 
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【復活】BA8000Pro【プロ仕様】
- 1 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 20:40:12 ID:51AqoW+7
-  フッカシしますた 
 
 
- 2 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 20:46:41 ID:yGWRvsmV
-  そうですか。 
 ソレデ?
 
 
- 3 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:08:01 ID:51AqoW+7
-  死ねよ 
 
 
- 4 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 22:36:11 ID:bQOVgp/o
-  1 不明なデバイスさん New! 2006/05/25(木) 20:40:12 ID:51AqoW+7 
 フッカシしますた
 
 
 3 不明なデバイスさん New! 2006/05/25(木) 21:08:01 ID:51AqoW+7
 死ねよ
 
 
 
 
- 5 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 23:34:29 ID:Ba59cwN1
-  ny死に耐えきれずXR-410買ってしまいました。 
 さよならBA8000Pro
 
 
- 6 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 23:53:07 ID:88bqXmEA
-  >>5 
 , - ,----、
 (U(    ) さようなら
 | |∨T∨
 (__)_)
 
 
- 7 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 05:25:30 ID:YqycqTZB
-  >>5 
 使いか知らない素人乙
 
 
- 8 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 21:53:42 ID:he/1P315
-  自称玄人が語るBA8000Proハッキング 
 
 ↓↓↓↓↓↓講師>>7さん お願いします!↓↓↓↓↓↓
 
 
- 9 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 22:38:32 ID:YqycqTZB
-  バーカッカッカ(´∀`) 
 
 
- 10 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 00:59:01 ID:iZ8tWp8Q
-  久しぶりに使おうと思って設定してたんだが、 
 設定が保存されない。
 それどころか、初期化もできない。
 しかも、本体側リセットボタンをおしても古い設定が消えない。
 
 こりゃどういうことだ。
 
 
- 11 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:45:53 ID:M1er/NWC
-  前スレ? 
 □■□NTT-ME BA8000Pro 14台目□■□
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111380491/
 
 
- 12 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 05:58:24 ID:1Za1/Hr8
-  >>10 
 消しても昔の設定ひきずってか不具合のでる機種だったな。
 設定が保存されないのは知らん。
 
 
 
- 13 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 09:32:29 ID:O6Gk/Iwa
-  はい、サービス調整部です。 
 
 
- 14 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 13:25:17 ID:wREbTkfC
-  ヒートシンクはがそうとしてチップごとむしりとっちまったぜ 
 
 
- 15 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 23:30:44 ID:Oas+hyqN
-  >>14 
 それは俺
 
 
- 16 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 02:32:14 ID:EPXQZUEU
-  最近、酷使してると熱のせいか漏れの8000Proが悲鳴を上げるようになった。  
 チップにヒートシンク付いてないとか以前見たので、
 買ってきて載せたいのだが、どうしても筐体の開け方が分からない。
 どなたか爪の位置とか、御教授下さい…
 ι*´д`*)ゞ
 
 
 
- 17 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 09:35:00 ID:BLk6huRO
-  悲鳴ってどんな声だすの! 
 
 
- 18 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 12:39:23 ID:IB0nt2xh
-  >>16 
 うちのはキーンって鳴いてるけどそんな音かな?
 
 
- 19 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 15:27:36 ID:6GKz2mI8
-  うぉ、いや悲鳴ってのは例えで、 
 要はもっさり、酷い時はハングするって感じです。
 
 
- 20 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 09:55:59 ID:94RaZr3W
-  いつも ウヒョーーーーーゥ! って音がする 
 
 
- 21 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 10:16:00 ID:6fUVzH3r
-  ガンダムかよ 
 
 
- 22 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 19:53:41 ID:6vf54mZp
-  ny24hで1ヶ月に1回ハングするかしないかくらいの稼働率だから 
 買い替える予定も無いな
 
 
- 23 :不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 03:49:19 ID:U8ZNnf+L
-  すぐ固まるのは個体差だった希ガス。 
 初期ロットの不具合だったかな。
 
 
 
- 24 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 12:34:43 ID:6AlZ3AR8
-  見た目は好きなんだが・・・ 
 
 
- 25 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 07:18:12 ID:ogfP/oOC
-  マニュアルが投げやり 
 
 
- 26 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 12:14:35 ID:Dl9l8YEe
-  うちは未だに現役ですよ。 
 NTTからレンタルったボイップアダプタつけてる。
 
 
- 27 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 09:37:37 ID:QEiDo4m7
-  無線のAP買おうと思うんだけど無線ルータ買った方がいいのかな? 
 一体型はテレビデオの時代から嫌いなんだがAP単体は高い・・・。
 
 
 
- 28 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 15:57:09 ID:nF7n4nm4
-  うるせー馬鹿 
 
 
- 29 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 16:08:48 ID:in6MQfKn
-  おまえがな 
 
 
- 30 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 19:27:16 ID:F1uZqvcl
-        キ        //   /::::://O/,|      /  
 ュ     / |''''   |::::://O//|     /
 .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
 :       |__」 |/ヾ. /    /
 ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
 /  ×    /  { く  /
 く  /_ \   !、.ノ `ー''"
 /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
 \|
 
 
 
- 31 :不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 18:48:57 ID:608KAeNO
-  AAうぜーよ馬鹿 
 
 
- 32 :不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 19:08:25 ID:UkEJo1GY
-  うるせー馬鹿 
 
 
- 33 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 07:32:42 ID:XM6e0l+w
-  保守だよ馬鹿 
 
 
- 34 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 19:09:31 ID:d+BH42sp
-  うるせー馬鹿 
 
 
- 35 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:13:18 ID:whg71VDf
-  ハードオフで新品6300円 
 高いな
 
 
- 36 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 01:46:04 ID:JU/jLPWA
-  新品ならそんなもんでしょ 
 BRL-04FMXもそのくらいだし
 
 
- 37 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 15:58:45 ID:xlkmDHXC
-  うるせー馬鹿 
 得意毛にむかつく!
 
 
- 38 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 16:45:54 ID:vJONLiTl
-  最近のルータは魅力無いだと!? 
 
 うるせー馬鹿
 
 
- 39 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 17:00:52 ID:C6hv70s6
-  NAPTの問題は結局放置されたまま。だよね? 
 
 
- 40 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 19:31:33 ID:xlkmDHXC
-  ? 
 そんな問題もともと無いが・・・
 
 
- 41 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 07:44:05 ID:XgBJYuMf
-  保守運用 
 
 
- 42 :不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 10:51:25 ID:YU5VOrCr
-  俺のウンコは超ロング 
 
 
- 43 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 09:45:37 ID:z+JsL6av
-  接続が不安定になってきたので電解コン交換してみた 
 フッカシしますた
 
 
- 44 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 13:06:50 ID:Ysg/JDBi
-  フカシちまったのか 
 
 
- 45 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 21:10:27 ID:IwKKsZny
-  >>43 
 交換前のデフォのコンデンサはどこのメーカーだった?国産?
 オクの中古狙ってたんだが国産以外なら妊娠してそうで怖いな。
 
 
 
- 46 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 07:12:48 ID:aTrHlW/o
-  妊娠キター 
 
 
- 47 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:59:15 ID:y/brO59F
-  BA8000ってどうやれば分解できる? 
 
 どこにもビス無いんだが?
 
 
- 48 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 06:58:39 ID:IF5r27nt
-  ビスじゃなくてプラスチック筐体の爪で嵌め込んでるんじゃないかな? 
 
 かくいう俺も分からなかったクチだけど
 
 
- 49 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 18:59:32 ID:mqTJtCgc
-  >>47 
 上部、真ん中のスリットの中央部分に両側から
 マイナスドライバーでも差し込んで軽く押し開く
 
 
- 50 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 09:13:15 ID:n2YxiG/I
-  >>49 
 ありがとう。コンデンサ膨らんで無かった。。。
 
 どうして暴走するんだろ???
 ヒートシンクが付いてるチップが2個あるけどヒートシンクを追加したほうがいいかな。。。
 
 
- 51 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 21:20:30 ID:JG643b+M
-  どう暴走するのか知らないが、 
 俺は時々(週1〜2)WAN切れしてて、ヒートシンクつけて風当てたが駄目で熱暴走の線じゃないと判断して
 ACアダプタをごちゃごちゃの電源タップに繋いでたから別のところにさしたらそれ以来快調。
 コンデンサはまだ大丈夫そうだけどトロイダルコイルが鳴いてるところからすると近いうちに逝くかも・・・
 
 
- 52 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 23:04:17 ID:2QotqrjN
-  >>51 
 動画とかの大きな転送をいっぱいかけるといきなり転送量が激減します。
 P2Pは一切使ってないのですが。
 
 電源を切って5分ぐらいすると一時的になおります。
 
 
- 53 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 10:21:02 ID:htk4NhMT
-  うちのは快調だがVDSLモデムがいつもLINE点滅地獄 
 
 
- 54 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 13:03:08 ID:vi/Od81a
-  うちのもかいちょー 
 もう2年くらい電源いれっぱ
 
 
- 55 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 20:17:09 ID:IsDlSRYp
-  特に無問題だけど、気になって筐体開けて見た。 
 メインと思しきチップ2つには一応ヒートシンク載ってたよ。
 残りの2個にも載せた方が良いのかな。
 コンデンサも特に問題なかった。
 
 
- 56 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:44:59 ID:I0FIFNZP
-  NTT-ME BA8000Proの14スレ目かも。  
 前スレ
 □■□NTT-ME BA8000Pro 13台目□■□
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087346892/l100
 
 関連リンク等は>>2-5くらい?
 
 - 高速     PPPoE(Bフレベーシック等)でも90Mbps以上出ているユーザが結構いる。
 - 高機能   PPPoEマルチセッション、Unnumbered、UPnP、VLAN、SPIなど超多機能。
 - 安定     報告されていた問題も新ファームで解消済み。
 - 公式サイト  http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_index.html
 - マニュアル http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
 - 設定ガイド  http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html
 - 設定画面  http://www.ntt-me.co.jp/bar/ftp/b8psd/index.htm
 - 参考サイト  http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/5399/
 http://britannia.ddo.jp/linux/ba8000pro.html
 http://acorn.zive.net/~oyaji/router/new_network.htm
 http://nekodama.com/~MiracleCat/topics/2002/b-flets/
 - スタパ斎藤 http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/04/16/index.htm
 - Microsoft XboxLive http://www.xbox.com/jp/LIVE/guide/list.htm#router
 - PlayOnline, FF XIは、特に静的マスカレード設定しなくてもOKらしい。
 - NTTのVoIPアダプタ
 初回設定時は、VoIPアダプタのWANポートを抜いた状態でVoIP基本設定してからBA8000Proに接続するらしい。
 http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/taiou.html
 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/check.html
 
 
- 57 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:46:12 ID:I0FIFNZP
-  - 対応  
 フレッツADSL/Bフレッツ, Tepcoひかり, Yahoo!BB, k-opti.com, commuf@, e-Access(PPPoE)
 有線GATE01、CATVなど、PPPoE接続/DHCP接続/Ethernet固定IP接続なら大丈夫。
 Tepco    http://www.tepco.ne.jp/support/router.html
 Commuf@  http://www.commufa.jp/support/connection/rooter.html
 ACCAでPPPoEだったらモデムをブリッジモードにすれば使える。ルータ機能内蔵ADSLモデムの場合は2段NATに注意。
 - 注意
 PPPoEマルチセッションを使う場合、[アカウント管理]画面では、
 上の方のPPPoEアカウント:「プライマリ」
 下の方のPPPoEアカウント:「セカンダリ」、にすること。逆にすると駄目
 
 関連スレ
 NTTーMEのルーター★総合
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012005574/l50
 【NTT】 Web Caster シリーズ 【ルータ】
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056776954/l50
 NTT-ME MN9300
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089189711/l50
 ■■ハングよ直れ!NTT-MEBA5000Pro■Vol.03■■
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035097665/l100
 ■NTT-ME低価格ルータBA6000■
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059033539/l100
 
 
- 58 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:46:54 ID:I0FIFNZP
-  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
 
 ◇BA8000proは高機能であるため様々な運用に対応できる反面、ネットワーク初心者には理解しづらい
 部分もあります。
 購入前には、まず『自分の頭がBA8000proに対応できるか』という事をよく検討することを推奨します。
 
 ◇このスレは自分で面倒が見れなくなった時の『無料のサポートセンターではありません』。
 マニュアルや公式HPでダウンできる情報や、このスレのFAQや過去レスに何回も出てくる質問を
 すると叩かれます。
 
 ◇ネット初心者なのに、無料でファイルをDLしたいばかりにブロードバンドやBA8000proを無理して導入
 したny&MX厨が、接続できずに途方にくれて質問するのはご遠慮ください。
 
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 
- 59 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:47:29 ID:I0FIFNZP
-  ●ローカル端末からローカル鯖にアクセスする方法  
 
 1、外部の串を経由する。
 2、hostsに該当鯖を記述する。
 3、ローカルアドレス直打ち。
 
 ※簡易DNSのような機能はありません。
 
 
- 60 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:01:57 ID:FMnPWHi5
-        キ        //   /::::://O/,|      /   
 ュ     / |''''   |::::://O//|     /
 .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
 :       |__」 |/ヾ. /    /
 ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
 /  ×    /  { く  /
 く  /_ \   !、.ノ `ー''"
 /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
 \|
 
 
- 61 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:19:20 ID:7dg8u/Bh
-  >>47=>>50=>>52です。 
 温度を解析してみたら一番熱いのがヒートシンクが載った二つのチップで次にLANコネクターの
 直後にある2個のDelayLineか抵抗モジュールのチップ、電源系のトランジスタ、コイルの順番でした。
 
 とりあえず、既存のヒートシンクにヒートシンク追加、DelayLineの2チップにヒートシンク追加して、
 ふたをつけない状態でエアコンのエアが当たるようにしているのですが、それでも改善しません。
 
 電源系のトランジスタなどにもヒートシンク載せて扇風機の風を直接当ててやってみます。
 
 
- 62 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:20:21 ID:b5/0mC8O
-  AAうぜーよ馬鹿 
 
 
- 63 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:48:38 ID:79+bqsty
-  歴史は繰り返されるサードインパクト到来か? 
 ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060716184252.jpg
 膨らんでいなければOKなんて糞コンには通用しません
 低品質コンデンサは1年もすれば電解液なんて蒸発してる
 
 
- 64 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 23:37:30 ID:R8KRJCS4
-  >>61です。 
 扇風機大作戦も駄目でした。そろそろこいつともおさらばしないといけないですかね。。。orz
 
 >>63
 これって紙コンでしょ?
 電解コンは隣でなぜか横向きになってるけど、形状から破裂してるのは紙コンだと思われ。
 原因は間違いなく金属の接触でのショートか逆接続だよ。
 
 
- 65 :63:2006/07/17(月) 07:35:54 ID:aK2BIMPb
-  誤解されちゃったけど、コンデンサーを換えてバリバリ現役ですよ。 
 コンデンサーは膨らまなくても容量抜けして寿命を終えます。
 元々付いていたコンデンサは容量テスターで1000μF/10Vが
 たしか25℃で400uF弱しかなかったから(16ヶ月の使用で)
 
 簡単な履歴です
 2003年07月購入(約70Mbps)→冬の寒い朝調子悪い(0℃で約30Mbps)→
 夏OK(約60Mbps)→冬頃調子悪い(10℃で約30Mbps、0℃でWANリンク切れ)→
 2005年01月コンデンサ交換、違法改造、チップコン追加→新品時より速度UP→
 温度可変の2石自作ファンコン追加→現在に至る(80〜90Mbps)
 
 ケースに穴あけ等はなく購入時のまま、静音8cmファンは右横に置いてあるだけで
 左側の底をシールで塞いで、底からかすかに風が入るようにしてある。
 無風だと筐体が室温+20℃(45℃)になるけど、室温+10℃(35℃)キープぐらいにFanを回してる
 上穴の温度が20℃で200rpm、25℃400rpm、30℃800rpmぐらい、0℃で止まり25℃で始動
 ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060717073514.jpg
 
 
- 66 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 12:08:10 ID:ZtZ0raqG
-  WANが30Mbpsくらいしか出ないのはこれが原因かもしれないのか・・・ 
 もう2年半は使ってるはずだからな。
 コンデンサ交換は無知な人には敷居が高いよママン
 
 
- 67 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 12:16:11 ID:qTM0TV2n
-  >>65 
 ん?これってBA8000PROなの?
 基板のチップ位置はおいらのと同じだけど破裂したコンデンサとその手前のコンデンサは
 おいらのBA8000には載ってないから別物と思ってた。
 
 勘違いしてたらすまなんだ。
 
 買った時期もほとんど同じなんだけどなあ。。。
 
 できたらその改造を解説してるサイトを教えてください。
 
 
- 68 :65:2006/07/17(月) 13:25:21 ID:aK2BIMPb
-  異常発振しないか確認してコンデンサ容量ふやすだけだから簡単。 
 破裂? 無理して寝かして付けてあるだけで。回路構成はこんなんだったかと。
 12V→ポリヒューズ→電解(12V)→SWIC→トロイコイル→電解(3.3V)→WANコントローラIC
 3.3V→レギュレータIC(発熱大)→チップコイル→チップコン(1.8V)→メインCPU(熱くない)
 3.3V→レギュレータIC→チップコイル→電解(2.5V)→LANハブSW(発熱大)
 オシロが無ければ、ヘッドポンと1uFコンデンサと抵抗1KΩを直列につなぎ
 電源ラインのノイズを聞いてみれば良いんではないかな
 
 新品をPC詐糞巣で買ったから元々不良中古だったのかもしれないけど
 
 
- 69 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 13:42:53 ID:dLRMLyeR
-  保守 
 
 
- 70 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 19:17:17 ID:GeyyjMtc
-  Bフレ ファミリー100でU/D 25Mbpsくらい、コンデンサ変えてどうかわるかな・・・ 
 
 
- 71 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 12:39:25 ID:I1/sNhD4
-  マンチョンVDSLで42Mbps 
 
 
- 72 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 08:32:31 ID:GjsMFWZn
-  やりまん韓国人か 
 
 
- 73 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:07:38 ID:GjsMFWZn
-  Bフレベーシック 72Mbpsだった。 
 フレッツスクエアじゃなく外部。
 
 
- 74 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 01:24:09 ID:VWDzuAcO
-  俺はニューファミで85でてます。 
 
 
- 75 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 15:07:59 ID:J4pqtLAB
-  8000Proの限界値超えてるがな・・・ 
 
 
- 76 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 18:11:25 ID:XlAcnuy9
-  90Mbpsまで出るよ 
 
 
- 77 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 20:27:27 ID:f5mxf8Z/
-  93〜94Mが限界(但し下り) 
 上り?
 eoだから糞みたいな数字しか見た事ないからシラネ。
 
 
- 78 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 13:26:22 ID:ipJ2vwx4
-  コンデンサ3つ変えて計ってみたけどちょっと速くなったのかな程度。 
 しばらく使えるだろうからまぁいいか
 
 
- 79 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:11:49 ID:dhy+KW2o
-  >>76 
 OH入れたらせいぜい80弱
 
 
- 80 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 01:42:28 ID:gVEJwAh2
-  はじめまして.新規にルータを買ったため,今まで使っていた 
 BA8000Proをスイッチングハブとして利用しようと思ったのですが,
 可能でしょうか?
 もし可能であるなら設定方法等を教えていただけませんか
 
 
- 81 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 09:30:05 ID:I8oHxvhu ?2BP(1)
-  >>80 
 とりあえずDHCP切ってWANを外せば何とかなるかも
 
 でもHUBなんて3千円もしないんだから、買ったほうがいいと思うけど
 
 
- 82 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 19:27:47 ID:hO+jQe3n
-  いまさら100Base買う馬鹿いないっしょ 
 
 
- 83 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 10:57:12 ID:DquGFWbU
-  買い換え考え中・・・ 
 何がいいかなぁ
 無線にしようかなぁ
 
 
 
- 84 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 22:35:47 ID:tFpYC9wy
-  俺がBA8000Proから買い換えるとしたら 
 有線ならBHR-4RVかな、かなり安定してるって評判みたいだし
 
 まぁコンデンサ変えたばかりでここ数ヶ月コケたこと無いし
 性能にも不満は無いので当分無いだろうけどね(´ー`)
 
 
- 85 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 09:45:38 ID:LBcg1yql
-  俺ならヤマハのネットボランチの新しいのかな。 
 まだまだBA8000現役だから壊れたら考えるよ。
 
 
- 86 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 18:22:26 ID:8qz8UmPr
-  >83 
 いま無線でまともなメーカーを探す方が難しい...
 
 ところで。
 このスレの住人でルータにアクセスするのに
 Opera9系を使えてる人いる?
 Opera8.5までは普通に使えていたのだが、
 9.1を入れたら、ボタンをクリックしたまま、
 応答が無くなる症状が出るようになった...
 
 
- 87 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 01:02:17 ID:CVMbgRML
-  三日に一回はネットに繋がらなくなって再起動 
 電源スイッチ無いからACアダプタ抜き差ししなきゃなんない
 鯖用ルータには向かないな
 BR1500Hだとビクともしないのに・・・
 
 
- 88 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 12:58:36 ID:frVRQBi1
-  ( ^ω^)つ【ダイソー200円節電タップ】 
 
 
- 89 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 16:40:05 ID:XIbsZ+84
-  >>87 
 少なくともそれが本来の挙動でない事だけは確かだぞ
 ていうかそんなんだったらさっさと地雷リスト載ってENDだろw
 
 もしファームが初期のだったりしたなら乙
 
 
- 90 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 17:58:04 ID:z9iiCEzr
-  初期でもそんなポコポコおかしくならねぇ 
 
 
- 91 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 19:42:20 ID:sHvsebnW
-  おかしいのは頭だろw 
 
 
- 92 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 05:54:34 ID:woD28nOO
-  BA8000のログをウィンドウズ上でリアルタイムで見る方法なんてありますか? 
 TCP Monitor Plusみたいな感じで。m(_ _)m
 
 
- 93 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 06:27:50 ID:KPFXNNlM
-  >>92 
 つ syslogサーバ
 
 
- 94 :92:2006/08/17(木) 04:41:37 ID:fd9hEtOq
-  >>93 
 レスありがとうございます。
 syslogサーバを別のPCで立てて、そこに向けてログを飛ばすということでしょうか?
 
 
- 95 :92:2006/08/17(木) 22:38:21 ID:SnW/Xs24
-  連続書き込みスミマセン。 
 
 syslogを受信するソフトでフリーのものでオススメのものはありますか?m( _ _ )m
 
 
- 96 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:03:23 ID:/XfafTn9
-  つ linux 
 
 
- 97 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 13:26:19 ID:DJmGKqok
-  つ FreeBSD 
 
 
- 98 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 20:52:32 ID:dD5zQjke
-  km_syslogd ってのつこてます 
 
 
- 99 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 21:02:35 ID:wrYPjcEG
-  つ 漢字トーク7 
 
 
- 100 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 01:08:27 ID:e2CeqeXg
-  つ Solaris 
 
 
- 101 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 02:50:42 ID:evJEWE5T
-  つ超漢字 
 
 ごめん使った事ない・・・
 
 
- 102 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 12:26:40 ID:Oq5mW7GD
-  保守 
 
 
- 103 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 00:07:55 ID:Pb0WK3fg
-  保守 
 
 
- 104 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 05:45:00 ID:PVq0wMa5
-  引越しをしてBフレからADSLに変わったら  
 30Mbps出てたのが250kbps・・・
 
 NTTのおねぇちゃんは家主を説得してくれてるみたいだけど
 家主はBフレ導入に反対っぽいし
 もし家主口説けても工事まで3ヶ月待ちらしいし
 BA8000Proの設定の仕方も忘れちまってわけわからんし
 もうどうでもいいか・・・と情熱が枯れてしまった自分がいる
 
 
- 105 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 11:54:19 ID:9cOg5yiS
-  アナログテレホ経験者ならその時代を思い出すんだ! 
 当時はCATVの300kbpsでも悶絶してたんだぜ
 
 
- 106 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 17:51:06 ID:7PE98mmp
-  先日、旅行に行ったついでに携帯経由でPCからNetに繋いだ。 
 通信速度は9.6kbpsだ。
 1ページ開くにも数十秒待ちはザラ。
 ダルくて途中で寝てしまったw
 
 
- 107 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 20:48:24 ID:hA/YIWa6
-  >105 
 漏れの田舎では未だにアナログテレホ
 実家に住む兄弟の話によると、一晩で100MB落ちるとか
 
 
 
- 108 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 01:09:58 ID:qGyGRIK4
-  そういやWin2kのSP1はアナログ回線で落としてたな・・・(つд`) 
 
 
- 109 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 08:15:51 ID:zwWMd8+p
-  >>107 
 >アナログテレホ一晩で100MB
 そうそう、ちょうど100MB、そんな感じ。寝て起きたらファイルが落ちてる…
 途中で止まることもあったのでリジューム機能付きダウンロードソフトが便利だったが
 リジュームに対応してなかったら運を天に任すしかって…
 
 しかし、今ポケットに入ってるケータイで全国どこでも(少し大げさだが)
 2Mbpsとかの速度が出る事実をみると
 そんな昔話も吹っ飛んでしまう現実…
 
 
 
- 110 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 08:40:41 ID:WuynTkaA
-  - 公式サイト  http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_index.html  
 - マニュアル http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
 - 設定ガイド  http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html
 - 設定画面  http://www.ntt-me.co.jp/bar/ftp/b8psd/index.htm
 - 参考サイト  http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/5399/
 http://britannia.ddo.jp/linux/ba8000pro.html
 http://acorn.zive.net/~oyaji/router/new_network.htm
 http://nekodama.com/~MiracleCat/topics/2002/b-flets/
 - スタパ斎藤 http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/04/16/index.htm
 - Microsoft XboxLive http://www.xbox.com/jp/LIVE/guide/list.htm#router
 - PlayOnline, FF XIは、特に静的マスカレード設定しなくてもOKらしい。
 - NTTのVoIPアダプタ
 初回設定時は、VoIPアダプタのWANポートを抜いた状態でVoIP基本設定してからBA8000Proに接続するらしい。
 http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/taiou.html
 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/check.html
 
 
- 111 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 06:30:18 ID:mjg9QpK1
-  早期からデジタル回線だったぜ! 
 INS64だけどorz
 
 
- 112 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 19:01:56 ID:mjg9QpK1
-  そういやBB出始めの頃ADSLがアナログだとか馬鹿な事言ってる奴がいたなw 
 
 
 
- 113 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:40:53 ID:G7BBXBas
-  部屋に売り損ねて捨て損ねた 
 MegaWaveボードが転がってるよorz
 
 
- 114 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 06:34:09 ID:Ef6pXlau
-  >112 
 ワロスw んな事言い出したら何でもアナログっちゃアナログだよなw
 
 
- 115 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 07:33:43 ID:UUbicIyY
-  BA8000Proを知人が1000円で売るといっています。 
 購入後、すぐに無線ルータにしたらしくほとんど新品です。ちと、古いけど。。。
 不具合もないとのことですが、【買い】でしょうか?
 
 
- 116 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 07:42:33 ID:ergpf0TW
-  欲しいなら買い。 
 
 
- 117 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 13:54:06 ID:Jj2ysM+r
-  予備にでも買っとけ 
 
 
- 118 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 22:00:17 ID:Z0/uDqFY
-  コンデンサが噴いてなきゃ買い 
 流石に年数経ってるからなあ
 
 
- 119 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 13:32:48 ID:LjcIBBPo
-  モデムっていうのは「アナログ」と「デジタル」を変換する機器だよ。 
 
 
- 120 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 13:42:39 ID:DwG04t0o
-   
 ハ_ハ
 ('(゚∀゚∩ だよ!
 ヽ  〈
 ヽヽ_)
 
 
- 121 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 20:51:30 ID:AkWTnuHw
-  >>112 
 ADSL wikiで検索
 
 アナログ通信線にデジタル情報を乗せて通信を行うので、
 あくまでアナログ通信と考えられる。(FAXモデムでダイヤルアップ通信を行うのと同様)
 
 ADSL(非対称デジタル加入者線)は、
 ツイストペアケーブル通信線路(一般のアナログ電話回線)を使用して、
 上り(アップリンク)と下り(ダウンリンク)の速度が非対称な、
 高速デジタル有線通信技術ならびに電気通信役務のことである。
 
 
- 122 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 13:08:55 ID:DCkn6gE5
-  なんか馬鹿が湧いて来たなw 
 
 
- 123 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 13:45:55 ID:R90/ts4C
-  ISDN wiki 
 ISDN(アイエスディーエヌ、Integrated Services Digital Network, 総合ディジタル通信網サービス)は、
 交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通信・回線交換データ通信にも利用できる公衆交換電話網である。
 ITU-T(電気通信標準化部門)によって世界共通のIシリーズ規格として定められている。
 
 >121の理論だとISDNもメタル線使ってる奴はアナログだよね。要するに解釈次第何でしょ
 121はアレか、コンピュータはデジタルだから絶対計算間違いしないんですよ!とか言って売り込むタイプか
 そもそもアナログはデジタルと別のものというわけじゃなくて
 アナログを扱いやすいように量子化したのがデジタルと言える(のか?)訳で
 と書こうと思ったらWikiにデジタル、アナログの項あるじゃん、見てみたら?
 
 
- 124 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 14:03:47 ID:R90/ts4C
-  あーいや、ごめん、解釈間違えてた希ガス 
 ADSLの方はアナログ回線でFAXモデム使うのと同義だからアナログ通信だって言ってるかな
 いやでもそれでも変だろ、ていうか同義じゃねぇ
 >イメージとしては、一般道路(既存の電話線)にレーシングカー(ADSLモデムによる高速データ)を走らせることで、高速化を図ると考えると、理解しやすい。
 どっちかってと一般道路の横に空いてる土地使って高速道路併設したってイメージだと思うんだけどなぁ
 つーか死ぬほどスレ違いですねすいません
 
 
- 125 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 19:27:50 ID:DCkn6gE5
-  ややこしいので 
 ピーガラガラピー → アナログ
 無音 → デジタル
 になりました。
 
 
- 126 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 21:47:27 ID:f+xIw5d9
-  >>125 
 すげえ判り易いwww
 
 
- 127 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 14:37:23 ID:MWD5dQDP
-  アナログは「波」か。 
 距離があれば減衰が激しい。
 デジタルは「ゼロと1の信号」。
 こちらは距離による減衰はない、ことはないな。
 
 ADSLは「モデム」を使ってる時点でアナログだろ。
 
 
- 128 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 15:37:12 ID:9/0tR8VA
-  ISDNもADSLも帯域は違うけど変調信号は似たような物だが 
 規格上はデジタル回線、アナログ回線となってるよ
 
 ISDNは劣化しない、ADSLは劣化するし
 
 
- 129 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 15:44:22 ID:CVhcXbFU
-  回線の規格じゃなくて通信の規格の話だろ 
 
 
- 130 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:52:32 ID:uaJsjE6w
-  劣化しないって、ISDNも収容局との距離があり過ぎる場所には無理な事もあるってよ 
 8〜10Kmらしいが。
 ていうか劣化しない回線なんてあるのか?
 
 
- 131 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 01:01:26 ID:VdE3otqb
-  FTTHですが何か? 80Mbpsしか出ませんけど 
 
 
- 132 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 08:55:50 ID:APj95lyc
-  まあ実用上はほとんど劣化しないけどな 
 
 
- 133 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:01:18 ID:bVjRvHeo
-  >>50です。結果報告。 
 ヒートシンクを大量に付けて様子を見てたけどその後も大量に転送量を増やすと暴走してしまっていたので、
 コンデンサを2200μに交換してみたら蓋を付けても安定しています。
 今までは蓋を外して無いと熱で暴走してたのに。。。
 やっぱり容量抜けが根本的な原因かも。
 
 でもマシンが増えて8ポートのルーターが欲しいんだけどBa8000を超える機能を持ったルーターが見つからない(´・ω・`)ショボーン
 なんかいいもの無いですかね?
 
