの参加でした。塩尻志学館高校の吹奏楽部の方たちとペアを組み県の森から、松本パルコ前の花時計公園までパレードをしました。参加高校は、他に中野西、長野西、岡谷東、下諏訪向陽などでした。それぞれ、良く練習されていて、大変上手でした。今回このパレードへの参加は、私達の松商バトン部にとって大変な転機となったこと。そして、大変勉強になり刺激を受けたことを、是非、書かせていただきたいと思います。わたしたち、松商バトン部の主な活動は、野球や、サッカー部等の応援。松本ぼんぼんや、松本城祭り、警察のキャンペーン等。地域のお祭りのパレードに出場したり、その他は、学園祭での演技(ダンス)披露程度でした。日ごろの活動場所も、本校では運動部の盛んな学校なので体育館などは到底使用できるはずもなく、週4日、2時間程度。昇降口の下の「ピロティー」と呼ばれている、天井はあるけれど、吹きさらしの場所で、毎日2時間程度の練習をしていました。また今まで私達は、他の学校のバトン部との交流が全くありませんでした。今年度も、昨年に引き続き、甲子園まで硬式野球部が出場したので、甲子園まで、応援をしにいってきましたが、全国レベルの応援を目の当たりにすると、もう少し何とかしたいと思っているものの、何ともできず困っていました。今までは、伝統的に自分達だけで、演技やバトンのまわし方などを先輩から教わるだけであったので、今回の総文祭のパレードに参加をしてみてあまりに自分達のバトンの技術のつたなさ感じました。他の高校などの演技には、色々と勉強させられることが多く、ビックリしました。特に印象的だったのは、長野西高の生徒さんたちは、笑顔を絶やさず、バトンの演技の大きさが大きく、綺麗に踊っていたことが忘れられません。パレードの後、私達が、長野西高校の生徒の人たちに「本当にすごいですね。」と話しかけていたところ、責任者だった須坂商業高校の福田伸幸先生が、もし長野西高校のようになりたいなら先生を紹介してくださるというお話をしてくださいました。そして、ちゃんとできるのであれば、今年の夏に行われる三重県での全国総文祭に参加できる。とお話をしてくださいました。今回のことで、大変刺激を受けてもっとうまくなりたいし、バトンの勉強をちゃんとしたいと強く思いました。そこで、私達は顧問の先生とも色々と話し合いをし、学校と相談して、許可をいただき、12月の末に、バトン部としての新たな活動が始まりました。東京のソングリーディング&ダンスファミリーを主催していらっしゃる阿部美音子先生に講師となっていただき、月1回の割合でレッスンを受けるようになりました。また、それでは不十分なので、卒業生の、ダンススタジオ・アートメッセージを主催していらっしゃる堀金ゆき子先生のご指導も週1回受けるようにしました。そのレッスンのときは、吹きさらしのピロティーでなく、県総合体育館の鏡のついたダンスのできるスタジオなどや、空いている体育館を時間で借りて、バトンとダンスの練習に励んでいます。今までの、練習メニューとはまるで違い、ストレッチをしてからバトンの基本的なまわし方や、ステップやら学ぶことは沢山ありましたし、戸惑うこともありました。でも、本当に、私達にはやるべき課題が多いということにやっと気づかされたのでした。でも、1・2年生15名は仲良くこの練習に楽しく取り組んでいます。最初の頃はストレッチしても体がおばあさんのように硬いと笑われていた私達ですが、毎日お風呂上りにストレッチをしたりしながら、一生懸命にやっています。はじめはダンスやバトンの技が難しくて何度もバトンを落としたり、間違えたりで、悔しいこともありましたが、常に部活のみんなで互いに教えあいながら、取り組み、何とか少しずつ自信もついてきました。とにかく、今はまだ、どこまでできるか不安でもありますが、これから新年度を向かえ、新1年生を大勢部活に勧誘し、夏の大会に出るため今の仲間と一緒に頑張って、悔いのない演技を披露したいと思います。これからの、松商バトン部に期待してください。どうもありがとうございました。