週刊争論

No.7に関するツリー

[7] 12日・温室ガス中期目標6案発表

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
02/13 17:35

政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」(座長・奥田碩 トヨタ自動車相談役)が12日開かれ、政府が検討している2020年までの温室効果ガス排出量の
中期目標について6つの選択肢を示しました。
CO2の増減目標の幅は、1990年に比べプラス7%からマイナス25%となっています。今後は排出削減が経済に与える影響を踏まえて、
どの案に集約されるかに、焦点が移ります。
地球温暖化問題。その取り組みなどについて、皆さんはどう思いますか?

あなたの意見はこちらから

[24] Re:12日・温室ガス中期目標6案発表

投稿者
孤高の熟年 E-MAIL
投稿日
02/16 15:14

専門家でもなくやや抽象的な意見になりますので、ペンネームでご勘弁下さい。さて、京都議定書の頃は我々の大半に意識の薄かった地球温暖化現象も、その後の各種異変やその報道を通して大きな関心事となりました。世界中でいわゆる「低炭素社会」を目指した模索が始まっています。制度設計から入っていこうとする一群は「排出権取引制度」や「国別総量目標(キャップ)設定」を全面に主張し、片や実態から捉えようとする一群は「企業のブレイクスルー」や「生活者がライフスタイルを変革する必要性」を説いています。また、政府は経済産業省「クールアースエネルギー革新技術計画」で21の技術開発を提唱しています。具体的には70%のCO2削減達成に向けては、原子力エネルギー、自然エネルギー(太陽光発電)、CCS(炭素隔離・貯留技術)などが不可欠といった内容です。大きく分ければCO2の排出を「発生させない」技術と「抑制する」技術ならびに「隔離し貯蔵する」技術ということです。しかしながら、今や時間的猶予が無くなりつつある現在、ひたすら皆さんの関心がテクニカルな方向ばかりに向けられ、京都議定書の頃論議されていた「地球は一つしかないのだから、各国が自我を押さずにみんなで考えて、協力して対処していこう」という極めてプリミティブな視点が見られなくなっているような気がしてなりません。この辺りのコーディネイト役が政治家なのか科学者なのか私には分かりませんが、読者の皆さんはどのようにお考えでしょうか?

あなたの意見はこちらから

[36] Re:12日・温室ガス中期目標6案発表

投稿者
磯永征司 E-MAIL
投稿日
02/16 22:12

 この問題は「我々を含む生命の前提条件に係わる問題」のひとつ、考えるべきである。そして、なぜこのようになったかの原因をはっきりさせることが先決、そして、その破壊の勢いは、ほんの地球年から行っても、人類の時間から言っても、最近急激に起きていることの認識が大切だと思う。そのスピードは今回の原油の高騰カーブの如きで圧。だとすれば、過去50年は、これからの10年と考えなければならない。海面上昇で、国が水没し始め、消えてなくなる事態になっていることも認識されるべきです。
 喫急の解決を急がねばならない問題であり、なんだかんだと悠長な事を言っているときではないのであるが、何を勘違いしているのか、国力の低下、経済の足かせ、競争力をそぐと言うようなレベルの低い話を延々と引き伸ばしている。
 消えてなくなった文明、忽然と消えた都市があるが、おそらくこうであったのであろう。消えてなくなってはじめて気づくどころか、忘れられてしまっている。
 哀れを通り越して哀しい。目標はできると思われるせんでとの意見も強いようであるが、人間はこれをサボる。その目標の70~80パーセント行けば良いとはじめから考える。したがって、無理だと思われる目的値を設定すべきである。これではじめて、前者の目標値に達しえる可能性が出る。さらに、厳しければ、それだけ本気で考える。もちろん、ご褒美は必要。
 その競争に勝てば技術的、生産的、商売にとって有利であると言うにんじんは必要である。と同時に、世界的な金のやり取りで儲けている利益に薄く出ようから、課税し、世界基金とし、達成度合いで報奨金を出し、そうでない場合は更なる努力の励みにするために、特別拠出金を出す権利が与えられる。
 やりがいのある仕事のはずである。技術者、研究者はうずうずしているのではなかろうか。利己的政治家と欲深い大経営者以外は、大賛成だと思う。

あなたの意見はこちらから

[1937] エコのために、テレビの深夜放送止めませんか。

投稿者
TN
投稿日
04/18 11:29

とりあえず、まずはテレビの深夜放送を止めませんか。
オイルショックのときは、止めてましたよね。

あなたの意見はこちらから

[1938] Re:エコのために、テレビの深夜放送止めませんか。

投稿者
ああああ
投稿日
04/18 11:38

即効的な温暖化対策として「夜は寝る」という意見を思い出しましたね。

私はTVのリポート活動なんかを見ると、「移動に掛かるCo2はどれくらいなんだろう?」とか、
パネルとかセットとか、もしかしたら一番熱を使い、しかも生産した物が後に残らない業界はTVなんじゃないか?と考えてしまいます。

あなたの意見はこちらから

[1940] Re[2]:エコのために、テレビの深夜放送止めませんか。

投稿者
ブーメランストレート
投稿日
04/18 11:54

どうせ暇な主婦が昼に見るためだけの媒体ですものね
その程度の内容しかやってないし
地上波なんて終日止めても誰も困りません

あなたの意見はこちらから

[1941] Re:12日・温室ガス中期目標6案発表

投稿者
10%
投稿日
04/18 13:12

 地球の気象変動の要因がCO2によるものなのかはわかりませんが、もし、そうであるなら、日本で取り組むより、日本の数倍~数十倍もCO2を排出し続けている中国やアメリカ(インドもでしたっけ?)にCO2の削減を強制的にさせるほうがなんぼか現実的だと思います。

 ドバイに高層ビルが雨後の筍のごとく建設されていますが、あれだって、本当に必要なんですかね。海に砂を埋めて人工島にして豪邸をいっぱいたてて分譲したのはいいものの、ゴーストタウンと化しているというし。あれだってCO2排出の大きな原因じゃないの?ドバイだけでなく、中国の無駄な建設ラッシュだって大問題でしょう。
 
 日本国内で云々するより、中国の環境政策批判をなぜしないんですか?TBSさん。黄砂の飛散で西日本は悲惨なことになってるのに。

あなたの意見はこちらから

[1942] Re:12日・温室ガス中期目標6案発表

投稿者
手羽先
投稿日
04/18 13:14

TVが半分くらい停波すればいいんじゃないですかね。
だいたい地球温暖化はすでに利権でしかないし。

車のエコ換えなんていい例。
その新しい車作るのにどれくらいのCO2を排出してるの?
エコバックを次から次へと買いあさるやつはなんなの?
ペットボトルをリサイクルするときのCO2排出量を知っているの?
まったく日本のためにならない番組とCO2を垂れ流すテレビ局は不要じゃないの?

あなたの意見はこちらから

[1960] Re[2]:12日・温室ガス中期目標6案発表

投稿者
ぽっぽ
投稿日
04/18 16:35

テレビ局は新聞社の「押し紙」問題について何故糾弾しないのですか?


新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」
http://www.j-cast.com/2009/01/02032889.html

あなたの意見はこちらから

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い

Powerd by レッツPHP!