 
 俺様用メモ
 また駄目だったら
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111380491/334-とコンデンサで検索すること
 
 
 
- 134 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 23:27:34 ID:ROhipnYD
-  >Ba8000を超える機能を持ったルーターが見つからない(´・ω・`)ショボーン 
 
 それは嘘だ。金に糸目つけなければいくらでも(ry
 
 
- 135 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 08:53:43 ID:ZZO2QU9h
-  うわ、こんなスレあったのか。 
 うちもBA8000Proだよ。
 すごく快調で3年間くらい常時起動させているが不具合なし。
 (途中何回か置いてるところを掃除するために電源切ったけど)
 
 唯一の不満はポートが4つしかないこと。
 6つあれば完璧だったのになあ。
 
 
- 136 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 12:25:00 ID:Ro9FDqx1
-  回線を光プレミアムに変更したら、 
 ルータ(BA8000Pro)が不要になったが、
 いままでのルータのほうがよかった。
 
 
- 137 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 13:39:17 ID:2eLVeMcs
-  >>136 
 PPPoE接続にして、
 今までどおり、BA8000Pro使えば?
 オレはBA8000ProでPPPoE2セッション繋いでるよ。
 
 
- 138 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 18:05:54 ID:Hz3OWb/s
-  >>134 
 カタリストにしました
 本当にありがとうございました
 
 
- 139 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 23:19:15 ID:Ro9FDqx1
-  >>138 
 Catalystはルータではないのだが
 
 
- 140 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 23:22:37 ID:Ro9FDqx1
-  >>137 
 コンセントが飽和状態なので悩んでいましたが
 そうします。
 
 
- 141 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 03:06:11 ID:y1eGNYc9
-  困った時は、YAMAHAで。 
 
 
- 142 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 06:26:44 ID:t1GclpTr
-  >>1 
 クソスレ立てるな
 死ね
 
 
- 143 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 12:25:28 ID:Ec337o5n
-  いまさら1かよっ 
 
 
- 144 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 14:25:33 ID:GD2cF5zM
-  >>1 
 乙
 
 
- 145 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 21:20:30 ID:ZFUu/mfs
-  お前にはがっかりだ>>1000 
 
 
- 146 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 19:45:24 ID:7nuSiVil
-  もう1000かよっ 
 
 
- 147 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 19:21:09 ID:04aX06R/
-  IE7.0では設定画面のプルダウンメニューが最初開かない。 
 一度「トップに戻る」をクリックしてからだと開く。
 
 
- 148 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 21:41:26 ID:5Wnz2Med
-  ウチもいまだBA8000PROが現役だが、これが壊れたら 
 変わりになりえるルータって売ってるのか…?
 
 
- 149 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:38:11 ID:/tTHxCi8
-  >>148 
 つBA8000Pro
 
 マジで予備にもう1台欲しいと思ってる
 
 
- 150 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:51:01 ID:6hC7RUg+
-  漏れはすでに予備機調達済み。 
 
 
- 151 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 02:05:59 ID:fCMQfWK3
-  このPlanexのBRL-04FMXがBA8000Proと同じ物。 
 ttp://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04fmx.shtml
 
 ファームウェアの違いで多少の差がある。
 以前はファームウェアを書き換えることでBA8000Pro化できたけど
 最近は失敗例がちらほら上がってる。
 
 
- 152 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 08:39:49 ID:g6QVn9Vu
-  どこであがってるんだよwwwwwww 
 
 
- 153 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 08:54:44 ID:W39Z0lOo
-  >>152 
 どこだっけ、一つ見たよ
 FMXは価格改訂と共にファーム1.00.04のが登場したんだが、
 旧来のハードは1.00.03までしかできないことになっている
 どうも部品のディスコンか何かで微妙に中身が変わったらしい
 
 1.00.04のハードはBA8000Pro化ができない模様
 
 
- 154 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 04:56:44 ID:loT6mNCU
-  このスレの中のどっかで失敗例というかそんなことを見たような気がする。 
 ↓
 有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 25
 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158145355/
 
 
- 155 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 02:56:43 ID:niD5QDpo
-  こわれたらRT58i買う予定。 
 
 
- 156 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 14:59:37 ID:G5/S5Oip
-  ホーム向けにISDN切り捨ててくれれば安くなるのにね。 
 敢えて敷居を高くしてるというかブランドイメージがそうさせてくれないのだろうか。
 
 
- 157 :不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 21:59:52 ID:VT3xqr+B
-  BRL-04FMX 
 Amazonでは、ついに品切れらしい。。。
 
 ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000ADYM5/ref=sr_11_1/503-5219683-8383904?ie=UTF8
 
 
- 158 :不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 08:57:13 ID:P3SDnfJ7
-  agetokoka 
 
 
- 159 :不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 13:47:03 ID:ltyIki4g
-  おおお、まだこのスレあったんかいw 
 ハチプロ、現役っすよ。超元気っすよ。
 
 
- 160 :不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 18:09:40 ID:1db6cpin
-  ウチもまだ現役。 
 たのむから壊れるなよ。
 オジサン、次何にしたらいいのか皆目ワカランから。w
 
 
- 161 :不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 19:03:51 ID:uBgXVTVI
-  うちでは、光プレミアムにしてからは、停止中。。。 
 
 他の用途を考えよう。。。
 
 
- 162 :不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 20:35:41 ID:Ho1ciXBm
-  >>161 
 ウチは、光プレミアムだけどPPPoEマルチセッションで使ってる。
 ポートベースVLANではなく、セカンダリLANをもてるのでとても重宝している。
 
 壊れた時用に、今日BRL-04FMXを買ってきたよ。
 BA8000Proの設定ファイルを読み込ませたら、ちゃんと動いてくれたので
 一安心。
 
 
- 163 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 19:18:03 ID:Fk9G9Ma7
-  BRL-04FMXもいいけど、 
 流石に数年以上前の製品だし、最近はGbEポートのルーターも出てきた。
 それ考えると予備を抑えておく必要はない気がするけどなぁ。
 
 
- 164 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 23:14:38 ID:hpV92qGV
-  >163 
 そんなあなたが考えるBA8000Proの後継機種は?
 
 
- 165 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 01:23:38 ID:aH+P+COf
-  optか4RVぐらいかな… 
 
 
- 166 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 08:09:14 ID:6TJff+uj
-  >ポートベースVLANではなく、セカンダリLANをもてるのでとても重宝している。  
 
 個人的には、これがポイント高いんだよなぁ。
 
 
 
- 167 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 17:24:49 ID:NzUfE2rK
-  optの系譜はまだ生きてんのか 
 当時、BA8000Proとopt90だか100だかとで迷ったんだよなあ
 
 
- 168 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 21:04:52 ID:sRU5apfr
-  もうすぐで4年か 
 
 
- 169 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 21:35:11 ID:gUvLTxnk
-  お手軽VPNを実験しようと画策して社費で4RV買わせていじってるんだけど、 
 これのフィルタリング設定がBA8000Proと比べると貧弱でしおしおだよ。
 自分ちのBA8000Proの後継になるかと期待してたけど、いまいちでした。
 
 
- 170 :不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 00:29:22 ID:lHAELFVC
-  なぜRTにいかないのか不思議だ。 
 3マソちょいの値段を考慮してもRTは『イイ』と思うがな。
 
 BA8000Proが実装している物でRTに無いのは無料DDNSぐらいじゃね?
 (Netvolanteは別として)
 
 あ、ポートベースVLANが無いか。
 
 
- 171 :不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 13:16:11 ID:owWWe4vo
-  BRL-04FMX化してからこのスレ来てなかったわ 
 ずっと安定動作で萌え萌え
 
 
- 172 :不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 07:29:16 ID:/zmuA2F9
-  最近ちょっと気になった事。 
 部屋の掃除やら何やらで、電源切って入れ直した時、たまにハングする。
 LEDは中途半端に光り、BA8000にもアクセスできない。
 これはコンデンサの劣化?
 気になって、必要もないのに電源入れ直してみたり……。
 一旦動き出せば、そのまま一週間以上(電源切るまで)動き続けるんだけど。
 
 
- 173 :不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 15:18:24 ID:3eMeQ5qb
-  冷えると調子悪くなるのは地雷電解コンデンサのドライアップ 
 室温が下がり強制冷却すると速度半減
 
 
- 174 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 10:12:14 ID:8RJRVSFl
-  BA8000Proの三つの電解コンデンサのスペック教えてください。 
 
 
 
- 175 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 12:31:45 ID:HlptVuAm
-  04FMXは逝ってよしですか? 
 
 
- 176 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 22:11:28 ID:qDDZfbqx
-  なんかまた最近調子悪い、 
 IPが1日1回は変わってるからWAN切れ起こしてる感じ
 
 コンデンサは替えて半年くらいだからいよいよ本体が駄目かもわからんね
 
 
- 177 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 01:07:21 ID:qpXbQLjb
-  今までBa8000使ってたんですけど、ひかり電話を導入しました。 
 
 ひかり電話ルーターはNEなんだけどこれの下にBa8000を入れて使っていますが、
 外部からの接続ができないみたいです。
 
 こんな使い方をしてる人いますか?
 
 それともひかり電話を導入した人たちはみんなBa8000Proを使わなくなってるのでしょうか。
 
 
 
- 178 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 18:12:24 ID:PR46N/dw
-  >>176 
 光終端装置のアダプターやモデムの電解コンデンサは?
 
 
- 179 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 11:47:32 ID:ZdT3dNeA
-  今朝、お亡くなりになりました。 
 これの後継機種となるとやはりRTですか?
 
 
- 180 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 18:51:23 ID:fRORTdRK
-  使ってる機能による。 
 
 セカンダリLANを使ってるなら、選択肢は非常に少ない。
 
 
 
- 181 :不明なデバイスさん:2006/11/13(月) 00:18:31 ID:cR6+wzL2
-  >>174 
 1)12V系:470uF/25V 105度品 8φ*15
 2)3.3V系:1000uF/10V 105度品 8φ*15
 3)2.5V系:100uF/16V 105度品 5φ*10
 *2)のコンデンサは低ESR(高周波)対応必須、他も出来れば同じ方が良い。
 
 ウチのヤツも何となく挙動が怪しくなってきたみたいだ。
 そろそろコンデンサでも交換することにするよ。
 せっかくなので、寿命問題が付きまとう電解コンは止めて、大容量セラコンで行くことにした。
 セラコン(チップ品)は100uF/10Vが有るんで、それを利用することにする。
 3.3V系は10個並列に。
 2.5V系は1個。
 12V系は諦めて電解コンのままで行くか。
 会社の部品庫を探してもどうせ無いし〜と言うことで、RSで発注してみた。
 チップコンが激高(@400円)・・・10個並列だと4000円ね<バカ
 念の為に電解コンも一緒に発注してみたけど、こっちは1個数十円だし。
 おまけで、発熱の激しい1.8V系レギュレータ(U23)もデカイのに交換する。
 東芝のTA48018AFをU30横の空きランド部分(レギュレータ用)に載せて放熱させる予定。
 出来たら写真でもUPする。
 つか、ここまでやる必要があるのかと激しく疑問中・・・
 
 
- 182 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 14:33:57 ID:vSB9Mr7n
-  >>170 
 RTもいいけど2万チョイのオムロンはどうですか?うちの8プロもかなり酷使して
 るからそろそろ次を物色中。凝ったことはせんけど。
 
 
- 183 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 18:22:03 ID:K3wSQX8F
-  買って3年半になるけど、最近やたら固まるようになってきた。 
 数時間ネットにアクセスしなかった後に利用を再開すると固まるみたい。
 やっぱ寿命なんかなあ。
 
 
- 184 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 02:04:47 ID:XsOoAxqa
-  購入後丁度3年(箱の中に領収書発見)、何の問題もないがLANのスピードを 
 上げたかったのでハブだけ買い足すか悩んだ末、CG-BARPROGを試しに買ってみた。
 今日届いたので、早速交換。するとPC間のスピードアップには、やや大げさだけど感動もの。
 概ね半分って感じ、これでキャプったファイルのコピーも楽になった。
 
 心配していたネットのスピードの方も、今のところの印象では若干上がったかも・・・。
 あとは一番不安な安定性、これも8000Pro同様であって欲しいもの・・・。
 
 とりあえず8000Proを箱に入れて、暫し様子見。
 
 
- 185 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 14:27:50 ID:fys8ErP9
-  最近、うちの8000も1−8日毎に落ちるようになったので探してたらここ発見。 
 通信中、突然落ちるけど電源切って入れなおしたら復旧する。コンデンサが原因だったのか。
 ちょっと、蓋開けてみるよ。
 
 
- 186 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 17:04:46 ID:H0yIPKkN
-  中を開けるのが不安... 
 
 
- 187 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 19:42:46 ID:ls5/aLOd
-  道程喪失が不安... 
 
 
- 188 :不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 01:36:25 ID:2vvyQkMo
-  RT60w/MN128/BA8k と、ごちゃついてたのを中古のRT57i に変えた。 
 BAクン長い間ありがとう。
 
 
- 189 :不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 18:12:26 ID:7banHT+Q
-  うちでも、寒くなってきて早朝はWAN切れするようになってきた。 
 開けてみたら、1000μFが妊娠してた。
 どうするべかなぁ。コンデンサ1個通販で買うのもアレだし、
 6年ぶりに秋葉原行ってくるべかなぁとか考え中。
 今はIP電話用に中古で買ったRTA55iで凌ぎ中。
 
 
 
- 190 :不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 19:07:09 ID:gKekq83/
-  久しぶりに来てみた。 
 BA8000Proがどうやら寿命のようです。
 突然WAN側が激重になってそのうちつながらなくなったからいつものようにプロバイダの障害かと思ったらうちだけでやんの。
 逝く時は突然逝くね。HUBとしてはまだ使えるかもだが今までありがとう。
 箱に戻して放置してた前任者のNP-BBRsxを急遽スクランブルさせたら動いたから助かった。
 でもVLAN必須だから次はOPTにでも行こうかな。
 思えばコレ買う時もOPTとどっちにしようか迷ったんだったな。
 
 
- 191 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 22:54:40 ID:GBycTByK
-  2003年2月位に買ったウチのBA8000Pro、 
 特に不具合はなかったんだけどコンデンサ交換。
 元のコンデンサは3本共Toconって所のだけど
 特に妊娠・破水等してなかったよ。
 
 ADSL12Mとはいえ、24時間稼働させてたんだけどねぇ。
 途中ADSLモデムが調子悪くなって
 (コンデンサが原因っぽい壊れ方)
 違うモデムに変えて貰った事はあるけど
 その時BAは平気だった。
 
 新しいコンデンサは全部日ケミKZE/KZHで
 秋葉の某有名コンデンサ専門店のお姉さん?に
 選んでもらいました。
 470uF/25Vと1000uF/10Vはやや背が高かったので
 寝かし気味で取り付けました。
 
 
- 192 :不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 15:39:28 ID:zzTgXzIh
-  そのコンデンサは間違いなく妊娠する 
 
 
- 193 :181:2006/12/12(火) 23:15:57 ID:+3LwTMya
-  あれから何だか急激に調子が悪くなってしまった。 
 速度低下に、WAN切れ発生。
 急遽予備機に交換して凌いでいるうちに、悪い方のコンデンサを換えてみた。
 妊娠とか液漏れは起こしてなかったけど、容量を測ってみたら若干低下していた。
 交換して2週間ほど経過したけど、今のところ調子がいい。
 
 で、力作の写真を撮ってみたけど、UPした方が良いかな?
 どこか適当なアップローダー教えて。
 
 
- 194 :不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 23:21:58 ID:XES+F5yI
-  >>193 
 http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/imgboard.cgi
 
 
- 195 :不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 23:36:57 ID:Uioakul7
-  ほー、復活してたのねん。 
 
 うちのBAはケース左半身を開けたまま、ここ2年ほどノータッチで快調だ。
 むろんケミコン交換はとっくに済ませてあるし、GbEのLANの一ノードに過ぎないから
 SWハブ部分が100BASEとかいう問題とも無縁。アクセスラインはNTT西の100ファミリーっす。
 
 あまりにエアルーター化してるので、いまどきのトレンドとかにめっきり疎くなっちゃったよ。
 そこそこ手間のかかる子供でいてくれたほうがいい場合もあるなあと。
 
 
- 196 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 00:39:46 ID:C6iDcJRK
-  それは贅沢な悩みだよw 
 
 
- 197 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 03:39:37 ID:FWHDKb0i
-  複数のプロバイダと契約したのでマルチセッションしようと思ったのに 
 フレッツスクエアしか出来ねぇ
 ポート単位とは言わないから、端末ごとにプロバイダを振り分けたりできないものか……
 まぁ5000円で買ってきた中古にそこまで求めるのは贅沢すぎってものすね
 
 
- 198 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 03:42:15 ID:2//b9vI/
-  >>197 
 端末のIPアドレスでプロバイダ分けられるはずだよ
 ポリシールーティングの所で
 
 
- 199 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 08:32:46 ID:Bp5lncfq
-  お前が五千円の中古品より低脳ってことだよwwwwwwwwwwwwww 
 
 
- 200 :181:2006/12/15(金) 00:24:14 ID:rjt8NTru
-  >>194にUPしたよ。 
 ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20061215000136.jpg
 電解コン代替のチップセラコン(1000uF/10V)
 右の100uFを10個並列にして、リード線を出す。
 ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20061215000157.jpg
 C32(3.3V系)とC37(2.5V系)のコンデンサ交換。
 C11(12V系)は容量低下は起こしてなかったんで、再利用した。
 ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20061215000219.jpg
 レギュレータIC(U23)をもっと大型のTA48018AFに交換。
 面実装タイプなんで、近くの空きGND(ベタアース)に実装して放熱させる事に。
 ついでに1.8V系のコンデンサ(C54)も大容量に交換(10uF→100uF)
 外したU23の基板部分は、今までの熱でやや焦げてた・・・
 ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20061215000250.jpg
 C30に0.1uFを並列に追加&抵抗器(470KΩ)を追加。
 C32をセラコンに交換したところ、レギュレーション性能が良すぎて逆に出力が発振気味にw
 音が大きい&オシロで波形を見たら盛大にふらついてた。
 制御ICの帰還回路部分をいじって、発振を抑えるようにした。
 
 部品代に5000円位掛かってアホらしいw
 もう1台BA8000Proがあるんで、そっちも交換しなきゃ。
 
 
- 201 :不明なデバイスさん:2006/12/15(金) 01:47:26 ID:anbAZExO
-  >>198 
 サンクス
 端末単位で分けるところまでいけました
 もう少し煮詰めれば鯖機用に別プロバイダの回線割り振りできそうです
 
 >>199
 生まれてきてすみません
 
 
- 202 :不明なデバイスさん:2006/12/15(金) 02:16:17 ID:/ZR8csJk
-  >>200 
 うほ。以前のスレでレギュレータにファンシーな銅フィンつけてた人ですか?
 http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20061215021140.jpg
 
 >100uFを10個並列にして、リード線を出す
 このCって比較的熱には強いタイプだと思うけど、電極がもげそうにならないかな?
 
 
- 203 :181:2006/12/16(土) 17:12:16 ID:CtlTADG2
-  >>202 
 その人とは違うよ。
 
 電極って、チップコンの電極のことかな?
 それだったら、チップコン自体のサイズが大型なんでソコソコ丈夫。
 熱には思いっきり強いでしょ。
 なんせ、セラミックと金属だけで出来てるし。
 
 
- 204 :不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 21:11:54 ID:nBZSQk84
-  呼ばれてないけど、その人です 
 ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20061216210712.jpg
 
 
- 205 :不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 01:55:33 ID:OQbT9Jmo
-  最近IP割り当てがおかすぃ。 
 nyで全然落ちてこない→IP見たら割り振りできてない
 ってのがよくある。
 
 
- 206 :不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 11:31:26 ID:PMw5l745
-  俺も普通にWEB見ている時には問題なくて 
 nyで14UP4400kとか出ると止まることがあるな
 
 
- 207 :不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 22:18:46 ID:s1qiqVNd
-  おおお、くしくもうちのBA8000Proも、調子悪くなってきた。 
 通常のネット作業くらいなら耐えてくれるんだけど
 P2Pや高負荷がかかる動作すると、勝手にWANもLANも動作停止
 ブラウザからルータにも繋がらなくなる。
 あと、NAPTで穴開けたはずが、ルータを再起動しますの画面でて
 また確認すると、まったく設定が保存されてない(過去のものは残ってる)
 ルータ再起動させないで設定だけしておくと、かろうじて開いた状態で使えてる。
 
 めっきり冷えてきたから、それも原因の一つかもしれないと思うけど
 丸々3年・・・そろそろ退役かね・・・orz
 
 まだまだ現役でバッチリ使えてる人がうらやましい・・・
 (今現在も、プチプチ切れる)スレを一気にたくさんリロードするとすぐ落ちる・・・orz
 ってことで潜在的現役ユーザーもいるかもなので、あえてageで
 
 
- 208 :不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 23:02:18 ID:cejky0HP
-  つ【新品電解コンデンサ】 
 
 
- 209 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 13:20:09 ID:RpJ9ikrc
-  こっちは繋がるんだけど、昨日から再起動したりすると 
 3台つながってるPCのプライベートIPアドレスが変わってしまう
 これって接触不良とかじゃないよね…
 
 
- 210 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:13:08 ID:uWRxmPYq
-  >>207 
 漏れも1ヶ月くらい前にほとんど同じトラブルに遭ってるよw。
 設定変更が反映されないのは、半日通電せずに放っておいたら
 通電後にはまた直ったよ。やっぱコンデンサか何かかねー。
 
 
- 211 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 18:09:27 ID:Km21Nh0x
-  >>209 
 俺もなったこと有るよ。
 設定画面でMacアドレス確認して、
 設定画面から再起動を繰り返しても駄目だった。
 結局、リセットボタンを押して再起動させたら直ったんだけどね。
 
 
- 212 :不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 11:10:06 ID:k9bV1vXf
-  みなさん8プロの次はどのルータ買いますか? 
 
 
- 213 :不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 11:45:00 ID:t2t4xYU+
-  >212 
 yamaha rt58i
 
 
- 214 :不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 22:46:31 ID:9Gtg/wvF
-  BHR-4RV買いました。VLAN使ってなければ十分満足できると思います。 
 
 
- 215 :不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 11:43:34 ID:AhAdrmuF
-  このルータってPS3でネット対戦できないんでしょうか。。。 
 PS3で接続テストをすると、
 
 upnp:なし
 NATタイプ:3
 
 となります・・・。
 
 ルーター側のupnpの設定は有効になっています。。
 
 教えてネットワークスペシャリスト。
 
 
- 216 :不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 04:14:17 ID:tgar4QVF
-  >>215 
 素人のオレが、
 レジスタンスとリッジレーサーとAC4の
 オンラインをやった限りでは問題なし。
 
 ファームウェアは1.00.38。
 一応1.00.41でもUPnPの修正が含まれてるから
 困った事が出たら最新ファームにするつもり。
 
 
- 217 :215:2006/12/31(日) 19:08:07 ID:J8C6/RPq
-  >>216 
 ごめん、ルータ再起動したらオンライン対戦できた。。。
 でも、
 
 upnp:あり
 NATタイプ:不明
 
 だってw
 
 よいお年を。
 
 
- 218 :不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 00:54:57 ID:UUQyfGAh
-  >>213 
 ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060719047
 
 たかっ!Σ(゚Д゚)
 
 
- 219 :不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 23:13:08 ID:svvDRDxN
-  今日、NTT東からハイパーに変更しろとたずねてきたが、 
 BA8000Proは不都合有りのリストに載っていいるので、買い替えを進められた。
 本当に使えないの?
 
 
 
- 220 :不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 00:23:12 ID:/4+dEIZ7
-  普通に使ってる 
 
 
- 221 :不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 12:36:00 ID:3hDuFJen
-  一年以上前からハイパーにしろとNTTから言われて来てるが 
 ルーター何使ってるかなんて聞かれた事無かったよ。
 まあこっちは電話だけだけど、訪ねて来たって事は直接家に来たのか。
 というか、不具合ってなんだろ。
 というか、ハイパーじゃなくてニューファミリーでも普通に使えてるんだよな。
 
 
- 222 :不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 13:52:29 ID:AGq5m6rF
-  あ、ナカーマがこんなにいるなんて・・・ 
 うちも、ハイパーに何度も移行してくださいっていわれていたんだが
 いっつもタイミングが合わず、ニューファミリー+BA8000Proで
 使い続けてる。
 
 周りがハイパーに次々に移行していったせいだろうね
 どんどんスループットが上がっていってる。
 フレッツスクウェア計測で80Mbps以上出ることも少なくない
 
 
- 223 :219:2007/01/05(金) 19:54:30 ID:rkXFTDqt
-  >>220 
 ありがとう。工事が終わって問題があるようでしたら買い換えることにします。
 
 
 
- 224 :不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 14:08:21 ID:bqs2KFiX
-  うちのBA8000proもついにPPPoE全く繋がらなくなった 
 BHR-4RVでも買うか・・・
 
 
- 225 :不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 15:44:24 ID:srv83bTR
-  >224 
 同じでです。ba8000proからBHR-4RVに変えました。
 4年で壊れるとは思わなかったです。
 
 >219,221,222
 家も無視していたけど、お願いですから変えて下さいと言われて変えた。
 終端が変わるんだよね。
 ba8000pro壊れたのはそのせいかな。
 
 
- 226 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 14:40:51 ID:Xc/HF2w0
-  >>225 
 ニューファミリーは色々あったからな。
 みかかも必死なんだよ。
 
 
- 227 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:22:53 ID:5wV1vsX8
-  > このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 
 >【これで】ASUS CT-479 10ゲタ 【最後】 [自作PC]
 >【酷道】これでも天下の国道か?Part14【険道】 [運輸・交通]
 > PS2 - ModChip総合スレッド Peart33 [CD-R,DVD]
 > Bフレッツニューファミリー 100M(NTT東日本) 9本目 [プロバイダー]
 
 おまえら、あえて辛い道を逝くのが好きでつね。
 
 
- 228 :不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 15:03:45 ID:sgoejoQm
-  そんなスレみてないよ。 
 
 
- 229 :不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 21:32:14 ID:HIJjYywV
-  ハイパーにするとBA8000ぶつこわれちゃうの? 
 別にハイパーにしてもいいが
 壊れてもないのに買い替えるのは勘弁したいよ。
 
 
- 230 :不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 14:51:14 ID:/BNp8l5f
-  >>229 
 NTT東だけど何の問題も無く使えてるよ。
 
 
- 231 :不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:12:34 ID:A9FkChjH
-  >>229 
 つながる機器が変わるだけで壊れるルータなんてBA8000pにかぎらず聞いたことねぇw
 ハイパーの終端とやらはファーム飛ばすような謎パケットでも流すのか?
 
 
- 232 :不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 01:48:37 ID:a8/+FGpO
-  ニューファミは占有してて安定して速度出るけど 
 ハイパーは瞬間速度が出るかも知れんが
 コマ切れ遅延が多くてバッファオーバーフローが起きてる感じがするの?
 
 
- 233 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 10:42:39 ID:R6XA1v30
-  ウチのBA8000Proも、使用3年でおかしくなってきたな。 
 WAN繋がらず→設定ページ開けず→電源抜き差しで復活
 これがだんだん増えてきた。
 後継機として、プラネックスのBRL-04FMXってのがBAと
 同形機で面倒がないと思ってるんだけど、ハードまで同じだと
 数年後にまた同じトラブルに?
 あと数年でWANがギガビット化されるのなら、それでもよいが・・・
 
 
 
- 234 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 11:57:58 ID:Xma1mI9k
-  つ[コンデンサ交換] 
 
 
- 235 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 14:53:26 ID:XEeZBYwM
-  うちのBA8000も最近は>>233のようなトラブルが多くなってきた… 
 しかも設定が保存されてないのか、読み込みに失敗しているのか、
 設定の保存/読み込み…を実行しても、内容に一切反映されないorz
 
 月に数回発生するのに毎回1から設定し直すのは中々しんどいよママン!
 これって何とかならんもんかなぁ…
 
 
- 236 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:53:09 ID:tWoOILhy
-  >>235 
 設定をエクスポートすればおk
 
 負担が多いと落ちやすくなるみたいね
 
 
- 237 :不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 12:13:52 ID:RHKRrrPe
-  うちのBA8000Proも時々ハングするようになった。電源入切で復活するけど。 
 
 
- 238 :不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 01:32:03 ID:oVHBGbxp
-  BA8000Pro、突然死が多くなってきたんで、BRL-04FMX買ってきますた。 
 コンフィグ読み込ませたら、そのまま前の設定を受け継いだ。トップの画面が
 ちょっと違うだけで、中身はまったく同じものだねこれ。
 
 
 
- 239 :不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 09:26:33 ID:doV9u7CG
-  むしろ今までの流れ見て違うと判断する奴がいたらその方が理解できないけどなw 
 まぁFMXの方はマイナーチェンジが何度かあったが
 
 
- 240 :不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:32:18 ID:kYRSSt0p
-  コンデンサ交換って言ってもなぁ。 
 交換自体はわけないけど、手に入れるのが大変。
 最後に秋葉原に行ったのは……2000年6月。
 数個のコンデンサ買いに行くのに、往復4時間掛けるのもなぁ。
 通販でも嫌がられるだろうなぁ。
 
 
- 241 :不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 13:25:37 ID:BE/KCaEs
-  しかもMBとかに使うケミコンは少ない上に高い。 
 
 
- 242 :不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 17:47:55 ID:a3butAO2
-  つ[アホオク] 
 
 
- 243 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:09:41 ID:bmebCOg8
-  BHR-4RV買ったが…なんか安っちいというか、ううむ 
 まあ、まだ弄くってみないと何とも言えんのだけれど
 
 
- 244 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:02:13 ID:sqGksqfV
-  俺はヤマハへ行くよ。 
 RT57i ヤフオク相場で1万位だし。
 
 
- 245 :不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 18:54:20 ID:pTmN5tq0
-  ギガビットスイッチングハブが安かったんで、BA8000Proに追加。 
 BA8000Proに繋がってるマシンは全部100Mなんですが
 先行投資って事で購入しました。
 
 んで、LAN側を全部スイッチングハブ任せにしたんですが、
 マイネットワークを開いた時のレスポンス、転送速度が
 100M環境でも全然違いますね。
 ここまで変わるとは思わなかったですよ。
 
 
- 246 :不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 23:19:03 ID:q8x+hKm1
-  >>245 
 うちはLAN配下の端末が多いうえ複数のルータを使ってるので、
 BA8000ProのSWハブ部分をちゃんと使ったことはないなあ。
 パフォーマンス的にも不利かもしれないね。
 
 
- 247 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 07:00:50 ID:k0RB8KEu
-  BA8KPro→BRL-04FMXに乗り換えて二月。 
 月に一度は必ず起こっていたハングがなくなって、快適快適。
 ソフト的な問題かもと思っていたけど、やっぱりハードの劣化だったのね。
 コンフィグそのまま読み込ませただけで乗り換えられたし、満足
 
 
- 248 :不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 15:18:27 ID:R675xBlx
-  あの、ポート80を閉じるにはどう設定したらいいのですか? 
 
 
- 249 :不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 23:20:22 ID:am4WOwYW
-  リジジョンアップしてるようだけどどこで見分けるの? 
 
 
- 250 :不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 06:20:27 ID:nopKE2rV
-  リジジョンアップって何ですか? 
 
 
- 251 :不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 06:58:54 ID:1DRAu/DF
-  リビジョンだった。スマソ 
 
 
- 252 :不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 08:54:14 ID:ymkSgpXJ
-  >>249 
 これかな?
 >Firmware
 http://[BA8000Pro]/m5/firm.htm
 
 
- 253 :不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 23:36:38 ID:3ywy9yqe
-  >>252 
 ハードウェア的に改変してるとBRL-04FMX関連のページで見たような・・・・
 
 思いこみかも
 
 
- 254 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 14:06:12 ID:+MGub00E
-  あの、ポート80を閉じるにはどう設定したらいいのですか?  
 
 
- 255 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 17:33:44 ID:ty5+7Fy/
-  >>254 
 開く設定を削除
 
 
- 256 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 20:02:18 ID:offcBNLK
-  UPnPをOFF 
 
 
- 257 :不明なデバイスさん:2007/04/29(日) 09:52:21 ID:RWyfewQl
-  ファイル交換ソフトで酷使した8000proは寿命も短い悪寒 
 
 
- 258 :不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 04:18:33 ID:Xya9+MXv
-  まだこんな時期なのに熱暴走気味・・ 
 余ってたヒートシンクくっつけてみたら調子が良くなったよ
 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12300.jpg
 
 
- 259 :不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 04:29:17 ID:Lji9OlX/
-  ワロスwww 
 よーしおれも忍者つけちゃうぞー
 
 
- 260 :不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 08:42:31 ID:E4R6z0ER
-  >>258 
 BA8000proおもしろ画像フォルダに保存した(^◇^)
 
 横カバーの穴あけだけど、位置決めが難しくないか?
 んや、黒い下地のほうが先ずぐだぐだになる→外側の銀色パネルはそれに合わせて
 穴あけをすればいいのか?なーんてことまで色々と想像しちゃった。
 
 
- 261 :不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 16:31:25 ID:0vYMhnNl
-  8000はE!ルータだ 
 
 
- 262 :不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 20:50:04 ID:Y1FVIkdp
-  >>258 
 キャビネットにヒートシンクを貼り付けてるだけのネタに見えたが
 マジでキャビネットに穴あけてヒートシンク貼り付けてるのな…w
 
 どこからどうみても過剰冷却w
 
 
- 263 :不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 09:06:55 ID:Dd3CaDiL
-  光プレミアムへ移行に伴いBA8000Proは満身創痍で退役となりました。 
 ここ半年はハングが絶えなかったが、約5年間お疲れ様と労おう。
 
 
- 264 :不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:26:53 ID:Otb6HWaW
-  今SV3のモデム兼ルーターでパソコン一台で利用しているのですが 
 今度ヤフオクあたりでba8000pro買ってスイッチングハブのVLAN機能使って
 2台パソコンをつなげたいと思っています
 ちなみにIP電話使っているのでルーター機能自体はSV3のを使う予定です
 
 それでSV3のLANポートとba8000proのLANポート1をつなぎ
 ba8000proのLANポート2と3にそれぞれパソコンをつなぎ
 VLANでポート1と2をAグループ、ポート1と3はBグループというように
 分けたいと思っているのですが、このようにグループ間で1つのポートが
 重複するような設定はできるのでしょうか?
 ポート2と3につないだパソコンからネットができて、2と3のパソコン間で
 通信ができないようにしたいのですが。
 
 
- 265 :不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 00:20:32 ID:Nuj1ktF4
-  >>264 
 できない。
 SV3をLANポート1ではなくWANに繋いで2段ルータとして使えばOK
 
 SV3のLANポート→BA8000ProのWANポート
 BA8000ProのLANポート1→PC1(VLAN設定グループA)
 BA8000ProのLANポート2→PC2(VLAN設定グループB)
 
 
- 266 :不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 00:37:32 ID:uk0143kA
-  >>264 
 > グループ間で1つのポートが重複するような設定はできるのでしょうか?
 
 それは無理でしょう。
 
 > ポート2と3につないだパソコンからネットができて、2と3のパソコン間で
 > 通信ができないようにしたいのですが。
 
 SV3→BA8000Pro(WAN)→VLAN1→PC1
 ↓
 VLAN2→PC2
 
 こういう使い方なら可能じゃないかなあ?ダメですか?
 
 
- 267 :不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 00:38:17 ID:uk0143kA
-  かぶった...orz 
 
 
- 268 :不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 01:30:49 ID:R+S5vqKi
-  >>265-267 
 ありがとうございます
 2段ルータですか てっきりルーターは1段だけしかできないものと思って
 BA8000ProのWANポートにつなぐ時はSV3をブリッジモードに変更しなく
 てはいけないとばかり思ってました。
 そうするとSV3内蔵のIP電話機能も利用できないし弱ったなと
 でお教えいただいた2段ルーターでググってみると、確かにSV3のIP電話を
 利用しつつBA8000Proのルーター、VLAN機能を利用することが出来そうですね
 もう少し勉強してトライしてみます。
 
 
- 269 :不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 22:45:12 ID:y7NYNrKh
-  このスレがまだあることに驚愕した。 
 息が長いねえ。
 
 
- 270 :不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 12:49:59 ID:3drlBy7X
-  >>269 
 まだ現役で常時接続。
 もう何年セッション張りっぱなしなんだろう...
 
 
- 271 :不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 15:06:46 ID:PgbByjZ+
-  俺もコンデンサー妊娠以外問題ないな〜 
 物欲人間なのにいいルーターが出ないから買い換えられないorz
 
 
- 272 :不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 19:24:20 ID:CCi+d8bq
-  NTTの問題があったときに壊れたと思い、コンデンサー確認した。 
 液もれはなかったけど容量が1/4に・・・
 無事に交換したよ。
 
 
 
- 273 :不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 15:07:08 ID:SO3OqzC+
-  容量ってどう調べるの? 
 
 
- 274 :不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 20:02:56 ID:RQbUaKqa
-  >>273 
 俺は秋月キットのCメーターを使ってるよ。レンジも広いしパーツのチェック程度ならこれで充分。
 
 コンデンサを一旦チャージしてから放電時にカウントする仕掛けなので、実装済コンデンサの
 場合は片足上げ処置が必要。良品と交換した用済みコンデンサなら単体でチェックできるし、
 それなりに容量が減ってたらそれはそれで目論み通りだったりする。
 
 
- 275 :不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 21:49:37 ID:8erFBkUn
-  みんなのBA8000Proのチップって熱い? 
 うちのはマーベルのチップにシルバーアルミのヒートシンクでもう一つのチップ(名前見忘れ)に
 色がグリーンのアルミシンクが付いてた。
 触ってて思った、熱くなるマーベル側に表面積が広いグリーンのヒートシンク付けておいてくれよと
 あとシンクの交換してる人はいいとして、交換せずに今も大事に使ってる人、一度メンテ兼ねてシンクはずした方がいい
 熱伝導シートが乾燥してチップに付いてないかも。うちがそうでした。
 しかし熱い、機嫌よく動いてくれてるのに
 ふた開けて使ったりしてる人いてる?
 
 
- 276 :不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 07:51:51 ID:VRU/SYdR
-  お〜い。今日は暑くなるから気をつけろ。 
 今朝うちの8プロが1年ぶりに落ちたぞ。
 
 
- 277 :不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 11:10:34 ID:VC3+I3Cv
-  >>275 
 うちのはここ2年ほど蓋無しで使ってるよ。正面からみて左半身が基板剥き出し状態。
 あれこれメンテして蓋を閉めるのが面倒臭いのでそのままスタンドに立てて使ってる。
 
 ルータの左隣に16ポートのスイッチHUBがあって、そいつの横出しファンがBA8000Proの
 基板上に微風を送るような状態だもんで好都合なんだ。
 
 
- 278 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 15:40:55 ID:LlmiV2Qq
-  USENの光を使っていて複数グローバルIPをもらえているので 
 それぞれのPCに振りたいと思うのですがどこで設定すればいいのでしょうか・・。
 手元の接続マニュアルの小冊子には手順が載っておらず困っています。
 どうかご教授ください。よろしくお願いします。
 
 
- 279 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 16:29:52 ID:btUhfrWZ
-  >>278 
 http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
 
 
- 280 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 17:38:18 ID:LlmiV2Qq
-  >>279 
 ありがとうございます。ネットにマニュアルがあるのですか・・。
 
 
- 281 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 18:07:17 ID:OqcawrZa
-  >>280 
 あと、このあたりの設定ガイドとかも詳しいからよろしくね。
 http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html
 
 
- 282 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 12:41:26 ID:3zck1PEY
-  ついにお逝きになられました・・・・・ 
 新品でこれ売ってるとこないかな
 
 次何買うか迷うな
 
 
- 283 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 14:20:39 ID:6A406RVj
-  これって2002年12月発売だよね。 
 もう4年半か。
 俺も発売直後に買って、予備機もある。
 細かい問題はあるけど今でも現役だし。
 ラスト1マイルが100Mbpsから進化しないんで買い換える必要もなし。
 このまま10年ぐらい現役で行きそうだ。
 
 >>282
 新品はさすがに無理じゃ?
 オクで中古でも買って、コンデンサ交換とかのメンテをすれば長く使えると思う。
 
 
- 284 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 14:25:01 ID:h2I+fSBa
-  >>282 
 >>247
 
 
- 285 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 14:28:49 ID:h2I+fSBa
-  >>284 
 追加。
 >BRL-04FMX(BA8000Pro)
 ttp://yu-memo.info/brl-04fmx.shtml
 
 
- 286 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 18:33:43 ID:gCAADOKd
-  >>282 
 BRL-04FMXは最近色々な所で叩き売りされてるよ
 どうやらサ糞からの流出品らしいけど
 
 
- 287 :不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 22:18:21 ID:CMbOXU9B
-  次買うならギガビ対応のBHR-4RV級に安定した奴がいいなぁ 
 そういうの今のところ無さそうだし。
 コンデンサは換えてあるから時限爆弾は無いけど、偶発的なのはどうしようも無いしな
 
 
- 288 :不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 06:40:48 ID:qeVGjNDT
-  >>286 
 04FMXは、ftpアクティブモードに対応していないので不便なんだよな。
 
 
- 289 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 12:12:52 ID:cXjW2PQJ
-  このスレみると寿命を迎えてるところも多いようですね。 
 
 近所にまだ光の線が来てなかったあのころ、
 先陣を斬って光を導入した私の相棒がこいつでした。
 
 今年に入ってから急につながらなくなることがあるも
 都度電源入れなおしで復旧していたのですが、
 先日とうとう逝ってしまいました。
 電源は入るけどLAN側でもWAN線でも線をつなぐと落ちてしまう。
 このスレをみて開腹してみましたが、みかけはコンデンサもいかれておらず安らかだった模様。
 後継はRT58iにしました。これを機にネッットワークをいじりたおしてやろうと。
 
 
 
- 290 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 13:46:12 ID:8q9p8oq9
-  うちもそろそろなのかな(((( ;゚д゚))) 
 
 
- 291 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 14:01:44 ID:5/Ymt718
-  電源入れ直しですぐに直るけど丸 4 年使ってるうちのも 
 毎日のように繋がらなくなる。
 
 
- 292 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 14:11:05 ID:+HqnOjCa
-  うちはまだ何ともないな〜コンデンサー交換はしたけどw 
 
 
- 293 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 14:45:13 ID:modqljoP
-  ハングしていつものように一度電源抜いてリセットしたのに 
 
 
 STATUSの赤ランプつきっぱなしで復活しねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
 もどってこいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
 
 
- 294 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:35:39 ID:Isbg64Dx
-  >>289 
 > みかけはコンデンサもいかれておらず安らかだった模様
 
 いちおう交換はしてみたうえでの話ですか?
 ドライアップだと見かけではわからないですよ。派手に炸裂して死ぬケミコンなんでごく僅かだし。
 
 > 後継はRT58iにしました。これを機にネッットワークをいじりたおしてやろうと。
 
 いい選択ですね。ヤマハRTを使うならそうこなくちゃ。
 
 
- 295 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:40:24 ID:0eJpXTbj
-  電解コンの主な脂肪要因はドライアップなので、見た目ではなかなか判断できませんよ。 
 モコーリするのはそれ自体が粗悪な場合です。
 
 まぁ、デフォで載ってるのは粗悪なんですけどね
 
 
- 296 :不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:39:23 ID:DfTIT0t/
-  スマセン、質問させてください(過去ログ読めなくて申し訳ないです) 
 私が使用中のBA8000Proも、数時間使っているとネット接続できなくなり、
 電源差し直しで回復する…を繰り返しております。
 基盤上に見える3つの電解コンデンサを交換すれば、
 回復するとの書き込みをみて、やってみようかと思い立ったのですが、
 同じ容量の電解コンデンサに変えるだけでOKでしょうか?
 
 
 
- 297 :不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 01:12:12 ID:NQggTVDI
-  >>296 
 ケミコン交換に際しては容量よりもむしろ、用途・特性のほうに気をつかうべきです。
 例えばスイッチング電源回路に使われているケミコンなら、高周波特性の優れたもの、
 より低ESRのもの、高耐リップルのものを選ぶべきです。
 例えば容量100μなら何でもいいというわけではないです。
 むろん当座は問題なく動く可能性大ですが、いずれまた問題になります。
 
 その他には使用温度規格とか物理サイズの問題など、それらも含めてリプレイス用
 ケミコンの素性を事前に確認しておくべきです。
 ショップの兄ちゃんに要確認、Web通販なら明記してあるところも多いです。
 
 容量を増やせばいいと考えてひと回り上のものを買ってくると、基板のリードピッチに
 合わなかったり、高さが邪魔をして筐体の蓋が閉まらなかったりするかもしれません。
 
 
- 298 :不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 01:27:29 ID:3PauqoCj
-  電圧は元のそれ以上、グレードランクもそれ以上にしてください、容量は2倍程度でも良い 
 グレードはニチコンHV、日ケミKZH、三洋WX辺りで
 
 
- 299 :不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 01:39:58 ID:DfTIT0t/
-  >>297->>298 
 ご親切にどうも。
 昨日辺りまでは1日一回程度だったのでまだ我慢していたのですが、
 今日になって数十分おきにキレるようになり、世相を反映してるのかなぁ、キレやすいなどと
 のんきなことを考えていたら、いらいらしたらしく嫁さんがキレました(苦笑)。
 お教えいただいた情報を元に、交換やってみます。
 
 
- 300 :不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 11:22:52 ID:rRpGt+q3
-  >数時間使っているとネット接続できなくなり、 
 >電源差し直しで回復する…を繰り返しております。
 
 同じ症状で関連スレさがしてたら仲間がいたー!
 うちは別のに買い替えた後で遊びで分解交換してみようかな
 
 
- 301 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 09:11:04 ID:HZVR3/V0
-  まだ現役だけど 
 最近異常に通信速度遅いときがある。
 死亡する前兆なのかな?
 原因究明中なんだけど、
 そういえば、ルータは確認してなかった。
 
 
- 302 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 16:28:12 ID:n6SjdmRu
-  うぉー、ネットにつながらなくなった、と思ったら、 
 BA8000Proじゃなくて、VDSLモデムが逝ってました。
 
 
- 303 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 10:22:11 ID:E11xFkav
-  このスレに来たのは4年ぶりです 
 これまでもたまにフリーズすることがありましたが
 今朝方より急にブチブチとネットに繋がらない症状が出まくって困っています
 ここを読むと同じような症状の方がチラホラと・・・
 やっぱりそろそろ寿命なのかな(´・ω・`)
 
 
- 304 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 10:43:45 ID:phbDL2gU
-  思うんだけど、3〜4年で寿命って 
 最近の製品は本当に脆くなったね、いろんな意味で
 
 
- 305 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 18:27:48 ID:niON/AG3
-  連続20時間稼動程度で電源抜き差しが日課になってきたのでRVに買い換えた 
 当たり前だけど抜き差ししないのがこんなに快適だとはw
 
 
- 306 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 18:56:49 ID:FIAScdiU
-  ここで電源抜き差しで苦しんでる方に参考になれば…、 
 うちのもWAN切れが多くなって電源再投入で対応していたんだけど
 一つコンデンサーの様子を見て、交換しようかと思ってケース開けたら
 結構ゴミが入っていた。
 んで、ゴミ掃除をして、試しにと思って、ケース開けたままで
 繋いでみたら、今のところ快適に動いている。
 コンデンサーの前に、ゴミと熱もチェックしてみると、少しはいいことがあるかも。
 
 
- 307 :303:2007/07/15(日) 00:05:45 ID:I+b511/X
-  電源オフやリセット、設定を工場出荷状態に戻したりいろいろやってみましたが 
 WAN切れの頻発が直らなくてどうしようもないのでルータを外しました
 新しいルータを買ってくるまでしばらくONUに直結です
 
 知らない間にだいぶロスがあったのでしょうか
 ネット接続の体感レスポンスがかなり向上したように思います
 
 
- 308 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 16:27:59 ID:A3qY6BWG
-  俺も急に速度が遅くなったり、繋がらなくなったりするなあ・・・原因がルーターなのか不明だが 
 
 
- 309 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 19:05:03 ID:aqmRZ5rm
-  コンデンサの耐用時間が2000〜5000時間ってのを見ると 
 24時間稼動のルーターだと24h×365d=8760hだから1年持つ保証もないって事なのかな?
 最近の電子部品は出来がいいから表示よりは持つんだろうけど
 
 
- 310 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 19:26:03 ID:ak+P06N+
-  BA8000Proでポート開放出来なかったよ・・・・ 
 難しいな
 
 
- 311 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 19:52:08 ID:/WObLC70
-  は? 
 
 
- 312 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:07:45 ID:aAWNafdv
-  >>309 
 ルータの温度が105℃ならそうなるね
 
 
- 313 :不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 09:51:13 ID:AIWQpo3F
-  >>312 
 そこで実使用環境の35℃maxでディレーティング、おおむね3年ほど故障せずに使えればok。
 
 >>304
 ADSLモデムやONUなどを設計するとして、期待寿命10年なんてモノを作るとむしろNGで
 無駄な設計だと笑われる。○○タイマーじゃないけど、そーいうものを実装するノウハウだって
 馬鹿にはできないと思うよ。按配とか加減といったマニュアルにはないことの実現は難しい。
 
 
- 314 :不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 01:04:40 ID:wf6cqX4S
-  サクセスで買った8000は1年で容量抜けして真冬にリンク切れしてたよ 
 KZHに換えてから2年以上問題無く使えてる(新品時より速度出る
 
 
- 315 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 14:41:42 ID:Wv3VntjT
-  任天堂のwiiをつないだらハングするようになった。 
 有線でも無線(無線ブリッジ使用)でも症状が変わらない。
 今、外して検証中。
 
 
- 316 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 17:03:55 ID:/Ai8O1Su
-  >>309 
 >コンデンサの耐用時間が2000〜5000時間
 亀レスだが一桁違うよ
 
 
- 317 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 17:52:30 ID:AXpjbbFQ
-  >>315 
 最近ハングするからそろそろ寿命かと思ってたけど
 そういえばwiiをつないでからハングするようになったな。
 
 うちも1週間ほど外して様子みるので続報お願いします。
 
 
- 318 :315:2007/07/24(火) 21:40:21 ID:Wv3VntjT
-  >>317 
 悪名高きプラネックスの無線LANルータのせいだと思っていたんだけど、
 最近、Wii用LANアダプターを購入して有線接続しても同じ症状。
 一日に1,2回はあるから、結果はすぐに出ると思う。
 LANアダプター買って損した。
 こいつ使っていてプラネックスの悪口言ってはいかんけどね。
 
 以前XboxでMAX10Mbps制限があったし、ゲーム機との相性が悪いのかもね。
 
 
 
- 319 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 21:47:35 ID:WlVHsb95
-  >>317 
 ぬぉ、そう言われればうちもWiiを繋げてからだ
 
 
- 320 :315:2007/07/26(木) 14:16:23 ID:V5IqZc4g
-  まる二日、問題なく動いてる。 
 やっぱりwiiが原因だったみたい。
 
 仕事中に落ちるとまずいので、これを期に買い換えだな。
 
 
- 321 :不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 10:53:47 ID:D2AovhnO
-  仕事中にwiiやる方が問題じゃね? 
 
 あっ、釣られてしまった・・・
 
 
- 322 :不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 14:59:55 ID:JhvZgRt6
-  P2P=仕事だと思う 
 
 
- 323 :不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 16:16:35 ID:+GXpojcU
-  wiiは待機状態で勝手に通信してるのよ 
 天気予報とかニュースとかを取り込んでるから
 
 
- 324 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:48:05 ID:1UTbI8vb
-  >>323 
 でも、天気予報やニュース情報を取得する如きで落ちるのはなんでだろう?
 
 
- 325 :不明なデバイスさん:2007/07/29(日) 21:28:32 ID:WItU/K2n
-  変なパケット吐いてるとか 
 
 
- 326 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 20:23:16 ID:Ja6ZjwR8
-  バッファローでもwiiで不具合? 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174089304/91-
 
 
- 327 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 21:30:35 ID:QXBAWbtk
-  誰か偉い人、wiiが変なパケット垂れ流してないかEtherealで調べて〜 
 
 週末忙しくなかったら、馬鹿ハブ繋げて24時間吸ってみるが
 
 
- 328 :不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 02:14:37 ID:+3xWvkcv
-  スニファーと馬鹿ハブは有るのだがWiiが無い 
 
 
- 329 :不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 12:22:00 ID:4rXDjfXF
-  wiiもスニファも馬鹿ハブもあるが、妹が使ってる。 
 
 
- 330 :不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 12:35:58 ID:QId6p9lv
-  wiiもスニファも馬鹿ハブもあるが、スニファは妹にしかけてる。 
 
 
- 331 :327:2007/08/02(木) 21:55:45 ID:T9w1qSZf
-  おまえら最高 
 
 自分でするしかないか
 
 
- 332 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 13:40:59 ID:N0x8nwBD
-     _, ,_  
 ( ・ω・)   n  <キミにやる気があるなら今すぐ入隊届けを提出してくれ !
 ⌒`γ´⌒`ヽ( E)
 ( .人 .人 γ ノ
 ミ(こノこノ `ー´
 )にノこ(
 
 
- 333 :不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 00:43:24 ID:2ZYnuE9g
-  さすがだ 
 1日持たなかったのにコンデンサ換えたら
 昔みたいに平気で長時間耐えられるようになったw
 予備にFMX買ったのにお蔵入りだぜ…
 
 
- 334 :不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 22:09:30 ID:HN/sPkyI
-  http://www.inside-games.jp/news/227/22784.html 
 
 ここの住人か?gj
 
 
- 335 :不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 22:47:10 ID:CF0umOni
-  無線でも起きるって言ってるしちょっと症状が違うような気もするが 
 
 
- 336 :331:2007/08/20(月) 22:44:43 ID:i41a4+Zd
-  会社からノートPC持って帰るのが面倒で、結局まだ調べてない 
 が、BA8000Proをクーラーの効いたリビングに移設してみた
 wiiも電源を落として2週間放置
 その間、快適なネットライフだった
 
 で、昨日、wiiの電源を入れてみた
 今日帰宅したらBA8000Proがフリーズしてた
 ちなみにP2P類は全然やらなく、PCは全部電源OFF
 
 やっぱwiiが容疑者ジャマイカ?
 
 
- 337 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 20:38:12 ID:P1iCQkzW
-  この機種を結構気に入ってます。 
 だから末永く使っていきたいと思うのですが
 最近不安定で部品を交換しようと思っています。
 
 そこで質問なのですが「コンデンサ」というのを3つ変えればよいのでしょうか?
 
 さっきハンダとハンダゴテを買ってきてやる気まんまんです。
 
 
- 338 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 20:49:08 ID:qvThtyau
-  そうです 
 
 
- 339 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 20:55:51 ID:9J923gw/
-  >>337 
 電解コンデンサには極性があるので注意
 
 半田付けが初めてなら、穴あき基板とジャンク抵抗でも買って、練習した方がいいかもね
 
 
- 340 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:10:24 ID:TuvxGj8q
-  >>337 
 新しいコンデンサのモデルと容量耐圧は、お決まりですか?
 
 
- 341 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:12:39 ID:qvThtyau
-  確か1つだけなかなか見つからない大きさのがあったよね 
 
 
- 342 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:14:02 ID:84k1ZRst
-  >>337 
 マザー修理屋さんのサイトみたいですが参考にどうぞ(自分はここ見ながら交換しました)
 
 http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_041.htm
 
 
- 343 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:19:41 ID:TuvxGj8q
-  電圧は元のそれ以上、グレードランクもそれ以上にしてください、容量は2倍程度でも良い 
 グレードはニチコンHV、日ケミKZH、KZE、三洋WX辺りで
 
 
- 344 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:34:26 ID:P1iCQkzW
-  >>339 
 極性といいますと、えっと、コンデンサは足の長さで判断するんですよね?
 基盤からふるいの取る時は、ちゃんとみておこう・・・。
 
 コンデンサの購入はまだなので、このスレを最初から読んでみました。
 >>181さんによると
 >1)12V系:470uF/25V 105度品 8φ*15
 >2)3.3V系:1000uF/10V 105度品 8φ*15
 >3)2.5V系:100uF/16V 105度品 5φ*10
 との事で、ヤフオク等で上記の規格のものをを買ってくればよいのかな?
 ケミコン製がよいとの事なので、そのメーカを中心に見てみよう・・・。
 
 ちょっと気になった事があって>>204さんの写真をみると
 コンデンサがゴロンチョしているみたいなんですが
 これは容量?が大きいものを買われて取り付けられてるのでしょうか?
 
 
- 345 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:38:27 ID:P1iCQkzW
-  >>340 
 いえ、ちょっとまだよくわからないので、このスレを何度も読み直してる段階です・・・。
 
 >>342
 ありがとうございます。
 さっそくブックマークしました!
 作業に入る前にちゃんと読んでみます。
 
 >>343
 いろいろあるんですね・・・。
 ちょっといろいろありすぎて混乱気味かも。
 よければお勧めのコンデンサ等があれば教えていただけないでしょうか?
 
 それにしてもこういうのって、何の本みたらわかるようになるんだろ・・・。
 
 
- 346 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 22:12:39 ID:TuvxGj8q
-  204の基板からハミ出ている極太なのは12V系と3.3V系で 
 ネタで付けているが瞬停電に役に立つかもぐらい
 
 真ん中で寝てるのは 1.8V系で 1000uF 16V だったかな?
 容量は余り大きすぎるとICに負担がかかるし、発振もする
 
 KZHがお奨め同じサイズのがあるはず
 
 
- 347 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 00:03:01 ID:P1iCQkzW
-  >>346 
 詳しく教えてくださってありがとうございます。
 先ほどヤフオクで検索してみました。
 しかし型の違うKZHのコンデンサを売ってる人が一人だけで該当するものが得られず。
 
 グーグル先生でいろいろと調べてみたもののKZH製品自体を通販してくれるショップがない模様。
 コンデンサはRSさんが定番のようですが、ここにもありませんでした。
 
 すみません、もう少しヒントをいただけないものでしょうか?
 
 
- 348 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 00:17:35 ID:woswySpW
-  それにこだわらなくても、他の国産同グレード品なら問題無し 
 神経質にならなくても、105℃低ESR謳ってればそれで十分
 多少サイズが大きくても、足を長めにして倒せばカバーは閉まる
 オクなんかより通販のが良い、でも1個単位はなかなか無いだろうな
 
 
- 349 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 00:26:11 ID:dBPh7gEA
-  俺は通販で買わずにメーカーからサンプルお取り寄せしたから、PCマザボ10枚分ぐらい 
 KZE、WXなら探せば有るんじゃね? 最近の情報は全く知らんけど
 たぶんPCマザボ用の大きめの細くて高い奴しかないかもしれんが
 
 
- 350 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 00:30:47 ID:/4oDfsh1
-  >>348 
 なるほど、ためになります。
 まとめると、、
 サイズはある程度大きくても大丈夫(足を長めにして倒せばOK)。
 105℃低ESRは必須。
 容量、電圧は大き目(2倍程度までOK)のものがよい。
 といった感じですね。
 
 とりあえず型番をたよりにKZHのコンデンサをみつけてみました。
 
 1)KZH 25V1000μF 10*25
 2)KZH 16V1500μF  10*20
 3)KZH 16V  100μF   5*11
 
 1)は2倍程度、2)は1.5倍、3)はぴったり。
 これでいけるかなぁ?
 見たこともない数の電子部品見て、頭がいたくなったきたので今日はもう寝るとしよう・・・。
 ほんとこの製品はプロ仕様なのね。
 
 アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
 
 
- 351 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 00:34:05 ID:/4oDfsh1
-  >>349 
 へ〜、そんなやり方もあるんですねぇ。
 ほんと皆いろいろ知ってるなぁ。
 感服しました。
 
 
- 352 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 00:49:38 ID:dBPh7gEA
-  12V用は耐圧25Vじゃ無くて16Vでも良いと思うよ 
 メーカーのpdfカタログ観てると疲れるよね(17インチCRTだと
 24インチモニタにしたから比較とかかなり楽になった
 
 
- 353 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 10:22:11 ID:KoUfsyBM
-  電気街行ったほうが早い 
 
 
- 354 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 15:24:54 ID:e1/XQgNl
-  溶けるから無理(>< 
 
 
- 355 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 01:44:29 ID:Wm7rlnVT
-  保守age 
 
 
- 356 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 20:12:06 ID:PUcREUj3
-  >>343 
 と言うよりは、ケミコンの容量は割といい加減。
 
 
- 357 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:03:26 ID:+LriaBmQ
-  >>356 
 だよね。
 俺は修理交換する時は必ず容量など特性をいちいちチェックして実装してるけど、
 額面の表示容量よりも特性のほうがよほど大事だと思う。
 アマチュアはやたら大容量のものに交換したがるけど、あれは野暮。
 
 
- 358 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:24:30 ID:d9LM4ImA
-  低ESR物に交換すると発振する場合があるので、 
 オシロ持ってなければ同程度の物にするのも無難かな
 
 
- 359 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:30:59 ID:WtdJNRql
-  ルータだったら低ESRでいいんじゃないの? 
 電源は初めに低ESRが付いてない限り交換するのはよくないみたいだけど
 
 
- 360 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 22:50:43 ID:3m3etdKI
-  NAPTをクリアするツールを試しに作ってみた。 
 
 NAPTWatcher for BA8000Pro
 http://a-draw.com/uploader/src/up28789.zip.html
 
 画像
 http://a-draw.com/uploader/src/up28788.jpg.html
 
 DLKey:napt
 
 PPPoEを使ってる環境+ファーム1.00.45なら動くかもって代物です。
 とりあえず暫定公開の自己責任でどぞ(設定のバックアップは取ってくださいね)。
 有りかもねなんて声が上がったらちゃんとWebで公開します。
 
 内容
 単にNAPTのセッション数を監視してPPPoEを再接続してクリアしてるだけです。
 
 
- 361 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 22:55:16 ID:LbKFr4wE
-  なんかおかしい 
 
 
- 362 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 22:57:03 ID:bSNYvTr9
-  >>361 
 ぬぉ、どんな感じでしょ?
 PPPoEマルチでテストしてるから、もしかしたらシングルだとおかしくなるかも・・・。
 
 
- 363 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:03:43 ID:LbKFr4wE
-  実行とかそういうレベルじゃないんだorz 
 DLして解凍してもup28789っていう拡張子なしのファイルがあるだけだし・・・
 
 
- 364 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:05:54 ID:bSNYvTr9
-  >>363 
 んー、今ハッシュ調べてみたらうpしたのと手元のファイルは一致してるっぽなぁ。
 MD5とSHA1で確認。
 
 もう一度落としてみてはどうでしょう?
 
 
- 365 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:11:50 ID:F0QJ2MYp
-  >>360 
 おぅっ、面白そうなツールですね。
 メインはRTだし、ここんとこチェックサボり気味だけど、
 BA8000Proの専用ツールって俺が知る限りこれまで無かったような?
 
 いまんとこブラウザで開きっぱなしのルータの設定画面で
 あれこれしてるけど、どうかな?
 
 
- 366 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:13:52 ID:LbKFr4wE
-  何回やってもダメみたい 
 up28789.zipを解凍
 →up28789というファイルが出てくる
 →ヘッダからするとzipらしいのでさらに解凍
 →NAPTWatcher.exe 解凍に失敗しました。のメッセージ
 
 うちだけっぽいですね
 
 
- 367 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:15:00 ID:bSNYvTr9
-  >>365 
 私も最初そうしてたんですが、もう面倒で、面倒で・・・。
 だからもう作るかって事で、ざっと作ってみました。
 
 tip: 最小化で現在のトレイアイコンにNAPT値が表示されます。
 
 >>366
 あっ、もしかして7zipで固めてるかも。
 通常のzipで固めてみますね。
 少しおまちを。
 
 
- 368 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:17:41 ID:bSNYvTr9
-  >>366 
 http://a-draw.com/uploader/src/up28794.zip.html
 DLKey:napt
 
 どうぞ〜。
 
 
- 369 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:19:42 ID:F0QJ2MYp
-  >>367 
 > 通常のzipで固めてみますね。
 
 そのほうがいいみたい。
 
 以下は最初のブツの詳細。
 =====
 CRC32     File Name up28789.zip
 --------  --------------------------------
 8F7A6DE4  up28789.zip_extracted
 --------  --------------------------------
 8F7A6DE4  1 files
 =====
 NAPTWatcher.zip_extracted 406066
 =====
 Listing of archive : NAPTWatcher\NAPTWatcher.zip_extracted
 
 Original   Packed     Ratio  Date       Time     Attr  Method   CRC-32   Name
 ---------- ---------- ------ ---------- -------- ----- -------- -------- --------------
 416256     405938  97.5% 2007/09/07 18:03:48 A--W  Deflate   B152FFF2 NAPTWatcher.exe
 ---------- ---------- ------ ---------- -------- ----- -------- -------- --------------
 416256     405938  97.5%    1 files
 =====
 
 
- 370 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:24:50 ID:LbKFr4wE
-  あれ・・・さっきと全く同じ 
 何で解凍すればいいんだろう
 Lhaplusだと>>366でWinRARだと「予期しない書庫の終わりです」・・・
 
 
- 371 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:27:46 ID:bSNYvTr9
-  >>370 
 んー、なんだろ?
 では拡張子変えて生でうpしますね。
 zipをexeに変えれば実行できると思います。
 
 http://a-draw.com/uploader/src/up28796.zip.html
 DLKey:napt
 
 
- 372 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:29:24 ID:F0QJ2MYp
-  ローカルでzipして同じところに上げてみた。 
 http://a-draw.com/uploader/src/up28795.zip.html
 napt
 
 あぷろだの仕様かなにかでgzip圧縮されてgzになってるみたい。
 
 filename filesize
 up28795.zip_extracted 406500
 
 
- 373 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:31:42 ID:bSNYvTr9
-  とりあえずexeファイルのハッシュ 
 
 CRC32:B152FFF2
 MD5:439581703B82F35B9A1270CDECF7675D
 SHA1:8396463162A0D1427365170520FCE1D5F2CDEEDB
 
 他の方は落とせたのかな?
 
 
- 374 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:35:37 ID:LbKFr4wE
-  やっぱりどれも同じ 
 IEで落とすのがダメなのかな、と思い久しぶりにIriaで落としてみたら上手くいきました
 お二方お手数かけて申し訳orz
 
 
- 375 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:38:38 ID:F0QJ2MYp
-  >>371 
 ちょっと無理みたいすね。
 
 ということで>>372と同じブツを別ろだに上げてみた。
 
 http://www.uploda.org/uporg1007016.zip.html
 napt
 
 落として確認、"CRC32 : B152FFF2"で一致。
 
 >>374
 とりあえず上記ブツはそのまま置いときます。
 
 
- 376 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:40:46 ID:sBA9O2uV
-  >>375 
 ではこちらで〜。
 私が上げたのは画像以外消しておきますね。
 
 
- 377 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:44:03 ID:F0QJ2MYp
-  おそらくは解凍ツールの問題かも?ということでついでに、 
 
 シェアウエア時代から愛用してるExplzhがつい先日フリーになりました。
 これだと問題なく展開できてます。
 
 Explzh
 http://www.ponsoftware.com/archiver/
 
 
- 378 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:46:58 ID:jIUN+VyE
-  >>375 
 これはIEでも普通に落とせました
 
 IDが変わってるのは使ってみたからw
 ファーム1.00.45とXP SP2ですが今のところ何も問題ないです
 モニタリング目的で使っても便利ですね
 
 
- 379 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:49:44 ID:F0QJ2MYp
-  >>376 
 http://www.uploda.org/uporg1007016.zip.html
 napt
 
 ↑こっちは流れるのが早いんですよね。
 つーことでこっちにもミラーしときましょう
 
 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou15197.zip.html
 napt
 
 
- 380 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:52:54 ID:T0t6h9Kv
-  さ   あ   盛   り   上   
 が
 っ
 て
 ま
 い
 り
 ま
 し
 .                             た
 
 
- 381 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:59:52 ID:IZ0SaqRR
-  急に盛り上がってきたので釣られてきますた! 
 
 初代スレの頃から使ってるけど体感できるほどのNAT詰まりってしたことないんだよなぁ
 その代わりPPTP通すと数十分以内に電源切らないと復帰できないほどフリーズするんだけど
 
 
- 382 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 00:03:30 ID:g3k656QJ
-  >>379 
 自己フォロー、というか差し出がましいことしてスマンですが、
 ツール本体+実行画面jpg+該当アーティクルをセットにしてみました。
 
 NAPTWatcher.zip 474 KB (486,257 バイト)
 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou15199.zip.html
 napt
 
 
- 383 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 00:25:19 ID:x6cilEJd
-  なんかキタ━━━(・∀・)━━━!! 
 
 と思ったが、既に倉庫にご隠居のBA8000でした・・
 
 
- 384 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 02:17:59 ID:+8NxMnLu
-  AboutがAbortになってる希ガス 
 
 
- 385 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 02:31:24 ID:8cWf6VxZ
-  IPがコロコロ変わるね・・w 
 
 
- 386 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 11:16:47 ID:NdSzibw9
-  自演ツールとしてもってこいだね 
 
 
- 387 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 13:45:54 ID:ImYm4OuQ
-  さ   あ   盛   り   上   
 が
 っ
 て
 ま
 今ここ → い
 り
 ま
 し
 .                             た
 
 
- 388 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 16:04:46 ID:NdSzibw9
-  まるで伊藤智仁のスライダー 
 
 
- 389 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 23:31:06 ID:Rkz0JgUF
-  >>386 
 自演をするわけじゃないが、キャラ変更などでIDを変えたい時、俺は素直に
 IEで開いた設定画面で切断してるけど、ISPがその都度アサインする
 リモートホストIPってカブらないのかなあ?という興味もあって、いちいち
 今日のIPアドレス.txtっていうのにコピペして蒐集してる。
 そのうちExcelなどで管理しようかと思ってるが、我ながら面倒臭いことを
 やってんなーと思うわw
 
 
- 390 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 00:58:53 ID:qyhKMS4w
-  これ、全然壊れないね 
 100Mbps時代はこいつと添い遂げそうな予感
 一般向け光回線速度が更に進化して1000Mとかになったら
 その時が買い替えだな
 
 
- 391 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 09:43:30 ID:fU5lZlbV
-  手入れしないとコンデンサが容量抜けして不安定になるよ 
 
 
- 392 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 10:31:46 ID:jVXg/NIA
-  発売直後に買ったんだが、今までド安定で壊れない。 
 いい加減壊れるだろうと買い換え候補探してから早数年・・・。
 ソニーみたいにタイマー付いてないのかよ。
 
 
- 393 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 14:40:15 ID:To/Jx1XO
-   
 さ   あ   盛   り   上
 が
 っ
 て
 ま
 い
 り
 ま
 し
 .                             た
 
 ∩___∩
 (ヽ  | ノ      ヽ  /)
 (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))   今ここクマ〜〜〜〜
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
 ( ___、    |∪|    ,__ )
 |      ヽノ  /´
 |        /
 
 
 
 
 
 
- 394 :不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 14:35:39 ID:qruKrNtT
-  このルーターのログを初めて見てみたのですが  
 1時間に 50もの  dropped ってのがありました。
 
 TCP connection dropped
 UDP packet dropped
 
 これは攻撃されているのですか?
 また、このままでも問題無いのでしょうか?
 
 
 
- 395 :不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 17:53:01 ID:gYXmJfhf
-  ウイルスに感染していると多くなる 
 前は30件と多かったが、今は10件ぐらい
 
 
- 396 :不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 12:17:04 ID:LP6ZcJ1Y
-  tcpアイドルタイムアウトを少なめにすればアクティブNAPTセッション数が2600で張り付かなくなるね 
 120秒でも充分かな
 
 
- 397 :不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 12:36:32 ID:1YFn9hJ5
-  あれ?NAPTセッション数って2048が上限じゃなかったっけ? 
 
 
- 398 :不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 20:52:50 ID:cmfedqY2
-  さすがにtcpアイドルタイムアウトのデフォが900秒ってのは長過ぎだよな 
 昔詰まる詰まる言ってた原因のかなりの部分がこれだったりして
 
 
- 399 :不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:34:22 ID:dzneCCIV
-  300で使ってたけど大して変わらなかったような 
 
 
- 400 :不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:29:58 ID:0Ljyli3z
-  おれは30だけど変わんない 
 
 
- 401 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 00:28:22 ID:5jE91cfn
-  >>400 
 同じく。
 って、それNAPTキャッシュの保持期間と関係なくね?
 
 
- 402 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 08:57:26 ID:R1xO1OsH
-  ないね 
 バグだから
 
 
- 403 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 19:04:53 ID:EBNqKWl3
-  なんとか今年の夏も乗り切った感じ 
 
 
- 404 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 22:06:34 ID:ZLp4N8XM
-  ひかりoneで使おうと思ったらなんかIDもパスも無いんだよね 
 もしかして送られてきたヘボルーターしかONUに繋げない仕様なんだろうか・・・
 
 
- 405 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 02:00:21 ID:kzrrOQiD
-  Operaだと設定画面がきちんと動かないんだな。 
 
 
- 406 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 03:44:58 ID:P0tuJZfF
-  >>405 
 Safari 1.3 もダメだよ。
 
 
- 407 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 13:28:19 ID:64miLcH+
-  >>405 
 Operaのバージョンが9.**になってから開けるけど設定が反映されないね。
 
 
 
- 408 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 14:19:05 ID:O/UAhpgl
-  >>405 
 コマンドを実行しようとすると、パケットが行ったきり
 戻ってこなくなるよねorz
 
 
- 409 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 16:16:16 ID:CeZ1KLW7
-  とうとう我が家の8000pro逝かれた模様^^; 
 
 フロントパネルの緑とオレンジのLEDが点いたり消えたり忙しなくなります
 いつから使ってるんだっけかなー8000pro
 
 長いこと使ってたんでとうとう寿命ですかね。
 
 いろいろ読まさせていただくと3つのコンデンサーの交換が良さそうですが
 コンデンサー逝った方々にお聞きしたいんですが
 緑とオレンジのLEDが点いたり消えたりって症状でした?
 
 一応ケースを開けて基盤もはずしていろいろ物色してみましたが
 特に外傷はなく コンデンサー3つも見た目は妊娠・破水は
 していない感じです。
 
 コンデンサーの事をよく知らないのですが272さんの書き込みですと
 容量が有るようですね 我が家もコンデンサーの容量が減っての
 障害なのかな…
 
 
 
 
 
 
 
- 410 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 17:22:26 ID:I+c/VSgb
-  症状からして交換が最良かと 
 
 
- 411 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 19:58:31 ID:itUvImDG
-  というか、ほぼコンデンサからイカれるなw 
 この製品
 勝手にリセットかかるとかそういう症状なら交換が吉
 
 
- 412 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 22:32:54 ID:ax8jX+NA
-  簡単に言うとスイッチングして12Vから3.3Vを作ってるわけで 
 コンデンサが容量抜けすると最悪で0〜6.6Vの100kHz交流とかになっちゃうからね
 異常電圧でIC壊れてからコンデンサ換えても手遅れと
 ちょっと調子悪くても動いてるうちに交換するべき
 
 気温が下がる冬はコンデンサの性能が下がるので特に
 
 
- 413 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 22:44:22 ID:adYW/5GS
-  壊れる前に回線業者お仕着せのルータしか繋げない回線になってしまった 
 そんな糞業者があるなんて夢にも思わなかったから
 事前調査してなかった・・・
 契約期間の縛りがあるからすぐには変えられないし(´д`)
 
 
- 414 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 11:13:38 ID:KK0t4KE7
-  コンデンサって使っても使わなくてもへたってゆくものなの? 
 予備に置いてある8000proを長く持たすにはどうすればGOOD?
 
 
- 415 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 13:07:14 ID:7p89BOcp
-  >>413 
 業者側にはどんなルータをつけているかなんて解りゃしないだろうから、
 きちんと設定をすれば繋がると思われ。
 
 
- 416 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 19:19:32 ID:1SHH6ytL
-  >>415 
 それがルータのシリアル番号で認証しているっぽいんだ(付属の紙に書いてある)
 実際ルータの設定画面にもユーザ名とパスワード入れるところが存在しない
 
 
- 417 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 19:25:10 ID:9WjLeDO6
-  >>416 
 シリアル?MACアドレスじゃない?
 
 
- 418 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 19:50:08 ID:1SHH6ytL
-  >>417 
 MACアドレスではない
 桁数が違うしGとか16進の数じゃない文字が入ってる
 
 
- 419 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 19:53:22 ID:Fl9LdhH2
-  今はやりの802.1x認証じゃね? 
 
 
- 420 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 21:21:51 ID:EuT7s44j
-  >>418 
 キャリアはどこなんですか?
 
 うちはNTT西のBフレッツファミリーだけど、これがプレミアムだと
 ONU配下にBA8000という今のルータが使えないんだよね。
 
 
- 421 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 21:49:32 ID:3zEuyKT6
-  >>420 
 使えないと大きな声で言わない方がよい。自分の無知を広めるだけで恥じ書くよ。
 
 
- 422 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 21:56:09 ID:1SHH6ytL
-  >>420 
 ひかりone
 
 プロバに関係なくdionドメインのIPアドレスが振られるし
 KDDI側からルータのファーム書き換えやるっぽいことも書いてあるし
 かなりクローズドな仕組みになってるっぽい
 
 
- 423 :415:2007/10/02(火) 02:19:58 ID:xXPcMXqB
-  ひかりone、やはり特殊なようですな。 
 プロトコルはPPPoEではなく、
 プロバイダ側からはLANのようにDHCPで各アドレスが割り振られる方式みたい。
 
 うちはADSLなのですが、光ってこういうもんなの?
 
 ちなみに、こんなのを見つけてみた↓
 ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=35845&forum=11&7
 
 ルータを繋ぐ際の参考になればいいけど。
 
 
- 424 :不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 02:50:03 ID:XMVsknMZ
-  有線と同じようなやつなのかな ご愁傷さま 
 
 
- 425 :不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 05:51:47 ID:Vw50Eb8K
-  AR450S使っている割にはお子様ぽい質問しているな。 
 
 
- 426 :不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 08:14:23 ID:PEewqGqB
-  >>423 
 光をひくのは3つめだけどこんなのはひかりoneが初めて
 TEPCOの頃は普通だったんだけどなぁ
 
 リンク先参考になった
 ありがと
 
 
- 427 :不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 08:30:24 ID:RB1ZX0LE
-  >>423 
 ADSL以降の接続はPPPoEとDHCPの二通りある
 例えばヤフーBBはADSL時代からDHCPじゃなかったかな
 NTTはBフレッツの東日本のプレミアムと西日本はDHCP(ただしIPv6)
 
 IP電話とか付加機能のある会社は専用品を使わせる場合が多いような気がする
 
 
- 428 :415:2007/10/02(火) 10:42:42 ID:xXPcMXqB
-  >>426 
 やっぱり特殊なんだ。
 まあ…その…頑張れw
 
 >>427
 そうなんだ!
 プロトコル変換かますと、やっぱ遅くなってしまうからなんかな…
 
 すまん、スレ主旨から外れたw
 
 
 
- 429 :不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 21:30:19 ID:lO15sWkn
-  >>423のリンク先を参考に設定したらBA8000Proでひかりoneが使えた 
 結果的には>>417が当たってた形だったね
 
 BA8000Proにしたら速くなった
 いろいろ変動するけど一度すごい結果出てワロタ↓
 
 下り回線
 速度:92.43Mbps (11.55MByte/sec) 測定品質:98.2
 上り回線
 速度:94.52Mbps (11.81MByte/sec) 測定品質:99.4
 
 
 
- 430 :不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 00:45:40 ID:FNKXUBfZ
-  >>429 
 おぉ!成功おめでとう!
 MACアドレスを変更したってことね。
 DHCPサーバが、MACアドレスで配信制限しているってことね。
 
 んで、MACアドレスだと偽装されるかもしれんから、接続認証は製造番号か…
 なるほど、基本的に製造番号とMACはユニークだから、一対一だもんな。
 よく考えたもんだ。
 
 しっかし酷い縛りをするもんだ…
 
 
- 431 :不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 01:18:58 ID:zoJ/YUEA
-  フレッツ光なんて40Mbps以上出た事ないのに 
 同じ光じゃないみたいだ
 
 
- 432 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 00:01:35 ID:5xtmDk0r
-  ひかりoneだけど 
 偶然障害があったのかもしれないけど繋いでから24時間ぐらいすると
 通信できなくなった
 DHCPのアドレスも貰えなくなってた
 なんかチェックしてるのかな
 
 
- 433 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 01:41:26 ID:1Hhy+quR
-  完全にスレ違い。 
 プロバイダに関しては、ここへ逝け↓
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1186445701/
 
 
 
- 434 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 08:43:48 ID:URdBRX32
-  BA8000Pro使った場合の話だから関係ないわけでもないのに 
 こんな過疎スレでそこまで排他的にしてどうするんだ
 とりあえず俺はBA8000Proを使いたいからひかりoneは回避する参考になった
 
 
- 435 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 02:37:13 ID:kHPa5hbx
-  >>430 
 > んで、MACアドレスだと偽装されるかもしれんから、接続認証は製造番号か…
 PentiumIIIのプロセッサナンバーの時はユニークIDを認証に使うのは
 けしからんってことで色々と問題になったのに、
 最近はこういう認証方法が着々と導入されてるよな・・・
 
 ひかりoneは付加価値重視だからそういう取込かたしたいんだろうな。
 こういう所はYahoo!BBの真似しなくても良いのにorz
 
 NTTフレッツだと腐っても通信屋だし、出入り業者もME以外にNECや富士通とかも
 いるから、こういう所はかなり柔軟にやってくれるようになってるけど。
 
 
- 436 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:24:09 ID:1F2iRnQN
-  BA8000Pro使いさんは無線LAN導入してないの? 
 
 
- 437 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:27:59 ID:hUaUZ0d7
-  俺はしてない 
 広い家に住んでる人がうらやましい・・・
 
 
- 438 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:36:20 ID:+btDo48r
-  気合と根性でCAT6を1〜2階間に引っ張ってる 
 デムパなど信用できん
 
 
- 439 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:50:16 ID:/nBzPAgu
-  俺もデムパなんて危なっかしいものに大切なパケットたんを任せられるかー主義だな。 
 我家のLANは一部ファイバのGbEだし、そもそも借家なのであちこちに穴を開けたりも
 出来んという制限もあるし。
 
 それでも無線LANのルータはこれまでに数台使ってるよん。
 技術的に見てどんだけ?という興味もあってアレコレ試してると、近所の怪パケットが
 じゃんじゃん飛び込んでくる。これはこれで利用価値があるなと。
 
 
- 440 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:16:36 ID:BLDelhnE
-  無線でノートPCは便利すぎる 
 一度体験したらもうやめられん
 
 
- 441 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:24:34 ID:KGYnhTt3
-  無線LANは遅すぎる 
 一度体験したらもうやる気にならん
 
 
- 442 :不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:25:48 ID:/vTn3PKz
-  >>437 
 無線だと敷地内の母屋から離れまで電波が届きづらいからケーブルを各500m位這わせてます
 サーバールームは火災にならぬように窒素充填しています
 
 
- 443 :不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:29:05 ID:6hwO0iXm
-  >>435 
 CPUは、普及率がハンパないのと、それに伴って独禁法の絡みが色々と…
 しかもあの頃は、IntelとAMDが争ってなかったっけ。
 でもまぁ、こういう「締め出し」は、自分の首を締めることになるんだけどねぇ。
 そういえば、約款とかに「指定のもの以外、ルータとして設置したらダメよ」って書いてある?
 書いてあったら、BA8000Proを設置するのは、ちとまずいかもね。
 
 >>436
 うちは1Kの狭い家だけど、ノートに無線が積んであるので、
 WR7850SをAPモードにして無線LANをつかっとる。
 据え置きのPCは全て有線だけど、やっぱり便利だし。
 
 
- 444 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 18:47:38 ID:WoCKCjbT
-  BA8000ProにMN-WAP54gっていう 
 NTT-ME製無線APの組み合わせてるよ。
 ノートPC2台とPSP&DSで使ってるけど便利。
 デスクトップは全部GbE化しちゃったんで
 速度は1/10以下だけどね。
 
 共に1度電解コン吹いて交換したんで
 買い替えタイミング逃し中。
 
 
- 445 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 00:33:23 ID:sZNJBkgP
-  NTT-ME BA8000Pro/FTTH対応ルータ Bフレッツ光対応/中古品 
 ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48412343
 予備にいかが?
 
 
 
 
 
 
 
 
- 446 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 00:42:43 ID:v6YZASe6
-  >>445 
 すぐ上の>>444とか見たら、中古なんて怖すぎる
 
 
- 447 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 03:11:09 ID:9BEtDL8a
-  >>446 
 送料+諸々で2000円が限度だな。
 
 ヘタに弄った痕があるとか、筐体開けるのにこじった痕があるなんてのはイヤだな。
 ケミコン交換は自分でやらないと信用できないから、何となく不調でも手つかずの
 個体がいい。
 
 
- 448 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 01:35:55 ID:83+IuTW3
-  うちのBA8000もそろそろ寿命が近づいてきた感じ・・・ 
 次何買おう
 新品なら同じのが欲しいが売ってないしねぇ・・・
 
 
- 449 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 02:26:36 ID:En/+xo2A
-  04FMXは同じものだよ 
 
 
- 450 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 02:58:16 ID:+yNFFLgU
-  04も販売終了だってば・・・ 
 
 
- 451 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 05:51:00 ID:ApjeorM+
-  >>448 
 俺は2セッションで鯖立てる関係でMR504になったけど
 ba800と違いメールだけ固定IPから送る設定が出来ない。
 RTX1100を買えば良かったと思っている。
 
 
- 452 :不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 01:21:11 ID:Di50elOa
-  BA8000に我慢出来なくなる人って、みんなネットボランチ欲しがるねぇ 
 
 
 
- 453 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 01:33:22 ID:6X7hPIXG
-  BA8000はny,shareで固まる時点で論外でした えへ 
 
 
- 454 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 02:29:05 ID:XNR+b+sk
-  今まさにその2つ同時起動してるけどまったくもって固まりません 
 shareは下り7000k爆速ですw
 
 
- 455 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 05:22:10 ID:XvcRSgdK
-  固まる人もいたんだろうけどね。 
 うちも固まらない方。1週間ぐらい起動しっぱなしでも平気だった。
 ただうちはPPTPパススルーに問題があって使うと12時間以内にたいてい固まってた。
 
 
- 456 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 05:58:54 ID:yS9Vq9b0
-  4年間で一度も固まっていませんが何か? 
 
 
- 457 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 06:39:47 ID:wpZHVpmP
-  購入直後はよく固まったけど、販売終了後1年ぐらいしてから出てきた 
 最終ファームを入れて以後は固まらない。
 
 
- 458 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 19:12:21 ID:vgzpbBNe
-  塊はしないがDNSが死んでしまう 
 
 
- 459 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 07:58:51 ID:SQPqeLZf
-  コンデンサ交換したら安定したよ。 
 DNSも安定しましたが関係あったのかなぁ。
 それとマルカツで購入したけど2つずつ入っていたので当分は別れられないようになったみたいw
 
 
- 460 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 20:22:21 ID:aUFzvXj+
-  まるかつはやつはりせかいいちだつたのだよ 
 
 
- 461 :不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 23:11:10 ID:7csDpm88
-  おう。 
 いまだにBA8000 Proのスレがあったんで感動しました。
 なつかし。
 
 
 
- 462 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 17:46:09 ID:eazkGvoT
-  実家から8000pro引きage 
 
 
- 463 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 20:06:08 ID:eazkGvoT
-  ■_________NTT-ME__BA 8000 Pro_________■  
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037613008/
 □■□NTT-ME BA 8000 Pro 2台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1041732426/
 □■□NTT-ME BA 8000 Pro 3台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044314892/
 □■□NTT-ME BA 8000 Pro 4台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047718641/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 5台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049952691/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 6台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052586822/l50
 □■□NTT-ME BA8000Pro 7台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054575851/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 8台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056864196/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 9台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059917317/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 10台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1061635763/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 11台目□■□
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1066228404/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 12台目□■□
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1070511569/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 13台目□■□
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087346892/
 □■□NTT-ME BA8000Pro 14台目□■□
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111380491/
 【復活】BA8000Pro【プロ仕様】※実質15スレ目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1148557212/
 
 
- 464 :不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 03:42:16 ID:fBHeTVGk
-  借家 
 
 
- 465 :不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 04:12:59 ID:vXCwFZa4
-  借地 
 
 
- 466 :不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 21:25:38 ID:B+xhElC4
-  縮地 
 
 
- 467 :不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 21:52:32 ID:y22V8znk
-  借金 
 
 
- 468 :不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 23:04:06 ID:i39gJY0H
-  流れぶった切りですまそ。BA8000Proの次に買うとしたら何がいいでしょ。 
 うち、アパート経営してんだけど1回線を勝手にシェアして貸してるんだけど、
 BA8000Proがもう3年(4年?5年?)超えてるんだよね。
 
 夏は多分40度は越えそうな風を一切通さない下駄箱の一番上に
 押し込めて使ってる。それで機嫌を悪くしない素晴らしいルータです。
 もうそろそろと考えているんですが何かいい候補ありませんか?
 
 
- 469 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 04:40:23 ID:/0zQ9Tz8
-  貧乏 
 
 
- 470 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 07:13:00 ID:UT3ZQsLX
-  V-LAN使ってないならBHR-4RVが鉄板 
 
 
- 471 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 07:15:36 ID:cLvFo2yq
-  マルチセッションのポリシールーティングがしたいから4RVでは無理 
 
 
- 472 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 07:56:01 ID:LeUjbSRB
-  4RVにはほんとがっかりおっぱいぐらいがっかりさせられた 
 
 
- 473 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 19:44:20 ID:1TTQ05Iz
-  >>472 それがメルコ仕様です。 
 
 
- 474 :468:2007/11/07(水) 07:38:32 ID:UoKMj55M
-  >>470 さん 
 ありがとうございます。BHR-4RVを購入します。
 久々にルータ買うので楽しみです。
 それにしてもBA8000Proは良く働いたなぁ〜。
 
 
- 475 :不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 19:53:00 ID:C2wZjxmf
-  色々と安っちいから期待し過ぎないようになw 
 いや、俺の環境じゃ機能的、能力的には特に不足はなかったんだけどね
 
 
- 476 :不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 20:40:46 ID:NCTLe6LE
-  メルコなんか買うと3日でがっかりするよ! 
 
 
- 477 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 23:55:26 ID:OKveaIYI
-  MCの需要ってすごいあったんだな 
 祭りが終わったらすっかり雑談スレに化けたwww
 
 
- 478 :不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 00:14:24 ID:pu9bX5IA
-  VLANいらないの? 
 
 
- 479 :不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 11:01:24 ID:mEQmxGBi
-  なんか、昨夜からPPPoEがタイムアウトしたり、つながったり... 
 寿命かな。
 
 BBR-4MGでも買って、HG化してごまかしちゃおうかなー。
 
 
- 480 :不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 22:23:15 ID:1McTg39+
-  >>479 
 コンデンサ交換だお
 
 
- 481 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 10:29:49 ID:LDsC32Sf
-  >>480 
 うーん、そうなんだろうけどねぇ。
 ハンダ付けももう20年もやってないし。
 
 オクとか出しても買う人いるんだろうか?
 
 BBR-4MGを送料込み2000円ほどでポチったので、
 BA8000Proの引退間近です。
 
 PPPoEがタイムアウトした件は、BA8000Proの問題ではありませんでした。
 PCを直結してもタイムアウトしたり直ったり...よくわからない。
 
 
- 482 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 21:43:42 ID://Pickt8
-  >>481 
 BA8000使ってた人がBBR-4MG なんて使ったらがっかりするよ。
 
 
- 483 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 09:00:58 ID:QHI5h+Ha
-  >>482 
 まぁそうなのかもしれんのですけど、BBR-4HGも併用でよく使っているので、
 まぁ大丈夫かと。
 
 
- 484 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 19:17:48 ID:SSBTE3dO
-  MZK-04G買った、がっかりしたよ 
 YAMAHA買えば良かった
 
 
- 485 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 19:19:35 ID:wZxEIyp+
-  >>482-483 
 BA8000Pro→ヤマハRTっていうパタンはもっと少ないかもな。
 フィルタを書くところから始まるRTを堪能しちゃうと、BA8000Proは物足りないし、
 BBRに至ってはオモチャ同然。うちではMGをHG化したあと放置してるよ。
 
 もちろんRTでもプリセット設定で充分使えるから、BA8000Pro卒業組はぜひ試して欲しい。
 ただ、やっぱヤマハは高いんだよなあ。
 
 
- 486 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 19:24:23 ID:scip8sOJ
-  RTなんて3000以外ごみじゃんw 
 
 
- 487 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 20:12:34 ID:IcpY7nMy
-  それを言ったらプラネックスやメルコを使っている人はどうなっちゃうの。 
 
 
- 488 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 20:14:18 ID:wZxEIyp+
-  >>486 
 通信技術@2ch掲示板までちょっと来いw
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1144116104/l50
 
 
- 489 :不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 10:58:34 ID:+zyOKkyS
-  まだ現役のウチに、ドナドナすることにしました。 
 2003年5月に購入、version 1.00.45の最終ファームでずっと使っていました。
 
 セッション張りが微妙に下手くそだなと思うことはありましたけど、
 思いっきり安定していたいいルータでした。
 
 んで、BBR-4MGに思いっきりダウングレードw
 (速度等は問題なかったです)
 
 と、チラシのウラ。
 
 
- 490 :不明なデバイスさん:2007/11/26(月) 00:42:19 ID:k2AG/1lp
-  先日FMXの新品を発見したんだけど、 
 日焼けした外箱を見て切なくなり買わずに帰った。
 
 今ちょっと後悔中(´・ω・`)
 山羽は高いなぁ・・・(´-ω-`)
 
 
- 491 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:42:28 ID:7q4YR3nQ
-  本日、我がBA8000Proがお亡くなりになられました。 
 合掌sage
 
 
- 492 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 22:21:11 ID:Cu2h/ZjU
-  アーメン 
 
 
- 493 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 22:57:14 ID:ADd+F49t
-  むかし見た目で衝動買いして今でも働き続けてるこの機種だけど随分惜しまれてるなぁ 
 名機だったのか
 
 
- 494 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 23:37:46 ID:O3as3bZV
-  多機能で安定している 
 欠点は、環境によるけどNAT詰まりの報告が多かった
 詰まらないものならBLR3-TX4
 どちらも一長一短だけどいいものだったよ
 
 
- 495 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 23:44:12 ID:opykpzm/
-  俺は現在進行形だ!!! 
 
 
- 496 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 23:46:43 ID:RFz2nI+1
-  同窓会するたびに物故会員が出てる風景を連想するなあ 
 
 
- 497 :不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 13:44:16 ID:HJuVgfyd
-  >>482 
 今日ガッカリしましたw
 速攻でBA8000に戻しました。
 
 
- 498 :不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 16:58:57 ID:iLlryECH
-  >>497 
 なにも機能がねぇからなw
 
 でも、俺はBBR-4MGになりました。
 ドナドナで上限価格で買い取りでした。
 誰かがまた使ってくれるさ。
 
 
- 499 :不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 20:34:46 ID:528ME7u+
-  昨年の今ごろ繋がらなくなりメーカーに送るが正常と判断 
 そして先月同じ症状がでた
 ここのスレでコンデンサ交換を知り交換
 復活しました
 アリガトウ!
 
 
- 500 :500:2007/12/20(木) 10:09:36 ID:199J0OgK
-  >>499 
 私もコンデンサ交換を考えているのですが、よろしければ>>499さんの
 技術レベルはどれくらいなのですか?一応交換の手順なんかは
 このスレを見て知っているのですがイマイチ自信がありません。
 
 それからコンデンサは通販で手に入れたのですか?
 
 
- 501 :不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 11:45:34 ID:J3bRKvXC
-  >>500 
 コンデンサの容量と耐圧を元の部品から読み取れて発注できて半田こて使えるならできる。
 部品は秋月、千石あたりの通販で。
 
 まぁ「コンデンサ 交換」でググレカスの結果から勉強するイイ。
 
 
- 502 :500:2007/12/20(木) 14:06:03 ID:199J0OgK
-  >>501 さんありがとう。 
 まず代替機の入手からしなくちゃなんない。
 
 
- 503 :499:2007/12/20(木) 20:54:57 ID:BVYSUJxG
-  >>500 
 田舎なので近くにパーツ屋が無く、コンデンサは通販で予備も含めて3セット買い、送料含めても1300円位でした
 技術レベルは分からないけど、当時初期型プレステにチップ付けた程度です
 
 
- 504 :不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:21:52 ID:Kz00Bv/y
-  コンデンサ交換するとホントに速度上がるな 
 時間帯によっても違うだろうが良いときでも下り60〜70Mbpsだったのに
 80Mbpsを軽く越えた 80越えは初めてだ
 
 電源入れてから安定するまで3分はかかってたのに、すぐ安定するし
 まだしばらくは8000proでいける
 
 
- 505 :不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:22:26 ID:oblL41Ri
-  リコール並の粗悪コンデンサ使っていて、交換すると購入時より速度るね 
 3.3V電源品質が悪いと、WAN側ICの速度が出ないみたい
 
 
- 506 :不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 14:21:55 ID:BtWdTEL9
-  コンデンサ交換すればny,share起動で音信不通も直るのかね? 
 
 
- 507 :不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 00:36:01 ID:P2SrQx7M
-  おk 
 
 
- 508 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 03:21:57 ID:6gMRIN5Y
-  FMXスレは━(゚∀゚≡゚∀゚)━ オチタ━? 
 
 σ(゚∀゚ オレ!!  もコンデンサ交換にチャレンジしてみようと思うんだけど、
 バラすの簡単?
 
 
- 509 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 07:00:37 ID:Nq7U0gd8
-  ケース割る時、うっかりツメが割れてもキニスルナ 
 割れた所は瞬間接着剤ででもくっつけろw
 
 この時期、寒さで特に割れやすいんで
 暖めてから作業した方が割れにくい
 
 
- 510 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 09:20:52 ID:oboxHL1G
-  購入してから4年…今年も故障無かった。 
 来年辺りはいよいよコンデンサ交換か。
 
 皆さんもよいお年を。
 
 
- 511 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 09:28:44 ID:V/oKglm7
-  バラスのは凄く簡単 上面の真ん中のスリットにマイナスドライバ入れてこじればいい 
 基盤はねじ4カ所はずす
 付いているコンデンサをはずすのは50-60Wくらいのはんだ鏝あったほうがいい
 30W使ったらなかなか取れなかった
 
 一番苦労したのはホールに残ったはんだを取り除く作業
 30Wの鏝じゃはんだが溶けない
 60Wくらいではんだ吸い取り線とか用意しといたほうがいいかも
 この辺の作業はぐぐって感じを掴んでおこう
 
 穴が通ってしまえばもう簡単 はんだ付けも30Wの鏝で十分
 
 
 以上初心者の挑戦記憶でした
 
 
- 512 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 10:25:34 ID:uSKT9Akn
-  30W半田ゴテで取るときは30W用の半田をのせなおすと溶けやすくなりますよ。 
 
 
- 513 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 10:40:43 ID:V/oKglm7
-  そうなんだ 次回はもっとうまくやろう 
 
 
- 514 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 12:20:32 ID:pvgA0a9V
-  はんだの吸い取り線買っておくと良いよ 
 
 
- 515 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 19:43:38 ID:5RDlamaZ
-  20Wじゃいくらコンデンサ全体が熱くなるくらい当てても全く溶けなかった。 
 40Wなら溶けたからそれ以上は必要だね
 
 
- 516 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 20:25:28 ID:7HMihsIm
-  手段としてはバーナーでコテ先炙るって手もあるけどね 
 
 
- 517 :不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 05:20:32 ID:4sgXU+mq
-  基板見てないけどスルーホールなら熱が逃げちゃうよね 
 その場合20Wでは辛いかと
 
 
- 518 :不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:57:04 ID:p4Us4gmQ
-  4年間ノートラブルで動いてたけど無線LANが必要になりしぶしぶ買換えた。 
 中開けてみたけどコンデンサもっこりしてなくてまだまだ使えそうでした。
 
 
 
- 519 :不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 15:50:25 ID:C9YTgfLK
-  >>518 
 ルータ機能はBA8000側を使用して、無線LANはブリッジモードで
 アクセスポイントとしてのみ使えば良いんじゃない?
 
 
 
- 520 :不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 16:16:40 ID:Nb6D0xhM
-  これ使えば安いよ 
 
 La Fonera【無線LAN共有プロジェクト】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165426574/l50
 
 
- 521 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 17:34:54 ID:1CSMx2j7
-  保全代わりにカキコ 
 8000Pro使ってる人もだいぶ減ったんだろうなあ
 
 
- 522 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 17:45:19 ID:c3G+DYv7
-  結局柔軟なのがなくて業務用のに走ったよ 
 
 
- 523 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 21:13:00 ID:LqQZ/VN0
-  FMX、BA8000の後に続く物が無い… 
 
 
 
 
- 524 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 22:23:01 ID:++rH+mIE
-  >>523 
 いろいろ考えたけど、結局予備のBA8000pro買った。
 ヤフオクで一台、ハードオフで一台(ともに2千円程度)
 
 
- 525 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:59:43 ID:HZhqwEcz
-  >>524 
 うらやましいな、おい。
 うちんとこのハードオフには6kくらいで売ってるけど、
 きっとコンデンサ死んでるんで、手が出せない俺。
 
 ちなみに今日、オムロンのMR504DV(7k)買ってみた。
 …WANどころか、LANにすら繋がんねー…
 リセットしても無理。DHCPでもIPアドレス取得できん。
 
 ジャンクじゃないから明日or明後日にでも返品してくるつもりだが…
 ったく、これだからハードオフは…
 
 
- 526 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 10:52:09 ID:dETTFKFU
-  箱と付属品さえ揃っていれば殆ど検証しないで買い取るからなw 
 
 
- 527 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 03:37:44 ID:I3JLCcbM
-  ウチにはなんだかんだで6台ほどあるなw 
 メインで使ってるヤマハRTと組合わせて常時使ってるのは1台きりで、
 予備役なBA8000はちゃんとコンデンサ交換して出番待ちしてるが、壊れないので
 もう3年近く放置してる。
 
 タバコを吸う部屋に置いといたのでちとヤニ臭いかもしれんが、メンテ済みってことで
 オクに出してみるかな。稼動させて暖まると臭いが気になる人もいるだろうなと思って
 躊躇してるんだが。
 
 
- 528 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 11:28:00 ID:tkFegi5F
-  クレーマーにあたると最悪だから、難アリはオクに出さないが吉 
 
 
- 529 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 13:53:56 ID:iROqzrN+
-  その旨記述すれば問題ないでしょ 
 
 
- 530 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 14:00:15 ID:tkFegi5F
-  駄目 
 
 不動品ってしつこいほど記述しても「本当に動かないと思わなかった」って
 言われる時代ですよ
 
 
- 531 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 14:23:07 ID:iROqzrN+
-  ありえないやつだな 
 記述を盾に突っぱねるしか無いんだろうけど、
 報復に評価で傷つけてくるんだろうね
 
 
- 532 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 15:01:03 ID:hPPnoWzs
-  確かにとんでもないご時世になりましたね。 
 バカが多くなったというか。
 
 そしてみかかのクソONUからBA8000Proに乗り換えたいんだがオクに手頃なのが無い。
 
 
- 533 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:56:54 ID:DYqvys3d
-  >>523 
 dayona
 ore ima sagasiteru
 
 
- 534 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:11:07 ID:smWhcxEK
-  >>532 
 丁度手ごろそうなのが書き込んでから出品されてるじゃないか。
 俺もとりあえず使用しなさそうなので出してみようかな。
 
 
 
- 535 :不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 08:55:46 ID:mNlOVPqI
-  >>527 さん 
 コンデンサ交換済みでしたら売って頂きたいです。
 
 
- 536 :不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 23:38:15 ID:xdCxkZYP
-  >>523 
 IX2015
 業務用だが一日100万プレビューで性能落ちないとか
 狂った性能を要求する宅鯖スレで大人気
 オクでだいたい1万ぐらい
 設定は即時反映再起動無しだからCUIに抵抗なければおすすめ
 
 
- 537 :不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 23:47:36 ID:9vInfAaq
-  それ出品数多いな、リース上がりかな 
 性能は良さそうだし調子悪くなったら考えてみよう
 
 
- 538 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 09:43:34 ID:54GYB5BI
-  IX2015は保守に入らないと最新のファームウェアが手に入らないんだって。 
 それから個人では保守に入れないんだって。でも欲しいなぁ>6ポート。
 
 
- 539 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 12:58:40 ID:nUfWWNiy
-  新品で買えばいける 
 中古だとダメ
 
 
- 540 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 15:50:36 ID:Gui3yCC/
-  >>532 
 ヤフオクはとっくに素人改造品と素人改造失敗品が分隔て無く販売されて
 あちこちで叩かれてますがな。NECのPC-9800関係、一部のAV機器の
 特定機種はコンデンサ交換やメカ整備出品はオクスレの話題。
 ちょっと苦言を呈すれば当事者とおぼしき自作自演でスレが荒れるw
 
 一般民生用に販売するとサポートコストがバカにならないからなあ。
 増してハズレファーム作ると2ちゃんのスレで
 ブッ叩かれるのは目に見えてるし。
 ソリューション屋かクライアントかにかかわらず鯖関連業務に
 片足突っ込んでないと難しいよなあ。
 
 
- 541 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 18:59:33 ID:BAFqcea/
-  BA5000PRO 
 BA8000PROと使い続けてきたが無線ルーターが欲しくなって浮気したら余りにも酷いルーターに当たってしまいました。
 8000もコンデンサー交換して使ってきましたがもう時冥なようです。
 中古のBRL-04FMXが2500円で売ってあるのですがこれは買いなのでしょうか?
 
 
- 542 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:06:52 ID:Mt3tdcAp
-  >>541 
 中身はBA8000と同じもの
 
 
- 543 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:23:54 ID:e3VixBzQ
-  >>541 
 ルーターの中古はちょっと怖いね
 俺は先日のガレージセールで04fmxを2つ買ったよ
 
 丹念にググればマイナーショップで定価新品の04fmxがあるです
 
 
- 544 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:11:41 ID:BAFqcea/
-  >>541,542 
 同じモノなのですね。
 確かに中古だけに躊躇するところもあります。
 コンデンサの付け換えぐらいなら前の部品が残っているので付け換えるのですがね。
 それ以外が弱ってるのは、、、。
 
 
- 545 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:30:01 ID:zReHQ8RY
-  IX2015いいよー。 
 大きめだけど
 この処理能力の余裕さと安定性はさすが業務用。
 中古だけど1万ちょっとでこれなら非常に満足
 
 
- 546 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 22:48:48 ID:se3Frh7W
-  >>544 
 同じじゃないよ。
 FMXはFTPが全然だめ。
 
 
 
- 547 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 00:15:16 ID:DYTNsuj0
-  ハードは全く一緒 
 04FMX → BA8000 可能で
 BA8000 → 04FMX も可能
 
 
- 548 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 06:21:14 ID:WM9l4d5e
-  >>547 
 それはFMXの最初のロット。
 ロットによりFMX自身のファームも二種類ある。
 後半のロットでba8000のファームが動いた話は聞かないよ。
 
 
- 549 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 17:35:17 ID:6OcMgVIK
-  >>548 
 まぁ、設定ファイルは流用できるからバックアップ用途にはなるよね
 
 
- 550 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 22:45:03 ID:nJIMwkXK
-  おっ、このスレまだ有ったのねぇ 
 ウチのは、理由は忘れたんだけどFMX化してたんで、
 たった今、BA8000ファームに戻しました
 
 ってな訳で、まだ現役続行中
 
 
- 551 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 23:14:12 ID:+izx6B84
-  FMX化はNAT詰まりの緩和だな 
 
 
- 552 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 20:38:12 ID:50tAvoy/
-  緩和という事は解決していないと 
 
 
- 553 :不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 17:16:51 ID:mFWrNdNB
-  NTT-ME BA8000PRO 分解 
 ttp://www.nicmania.net/ba8000p_01.html
 
 
- 554 :不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 22:19:35 ID:w+MzXdZI
-  8000が一台寝ているので、NASルーターとか作ってみたいんですけど無理っすかねぇ 
 
 
- 555 :不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 01:37:15 ID:lKBJn4/5
-  Sの部分をどうするつもりなんだ? 
 
 
- 556 :不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 01:20:57 ID:dqz2YuH+
-  スゲーこのスレまだあるのか 
 
 オレのはもう少しで6年目突入
 早めに次候補挙げとかないとヤバイかな
 
 
- 557 :不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 09:13:21 ID:UzMIBaBl
-  >>556 
 俺はプラネックスの兄弟機(?)をプラネックスダイレクトで2個ポチッた。
 実家が4部屋のアパートやってて光引いてるからその基幹で使ってる。
 VLANが切れるから選んだけど、VLAN切ってねぇやwww。
 
 うちのBA8000Proは密封された容積の小さい下駄箱に押し込められて
 数年間再起動無しで頑張ってる。すげーなー。
 
 
- 558 :不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 20:36:45 ID:DZyyhgLd
-  >>557は、>>468氏? 
 
 
- 559 :不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 21:01:49 ID:iPjeVWzi
-  うちも下駄箱に置いたまま、周りのNASやプリンタのための 
 HUBとして使い続けて3年になるなぁ
 ノイズ対策にくるんだアルミホイルが酸化しちゃってるw
 
 たまに人が来た時にVLANが便利なんだよねぇ
 
 
- 560 :不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 23:14:56 ID:QlE12H3U
-  まだ何も問題起きてないんだけど 
 ひかりoneなんてものに知らずに入ってしまったせいで
 使えなくなってしまった・・・
 
 
- 561 :不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 03:48:07 ID:vrpFKfny
-  >>559 
 HUBに使われてるBA8000、モッタイナス…
 どうせならHUBはHUBで買っちゃったほうがよくね?
 
 で、その余ったBA8000は、俺が使うからさぁ…w
 
 
- 562 :>>468=557:2008/01/26(土) 10:31:16 ID:mCzQP0m6
-  >>558 さん 
 その通りです。ルータを涼しい場所に移動しようかと計画中です。
 
 
- 563 :不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 23:32:25 ID:y20S9Vja
-  ゲーム開発会社からネットワーク関連会社に移って 
 VPNパススルー機能を使うことになるとは思わなかった
 
 
- 564 :不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 16:14:04 ID:I1mU4oqg
-  まよってるきみへ、コンデンサ交換おすすめ 
 
 交換前は、電源入れてもリンクするまで五分くらいかかったり、
 ひどいときはリンクしない(LED点滅から、消えっぱなしになる)事もあった。
 
 交換したら、電源入れた瞬間にリンクした。
 早くコンデンサかえるべきだった。
 
 
- 565 :不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 16:22:46 ID:cUnbeq/w
-  電子工作の知識がまるでないので交換できません。 
 
 つうことでサクッと買い替え。たまにフリーズするへたった機体あるけど
 ヤフオクにでも出せばまだ売れるのかな?
 
 
 
- 566 :不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 18:58:21 ID:9d7u46LJ
-  >>565 
 ちょっとでも、使いたいって思ってるならググれよ。
 知識は調べて手に入れるものだろ。
 
 
- 567 :不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 19:11:47 ID:zwsrwcIV
-  そこまでのやる気がないんだろ。 
 コンデンサ交換なんかむっちゃ簡単だが、まぁほっといてやりなよ。
 
 
- 568 :不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 19:11:57 ID:cUnbeq/w
-  >>566 
 いや、すでに必要機能を満たした別のに買い換えたのでそこまでして使う気もないんだ。
 不器用なんで半田作業もできないしね。
 オクだと1000円くらいっぽいね。余生はポートベースVLANついたHUBとして使うか
 
 
- 569 :虎技:2008/01/29(火) 09:44:41 ID:Y9f4wc5N
-  いや、まぁたしかに超簡単だけどハンダごて触ったこともないような 
 全くの素人に対して簡単にやれっつうのは正直厳しいかとw
 それにうまく動かなくなるリスクなんか考えると
 結局事前に代替品の用意も考えないといけないだろうし。
 
 代行でヤフオク出せばそれなりに需要はあるかな・・・w
 
 
- 570 :不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 16:20:25 ID:Mhc1Fgwa
-  うちのBA8000なんだがなぜかポート1しかリンクしなくなってしまった。 
 これはコンデンサがドライアップしてしまってるんだろうか
 
 
- 571 :不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 22:33:09 ID:OB8+yNah
-  >>570 
 ケミコンなら交換すればいいとして、ヒートシンクのついてる
 PHYチップのトラブルだと厄介かもね。けっこう発熱してるし。
 
 
- 572 :不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 22:53:35 ID:OB8+yNah
-  こないだちょいと模様替えして以来、近隣トラブルというか近くのTV画面にビートが 
 出るようになった。VHFの9chのみに、やや気になる右上がりのナナメ縞がぁあ。
 
 スチールのラックにいれてブラウン管TVとの距離は80cm、BA8000とTVとの間には
 棚板が2枚あって電源も別系で、フェライトコアも併用してるんだけどダメ。
 TVをオフにして、これまた近くにあるVTRでVHFの9chを録再してもやはりルーターに
 通電してるとビートが出てる。アルミホイルでBA8000本体をかるく包んでも、
 さして改善されないみたい。
 
 シールド効果なんか無いと思って向かって左側のケース蓋なしで使ってるのが
 まずいですかね?
 
 
- 573 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 01:13:53 ID:xzYfMeDA
-  >>572 
 それ、ACアダプタから漏れてないかなぁ…
 
 ・TVとBAのアダプタが近ければ、離してみる。
 ・電源を共有の場所から取っていれば、別の箇所から取るようにしてみる。
 
 それでも改善しない場合は、BAに安定化電源を繋いでみるw
 
 
- 574 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 01:35:13 ID:xzYfMeDA
-  あ、電源別系統なのか。。。すまん。 
 …くどいようだけど、大本のコンセントから別なんだよね?
 
 アルミホイルで包んでいる本体を、
 手で持ったときと持たないときとでノイズの乗り方に差が出る?
 
 もし差が出れば、本体のノイズ対策が不十分。
 一応、アルミホイルだけでも効果はあるけど、
 できればそのアルミホイルにアースを繋げるのが良いよ。
 
 
- 575 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 05:42:01 ID:p7Oswndc
-  >>572 
 2011年になればVHF廃止だからそれまで待て。
 
 
- 576 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 23:04:59 ID:bYxtSrR7
-  >>573-574 
 ラックには2セットのBA8000Proがあって普段は1セットだけ運用中、もうひとつは予備です。
 ルーターやSWハブ、ONUはネットワーク機器専用のUPS→AVタップで、それぞれのACアダプタを
 個別にON/OFFできる仕掛けです。だもんで切り分けは非常に簡単で、BA8000ProのACアダプタ
 単独では障害はでません。
 
 TVとVTR類は別ブレーカー配線ラインからの別UPSで給電。
 設置してるスチールラックはいわゆるメッシュの網ラックじゃなくて、倉庫用の武骨なベタ鉄板
 タイプでアースしてあります。
 
 > アルミホイルで包んでいる本体を、
 > 手で持ったときと持たないときとでノイズの乗り方に差が出る?
 
 確かに手に触れてる時の方が、ノイズが目立たなくなりますね。
 TV画面を見ながらアルミホイルを動かし、これで良いかなと思ってラックから離れると
 以前のホイル無しレベル近くまで戻ってしまう感じ。
 
 なるほどアルミのシールドをアースすれば改善されそうだけど、ルーターを包んでしまうと
 LED表示が見えなくなるなあ。もっとも、普段からルータLEDをじっと見てるワケでもないし、
 その必要もないくらい安定してるとはいうものの、やはり本体カバー内側をシールドして
 FGをアースするのが一番スマートかなと。
 
 >>575
 地上波9chは視聴頻度も低いうえ滅多に録画もしないので、さほど深刻でもないんですけどね。
 BS/CSや地デジには障害は出てないけど、液晶TV内蔵のVHSチューナー9chだとやはりノイズが出てます。
 
 
- 577 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 23:10:24 ID:3deV5bfb
-  8087を載せるために全身アルミホイルで覆った人のことを思い出した 
 
 
- 578 :不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 23:29:35 ID:wBS9E1mu
-  >>576 
 UPS入れてるんなら、ACからのノイズは無いと思う。
 
 >確かに手に触れてる時の方が、ノイズが目立たなくなりますね。
 そりゃ、やっぱりシールド不足かと。
 とりあえず本体カバーを元に戻すしかないのだけど…
 配置換えしたらノイズが乗ったってのが気になるなぁ。
 
 それにしても、なんで外してあるん?廃熱対策?
 
 
- 579 :不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 13:51:47 ID:MX2aO+3i
-  今さらですが、BA8000Proを購入しました。 
 レンタルで借りてるNTT東日本のV110を返却したくなったのが主な購入理由。
 
 フレッツスクエアで、なぜかV110が12Mぐらいしか出てなかったのが、
 BA8000Proにすると、55Mほどに大幅アップ。
 
 LANケーブルなどもセットで変えたので、何に原因があったかは確認してないが、
 購入したことによって大幅に向上したのでとにかく満足。
 2000円程度だったので、多少の問題なら笑って許せそうな気が。
 
 
- 580 :不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 13:54:34 ID:dVVNWFfu
-  フレッツスクエアで85Mぐらいでるだろ 
 
 
- 581 :不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 14:33:26 ID:F3RMLwO5
-  >>579 
 おめでd
 
 
- 582 :不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 14:51:55 ID:gfzBniGv
-  tes 
 
 
- 583 :不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 14:57:30 ID:MX2aO+3i
-  85Mとは、かなり差がある・・・ 
 マンションタイプなので、こんなもんかなと勝手に納得してた。
 
 ここを読んでて気になったので、コンデンサは手に入り次第、交換するつもり。
 
 
- 584 :不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 02:19:01 ID:bi2QL1fA
-  購入おめでとう! 
 
 同じマンソン内で、だれか帯域を喰ってるやつが居るんだろう。。。
 でも55Mも出れば、いいんでないかい?よく知らないけどw
 
 俺ん家?
 俺んとこはアパートなんで、光を引けないのよ…
 地域としては開通してるけど…敷設には大家の許可が要るし。
 壊れたエアコンを換えるのですら、折半を求めてくるような大家なんで、
 到底、光を敷設することはできず…orz
 
 
- 585 :不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 21:29:03 ID:2u2gKEta
-  BA800Pro買って4年ほど経ちます。スレを読んでて気になったので 
 価格comのスピードチェッカー http://kakaku.com/bb/speed.asp
 で3回ほど測定してみたところ
 平均値は↓58MB ↑28MBでした。
 ※条件=神奈川県、光ファイバーホーム、Bフレファミリー、OCN
 
 
- 586 :不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 21:29:31 ID:2u2gKEta
-  8000Proですた orz 
 
 
- 587 :不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 12:58:01 ID:8Krt7FNu
-  BA8000 ProのNAT詰まりってNECよりまし? 
 
 
- 588 :不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 14:53:23 ID:8Krt7FNu
-  レスが待ちきれず買いに行ったら無くなってた・・・ 
 
 誰だっ、1時間のうちに2台も買った奴はっ!!!
 
 
- 589 :不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 15:10:12 ID:UOWrgjN8
-  >>588 
 あれ?、まだ新品って売ってます?BA8000Pro
 
 
- 590 :不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 15:28:01 ID:8Krt7FNu
-  >589 
 中古屋での新古品ですた。
 
 
- 591 :不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 22:36:06 ID:Cx1XFrzm
-  >>587 
 BAのほうが100倍ぐらいひどいかな
 コンデンサがあれなせいもあるけどISP二つ設定して振り分け
 その状態で細かいファイルをたくさん落とすと1分で詰まった
 ISPがひとつの場合はわからん
 
 
- 592 :不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 01:14:16 ID:pSDWP+oV
-  うちのBA8000Proは3ヶ月間ずっとnyでポエム配信してても止まったりしないんだけどなぁ 
 
 
- 593 :不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 01:58:58 ID:otSE/94W
-  キー検索すらされないポエムだからだろ… 
 
 
- 594 :不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 10:15:52 ID:P2hzZZ6v
-  一週間前にBA8000を購入した579です。 
 予備用にと、BRL-04FMXも手に入れたので、これで一安心。
 
 
- 595 :不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 18:53:22 ID:jPsB2fNV
-  スレがあったから覗いてみたが、俺みたいにまだ使ってる奴が結構いて驚いたw 
 もう何年使ってるのか忘れるぐらい使ってて、ちょっと不安になってきてるんだ
 
 BA8000proの欠点はセッションが増えると電源引っこ抜かなきゃならない所だと思うが
 今、そこら辺が強いルータってなんだろ?
 
 
- 596 :不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 19:40:33 ID:97eGXFXd
-  うちのBA8000Proは強いよ 
 
 その代りPPTPの接続を受けると30分以内に電源引っこ抜かなきゃらなくなる
 
 
- 597 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 21:37:19 ID:I88o+fut
-  コンデンサ交換終了age 
 
 
- 598 :不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 10:15:00 ID:+HpVLtN3
-  新品で買って何年目か… 
 とくに膨れ、液漏れ無いが、初コンデンサ交換終了age
 
 
- 599 :不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 10:59:02 ID:7zxeu777
-  BA8000Proに相当するもので 
 現在販売されてるモノってあるのかな・・・?
 どこかで売っていないものか。
 
 
- 600 :不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 19:22:57 ID:YX5AJDD2
-  コンデンサ交換したんだけど 
 突然のLAN切れ?(設定画面も開けなくなる)起こすのは直らない;;
 もう寿命ってことかな?
 
 
- 601 :不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 23:42:04 ID:A/lyfzi9
-  >>600 
 ・HUB経由なら、HUBを交換してみる
 ・HUB経由なら、HUBを通さないでやってみる
 ・PCに違うNICを挿してみる
 ・再起動ではなく、電源ON/OFFおよび工場出荷リセットを試してみる
 
 とりあえずこれをやってみて、ダメなら寿命かも。
 
 
- 602 :不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 01:02:52 ID:8dXMdTwZ
-  ついに逝った。5年間ありがとう。。。 
 
 
- 603 :不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 09:12:11 ID:vK3SYRkf
-  みなさん寿命はどこで判断されているのでしょうか? 
 
 
- 604 :不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 01:08:15 ID:s/LUtP8H
-  >>603 
 俺も気になる
 
 BA8000 Proの近くで耳を澄ますと「ぢ〜〜〜」と小さく音が聞こえる。
 これって死兆星?
 
 
- 605 :不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:27:18 ID:7LG6lcBl
-  >>603 
 LANおよび、WANに応答がなく、PC直でも反応が無い。
 さらに工場出荷モードリセットしても接続不可のとき。
 
 >>604
 単なるコイル泣きか、ACアダプタからの高周波音じゃね?
 コイル鳴きなら、ホットボンドで固めればおk。
 
 
- 606 :不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 00:01:01 ID:5+tssrFO
-  >>603 
 設定全体が黄ばんできたら寿命
 
 
- 607 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:48:07 ID:UFoilVgy
-  俺のももうすぐ5年か 
 そろそろヤバイだろうな
 
 
- 608 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 19:04:49 ID:ylXC9qSP
-  何度でも甦るさ 
 
 
- 609 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:08:56 ID:XpiQA5tx
-  最近、コントロールパネル→ネットワーク接続の中に今まであったはずのBa8000Pro上の○△□※ 
 (○△□※はプロバイダ名)がありません。タスクトレイのネットワークアイコンも表示されなくなってしまったのですが、ルータの不具合なんでしょうか、こんな経験の方おられませんか。
 
 
 
 
- 610 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:10:36 ID:o4KX+OLF
-  それはWindows側だろ…女子校的に考えて 
 
 
- 611 :UPnPo:2008/03/14(金) 20:18:15 ID:0tqJHa1e
-  UPnPをオフにしたかOS側で検出を無効にしたかどっちか 
 
 
- 612 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:20:42 ID:XpiQA5tx
-  >>610 
 ありがとうございます。詳しくないもので的外れ那質問をしてしまいごめんなさい。
 Windows側ですか…。 しばらく様子を見てみます。
 
 
- 613 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:22:08 ID:XpiQA5tx
-  >>611 
 ありがとうございます。ちょっといろいろ調べてみますね。
 解決したら報告しますので。
 
 
- 614 :不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 16:44:26 ID:298Cvtah
-  8000pro ジャンク500円でGetしてきました。 
 さっそく1.00.45にファームage
 
 2セッション張ってるどちらかを任せてみよう
 
 
- 615 :不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 18:36:18 ID:ZOzgrPsG
-  >>614 
 オメ
 
 
- 616 :不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 19:28:17 ID:e0a2gzIx
-  >>614 
 オメコ
 
 
- 617 :不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 12:06:24 ID:3NGT/I7t
-  つД`)今朝突然電源が入らなくなって何やっても起動しなくなりました 
 中開けたらチップが焼損してた
 
 5年間ありがとう────
 
 さ、4FMX買いにいこーっと
 
 
- 618 :不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:35:19 ID:9nds9i15
-  残念だが04fmxも販売終了 
 
 
- 619 :不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:37:32 ID:+XWPONp0
-  どのチップが焼けたのでしょうか? 
 また、コンデンサの交換等はされたのでしょうか?
 
 俺のも焼ける前に何らかの対策をしたいと思います
 一応コンデンサ交換と基板むき出しで風当ててます
 
 
- 620 :不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:37:57 ID:uGyyjAJz
-  BA8000PRO突然死 
 http://uraugee.txt-nifty.com/blog/2007/04/ba8000pro_5e00.html
 は参考になりますね。かなり熱をもつことが眼で見てわかります。
 
 619さんのように基板むき出しで風を当てるが最良の方法かも?
 でももう今更遅いかな・・・・。
 
 で
 >>617  さん?
 どのチップが焼けたのでしょうか?
 
 
- 621 :不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 18:06:49 ID:VQO2psTz
-  もしもBA8000Proが死んだら何を買えば良いんだろうか・・・ 
 それが心配だわ。おまえらも心配じゃね?俺っち何個も買ってないからマジ心配。
 
 
- 622 :不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 18:11:53 ID:ShQyTzgg
-  IXかRTXでFA 
 もう何度も出てるなこの話題
 
 
- 623 :不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:26:59 ID:iCyqOoUv
-  俺はMR504DVに行く予定 
 
 
- 624 :不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:31:20 ID:PtLLVnxr
-  >>620 
 ヒートシンク付いてるの両方とも熱い感じね
 
 
- 625 :不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 16:28:08 ID:XZyW03Pd
-  そろそろ入れ替えの候補を検討しないとだめだな・・・。 
 なににするべ、てかこれの再販してほしいよなw
 
 
- 626 :不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:33:10 ID:whPdDsSR
-  MZK-04Gを候補にしてみたんだがどうだろう? 
 
 
 
- 627 :不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:41:41 ID:xIzrWeNJ
-  【AMAZON】PLANEXのルーター総合スレ4【工作員】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204909647/
 
 
- 628 :不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 22:43:54 ID:hKuezZ9Q
-  >>626 
 評価くぐってみたらこれだけ評判悪い機種も少ないな。
 1日1回リブートする必要があるらしい。
 
 
- 629 :不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 16:26:17 ID:LsTMqIh2
-  有線ルータでこれ欲しい、ってのが無いよな。 
 5年前のルータの方が良く感じるって一体・・・。
 ていうか、そろそろ入れ替えないとヤバイと思いますが、何買えばいいのでしょうか・・・・・。。。
 
 
- 630 :不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 20:22:38 ID:m9AsKGWK
-  OPT100Eとか1万ちょっと超えクラスなら安心できるのはあるかと 
 あとはヤマハに行くとかー
 
 
- 631 :不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 23:13:30 ID:tUr1mtFF
-  Flet's Saftyがもう直き終了するんで眠らせていたBA8000PROをそろそろ起こすかな。 
 
 
- 632 :不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 09:57:11 ID:LzQQgFpG
-  起きましたか? 
 
 わっちは眠ります。
 
 
- 633 :不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 11:10:23 ID:kD8NlI4w
-  5〜6年くらい普通に使ってる奴多いよな? 
 俺だけじゃないよな?
 
 
- 634 :不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 16:37:36 ID:X/n7IIve
-  >>633 
 うん。
 でも、いつまでもつか不安。
 
 
- 635 :不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 19:40:47 ID:5ZAYojbZ
-  >>634 
 それが問題w
 代替機を探さないと・・・
 
 
- 636 :不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 19:55:58 ID:htbzAdZh
-  BHR-4RVが安いのでは評判良いみたいだけど 
 SPIが切れないからってのをよく見る
 SPI切ってるBA8000Proと比べてどのぐらい処理の差があるんだろう
 
 
- 637 :不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 02:20:30 ID:UD58T5nH
-  4RVは機能が少なすぎる 
 BA8000使いが移行するルーターではないな
 
 
- 638 :不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 13:12:10 ID:8w+5RxP2
-  うちのも5年選手。リプレース候補がなくてPCルーター構築予定。 
 電源リセットから開放されること期待。
 
 
- 639 :不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 19:57:44 ID:M1bALxpQ ?2BP(74)
-  fletsipv6をどうしても見てみたく、BA8000Proを引退させました。 
 置き換えたのは、メルコのBBR-4HGです。
 
 
- 640 :不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 21:46:10 ID:VMpki80H
-  俺は迷ったけれど結局自分の欲しい全機能が揃っているRTX1000にした。 
 中古で2万程度で出ていたのでつい買ってしまった。
 8000proでやっていた事でできない機能は無かったが一々例題をくぐらないとわからないのはつらい。
 それと今設定した事以上の機能は何があるかわからない。
 とりあえずpptp と IPsec は動いている。
 ISDNはつかわないだろうし3番目のポートもつかわないだろうな。
 
 
- 641 :不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 04:29:16 ID:LMcmumWu
-  今ならこれ以上の高機能・高安定性の物を価格据置で作れそうなもんだけどな。 
 利益が出にくいのかな?
 でも、いいものなら売れそうだけどな。
 
 
- 642 :不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 14:22:56 ID:dSfzxFVZ
-  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207777902/468 
 
 468 名前:未承諾広告※ ◆TWARamEjuA [sage] 投稿日:2008/04/13(日) 14:00:41 ID:sI/zeL780
 >>456
 うっとこのBA8000PROがセッション溢れかえって仮死状態でありました(´・ω・`)
 Max.2048は少ないよなぁ。。。
 
 
 -----
 (´・ω・`)
 
 
- 643 :不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 07:54:52 ID:1bDo8TW4
-  2048でダメだったら最低でもYAMAHAになるか 
 
 
- 644 :不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 08:03:07 ID:f0cElWAp
-  nyのキャッシュ消したらセッション溢れなくなった 
 
 
- 645 :不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 17:02:24 ID:uRLxf7Mb
-  セッションバグがひどいよねこれ 
 あんなことやこんなことをしなければ問題ないけど
 高かったけどヤマハに変えたよ
 
 
- 646 :不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 17:04:18 ID:zUnsO99x
-  セッション云々で買い換えるのにヤマハはないだろう・・・・ 
 あぁ重たくなるのとかは気にしない人か
 
 
- 647 :不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 05:10:38 ID:DeQJGQ/H
-  IPv6には対応してないんですかね。 
 フレッツスクウェアv6にアクセスできてる人居ます?
 
 
- 648 :不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 08:13:59 ID:bUWgwXRt
-  ヤマハルーターって重いの? 
 
 
- 649 :不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 19:42:14 ID:6+FyPIMp
-  >>648 
 BA8000と比べてyamahaが重いって感じはしない。
 俺のサーバー程度なら1000で十分スパスパ動いているし
 職場とつないだIPsecも30M以上は出ていた。
 
 重さそのものは750g BA8000は450gだけど電源アダプタは別で500g近くあるから
 yamahaの方が軽い。
 
 
- 650 :不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 22:02:57 ID:DeQJGQ/H
-  MN8300って乗り換え対象としては、どのへんで物足りないですかね? 
 IPv6対応が理由なのですが・・・
 
 
- 651 :不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 05:37:59 ID:UQOxINlV ?2BP(331)
-  >>647 
 無理。
 
 
- 652 :不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 10:06:42 ID:p0ifHoa/
-  pingこいても返事しなくなったんで、はて困ったなぁと思い、 
 リセットボタンを20秒とは云わず40秒ちかく押し続けて
 設定を初期化してみようとしたんですが、STATUS LEDが点滅しない。
 臨終でしょうか?
 
 ケースの中を開けて基板を見てみましたが、コンデンサが破裂するとかは見受けられません。
 
 こいつのLAN1・LAN2のローカルルーティングあっての宅内ネット環境なので
 壊れると非常に痛いんですよね。
 
 
- 653 :不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 13:51:18 ID:wu4uGa3S
-  コンデンサは見た目破裂して無くても容量が無くなってることがある 
 電源繋いでも5分くらいPPPoEが点灯しなくなったので
 コンデンサ交換したら5秒でPPPoEが点灯するようになった
 だからって>>652氏のがコンデンサとは言えないがやってみる価値はあるかも
 
 
- 654 :不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 16:14:46 ID:qT6ogpAP
-  名機だからな 
 
 
- 655 :不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 14:28:16 ID:hAcYlUpT
-  久しぶりに親父さんのサイト覗いたら設定ガイドが更新されてた 
 まだ現役なんだなw
 
 
- 656 :不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 14:54:42 ID:ilDKqVEp
-  おやじさんのサイトの設定に合わせたんだが外に出れなくなった・・・ 
 サーバの設定を直し忘れてるのだろうか・・・
 誰か気づかせてくだしあああああああああorz
 
 
- 657 :不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 15:16:41 ID:Khyg5IGl
-  >>656 
 引きこもり?
 
 
- 658 :不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 16:20:50 ID:lwKD8ISN
-  俺メモw 
 BA8000Proの3匹の電解コンデンサたち
 
 1)12V系:470uF/25V 105度品 8φ*15
 2)3.3V系:1000uF/10V 105度品 8φ*15
 3)2.5V系:100uF/16V 105度品 5φ*10
 *2)のコンデンサは低ESR(高周波)対応必須、他も出来れば同じ方が良い。
 
 
- 659 :不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 20:20:35 ID:/Ibz01w4
-  >>658 
 メーカーとグレードも頼むw
 
 
- 660 :不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 04:10:21 ID:InMD+dM7
-  >>584 
 エアコンが設備なら大家は修理する義務があるよ。一応はね。
 残置物だったのなら、折半でいいつってるんだからいい大家だよ。
 
 でも光は、戸建て引きすれば大家には一円もかからんと思うが。
 
 
- 661 :不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 08:14:19 ID:J3pVHfTW
-  >>660 
 えらく亀レスだな〜…と思って読んでみたら、
 俺が書きこんだやつへのレスじゃねーかw
 
 もちろん、エアコンは設備よ。
 入居前から全戸に設置されてるし、それが条件で入ったし。
 
 戸建タイプなら、たしかに大家の負担なく敷設できるけど、
 戸別にケーブルが引き込まれるのが嫌なんだとさ。
 
 
 
- 662 :不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 09:39:07 ID:W4IjVo9n
-  壁に穴開けられるのが嫌なんだろう 
 エアコンスリーブから通すとかできないのかな
 
 
- 663 :不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 12:09:14 ID:CAjRoWV6
-  スレ間違えたのかと思った 
 
 
- 664 :不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 15:09:31 ID:InMD+dM7
-  >>662 
 エアコンの穴から通せるよ。俺はエアコンの穴に光とCS通してるし。
 
 
- 665 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 16:39:43 ID:SSD1zGzr
-  >>660-662 
 フレッツだったら「天下のNTTを信用しないのか」と
 敷金積増し、という手がある。
 
 
- 666 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 18:16:26 ID:GBJQnuZ5
-  >>658 
 ちょっと調べてみました
 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chemicon
 http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con19/index.html
 http://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
 
 コンデンサって、ちょっと容量の大きいのとか付けても大丈夫なのでしょうか?
 
 参考サイト
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
 
 
- 667 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 21:44:03 ID:7yssaP1C
-  容量より耐圧のが注意、低いの使うと吹っ飛ぶよ 
 
 
- 668 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 21:46:06 ID:CbUxjGRV
-  電源ラインなら容量は大きくても平気だけど、 
 回路見てないから何とも言えないなあ
 
 >>667の方も言っているけど、耐圧注意ね
 
 
- 669 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 22:03:14 ID:GBJQnuZ5
-  耐圧ってのはどこを見ればいいのでしょうか? 
 無知で申し訳ありません
 
 
- 670 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 22:07:33 ID:CbUxjGRV
-  容量の横に16Vとか25Vとか書いてない? 
 電解なら書いてあると思うのだけど
 
 
- 671 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 22:11:30 ID:GBJQnuZ5
-  http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/elecatalog/elecatalog_07.html 
 これの事でしょうか
 8000PROのコンデンサのどこかにも表記してあるのかな
 
 
 
- 672 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 22:15:28 ID:GBJQnuZ5
-  http://img.akizukidenshi.com/images/org/16mcz1000.jpg 
 これの16Vって書いてるのがそうかな?
 
 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/elecatalog/elecatalog_06.html
 極性もあるんですね
 知りませんでした
 はんだ付けする時に気をつけないと死にますね
 
 
- 673 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 22:45:05 ID:GBJQnuZ5
-  >>667-668 
 この1時間ほどかなり勉強になりました
 ありがとうございます
 
 BA8000PROのコンデンサ交換にチャレンジできそうです
 
 
- 674 :不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 23:05:02 ID:rswgPHLi
-  >>667の方もおっしゃってるが 
 耐圧と極性には気をつけるんだ。
 前に電源ユニットのコンデンサ交換したときに耐圧はよかったが極性が間違ってたらしく
 電源入れた瞬間、爆竹よりすさまじい音がして辺り一面にすばらしい悪臭を放ちやがった・・・orz
 
 後、ワット数がでかいコテ使った方が交換は楽だ。
 
 
- 675 :不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 00:31:20 ID:Bqo13MIm
-  コテ触るのすら初めてっぽいね 
 とりあえず壊れるもんだと思ってやった方がいいよ
 
 
 
- 676 :不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 23:35:43 ID:cAqRk5iK
-  壊したくなかったら秋月でやす〜いキット買って練習すれば? 
 電界コンデンサの極性の存在すら知らないなら、壊しかねないぞ。
 
 
- 677 :不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 08:18:44 ID:qpvztxjJ
-  低ESRというのも重要だよね。 
 しかし入手先が無い・・・w
 地方住人はやっぱりヤフオク?
 
 
- 678 :不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 21:33:23 ID:MEBTxdJZ
-  自作板より。マザーのコンデンサが噴きまくったおかげで、小売店はいっぱいあるぞ。 
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/5-6
 
 
- 679 :不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 00:14:19 ID:MlBZ81M/
-  いっぱいあるけど、送料がバカ高 
 
 
- 680 :不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 02:05:09 ID:l1os3a9Z
-  Windows Home Serverのリモートアクセスができない。 
 WHSのIPは192.168.1.24に固定
 ルータ設定->NAPTでNAPT「有効」
 「静的マスカレード」で
 「プロトコル」: tcp
 「リモートIPアドレス」: *
 「リモートポート」: *
 「外部IPアドレス」: WAN側ポートIPアドレス
 「外部ポート」: 4125,443,80
 「内部IPアドレス」: WHSの固定アドレス
 「内部ポート」: 外部ポート番号と同じ
 「内部ポート指定」: 4125,443,80
 の設定なんだけど、ダメなんだよね。
 「http://ローカルホスト名」だと繋がるだけど、
 「http://xxxx.homeserver.com/」じゃ繋がらない。
 BA8000proじゃダメなんだろうか?
 
 
- 681 :不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 03:29:52 ID:HjadKurP
-  >>680 
 LAN 内からは自分のグローバル・アドレス/ドメインへは
 直接アクセスできないんだよね。
 外部の proxy 経由だとアクセスできるんだけど。
 「Lan内 自グローバル・アドレス アクセス」とかの
 キーワードでググってみて。
 
 
- 682 :不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 22:44:26 ID:bTfTARUT
-  リモートデスクトップならLAN内からも外からも出来るが関係ないかな?^^; 
 
 
- 683 :不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 23:32:05 ID:l1os3a9Z
-  >>682 
 一応WHSのリモートアクセスはtcpのポート80, 443, 4125を空ければOKのハズなんだけど、なんでダメなんだろう?
 tcp 4125がリモートデスクトップのポートみたいなんだけど、ポート80で引っかかってるみたい。
 
 >>681
 WHSのリモートアクセスは一旦外部のhttp://xxx.homeserver.comに繋いで、そこから戻ってくる感じです。
 なんで、外部のProxy経由と似たような感じかと...
 
 
- 684 :不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 02:03:30 ID:7y7d5qwL
-  某所で有名なスズキデザインで電コンを発注しました。 
 10V1000μF 三洋 ME-WG x2個(低ESR)
 16V100μF 三洋 ME-CA x2個
 25V470μF 三洋 ME-CA x2個
 
 参考までに、2セット頼んで、エクスパック500で発送してもらって980円です。
 張り替えてまだまだ頑張ってもらうぜw
 
 
- 685 :不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 02:05:00 ID:7y7d5qwL
-  これも貼り直すかw 
 
 俺メモw
 BA8000Proの3匹の電解コンデンサたち
 
 1)12V系:470uF/25V 105度品 8φ*15
 2)3.3V系:1000uF/10V 105度品 8φ*15
 3)2.5V系:100uF/16V 105度品 5φ*10
 *2)のコンデンサは低ESR(高周波)対応必須、他も出来れば同じ方が良い。
 
 
- 686 :不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 02:22:06 ID:/LUoiUgJ
-  >>683 
 
 リモートデスクトップ限定かもしれませんが私の場合
 
 
 静的マスカレード 任意で
 プロトコル       tcp
 リモートIPアドレス  ※
 外部IPアドレス      WAN側
 外部IPアドレス入力  うっすら表示されてる
 外部ポート          64646※ここは任意で60000番以降で個人で使用していないポート
 内部IPアドレス      アクセスしたい端末のIP
 内部ポート         外部ポート番号と同じ
 内部ポート指定     うっすら表示
 
 
 こんな感じでNAPTで穴あけをして
 
 
 リモートデスクトップの接続画面で
 ドメインorIP:64646と打ち接続を押してます
 その後パスワードを聞かれた場合はアドミンのパスワード打ってログインできてます
 
 
 参考になればいいですが…
 
 
- 687 :不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 16:26:49 ID:ZdfDlGQB
-  >>684 
 張り替えたらレポよろ
 俺もコンデンサ挑戦する予定ですわ
 
 
- 688 :不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 23:54:11 ID:7y7d5qwL
-  >>687 
 今郵便局に行って受け取って来た。
 張り替えは仕事終わってからの明日夜だな。
 マザーの張替えとか色々経験あるのでたぶん大丈夫。
 最近ルータなのかネットなのか分からないけど応答が若干引っかかって遅い。
 外出先から自宅鯖のp2使ってるんだけど、最近応答が遅いというか引っかかるんだよなぁ
 そんな感じなんだけどたぶん、ルータが悲鳴をあげている事にしておくかw
 
 
 
- 689 :不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 22:34:09 ID:YxLAF7r3
-  張替え作業しました。 
 ついでにチップに乗せてた小サイズヒートシンクの熱伝導シールも張替え。
 こうして動いてるので成功ですw
 レスポンスがよくなった気がします。
 というか、irc.2chの接続は明らかに早かったな。
 
 BA8000Pro君、これからもよろしくw
 
 
- 690 :不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 09:30:25 ID:005Kl0mX
-  >>689 
 おめ。大切にしてやってなー!
 
 
- 691 :不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 15:43:33 ID:TVSgtbUG
-  >>689 
 できれば画像うpを…
 
 
- 692 :不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 22:03:47 ID:f2Frgjln
-  >>691 
 こんな感じ、といっても伝わらないなw
 電解コンデンサの頭が膨れたり割れたりはしてなかったです。
 
 ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile9038.jpg
 ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile9037.jpg
 
 
- 693 :不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 02:08:24 ID:oyhWpr5g
-  >>692 
 GJ!
 
 ヒートシンクは二段重ね?
 元のやつを綺麗に剥がすのって面倒なんだよね。
 
 
 
- 694 :不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 02:14:02 ID:dCvqZEXB
-  ドライヤーでぬくめたらはがすの楽だったよ 
 ケースを一部切り取って、K6についてたヒートシンク貼り付けた
 
 
- 695 :不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 19:19:58 ID:icVtXcCR
-  電源入れ直さないとリンクしなくなったんで 
 蓋開けてみたら、やはりコンデンサ膨らんでた。
 このスレ熟読して、ものは試し交換してみようと。
 
 やったことないんで壊れて元々のつもりだったけど
 追い銭は少なくと定形外郵便が使えるとこで頼んでみた。
 容量耐圧合うのが全部低ESRだったけど、まあ大丈夫かなと
 素人判断しちゃうあたり、絶対壊すと気楽に構えてた
 証拠ですがw
 
 近所で適当に買った60Wのコテと吸取線、ハンダとか
 含めても総額2000円足らずだし、やってみると面白かった。
 とか成功して調子よく動いてるから言えるんでしょうがw
 このスレの方々に感謝です。
 
 
- 696 :不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 18:44:51 ID:ED+1m7A+
-  このスレの皆さんのおかげで、私もコンデンサ交換できました。 
 これで当面(IPv6まで?)安心です。
 
 
- 697 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 18:08:56 ID:c54VbCP9
-  突然しんでもうた 
 POWERとSTATUS消灯LANが8つつきっ放し
 
 
- 698 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 15:22:57 ID:6O4QFxKv
-  先週末に中古で購入 
 今のところ問題なく稼働中
 
 ただ年代物なのでじっくりこのスレを読みつつ
 いろいろいじってこうと思ってます
 
 よろしう
 
 
- 699 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 15:38:31 ID:jhO7l3sj
-  >>698 
 スネーク、早急にコンデンサを交換するんだ!スネーク
 
 
- 700 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 16:07:30 ID:6O4QFxKv
-  >>699 
 その話題は、いまスレ読んでる中でも、よくでてますね>コンデンサ交換
 
 出来るだけ早く交換の予定ではあります
 
 
- 701 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 17:29:35 ID:ves2fhoF
-  壊れてからコンデンサ交換しても手遅れ 
 例えば、12Vのスイッチングを3.3Vに平滑しているから
 容量抜けると、12V-0Vとかの脈動になるようなものだから
 WAN側のICが焼ける
 
 
- 702 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 17:39:23 ID:6O4QFxKv
-  >>701 
 なるほど
 ものがものだけに、突然死もありえそうですね
 
 名古屋なんで、近場で手に入れることが可能かわからないので
 さっそく過去ログ参考に、通販当たってみます
 
 
- 703 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 17:44:56 ID:om8NPRnC
-  よくわからんがコンデンサ壊れると電流が流れつづけるのか? 
 
 
- 704 :不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 19:01:53 ID:zmuMkd5n
-  キャパシタンスが下がるに決まってるだろう 
 
 
- 705 :不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:14:40 ID:a8/rVbf7
-  火噴く? 
 
 
- 706 :不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:18:13 ID:bfleluMF
-  以前書いた物をまとめました。 
 
 某所で有名なスズキデザイン
 参考までに、2セット頼んで、エクスパック500で発送してもらって980円です。
 10V1000μF 三洋 ME-WG x2個(低ESR)
 16V100μF 三洋 ME-CA x2個
 25V470μF 三洋 ME-CA x2個
 
 BA8000Proの3匹の電解コンデンサたち
 
 1)12V系:470uF/25V 105度品 8φ*15
 2)3.3V系:1000uF/10V 105度品 8φ*15
 3)2.5V系:100uF/16V 105度品 5φ*10
 
 1000uF/10V 105度品は低ESR(高周波)対応必須、他も出来れば同じ方が良い。
 
 
- 707 :不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:24:54 ID:PmCRohz+
-  壊れてからは手遅れなのか 
 でも壊れる前に俺がやると自分で止め刺しちゃうしな
 
 
- 708 :不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 08:31:01 ID:qqyo180K
-  >>706 
 これって
 
 >1000uF/10V 105度品は低ESR(高周波)対応必須、他も出来れば同じ方が良い。
 
 てあるけど、他二つも低ESRっていう奴の方がいいのかな
 型番参考に大須でものぞきに行ってみようかな
 
 
 
- 709 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:10:07 ID:JNSgp2Eh
-  名古屋マルツで1000uF/110V10ZLH1000M)があったが 
 16v25vの低ESRはなかったんでニッケミのKMGでそろえた
 
 そのあと大須に行ったらニッケミ470uF/25V(KZE)があったんで確保
 だが16V低ESRは見つからなかった
 ここまでそろえて
 
 1 ZLHとKMGで交換
 2 ZLH(10V)KZE(25V)KGM(16V)で交換
 3 16Vもなんとかそろええろ
 4 知るか(゚Д゚)
 
 どれがいいでしょ?
 まあほとんど答えは4になりそうだけど(苦笑)
 
 
- 710 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:22:59 ID:F+KSgmnL
-  16Vと25Vは普通の105℃品に交換して半年 全く問題ない 
 2でいいんじゃないか
 
 
- 711 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:32:40 ID:JNSgp2Eh
-  >>710 
 なるほど
 
 なにぶん十数年ぶりにこの手の作業やるんでちと不安だったんで(苦笑)
 今夜は夜勤なんで明日にでもトライしてみます
 
 
- 712 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:17:19 ID:X3ASisXP
-  >>711 
 (,,゚Д゚) ガンガレ!
 
 できれば画像うpお願いします
 
 
- 713 :711 ◆fzP4RYk1Wo :2008/07/05(土) 09:15:32 ID:0aZCzVg4
-  いま帰宅 
 と言うことでまず、コンデンサの写真
 16Vは小さいのでシールの型番参照で
 それぞれの種類は昨日の書き込み通り
 
 果たしてうまくいくのか・・・
 
 画像は携帯撮りなので見にくくてもサーセンw
 470uF/25V(KZE)
 ttp://www23.atwiki.jp/dragonkiller?cmd=upload&act=open&pageid=116&file=Image007.jpg
 1000uF/10V(ZLH)
 ttp://www23.atwiki.jp/dragonkiller?cmd=upload&act=open&pageid=116&file=Image008.jpg
 100uF/16V(KMG)
 ttp://www23.atwiki.jp/dragonkiller?cmd=upload&act=open&pageid=116&file=Image009.jpg
 
 
- 714 :711 ◆fzP4RYk1Wo :2008/07/05(土) 09:38:20 ID:Y+aJHAxV
-  ルーターを一時古い(?)のに戻したのでID変わってます 
 BA8000Proのフタオープン、意外と重い
 これも重し代わりなんでしょうか
 
 画像上から100uF/16V 1000uF/10V 470uF/25V、分解した人ならご存じの
 Tocon(台湾メーカー)のコンデンサ、10Vだけ印字が金色です
 極性マイナス側は基盤面で白半円側なので(+側は何もぬってない)
 これさえ知っておけば取り付け時に極性を間違えることもないかと思います
 
 http://www23.atwiki.jp/dragonkiller?cmd=upload&act=open&pageid=116&file=Image010.jpg
 
 
- 715 :711 ◆fzP4RYk1Wo :2008/07/05(土) 11:21:55 ID:Y+aJHAxV
-  急用が入ったので中断 
 
 いったん元に戻します
 また続きは次の機会に
 
 
- 716 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 12:48:07 ID:bJ6uBApx
-  近寄るとシューーと言う音が聞こえる。 
 あれ?ファンなんか付いてたっけか。
 
 
- 717 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 12:56:00 ID:BTBz0X3q
-  コンデンサの反抗期反抗期 
 
 
- 718 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 15:37:29 ID:bJ6uBApx
-  >>717 
 ん?まじすか
 記憶違いかと思ってたらほんとにファン付いてないね・・・
 
 詳しく書くと、
 電源ON・OFF試したけど、ONですぐ鳴り出してそのまま24h鳴ってる。
 音色は「サーー」よりはやはり「シューー」の方が近いかな。音色、音量共に小型ファンの音に近い。
 10cmくらいの距離なら誰でも聞こえるはず。
 年配の人とか言われなきゃ気付かない人もいるとは思うが。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00751510118/SortID=1725893/
 
 コンデンサ総取替えか・・・
 電子工作は好きだけどやったこと無いんだよなあ(鬱半嬉?
 
 
- 719 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:00:50 ID:C0M+7gS0
-  シューってのはチョークコイルが鳴いてるんじゃないの? 
 音源確認してそれならホットボンドで固めてみてはどうだろうか
 
 俺のはコンデンサ交換したけど不安定なままだったので、もう隠居しちゃいましたけど
 
 
- 720 :不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 00:44:49 ID:l6CZDalq
-  2週間くらい前から設定画面が見れなくなることしばしば。 
 昨日はPPPoEの接続ボタンをクリックすると返事が返ってこなくなった。
 箱開けたら1000uF/10Vが膨らんでたので、アキバに行ってきた。
 ZLHは発見できず、鈴商でME-WGをゲット。
 KMG、KZEはラジオセンターで。
 とりあえず直ったようです。情報に感謝です。
 
 
- 721 :不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 18:40:27 ID:0J7SfvMx
-  おめ 
 
 
- 722 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 18:07:07 ID:lUVQJOpv
-  NAPT詰まりが激しいぜage 
 
 
- 723 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 19:52:02 ID:Zrx+s+Bf
-  この機種5年以上使って満足しているんだが 
 次買うモノとしてオススメってありますか?
 
 
- 724 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:14:29 ID:5328JaGn
-  WR8500N 
 
 
- 725 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 11:18:30 ID:heTcENH+
-  BHR-4RV・・鉄板だけどさすがに今頃これは無いか? 
 これより出来ない事もあるけど、それさえ我慢できれば何一つ不満無し
 
 最近のルータとか全然分からんわ、GbE対応ルータでそろそろ鉄板出てきたかな?
 
 
- 726 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 17:28:16 ID:gWIqfbry
-  BHR-4RVも買ったけどBA8000Proから乗り換えるには物足りなさ杉 
 
 
- 727 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 18:07:29 ID:xGCnIqhj
-  ヤマハの RT58iとかしか無いのう 
 
 
- 728 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 18:26:56 ID:QwpEkTiq
-  俺はOPT-ITSにした 
 とりあえず俺が必要な機能はあったから問題ない
 後、2Mbpsほど速度上がったw
 
 
- 729 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 19:47:57 ID:pIDzCSRF
-  BTブンまわしても詰まらないルーターが欲しい 
 
 
- 730 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 19:55:51 ID:X+LEqAI6
-  いろいろ検討したけど、結局もう一台8000Pro買った。 
 
 
- 731 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 20:31:10 ID:ShRsGZFd
-  CG-BARPROG-Xはどうなんだろ? 
 今回も地雷かと思ったら、前機と違ってよさげだし
 
 
- 732 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 22:12:42 ID:qI9EotfS
-  >>731 
 BA8000の代替品と言えるには
 VLAN
 2セッション接続時のポリシールーティング
 unnumbered接続でのNAT両用
 FTPでのポート変更
 細かいファイヤーウオール設定
 など全部とは言わないが多くの機能が必要。
 
 コレガではとても使えん。
 
 
- 733 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 22:47:57 ID:FPvuv+GP
-  >>732 
 それらの機能があり安価なルーターってないかな?
 やっぱりヤマハとかになるんだろうね
 
 
- 734 :不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 23:24:28 ID:EJbk7WPO
-  NETが重くなった 
 またNAPTセッション数が上限までいってるのかと思ったら
 tcpipの同時接続数が初期値に戻ってたよ
 最近SP3当てたりしたのすっかり忘れてたぜー
 疑ってごめんよBa8000pro
 
 
- 735 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 01:47:02 ID:URtnNh+B
-  >>729 
 ヤフオクでリース落ちIX2015が大量出品されとる
 ファーム公開されてないしUPnP使えないしコマンドラインで設定と
 激しく一般向けじゃないが
 
 
- 736 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 04:06:04 ID:Wm8Qlupf
-  >>732 
 代替機としていくつか挙がっているが他のメーカーでも
 そのスペックほとんど満たしていないじゃん
 
 
- 737 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 06:58:11 ID:44Kv7ykM
-  全部を満たす必要は無いけど 
 ポリシールーティングとセカンドLANがあれば代替としてかなり使える。
 それだけでも満たすお勧めルーターはと言われると困るな
 
 
- 738 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 06:58:34 ID:JbWdKG/q
-  特にVLANの壁が重くて厚い。 
 
 
- 739 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 08:19:22 ID:opemGDzC
-  >>734 
 > tcpipの同時接続数が初期値に戻ってたよ
 
 RFCデフォルトは2〜4だっけ。
 窓の手@Windowsなどだとmaxで16が設定できるみたいだけど、何かの拍子に
 defに戻っちゃうこともよくあるね。
 
 ちなみに俺のとこは、
 FTTH3系統 → BA8000Prox+ヤマハRTx2 →8ポートインテリSW→GbE→各端末
 という構成。
 
 
- 740 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 13:36:07 ID:BKIJ8fQq
-  センチュリーシステムズのXR-510/Cとか。 
 
 
- 741 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 13:59:52 ID:AGPgebtQ
-  プラネがアホ 
 このような名機の後継を作らないなんて
 04fmx,ba8000 の設定引き継げるのだしてくれよ
 ルール作るのも面倒やわ
 
 
- 742 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 16:39:24 ID:2odzrVmK
-  プラネが作ってるの? 
 どこかで作ってもらって(OEM)、売ってるだけと思っていた
 
 
- 743 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 17:57:45 ID:K75OTdP3
-  各社で同基板なモデルあるよね 
 値段安くて儲け出ないんだろうね
 製造元は5千円ぐらいで納入だろ
 
 
- 744 :不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 15:48:34 ID:A0Pth9nh
-  ルータはこれしか使ったことないんだが、他の買った人は何年くらいで買い換えるの? 
 5年保ってるのはいい方なんだろか
 
 
- 745 :不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 16:56:18 ID:R2NYB3S6
-  5年たつと電解コンデンサの容量抜けが進んでるだろね 
 そろそろ寿命というか、コンデンサ交換が必要かも
 
 やりたいことが増え機能が足りなくなったり、不具合が多発しなければ、
 ダメになるまで使う人が多いと思うよ
 
 
- 746 :不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:37:13 ID:weIsn0p+
-  知らずにひかりoneに申し込んでしまったばっかりに 
 使えなくなった
 
 
- 747 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:55:56 ID:wWobUVEL
-  >>745 
 5年くらいは普通ってことか
 
 
- 748 :不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 04:07:05 ID:dvNeFT9o
-  これ壊れたらみんな何買うの? 
 
 
- 749 :不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 06:13:35 ID:ZCrKjxsE
-  >>748 
 俺はMR504DVに移った。
 そしたらちょっと機能不足(ポリシールーティングが)
 とか、一度フリーズした事もあり。
 でイマイチだったので結局RTX1100買ってしまった。
 
 
- 750 :不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 09:13:05 ID:dvNeFT9o
-  RTX1100ですかぁ。7万円くらいしますよね? 
 今のうちにお金貯めとくか。。。
 
 
- 751 :不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 10:18:40 ID:ljkvQJ0V
-  このスレは2年越し 
 まだいけるな
 
 
- 752 :不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 12:41:58 ID:B7se1Xuo
-  そういえば箱に書いてある対応OSにNT3.51が含まれてるんだよな 
 時代を感じるわw
 
 
- 753 :不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 12:20:06 ID:iFuazxvQ
-  なんか異常に遅くなったからリセットボタンおしたら直った。 
 そろそろ買い替え時サインなのか・・・。
 
 
- 754 :不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 00:17:46 ID:2HEjAgJa
-  コンデンサと半田コテ狩ってくるか 
 
 
- 755 :不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 00:20:49 ID:SNCpkvx9
-  ボンタン狩りみたいなものを想像した 
 
 
- 756 :不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 11:03:24 ID:3G8q7yHj
-  めんどくさいから新しいの買うことにした。 
 考えてみたら速度さえでれば別に多機能じゃなくてもいいし。
 
 
- 757 :不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 13:16:00 ID:IHSAL3uT
-  >>756 
 そらそーでしょ
 BA8000,04FMXが必要な人は
 
 > VLAN
 > 2セッション接続時のポリシールーティング
 > unnumbered接続でのNAT両用
 > FTPでのポート変更
 > 細かいファイヤーウオール設定
 などなど
 
 低価格帯で↑の機能が必要な人達だから
 それ以外の人はコンデンサ変えてまで使う必要ないとは思う
 
 
- 758 :不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 15:50:46 ID:chCbWYP0
-  >>756 
 何を買うの?
 
 
- 759 :不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 00:20:02 ID:SMArPfCA
-  俺はSuperOPTに買い換えた 
 たまたまだけど
 
 ケミコン交換済みBA8000は
 保守用に残してあります
 
 
- 760 :不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 09:52:43 ID:yjK1cw7d
-  >>758 信じられないかもしれないが、NP-BBRL 
 VPNはソフトで対応。
 機能より低発熱、高安定。
 とおもったらお勧めテンプレにはいってたのにスレでは評判わるくて涙目www
 
 
- 761 :不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 10:01:06 ID:H2HYWOkO
-  VPNはVLANの代わりにはならないと思うんだ 
 使い方によるのかもしれないけど
 
 
- 762 :不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 10:34:39 ID:yjK1cw7d
-  機能不足がソフトで補えなくなったらその時また考えよう。 
 
 
- 763 :不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 14:26:52 ID:EcKPpzEH
-  というか、04fmxの新品が売られているから今のうちに予備を買うのが吉だな 
 
 
- 764 :不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 15:43:25 ID:qH8Nxx9g
-  04fmxはFTPがだめだからやっぱり8000が良い。 
 
 
- 765 :不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 15:51:54 ID:9GpdO3Eh
-  ハード同一だから簡単に変えられるけどな 
 
 
- 766 :不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 16:28:04 ID:RWx1Rguu
-  >>764 
 FTP鯖を立てるのでなければ、問題なかったんじゃない?
 
 環境によるのだろうが、NAT詰まりの報告が多かったので、鯖向きじゃないとは思うけど
 
 
- 767 :不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 16:37:50 ID:0JI2JbaS
-  NAT詰まりが嫌で逆に04fmx化してる人もいるね 
 
 
- 768 :不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 16:38:29 ID:0JI2JbaS
-  まー、どっちも終わった機種だが 
 
 
- 769 :不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 02:19:19 ID:T2q66+hf
-  本来ならファームアップで改善すべき項目なの? 
 それを放置するとは酷いメーカーだな。
 
 
 
- 770 :不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 20:10:41 ID:Js2u2TFh
-  このルータの気に入ってる点として 
 設定変更してルータを再起動させても張っていたセッションを維持したままという。
 一般的なルータでこんな技をやらかす奴はなかなか無いぞw
 
 電コン張り替えたらえらく調子いいっす。
 
 
- 771 :不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 20:30:19 ID:GuDZcbu3
-  え? 
 
 
- 772 :不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 21:05:58 ID:LVfRD2wQ
-  ん? 
 
 
- 773 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 11:23:09 ID:d5po1PzP
-  む? 
 
 
- 774 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 11:34:36 ID:j3Z6Jebe
-  は? 
 
 
- 775 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 17:54:31 ID:p91jeCGQ
-  落雷でPC2台がオシャカになった。危険を感じたから電話線を抜き、モデムとルーターは 
 電源をコンセントから抜いておいたから無事だったものの、追加のSWハブも死亡・・・
 もし家に居なかったらBRL-04FMXは間違いなく昇天していたと思う。
 
 もう掛け捨て保険になってもいいから予備機を用意しておかないと危ないと思い、
 BA8000Proの中古をゲットしてきたよ。設定ファイルはFMXのものがそのまま使え
 ファームも更新して動作を確認したので、これから熱対策とコンデンサの状態を確認
 してみる。
 
 もう消えたが、FMXスレで昔「こいつが壊れたら後継機はどうする?」という話になった事が
 あったけど、自分は8000Proになったw いやFMXはまだ壊れていないんだけど、安心できる
 予備機があるというのは心強い。PCがぶっ壊れてもマザーやパーツを交換すれば良いけど、
 ルーターは困る。皆も気をつけれ、雷で8000Proが突然逝ったらどうするよ?
 
 
 
- 776 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 18:31:10 ID:9HQb1On+
-  予備にBRL-04FMX新品とBLR3-TX4(以前使っていたもの)があるからOK 
 
 
- 777 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 22:40:01 ID:G4hI/cAW
-  俺のもそろそろヤバいかも 
 ダメになったら諦めてyamahaの買う
 
 
- 778 :不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 02:20:14 ID:D3aPG7/K
-  >>775 
 災難だったね。UPS使ってた?
 直撃に近いようなのなら避雷器もUPSも歯が立たないようだけど、俺んちはFTTHだから
 メタルみたいにアクセスラインから誘導してくることはないだろうと思って電源まわりだけを
 用心してる。雷被害の多いエリアじゃないから油断してるのかも知れないなあ。
 
 つい先日は久々にすごい雷がきて、数年ぶりでUPSが発動。明け方近く、5分ほどで復活した
 停電だけど、そのまんまPC使ってた。PC用、CRT用、ルータ&スイッチ用UPSはそれぞれ別。
 TVとレコーダにもUPS使ってる。予備ルータとPCは別の部屋に複数用意してある。
 BA8000Proは都合4台あるから当面は大丈夫かな。
 
 
- 779 :不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 07:04:08 ID:BUQLYTt8
-  >>778 
 電気代幾らかかってるの?
 
 
- 780 :不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 18:33:20 ID:bkIvMzVF
-  直撃って家の避雷針に落ちるって意味だよね 
 安全度はこんな感じ?それとも無関係?
 ビル>マンソン>アパート>平屋
 
 
- 781 :775:2008/08/18(月) 23:44:06 ID:/OI13LWT
-  >778 
 UPSなんて高級なものは無いよ・・・・
 AC直撃ではなくて、LAN経由で直撃を受けたようだ。単体ハブには外から引き込んだ
 LANケーブルが繋がっていて、そのハブに繋いであったPCとハブ本体が死亡、電源OFFの
 FMXに繋いであったPCが1台死亡。何故FMXは大丈夫だったのか、未だに謎だが
 マザーのオンボードLANコネクタ直下のチップが焦げているから間違いないかと。
 
 8000Proをテストして、何かFMXよりキビキビしているな、と思ったからFMXの中を
 見たらコンデンサにお漏らししたような痕が・・・1000μと100μは手持ちがあったから
 早速換装したけど470μ、25Vの手持ちが無いw 今度買ってこなくちゃ・・
 
 つう訳で、雷サマは必ずしも電源ラインからやってくるとは限らないよ、というお話ですた。
 
 
- 782 :不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 02:36:34 ID:q6YlwHa+
-  >>779 
 エアコンは別契約(200V)で、PCそのほか家電こみで8000円/月くらい。
 
 >>780
 家屋直撃とか、至近の柱上に落ちると防ぎようがないだろうなあ。
 電力会社に相談して、居住エリアにどれくらいの落雷被害&リスクがあるのかを
 知ったうえで、どれくらいまでコストを掛けられるかってことかなあ。
 避雷針のある建物でも、きちんと工事されてないと危ないっていうし。
 
 >>781
 > 外から引き込んだLANケーブル
 
 もしかして母屋と離れとか、そういう状態?ツイストペアを安易に屋外に使って雷被害を
 被る例はあんがい多いらしいよ。1Fと2Fを繋ぐのに外壁を這わせるような実装もやばいし、
 フォイルシールドなどを使っても無駄ぽい。かといって埋設するとメンテが面倒なので、
 光ファイバーのFCか無線などが現実的かなあ。
 
 一度でもデータロストとか端末破壊のような苦い経験をすれば、UPS無しでの運用なんて
 考えられないよ。俺のとこみたいなSOHOのみならず、ホームユースでも気軽に使える
 UPSがあるから、考えたほうがいいと思うよ。とはいえ、まともな新品UPSは高いから、
 リース上がりのSmart-UPSに最新長寿命バッテリを詰め替えたのがヤフオクで買える。
 たいていのUPSにはRJ-45用のサージフィルタがついてるし。
 
 
- 783 :不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 14:24:04 ID:vFI91qu1
-  我が家のBA8000Proも最近頻繁に落ちるようになりました(頻度は3日に1回くらい) 
 5年くらい24時間稼働を続けているのでそろそろ寿命かと思うのですが、
 (BA8000Proに接続したPCで)google検索をした時に(BA8000Proが)落ちるというよくわからない挙動を示します。
 落ちる時は必ずgoogle検索をした時なので、何か意味があるのかとログを見ると
 
 Aug 19 04:07:51 192.168.0.2 [2008-08-19 04:07:51] | [192.168.0.2] | [suggestqueries.google.com]| [Forward]
 というログをはいた直後に落ちているようです。
 google検索をすると必ず落ちるということではないのですが、何か関連はあるのでしょうか。
 
 
- 784 :不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 10:36:19 ID:CKcBI6Ck
-  >>783 
 ウチも良くGoogle使うけど、特にそんな問題は出てないよ。
 
 という事で、挙動不審には、
 つ「電解コンデンサ交換」
 
 
- 785 :不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 20:38:43 ID:2bD+iQg7
-  調子よかったのにだめになった。 
 リセットしてping が半分もエラー。WEBも応答無い。
 コンデンサ替えるのは効果あるかな。見たけどスマートで、漏れもないしな。
 とりあえずFMXつけたけどftpでパッシブしか使えなくて不便。
 \4,000のMRでも買うかな。
 
 
- 786 :不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 21:38:37 ID:YrlmCk97
-  見た目は変わらなくても、使用期間から、コンデンサの容量抜けがあると思うよ 
 
 
- 787 :不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 00:12:54 ID:LzYhzt6l
-  >>785 
 FMXあるならバイナリ書き換えて8000化すればいいじゃん
 
 
- 788 :不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 05:34:20 ID:VzsRfZbi
-  10Dなんで8000のファームが乗らないらしい。 
 
 
- 789 :不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:28:52 ID:yX09xnHZ
-  >[ FTP制御ポート ]  
 ><NAPT>が「有効」の場合に、FTPのコントロールセッションとデータセッションの処理に関し、
 >本製品のNAPT機能が特別な処理を行います。
 >ここではFTPコントロールセッションで利用するtcpポート番号を決定します。
 ><NAPT機能>が「無効」の場合は、設定する必要はありません。
 >半角数字 1〜65535、初期値 21
 
 FTPS(=FTP over SSL)ではNAT越えの特別な処理がうまくいかないことがわかった。
 暗号化されてるからルータがパケット書き換え出来なくなるのは当然か。
 
 
- 790 :不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:31:06 ID:yX09xnHZ
-  >>789の問題は 
 8000proの豊富なルーティング機能でどうにかなるのかなあ
 どうにかなるなら調べてみようと思うんだが知識不足で判断がつかないぽ
 
 
- 791 :不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 20:51:10 ID:Y3R+sRZ9
-  ftpsじゃなくてsftpにしとけ 
 
 
- 792 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 00:15:12 ID:F3nPWa79
-  2セッション張ってセカンダリISPを常時接続にして鯖立てようと思うんだが 
 クライアント -> プライマリISP -> WAN -> セカンダリISP -> 鯖の動作チェックできたりする?
 
 
- 793 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 05:49:23 ID:UbIHCnWO
-  >>792 
 期待通り動くよ
 
 
- 794 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 07:27:47 ID:mbY7RQDl
-  >>793 
 thx
 
 
- 795 :不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 09:50:35 ID:sZ247IF0
-  FTP鯖の動作チェックが出来たけど 
 2セッション時はデフォルトルートとFTP制御ポート変更の挙動が
 どうも怪しいんだがバグがあるのかなあ。もう少し調べてみるっぽ
 
 
- 796 :不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 14:57:20 ID:wlIUNbQG
-  日々、順調 
 
 
- 797 :360:2008/10/10(金) 21:39:45 ID:va+O1GRW
-  久々にきましたです 
 NAPTWatcher for BA8000ProをVectorにも乗せたので
 よかったら使ってやってくださいです
 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se463985.html
 ほんとは色々機能を追加したかったんだけど
 ルーターを手放しちゃってこれ以上の更新は出来ず・・・
 ごめんね・・・
 
 
- 798 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:11:41 ID:WUY8YsEV
-  0.0.0.19持ってるんだけどあがってる0.0.0.23とどこか違うんですかね? 
 
 
- 799 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:46:23 ID:xZcp7I40
-  使用してるコンポーネントにSpTBXLibというのがあって 
 これのバージョンがまず違います(これによりボタンのUIが若干変更になったようです)
 後は自分が使って気づいたタスクトレイ周りの微妙なバグを潰してあります
 機能は何も変わらないので安定してるようならそのまま使ったほうがいいかもです
 ではでは
 
 
- 800 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 07:09:39 ID:W59ZF4mc
-  購入から今日で5年経ったが全く異常なし 
 
 コンデンサくらい交換したほうがいいのかな…
 
 
- 801 :不明なデバイスさん :2008/10/17(金) 09:05:36 ID:Nl0KU0ay
-   2ヶ月前位前頃から、電源の入り切りをしないとネットの繋がらない症状が出てきた 
 ので、夕べ分解した。電解コンデンサーの液漏れ等は無かった。
 しかし、16V 100μF の背丈が妙に長いので良く見たら、下部の封口ゴムがスリーブ
 から抜けかけていた。
 
 手持ちで KMG 16V 100μF があったので付け替えました。他のコンデンサーは
 外観上問題なし。容量抜けは解らず。25V 470 μ と 10V 1000μ は手持ちが
 無かったので、週末近場のパーツ屋で仕入れてきます。
 
 基板の表や裏側が熱で薄茶色に変色していた。冷却ファンでも付けたくなるな。
 
 
- 802 :783:2008/10/17(金) 10:28:50 ID:uc3/cx1e
-  >>783ですが、google検索するとBA8000Proが落ちる要因が判明しました。 
 ウイルスバスター2008+firefox3の組み合わせが悪かったみたいです。
 
 現象:
 Windows XP SP3とウイルスバスター2008(+SP3対応パッチ)という環境でfirefox3でgoogle検索すると落ちる
 
 対処:
 まず、firefox3をやめてsleipnirを常用するようにしたら、google検索しても全く落ちなくなりました。
 一方、落ちる現象が現れる直前にウイルスバスター2008をインストールした事を思い出して
 ノートン2009をインストールしたら、firefox3でgoogle検索しても落ちなくなりました。
 
 観測結果:
 firefox3+ウイルスバスター2008→落ちる
 sleipnir+ウイルスバスター2008→落ちない
 firefox3+ノートン2009→落ちない
 
 特定のアプリケーションでルーターが落ちる現象はたまにウェブで報告されてますが、どれも相性で片付けられていますね。
 詳細な原因はわかりませんが、これ以上追及するスキルもないので、現象を解消することができただけで良しとします。
 
 
- 803 :不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 01:38:28 ID:e94Gaapv
-  シューって音がしてるよ 
 コンデンサを変えるかなぁ…
 
 
 
- 804 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 12:18:02 ID:oZKLnzfo
-  >>803 
 鳴いてるのはコイルだから。
 ちなみに、新品時から鳴いてるし。
 
 
- 805 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 17:08:49 ID:SCWJeJnx
-  なんか焦げ臭いにおいがしてると思ったら、電源付近のチップ部品が燃えていたよ…orz 
 
 
- 806 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 17:57:08 ID:nAFEovuN
-  焦げる定番のMOSFETかな? 
 コンデンサより難易度高いかも。
 同じのが見つかれば交換は簡単だけど
 見た目で分からない別の部分も逝ってる可能性がある
 
 南無かな。もしくはメーカー修理だね、基盤交換だと高そうだけど
 
 
- 807 :不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 08:11:39 ID:lBqdLJ1t
-  >>803 
 うちもシューって鳴いてるよ
 気にしないで使い続けて何年経ったか分からない
 
 >>804
 新品の時は気がつかなかったなあ
 確認しとけば不安になることも無かったのに注意力不足でしたorz
 
 
- 808 :不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 21:10:16 ID:lBqdLJ1t
-  これ壊れたらベストバイは中古のRTX1000かなあ 
 性能、機能、YAMAHAサイトの充実、消費電力、筐体サイズ、文句の付け用が無い・・・
 BA8000では出来て、RTX1000では出来ないことってあるのかな
 
 
- 809 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 01:20:48 ID:KWM9joh4
-  突然シューとなり始めて通信できなくなって、電源近くのチップ部品が燃えた。 
 
 
 
- 810 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 02:39:48 ID:fTqSuQDj
-  普通に使ってて火事になったとして 
 メーカ保証切れてた場合はどうなるんだろう
 
 
- 811 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 10:09:45 ID:3sWQJLQn
-  PL法の対象じゃないか? 
 
 
- 812 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 11:19:08 ID:RRWHHo7J
-  でも賞味期限はすぎている。 
 こういうのは何年でもPL法は有効なんだっけ
 
 食い物は例外なのかな。PL法には例外条項は無いけど。
 
 
- 813 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 11:37:59 ID:BekgYy2q
-  >>809 
 リコールだな
 http://www.consumer.go.jp/recall/index.html
 報告しとけば・・・
 
 
 
- 814 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 10:26:02 ID:9dp/nayq
-  ネット接続は普通に出来るのに 
 BA8000Proの設定画面が拝めなくなってしまった。
 なんで?
 
 接続が中断されました
 ページの読み込み中にサーバへの接続がリセットされました。
 ネットワーク接続の確立中にリンクが切れました。再度試してください。
 
 
- 815 :783:2008/11/22(土) 15:48:57 ID:PCNxOCOK
-  >>814 
 勘だがセッション数が限界超えたとか?
 
 
- 816 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 15:56:50 ID:BIuV08U4
-  それでルータ再起動しても直らないならそろそろ本体がヤバイのかもね 
 
 
- 817 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 16:14:02 ID:LFYzxheB
-  >>814 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205516118/70-71
 
 
- 818 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 00:11:11 ID:596os7Ht
-  最近少々耳障りなキーンという音が常時鳴り続けているんだけど、 
 これは上に出てるコンデンサの問題なのかな?
 ネットは落ちたりせず問題なくできているんだけども。
 
 
- 819 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:20:11 ID:FEui3/yp
-  せっかく予備に一つ買ってあるのに、発売日から使ってるBA8000Proが 
 まったくへたらないのが運が良いのか悪いのか。
 
 最近MZK-W300NAGとか遊びで使ってみたくなってます。
 
 
- 820 :sage:2008/11/27(木) 21:21:05 ID:FEui3/yp
-  すまん、ageちゃった....orz 
 
 
- 821 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:22:20 ID:FEui3/yp
-  アホか、おれは。どこにsageしてるんだ。 
 ほんとにすまん。マジで。
 
 
- 822 :剛毛:2008/11/27(木) 22:12:16 ID:FMOxKdSR
-  懐かしいなあ・・・ 
 
 
- 823 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 18:36:44 ID:pgsLuyym
-  BA8000Proがいよいよ調子が悪い 
 NEC WR8500N辺りを買おうと思うがどうよ?
 皆は何に買い替える予定 or 買い替えた?
 
 
- 824 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 18:41:04 ID:yqqOI2Gf
-  ヤフオクで8000pro買った 
 
 
- 825 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 18:55:30 ID:PRqzkaHE
-  同じハードの04fmxが売ってるよ 
 新品ならそれしかないね
 
 
- 826 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:06:32 ID:Y+ESMmZy
-  >>825 
 どこで?
 プラネックスダイレクトは、もう完売だけど。
 
 
- 827 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:18:26 ID:PRqzkaHE
-  楽天のプラネ行ってみ 
 
 
- 828 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:23:43 ID:SFqq65yW
-  >>825 
 04年あたりのD以後だとハードは違うから8000proのファームは使えない。
 FMXのファームはFTPが対応していないから使いにくいよ
 
 
- 829 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:36:46 ID:PRqzkaHE
-  >>828 
 んなの誰でも知ってるじゃん
 語り尽くされたもの
 
 04ファームで困るのはFTP鯖立てる奴くらいだぜ
 むしろ他の奴はNAPT詰まりのない04ファームのほうがいいわ
 
 
- 830 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 20:29:08 ID:Y+ESMmZy
-  >>827 
 d
 買いだね
 
 
- 831 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:12:49 ID:sbH/XW8h
-  俺も04FMX一台押えますた 
 03年以来、8000Proにはずっとお世話になってるし、
 こいつが逝っても兄弟機を使ってやりたいから
 
 
- 832 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 13:42:45 ID:xny0m/GV
-  このスレがまだあったことに驚いた……。しかも最近も書き込みが結構ある。 
 3年ほど前にDSやWiiのために無線LANを使いたくて、Aterm WR7850Sを買って
 BA8000Proは使わなくなってた。
 が、最近のWEPの問題とかを見て、これのVLAN機能を使って併用しようかという気になってきた。
 へたりとか突然死とかが少し心配ではあるが。
 PPPoEブリッジ機能がないのが残念なところだ。
 
 
- 833 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:03:55 ID:Aq66cYd6
-  出張先の近くにハードオフがあったので、仕事帰りに寄ったら 
 8000Pro(箱、説、付属品有り)が1500円で売ってたので買っちまった。
 これで3台目だorz
 
 
- 834 :823:2008/12/09(火) 23:03:41 ID:4/JFOnZe
-  BA8000Proの買い替えを検討してた>823です 
 
 買ったよ04FMX(笑)
 >827氏、ありがとう
 
 BA8000Proはコンデンサ買えて延命してみる
 2013年くらいまで04FMXとBA8000Proで持つような気がする
 
 http://www.bspeedtest.jp/ で速度測定してみたが、賞味150%速くなった
 やっぱコンデンサ干上がってたかな
 
 
- 835 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 00:09:53 ID:rQplkN6k
-  04FMX着荷〜 
 8000Proと比較して箱がメチャ小さいね
 何だかありがたみが。。。
 
 
- 836 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 00:35:47 ID:UWXRISjV
-  俺も届いた。 
 ホント、こんな小さい箱(17cm×22.5cm×9cm)なのにすべて入ってた。
 8000の箱(25.5cm×33cm×7.3cm)は、何だったの?って感じ。
 
 
 
- 837 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 22:28:51 ID:Em0yZuwp
-  04FMX筐体かっこ悪いんだよな。 
 中身、8000Proに移植できる?
 
 
- 838 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 18:52:10 ID:XXoc5oUc
-  塗装 って手はどうよ? 
 
 
- 839 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 15:01:56 ID:iT1K0l9x
-  初カキコです。 
 コンデンサ交換の話が出てるけど、私の場合にも当てはまるのかどうか?
 
 夜中に気温が下がるとLANポートのLINK切れをおこし、10Mでしかリンク
 出来なかったりです。
 上部の通気口を塞いだ状態で使ってると、この症状は出なくなりました。
 とにかく、冷えるとダメなようです・・。
 
 さて、コンデンサでしょうかね・・?
 まだ、中は見ていません。
 
 
- 840 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 11:09:45 ID:RyGfrByl
-  コンデンサは妊娠してなくても容量抜けしてておかしくないからね 
 >>65参照
 
 
- 841 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 11:13:30 ID:PfTnrGGu
-  1000μのコンデンサは頭が盛り上がってましたw 
 近いうちに買ってきて交換してみます
 
 
- 842 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 20:02:33 ID:pAE4uUj1
-  2003年8月から頑張ってくれた、BA8000Proが寿命のようです。 
 仕事が暇になったらコンデンサー交換してあげよう。
 
 これといった代替品が思いつかなかったので
 04FMXを楽天でポチってみた。
 
 
- 843 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:14:04 ID:XUf79JRq
-  ステルスモードを有効にしてもポートスキャンをすると 
 ステルスではなくクローズになります。
 
 しかし、手動で閉じているポートがステルスと表示されます。
 
 どーゆー事でしょう?
 ステルスモードにしても、全ポートがステルスになる訳じゃないんですか?
 
 
- 844 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 07:04:29 ID:2XNjqWzP
-  ステルスモードはpingの話じゃなかったか。 
 
 
- 845 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 07:21:41 ID:akyOY8l4
-  ステルスって規格で決まってるような正式な用語じゃなくて 
 みんなが好き勝手に使ってる言葉だから意味は言ってるやつによってばらつきがある
 そのポートスキャンしたやつはどういう意味でステルスを使ってるんだ?
 
 
- 846 :843:2008/12/22(月) 12:34:22 ID:zQBuX4xm
-  >>844-845 
 詳しい仕組みはわからないので使ったサイトを貼ります
 私のスキャン結果も貼っておきます
 クローズと出ているポートは何もしていません。
 ステルスと出ているポートは手動でイン・アウトバウンド共に閉じています。
 
 サイト
 ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
 画像
 ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1229916625831.jpg
 1024以降は特に何もしていません。
 
 
- 847 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 13:50:31 ID:oEMaLDtQ
-  >>846 
 http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_detail.html
 ■ 充実のファイアウォール機能
 AN側(インターネット側)からのicmp要求(ping等)に対して本製品のWAN側ポートが応答しないステルスモード動作により、
 
 icmp だけの話だよ。 >>844 が正しいようだ。
 
 
- 848 :775:2008/12/22(月) 19:06:10 ID:QNS2rHBL
-  俺もやってみた、04FMXだけど全てステルスになってる。 
 OSはWinXp
 
 http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1229940126682.jpg
 
 
- 849 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 20:23:10 ID:jdqZeWWY
-  >>846 
 同じサイトで似たような表示だったけど、
 ステルスモードにしたらOKになったよ
 
 
 以下設定画面のヘルプから
 
 >さらに、不明なtcpやudpパケットも無視します(tcp rst/ackや icmp destination unreachableなどを返信しない)。
 
 
- 850 :834:2008/12/26(金) 00:47:30 ID:w2d7NPjX
-  BA8000Proのコンデンサを交換した 
 コンデンサ3つで200円
 
 上下リンクとも調子良くなったよ
 ジーって音も消えたし
 
 安定稼働してるよ
 04FMXは予備機として保管だな
 
 
- 851 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 01:28:00 ID:5CJQ2m54
-  >>850 
 コンデンサをkwsk
 
 
- 852 :850:2008/12/26(金) 02:21:27 ID:w2d7NPjX
-  >>851 
 日本ケミコン(http://www.chemi-con.co.jp/)社のアルミ電解コンデンサ、KMGシリーズ
 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/004-lead/al-kmg-j-080829.pdf
 
 BA8000Proのコンデンサ交換に必要な容量と、それらのサイズ
 10V1000uF (10x12.5)
 25V470uF (10x12.5)
 16V100uF (5x11)
 
 元々ついてたTaconのコンデンサとケースサイズが違ったけど、他の部品に接触する事無く問題なく収まった
 
 秋月、千石共に、なぜか上記容量のコンデンサは国産メーカー全社品切れだった
 
 
- 853 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 13:29:12 ID:B9GAGWxO
-  長く使っていると悪くなるのはコンデンサだけではないのにね 
 
 
- 854 :181:2008/12/26(金) 19:16:33 ID:W/kFnCdG
-  >>852 
 KMGは一般用途だから、スイッチング電源に使ったらダメだぞ。
 低ESR品は大抵サイズが大きくなる方向だから、丁度良いモノを探すの&調達するのに苦労する。
 
 
- 855 :omikuji!:2009/01/01(木) 00:55:37 ID:Y7rgUMsl
-  t 
 
 
- 856 : 【だん吉】  【1134円】 :2009/01/01(木) 01:04:21 ID:eE6Ch10Y
-  こうだよ 
 
 
- 857 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 20:02:10 ID:vJrTAAXY
-  今年も無事元日を迎えることが出来た 
 
 
- 858 :!omikuji !dama  株価【41】 :2009/01/02(金) 00:39:52 ID:ysojZ2Qa
-  >>857 
 同じく。このまま頑張って欲しい。
 
 
- 859 : 株価【40】 :2009/01/05(月) 18:27:17 ID:ioOm+Yfb
-  今年はコンデンサ交換するぜ 
 
 
- 860 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 14:46:40 ID:2v7bWS4I
-  >>853 
 例えばどの部分が悪くなるの?
 
 
- 861 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 21:17:04 ID:M0FnjKUl
-  >>859 
 コンデンサ交換の仲間がいたぞ
 
 >外して調べてみたところ、物の見事に容量抜けしていて 470μF が 30μF 足らずに、 1000μF が 40μF 足らずになってしまっている。
 ttp://www.finetune.jp/~lyuka/interests/pc/ba8000.html
 
 
- 862 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 10:56:20 ID:reTRT1Ln
-  家の事情で今まで使っていたBA8000proを退役させることになったんだけども、買う人います? 
 つい先日まで現役、改造無し、箱説保証書なし、本体とACアダプタのみ。
 旧型で良ければ無線LANアクセスポイント(説のみ有り、本体とACアダプタ、30cmカテ5ケーブル)おまけ。
 
 
 
- 863 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 13:10:01 ID:j7e5g7JJ
-  ヤフオクにでも出せば 
 
 
- 864 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 14:03:11 ID:SkptUYsS
-  売買は該当スレで 
 
 
- 865 :862:2009/01/26(月) 21:37:47 ID:PutSNcCN
-  >>863-864 
 ヤフオクとかも考えたんだけども、ここのスレの住人なら、有意義に使ってくれそうな気がしたもんでな……
 全部そろってるならまだしも、本体のみで買ってくれる物好きはそうはいないでしょw
 
 交通費と昼飯くらい、とか考えてたんだな。秋葉原なら往復でだいたい千円+昼。
 まあいいや、売買スレ誘導されたし、取説探してそっち行きます
 
 
- 866 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 21:38:58 ID:GsW9puHr
-  2chで取引とかまじやめたほうがいい 
 
 
- 867 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 21:53:08 ID:ezV4JPF8
-  なんで? 
 
 
- 868 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 11:23:41 ID:+9PHsjkM
-  うざいから早くオークションでも逝け 
 
 
- 869 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 22:07:52 ID:Rlot16Fq
-  寒いと繋がらなかった、うちのBA8000Proのコンデンサ交換ができた! 
 ハンダごては持ってたけど、コンデンサの交換なんて
 やったことなかったし、知識も皆無だったからちょっと感動した。
 この10日程はスペアで確保してた新品の方を使ってたけど
 また入れ替えて初号機の方にがんばってもらおう。
 使い続けてもうすぐ丸6年になるが、これからもよろしく。
 
 
- 870 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 22:56:08 ID:UI931CUN
-  箱入り中古が1500円で売ってた 
 ウチのはコンデンサ交換したし、
 予備でSuperOPTも有るからスルーしたよ
 
 
- 871 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 19:19:36 ID:OUfA+DjT
-  時々つながったまま反応無くなるので中を見たら 
 1000μが膨らんでた
 早速交換したが、快調みたい
 みんなありがとう
 
 
- 872 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 13:09:34 ID:Di7vN6YY
-  今更ながらハブ機能あること知ったw 
 てことは今までPC2台をこれに繋いで、更にそのPC同士をクロスケーブルで繋いでたけど
 超無駄なことしてたってことですかぃ?
 
 
- 873 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 14:11:08 ID:wOkNmLLV
-  BA8000Proを買う人がそんなこと言うなんて信じられないのだが…… 
 
 
- 874 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 14:13:12 ID:g9jSwVGe
-  それ以前にこういう人がルーター使ってるのが信じられない 
 
 
- 875 :872:2009/02/06(金) 14:40:15 ID:Di7vN6YY
-  いやぁお恥ずかしい。 
 評判良かったから買ったけどサッパリ使いこなせなくて
 「あー もうネットに繋がればいいや」って感じで使ってました。
 でもそういう人って結構多いんじゃない?
 今度コンデンサかえてみます。
 
 
- 876 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:44:44 ID:DVfJ0WS9
-  ネタだろ・・・ 
 ハブ買うのをケチる人間が2枚目のNICを2つも買うとは思えない
 
 
- 877 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:59:38 ID:Di7vN6YY
-  メインはUD3Pで最初からLANポートも二つあるの。 
 セカンドのNICは昔買ったやつを流用してるの。
 
 遊びでPC使ってるんだからに詳しくなくてもいいじゃん。
 
 
- 878 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:24:10 ID:g9jSwVGe
-  初心者スレやら教えてスレあたりならここまでならんかっただろうな 
 
 専用スレは「ある程度知識のある人」か「使いこなすために情報を得たい」人が多いわけだし
 たぶん他のルータ使ってて専用スレで同じような発言したら同じような流れになると思う
 
 
- 879 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:24:26 ID:Hxz/fxIP
-  使う人の勝手だわなw 
 俺も4年使ってたけど単なるファイヤーウォールとしてしか使ってなかった。
 
 
- 880 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:38:36 ID:Di7vN6YY
-  >>878 
 機能を知らずに数年間使い続けてたってことを笑い話として書いただけだよ。
 「?」ついてるけど、文脈からして質問してるわけじゃないのわかるでしょ。
 過疎スレにネタを提供しちゃいけないならゴメンよ。
 
 
- 881 :872:2009/02/06(金) 18:27:17 ID:AZD7x92Q
-  仕事も終わり帰宅しました。 
 
 クロスケーブル引き抜いてパソコン起動したら
 普通にファイル共有できててワロタw
 
 繋ぐにはハブかクロスケーブルって思い込んでたから
 まさに青天の霹靂でした。
 
 買って5年以上経つけど、初めてBA8000Pro買って良かったと思えたよw
 相手してくれた皆様ありがとう。
 
 
- 882 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 20:36:17 ID:wOkNmLLV
-  動けばいいくらいで興味ない分野なら、こういうこともありえるわなw 
 自分も何かやらかしてるかもしれんw
 
 
- 883 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 20:52:40 ID:ikp9EukT
-  俺は機能とかには興味なくて、見た目で買った。 
 
 
- 884 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 03:36:16 ID:Zdg/grYv
-  シューシュー異音が出るようになったので4RV買ったけど、 
 マルチセッションが不安定な為また戻ってきました
 最悪壊す覚悟でコンデンサ交換手出すか……
 
 
- 885 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 08:28:32 ID:6esThlwF
-  BA8000から4RVじゃだいぶランクdownだもんな。 
 俺はRTX1000の中古にした。
 速度、安定度、マルチセッション、その他VPNなど十分満足できるぜ。
 
 
- 886 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 14:46:24 ID:wjO76x09
-  この機種、家庭用ルータで言えば機能面がトップレベルだからなあ 
 機能が興味なくてこれ使っている人とかに驚き
 
 
- 887 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 15:39:58 ID:Vcb0juWS
-  BA8000にできてRTX1000にできないことってあるのかな 
 
 
- 888 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 16:04:50 ID:wjO76x09
-  RTX1000は家庭用ではないじゃん 
 そりゃあヤマハのほうが出来る事は多いでしょ
 
 
- 889 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 17:10:43 ID:eosWBBqY
-  俺も機能的な部分にはあまり興味なかったなあ 
 これ買った時期は光100M用で速くて落ちないっていうとOPT90かBA8000が鉄板な時代だったから
 近所のヨドバシで売ってた+情報集めのやりやすさを加味してこれ選んだ
 
 
- 890 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 17:41:58 ID:Vcb0juWS
-  RTX1000、RTX1100は家庭用ではないが 
 BA8000の後のステップアップ先として鉄板だと思う
 ユーザーの情報も多いし、ヤマハサイトのサポートも充実してるね
 
 
- 891 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 17:45:08 ID:Vcb0juWS
-  機能的には、RTX1100>RTX1000なのは確かみたいだね 
 BA8000でできたことの一つや二つができなくてもおかしくは無いとは思うが
 軽く見たところ、ない?のかな
 
 
- 892 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 19:23:56 ID:rjuoOm1x
-  最安値でも6万越えって高過ぎ・・・ 
 せめて5万以下にならないものか
 
 
- 893 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 22:10:33 ID:89VONmr3
-  オレは光にするタイミングでRTA50iからこれに変えたんだけど 
 スクリプト機能が無くてちょっと不安だった。
 その機能もテレホタイムに合わせて自動接続&切断くらいでしか使ってなかったから
 気にすることも無かったんだけど。
 
 
- 894 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:55:38 ID:fzAiC67d
-  耐圧は元の奴より大きくても大丈夫。 
 
 
- 895 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 00:10:55 ID:Udh92bjI
-  つか、BA8000からみたクライアントが100台とかそんな数にならない限り、 
 RTXとかいらないと思う…
 …俺はメイン回線でトラフィックシェイパが使いたかったので、m0n0walに逃げたが…
 でもサブ回線ではBA8000Proを使ってたよ。
 …コンデンサ交換するまでの間は、退役してるけど。
 
 >894
 シグナルラインは、それ以上電圧上がらないから構わないけど、電源ラインは…
 
 
- 896 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 02:01:07 ID:cIu0M3uZ
-  >>890 
 >>892
 RTXは高すぎるからステップアップとしてはキツいな
 
 RT58iなら新品3万前後だがどうなのだろう
 ba8000からのステップアップならこいつか?
 
 
- 897 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 10:33:45 ID:z+cj7MjW
-  >>889 
 うん、6年ぐらい前だっけ?そんな感じだったよな
 俺も二つで迷ってBA8000にした
 機能は普通のルータ分しか使ってなかったけど
 しばらくして各PCから別々のプロバイダに繋ぐってのだけ利用する様になったから結果的に正解だった
 とりあえず必要なのはそれだけなので後継選ぶのもそれを基準に探した
 
 
- 898 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:45:24 ID:ffIBybsJ
-  私はアホです 
 ハブ機能を始めて知りました
 6年前にこれ鉄板でした
 でも機能使えませんでした
 良い思いででした
 
 www
 もういいよ、頭悪い自慢はw
 
 
- 899 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 19:27:07 ID:1iIZ9Jcs
-  持っている事に幸せを感じるんだ! 
 
 
- 900 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 02:16:26 ID:0nJBvrAB
-  >>896 
 RT57iの中古でよいかと…
 これなら、10k割れで世に出回ってるし。
 価値のわからない、近所のHARD-OFFでは4kだったがw
 
 …ただ、サブ回線に、4k出してまでもリプレースするつもりはなかったし、
 メイン回線はm0n0を使っていたので、これまたリプレースするつもりはなかったし…
 
 結局RT57iは見送りました。
 
 
- 901 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 11:13:35 ID:wIVdONWk
-  BA8000 実効スループット 90Mbps 
 RT58i 実効スループット 80Mbps
 RT57i 実効スループット 50Mbps
 
 
- 902 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 21:31:28 ID:dGsJtXzY
-  よほど質のいい光でも使ってなければ問題ないけどなー 
 前にBフレッツ使ってたけど実効30Mbps程度だったorz
 
 
- 903 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 23:01:15 ID:rmkRfZm0
-  今はファミリーでも普通に70程度出るよ。 
 
 
- 904 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 23:44:13 ID:Jol7r7+n
-  ファミリー100だけど20Mbpsが限界、 
 共有だし、その中の誰かがP2Pとかやりまくってたら速度出ないんだろうな・・
 
 
- 905 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 01:55:47 ID:Drc4Ldv1
-  ニューファミだけどフレッツで90弱、外部で80くらい 
 カタログスペックは一応出てる
 NAPTセッション2600に張り付いてもWeb等重くなることないし当たり個体だと思う
 これ壊れたらどうしよう・・・いまのうちコンフィグとか勉強した方がいいのかな
 
 
- 906 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 02:42:51 ID:oeQ8GAF5
-  >>901 
 実効スループットだけで見てたら、ステップアップにならん…
 と思うのは、俺だけか?
 
 
- 907 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 14:27:31 ID:NNksTTqz
-  まあba8000は製造終了だからな 
 機能面から見ればRT58iとかその辺になるんだろう
 RT57iはないわ
 
 
- 908 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:08:04 ID:JFu9gCYM
-  今BA8000+無線ルーターをブリッジで使ってて、有線を1000BASEにしたくて 
 Giga対応のハブを買うか、BUFFALOのWZR-AMPG300NHって機種に交換しようか
 迷ってるんだけど、どっちがいいかな?
 
 
- 909 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:20:19 ID:xsuu8jw8
-  WANが100を超えるのでなければ、ハブ買っとけばいいと思うけど 
 
 
- 910 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:27:23 ID:JFu9gCYM
-  そっか、機能は使いこなせてないけど発売されてから結構経ってるから 
 新しい方が機能でいいのかなと思ってたんだけど、ありがとう。
 
 
- 911 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 00:21:32 ID:uiS0knIK
-  >>908 
 俺はBA8000の更新にWZR-AGL300NH買った。
 8000で悪かった訳じゃ無いんだが、無線LAN使ってる親が、電波の弱さにぶち切れてな。
 予備機で8000は温存しているが、現状では予備のまま寝かせてあげられそう。
 #設定がオートマな分、最初はかなり戸惑うけど、やってしまえば後は楽。
 
 BA8000proよ、改造無しによく持ち堪えてくれた。 しばし休んでくれ……。
 
 
- 912 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 11:27:57 ID:bF/g7EFf
-  BA8000Proに特別不満があったわけじゃないんだけど、 
 退屈しのぎに、3万円割れしたRT58iを買ってみた。
 
 通信速度はちょっと落ちたけど、安定度はすごい。
 アレなソフトでセッション数を5倍ぐらいに増やしても、
 びくともしない。ウェブもさくさく。
 いまはローエンドのルータでも、これが当たり前なのかな。
 
 気に入らないのは、詳細設定がCUIじゃないとできないこと。
 その割には、電話機能のウェブ設定がやたら豊富でマニアック。
 本体にはVoIPサーバだけでなく、ISDNのDSUまで内蔵されてる。(w
 小さな事務所で使われるのを想定してるみたいだ。
 
 
- 913 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 12:29:54 ID:dM8fsRZn
-  お前のような奴に買われたルーターたちが哀れだよ 
 
 
- 914 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 12:54:22 ID:bF/g7EFf
-  おれもそう思う。今から4RV買ってくる。 
 
 
- 915 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 12:58:55 ID:bF/g7EFf
-  4RVもいらんか。 
 安定していれば、4MGでもいい。
 
 
- 916 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 18:29:40 ID:+3mKSzUo
-  OPT系が乗り換え先として全く話に出てこないのはなんで? 
 
 
- 917 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 19:53:30 ID:Pz0tIx93
-  >>916 
 私見だが、セキュリティがパケットフィルタのみとかだからじゃね?
 処理が少なくなるし、そりゃあ安定はするだろうけどさ・・・
 
 
- 918 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 21:26:04 ID:+Vmajqlf
-  BA8000Proを使いこなせなかった自分には4RVで十分だった 
 乗り換えて結構経つけど不満なし
 
 
- 919 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 22:08:35 ID:+3mKSzUo
-  >>917 
 そうなんだ参考になりますた
 正直VLANがあってFTTHで実用的なスピードが出るルータならなんでもいいんだけど
 バッファローとかの1万以下のでもいいんだけど、あのクラスの新機種にVLAN乗せないよねどこのメーカーも
 
 
- 920 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 22:36:27 ID:qVg6fs67
-  俺はLANセカンダリーアドレスとポリシールーティング必須。 
 メルコなんか使えない。
 安いの無いね。
 
 
- 921 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 23:50:22 ID:xNoE90Jq
-  >>916 
 安定すると言われているOPT100を使ってみた感想だけど、
 夏では、PC2台のMMOで、3〜4回/日は落ちたなぁ…
 冬でも、暖房使ってるだけで、やっぱり3〜4回/日は落ちた。
 
 コンデンサ不調のBA8000Proでも、これほど落ちることはなかったのに…
 
 今は、このOPT100の嫁ぎ先を探しているところです。
 ハドオフじゃ買い叩かれるし…ソフマップにでも嫁がせるかなぁ…
 
 
- 922 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 07:15:30 ID:rPywGGhB
-  >>920 
 そうそう、この機種はポリシールーティングやVLANが肝
 低価格帯ではこれだけだろう
 次になるとヤマハ級になってしまう・・・
 
 
- 923 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 02:34:50 ID:pL+/qzme
-  コンデンサ交換だけど、70Wのコテでやったら、全然歯が立たなかった…orz 
 抜けるには抜けたが、GND側にハンダがなじまない…
 
 みんな、何Wのコテで交換しているのでしょう?
 
 
- 924 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 03:38:35 ID:pL8F1od6
-  作業に使ったコテを確認してみたら30Wですた 
 
 
- 925 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 07:32:32 ID:1tAXTkta
-  俺は40W 
 
 20Wじゃなかなか溶けなくて厳しかった
 
 
- 926 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 09:03:27 ID:4d497YnT
-  >>923 
 吸引機使った?
 
 
- 927 :923:2009/02/19(木) 09:36:19 ID:5thvuuqN
-  レスどもです。 
 30Wでもいけるんですね…
 手動ですが、吸引機は使ってます。あと吸い取り網も。
 
 
 
- 928 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 16:09:25 ID:yh7zuVnf
-  最近、PPPoE:Authentication-Failedが頻繁に出るんだが寿命かね 
 パスは合っているし、障害もないのだが
 
 
- 929 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:25:57 ID:PdxRXzbM
-  >>928 
 コンデンサの寿命?
 
 
- 930 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 22:27:27 ID:nli/clfZ
-  吸っちゃダメえぇ! 
 
 吸引機あると驚くほどやりやすいよね
 
 ガキの頃は網線しか持ってなかったから、
 パターンの熱破壊はよくあることだった
 
 
- 931 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 19:21:42 ID:nFtQaN4g
-  >>823-842 
 
 ああああーーーー
 04FMX完売してるーーーーー
 もうないじゃんー
 
 代替機がーーーー
 
 ああああーーーーーーーーー
 
 中古なんていらねーーーーよー0ーーー
 
 
 ヤマハ買うかーーーーーーーーー
 
 高井よ」ーーーーーーーーーーーー
 
 
 ああああああーーーーーーー
 
 
- 932 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 20:04:38 ID:iP3o4VIq
-  >>931 
 スレ違いなのに騒ぎすぎ。あっち行け >http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205516118/
 
 
- 933 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 22:44:27 ID:u5nWYArM
-  >>931 
 >>827
 
 
- 934 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 11:19:35 ID:s7f3xJbI
-  中身一緒なのにねー 
 
 
- 935 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 02:35:29 ID:HFgi5K8X
-  >>923です。 
 なんとかコンデンサ交換終了しました。
 
 地方の人間なのと、平日は確実に深夜帰りなので通販はNG。
 …ってことで、手元にあった、出所が大きな声では言えないジャンク物から
 コンデンサを剥がしました。
 (密閉空間にあって確実に動作しなければならないモノであるので、モノ自体は補償できてる)
 
 その関係で、16V100uFが16V220uFになっちゃったけど、無事動きました。
 
 交換前は、再起動でタグが欠けたHTMLになっちゃったり、
 設定画面を拝もうとしたら、そのまま表示しなくなっちゃったりしましたが、
 交換したら今のところバッチリ動いてます。
 
 
- 936 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:27:22 ID:vwHeS2+b
-  電解なんぞどうせ電源ラインなんだから、多少容量が変わってもOKだす 
 お疲れさん&おめでとさん
 
 
- 937 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 01:54:39 ID:9POk00NY
-  >>936 
 どうもです。
 100uFに比べて、リップルを余計に除去できるようになってバンザイ!
 特にチップのVCC用だ。これは重要だぜぇ!ひゃっほぅ!
 …と考えてもいいのかなw
 
 で、帰ってきて設定画面を見たら……固まってる…orz
 
 んで、熱暴走じゃないかと思い、ガワを開けて放置。
 とりあえず、2時間程度放置しても大丈夫っぽい。
 
 …さて、今度はファンを増設する作業かな…
 
 
- 938 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 02:41:11 ID:t86OvASD
-  >>937 
 >100uFに比べて、リップルを余計に除去できるようになってバンザイ!
 それ、ちょっと違うと思う…
 
 >で、帰ってきて設定画面を見たら……固まってる…orz
 こいつが一番重要なんだが、3.3V系のケミコン(C32)は何
 (どこのメーカーの何シリーズの何V何μF)に交換した?
 
 
- 939 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 09:51:27 ID:IBiEs1zW
-  >>938 
 たしかニチコンだったかな・・・HMG?HGM?そんな感じだった気がするです。
 今、出掛け先からなので、正確なことは解りません。
 すみません・・・
 
 
- 940 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 21:35:44 ID:Go3wm/Kl
-  BA8000Proの予備に04FMXを買おうと思うのですが、 
 NAPTWatcherは使えますか。
 
 
- 941 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 09:56:36 ID:+70PVo46
-  >>839 
 ああ、同様の症状の人がいた!
 俺も去年の暮れあたりから謎の早朝リンクダウンが発生していて、
 どうも気温と関係ありそうだと思いつつ、問題の切り分けが出来なくて
 困ってたんだ。
 考えてみればBA8000はうちで最古のネットワークデバイスだもんな。
 寒い朝には通気口を塞ぎつつ代替機でも探すかな。
 
 
- 942 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 13:54:02 ID:2jLSYhcD
-  >>941 
 
 その839ですが、やはり 1000μコンデンサの頭が盛り上がっていました。
 先日、コンデンサを購入し交換。
 
 今は順調に稼働していますよ。
 
 
- 943 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 15:27:11 ID:JZs9Vnn+
-  >>942 
 今、筐体をあけてマジマジとコンデンサを見つめてみたけど、
 こりゃ、自分でも交換できそうだ。見た目なんともないけど、
 このスレをよく読んだら抜けてる可能性大なんだね。
 コンデンサの選び方がよくわからんから近場のパーツ屋にでも
 行ってみよう。
 
 
- 944 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 15:45:26 ID:2jLSYhcD
-  詳しい事が分からなければ、現物を持って行って同じ様な物を買うのがお勧め。 
 
 温度特性とか特別で、コンデンサのマイナスマークも色が違います。
 
 
- 945 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:54:21 ID:pFTtTz3v
-  >>944 
 いいかげんなアドバイス乙。同じようなもの買ったら負けだろ。
 
 >>943
 ついでに俺もいいかげんなアドバイスしとく。
 
 コンデンサは周りが熱いし連続稼動を想定しているので信頼性の観点から国産105℃品で、
 できれば2000H以上の長寿命品が望ましい。サイズは換装できればOK。
 
 C11: 470uF/25V : DCアダプタからの入力コンデンサ。
 DCアダプタが軽負荷だと14〜18V くらいの出力電圧になるので耐圧 16V 品はNG。
 ニチケミ KZE、KY とかニチコン HV とか Sanyo MV-WX、松下 FM あたりがいいけど、ニチケミ KMG あたりでも多分大丈夫。
 容量と耐圧の範囲の目安: 470〜1500uF, 25V(普通のアルミ電解)。
 
 C32: 1000uF/6.3V : 3.3V スイッチングレギュレータの出力コンデンサ。
 結構重要なので ESR が低すぎない(50mΩ>ESR >10mΩ)固体アルミ ニチケミ PS とか、Sanyo SEP の 470uF/6.3V が良いかも。
 ニチケミ KZE、KYとかニチコン HV とか Sanyo MV-WX、松下 FM あたりでもいいけど、汎用品(ニチケミ KMG や KME 辺り)だとちょっと不安。
 容量と耐圧の範囲の目安: 330〜560uF, 4〜6.3V(固体アルミ)、1000uF〜1500uF, 6.3〜16V(普通のアルミ電解)あたり。
 
 C37: 100u/16V : 2.5V LDOレギュレータの出力コンデンサ。
 ESRの低すぎない長寿命品が望ましいので、ニチケミ KY あたりが欲しいけど、KMG あたりのでも多分大丈夫。
 大容量セラミックコンデンサや固体アルミなんかだと発振の危険性があるので止めといたほうが良い。
 容量と耐圧の範囲の目安:100/220uF, 6.3〜16V(普通のアルミ電解)あたり。
 
 
- 946 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 01:02:16 ID:REEQr5k5
-  >>945 
 
 この交換で、また3年近くは使えるでしょう。
 あなたは、何時まで使う気ですか?w
 月間2Tの転送量で3年間動いていましたよ。
 
 
- 947 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 01:14:06 ID:pFTtTz3v
-  >>946 
 あなたは故障率をご存じないのですか?
 たった一つの事例と偶然をあてにしてはいけないのですよ。
 
 
- 948 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 01:22:57 ID:REEQr5k5
-  >>947 
 
 偶然は、早期に故障している側でしょう。
 そんな話では、製品にできるはずがない。
 
 
- 949 :941=943:2009/03/01(日) 08:41:26 ID:vi3z2typ
-  今朝、ダイヤルアップ級の速度しかでないから、早速通気口塞いでみた。 
 すぐに5Mbps出て、塞いでいたものを外したら今度はすぐに3Mbps台に落ちた。
 案外反応早いのねw
 
 >>944-945
 アドバイスありがとう。
 パーツ屋へ行く前にコンデンサについて少し予習をしようと、目の前の箱で
 調べていたんだけど、気がついたら注文していたよ。w
 
 >>181を参考にマルツで注文
 1)25V 470μF 日ケミKZH
 2)10V 1000μF ルビコン ZLH
 3)16V 100μF 日ケミKZH
 
 2)は他所でもっとESRの低いものを買おうかとも思ったけど、ESRは低すぎても
 駄目なんだね。送料をケチって1店に集約しておいて良かった。
 
 
- 950 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 14:20:09 ID:pFTtTz3v
-  >>949 
 ZLH とか KZH ってそんな丁度良いのがパーツ屋で買えるんですね。
 うちのスイッチングハブのは ZLH に交換してたのにルビコンを失念してました。
 
 
- 951 :941=943:2009/03/03(火) 21:44:35 ID:aFccU5sP
-  今日パーツが届いたんで早速作業をしてみたんだけど、30Wのハンダゴテじゃ 
 基盤についてるハンダがなかなか解けなくて大変。1時間で10V 1000μF 1個が
 やっと交換できた。明日も朝が早いのでここで中断して電源入れてみたら、
 もうこれで十分?てな位に復活してた。明日の早朝がちょっと楽しみ。
 続きはW数の大きなハンダゴテを買ってきてからやろうと思う。
 
 
- 952 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 22:29:32 ID:m63BWsw8
-  >>951 
 スルーホールは熱が逃げるし、ハンダの質(というかタイプ?)もあるので結構大変だよね
 
 
- 953 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 23:12:40 ID:6qXCb81n
-  コテに半田をたれない程度つけて基盤に当てればすぐ溶けるよ ガンガレ 
 
 
- 954 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 18:22:30 ID:boIuZS+Y
-  設定が保存されなくなった・・・ 
 
 
- 955 :941=943:2009/03/05(木) 21:42:23 ID:ujrBNtEM
-  仕事帰りに40Wのハンダゴテと電子工作用のハンダとハンダ吸い取り線を買ってきて 
 先ほど残りの作業が完了。たった10Wの違いだけど、この作業のやりやすさは何?
 ってなほどあっという間にコンデンサが取れた。しかし、穴がハンダで埋まってしまい、
 吸い取り線を試すが穴は開かず、前回同様に待ち針を反対から押しあてつつ裏から
 コテをあてて貫通させました。
 
 早朝リンクダウンは10V交換の時点で解消したけど、今回、残りのコンデンサ交換が
 完了したら、心なしかインターネットのレスポンスが良くなったような気がする。w
 
 ともかくも無事終了。アドバイスくれた人達とこのスレに感謝です。どうもありがとう!
 
 
- 956 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 22:14:08 ID:6sCEHmt4
-  よかったお( ^ω^) 
 
 
- 957 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 10:51:27 ID:pB6iZa/I
-  俺たちはまだまだ使い続ける 
 
 
- 958 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 19:05:26 ID:mzQG8aSc
-  最近時々5分間ぐらい接続出来なくなる時がある。 
 ログも以前のように取得してくれなくなったし…('A`)
 ファームウェアを最終形にupした後から変になったような気もするけど。
 やっぱり予備機は必要だと感じている今日このごろ。_| ̄|○
 
 
- 959 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 05:54:54 ID:Dg0mip07
-  BA8000Proの調子が悪いのでBHR-4RV買った。 
 BA8000Proに戻りたい。。
 
 
- 960 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 11:35:30 ID:tO/aE/4N
-  >>959 
 コンデンサ交換頑張ってみたらどうだ。
 
 
- 961 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 12:44:12 ID:C4ZXfVyO
-  >>959 
 おれは今更半田ごてなんか使いたくないし
 もう1つpppoeセッション欲しかったからヤフオク4000円のIX2015にしたよ。
 8000proよりランクアップになった。
 
 
- 962 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 13:17:13 ID:V89raN/H
-  >>959 
 当然だろw
 機能見てから買えよwww
 
 
- 963 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 16:36:54 ID:RUrX/t5W
-  マルチセッション使えればそれでいいやと思って4RV買うと 
 泣きみるのは良くあること
 
 
- 964 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:07:20 ID:JLQF55Dn
-  最近、起動時にWANランプが高速点滅繰り返して 
 ADSLモデムとのリンクに失敗するっていう現象が
 毎回起こってるんですけど、これが噂の
 コンデンサ死亡ってやつですかorz
 
 
- 965 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 20:32:36 ID:Y+wLuYqw
-  >964 
 Yes
 
 
- 966 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:18:30 ID:9OHeXvCO
-  >>964 
 まずWAN側のチップが焼け死にます
 
 
- 967 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:57:42 ID:I/iyZ2QW
-  >>966 
 ということは、ブロードバンド・ルーターじゃなくて、100BASE-TXのスイッチング・ハブになるのか。。
 
 
- 968 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 23:07:14 ID:9OHeXvCO
-  12V → 3.3V WAN → 2.5V LAN 
 |→ 1.8V CPU
 
 
 
- 969 :964:2009/03/18(水) 18:12:26 ID:npSDNLII
-  コンデンサ死亡と言う事で>>949と同じモノを同じトコで 
 注文して交換してみたら、無事復活しました
 
 いやーよかったよかった
 
 
- 970 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 00:10:04 ID:jpQ1PNtP
-  明日アキバ?でコンデンサ買うぜ!出張入れてくれた会社に感謝っす。 
 
 
- 971 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:16:29 ID:M1XaVvq2
-  >>970 
 迷子になるなよw
 
 
- 972 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 19:41:04 ID:jpQ1PNtP
-  >>970です。迷子にならずコンデンサ買ってきました。 
 
 >>949のリストを元に、同一品を2セット。
 あと三洋製の同等品を1セット買いました。
 明日、半田ごてと吸い取りリボン買って交換に挑戦予定。
 
 2年ぶりのアキバで舞い上がってしまったorz
 自作マシン一式まで買ってしまってGWの旅行は中止…
 
 
- 973 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:29:16 ID:WInInB8v
-  有線BA8000proと無線AtermWR7800Hを組み合わせて使っていた。  
 家用ファイルサーバを作って、VMWAREで仮想PCを3つぐらい立ち上げて
 ガンガンデータを流して実験して遊んでいたら、急にネットに繋がらなくなった。
 
 全体を再起動しても直らず。LAN同士は見える。WANはまともっぽい。
 理由が分からず悩んでいたが、BA8000Proの突然死の話を思い出して
 WR7800Hのみにしたらフッカシ。
 
 いつもは、たまに止まっても電源切入で直ってたからなんとも思ってなかったが、
 リセットして設定しなおしてもランプは正常そうに見えて変だったから参った。
 「突然死なんかオレには関係ねーよww」と日頃から思ってたけど急に来た。
 
 
 
- 974 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 17:47:00 ID:qesVdVrU
-  こういう話聞くと予備機は必要だなぁと思うようになる 
 思い切ってRT58i買っておくかなぁ
 
 
- 975 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 18:30:27 ID:CqUpKPwt
-  どうせなら1200にすれば? 
 3万ほどしか変わらんし
 
 
- 976 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 11:45:34 ID:ofL75iyc
-        キ        //   /::::://O/,|      /   
 ュ     / |''''   |::::://O//|     /
 .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
 :       |__」 |/ヾ. /    /
 ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
 /  ×    /  { く  /
 く  /_ \   !、.ノ `ー''"
 /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
 \|
 
 
 
- 977 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 16:19:16 ID:HMXxYJOm
-  (´・ω・`) 
 ↑よく見かけるAAだが…これ見ると和む。同志よ、使用推奨だ。
 
 
- 978 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 19:09:39 ID:yV68Ed1e
-  (´・ω・`)しらんがな 
 
 
- 979 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 14:07:12 ID:kWNVfF+p
-  そうか 
 
 
- 980 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 14:08:08 ID:kWNVfF+p
-    
 
 
- 981 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 14:09:00 ID:kWNVfF+p
-    
 
 
- 982 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 07:30:27 ID:T2Xm1jpN
-  引越ししてLAN環境整えようとルーター設置したらWAN認識せず。 
 ついにうちのも逝ったらしい。6年間よく働いてくれた。
 
 
- 983 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 08:54:14 ID:aBX2tUm/
-  おれのも順調に動作していたのに1回電源切ったら2度と動かなかった。 
 
 
- 984 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 21:35:27 ID:AVo9FfFA
-  ? 
 
 
- 985 :不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 21:49:31 ID:ZpyZ1eo1
-  NTTーMEのルーター★総合 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012005574/l50
 
 
- 986 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 15:37:29 ID:ZaXXa/Fc
-  >>985 
 意味不明
 
 
- 987 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 20:40:52 ID:Hkkc7p+0
-  合流しろってことかね 
 
 確かに枯れているスレではあるが
 
 
- 988 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 21:19:27 ID:wxToZ7Qw
-  次スレ立てます 
 
 使ってる人がいる限りこのスレの火は消せない
 
 
- 989 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 21:26:03 ID:wxToZ7Qw
-  次スレ立てました。テンプレ等追加ありましたらお願いします。 
 
 【まだまだ】BA8000Pro 16台目【現役】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239884500/
 
 
- 990 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 21:38:27 ID:LVl2v6r3
-  >>989 
 _______
 |            ||`|
 |            ||. | <乙
 |            ||. |
 =.|     □     ||.::|
 =.|            ||.::|
 =.|            ||.::|
 ============||._|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\丶
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
 
- 991 :不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 03:02:25 ID:0rwcIhfZ
-  >>989 
 
 _,∠⌒ヽ、
 l|::|   ̄ `l
 ||]| `・ω・´|  <乙
 |l::|      .|
 ||]| Tocon i
 |l;;|  10V. j
 );;)二 ニ(
 (;;{_    _)
 に,二,二l
 ‖‖
 ` ‖
 
 
- 992 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 04:04:02 ID:5b9ku4oK
-  次スレ。 
 【まだまだ】BA8000Pro 16台目【現役】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239884500/
 
 
 
- 993 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 16:31:44 ID:aPdkWs8H
-  【まだまだ】BA8000Pro 16台目【現役】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239884500/
 
 
- 994 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 16:31:57 ID:aPdkWs8H
-  【まだまだ】BA8000Pro 16台目【現役】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239884500/
 
 
- 995 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 17:00:41 ID:d9SCR5qt
-  うめ? 
 
 
- 996 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 20:22:26 ID:XDfm6Hbk
-  うめ 
 
 
- 997 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:00:19 ID:gIKgSU1r
-  うめうめ 
 
 
- 998 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:08:41 ID:anOBncVi
-  うめうまうめ 
 
 
- 999 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:12:54 ID:tTAdvtmk
-  米 
 
 
- 1000 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:21:44 ID:IGm5Xq16
-  久々に1000げと 
 
 
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
-  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
 
 
242 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【新機種】Victor Inter Link 35【ある?】 [ノートPC]
◆ハーゲンダッツ その20◆ [お菓子]
スリムタイプDVDドライブ総合 パート4 [CD-R,DVD]
スリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】 [CD-R,DVD]
【ノートン】Norton Internet Security 162【NIS/NAV】 [セキュリティ]
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)