No.281に関するツリー
- ▼-WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [WEB多事争論編集委員] (03/05 12:24)
- ├Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [ton_paris] (03/05 12:58)
- │└Re[2]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [HH] (03/05 23:59)
- │ └Re[3]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [磯永征司] (03/07 06:48)
- │ └Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [HH] (03/08 00:02)
- ├Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [孤高の熟年] (03/05 13:51)
- │└Re[2]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [αβ] (03/05 22:03)
- │ └Re[3]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [てれびまん] (03/06 11:04)
- │ ├Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [HH] (03/06 13:25)
- │ ├Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [ton_paris] (03/06 22:16)
- │ │└Re[5]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [琵琶] (03/06 23:33)
- │ ├視聴率の問題~情報の送り手と受け手 [WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行] (03/07 08:21)
- │ │└Re:視聴率の問題~情報の送り手と受け手 [ゴルゴ] (03/07 10:49)
- │ │ └目線 [WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行] (03/07 12:21)
- │ │ ├Re:目線 [ゴルゴ] (03/07 12:59)
- │ │ └Re:目線 [「] (04/17 23:11) New!
- │ │ └Re[2]:目線 [ブーメランストレート] (04/17 23:38) New!
- │ └Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [ネルソン] (04/18 00:48) New!
- │ ├メディアの公共性 [nat] (04/18 01:43) New!
- │ └Re[5]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [きむ] (04/18 02:03) New!
- ├Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [伊賀 敏] (03/24 22:10)
- ├Re:WBC日本V2おめでとう! [H.T] (03/25 08:15)
- ├Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [もげ] (04/18 01:57) New!
- ├マスコミが報道しているだけじゃないですか? [10%] (04/18 02:08) New!
- └Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・ [手羽先] (04/18 13:33) New!
[281] WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員
- 投稿日
- 03/05 12:24
第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)がいよいよ
今日開幕します。
今日の打順は、ここ6試合で打率1割3分と結果が出ていない、
イチロー外野手(35=マリナーズ)が1番にコンバート。
先発は、ダルビッシュ有投手(22=日本ハム)。
このチームに対する期待の声は、もちろん高いですが、
北京五輪の時も、前評判はとっても高かったわけです。
しかし、敗戦すると、星野仙一監督(当時)に対して
大バッシングが沸き起こりました。
今回も負けたら、原監督にも同じ批判が起きるのでしょうか?
逆に、前回優勝する前は、王監督は、それ程評価されていなかった
(注目されていなかった)と記憶します。
しかし、優勝した途端「やっぱり世界の王だ」と、
いきなり再評価された感じがありました。
政治でも、「改革」の小泉元総理は在任中、高く支持されていたのに、
今や「格差を招いた張本人」と批判の対象にされています。
この「振り子が極端にふれる」日本人の気質について、
皆さんはどう思いますか?
[282] Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- ton_paris E-MAIL
- 投稿日
- 03/05 12:58
これは日本人気質というよりマスコミ気質ではないでしょうか?
私自身は星野監督は今でも優秀な指揮官だと思います。さらに王監督はダイエー時代から最高の監督だと思っていました。要は、しっかり物事を見ないで表面的な結果だけをみてマスコミが騒ぎ立てているだけだと思います。
実際にイラク戦争を小泉元首相がいち早く支持した時、どれくらいの人々が小泉を指示していたのでしょう?詳しい数字がわからないので何ともいえませんが、それほど多くないというより、多くは支持していなかったのではないですか?小泉元総理がそういう危険な側面を抱えている人物であるということを考慮しないでわかりやすい、パフォーマンスがうまいという理由で持ち上げた結果、政治のことをよく知らない人々が惑わされてしまったということだと思います。星野監督しかり、実際にどれくらいの人々が、その時の実態を知っていたのでしょうか?
シーズン中に有力選手を取られる球団からは白い目で見られ、選手たちも夏場で疲労がピークに達しているときに更なる緊張を強いられる。それに対して、韓国などは国を挙げて強化体制を組んでいるのに、何らサポートやオリンピック強化対策をやらない日本の体制。こういった事実を全く取り上げないで表面的な結果だけを批判するマスコミの体質や取材能力そのものが問題ではないのでしょうか?
[291] Re[2]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- HH
- 投稿日
- 03/05 23:59
そういう意味ではブッシュが一番わかりやすい。
アメリカ国民がすべて戦争を支持したのに、あのときの支持率90%が10%ほどになっちゃった。
あの戦争はなんだったんだろう?
[316] Re[3]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- 磯永征司 E-MAIL
- 投稿日
- 03/07 06:48
HHさん、同意です。日本人だけではない。歴史的に見ると、こういう現象はたくさん有るし、日常生活でもある。あすこが旨いといわれれば、どっと押し寄せ長だの列を作って、じっと待つ。信じられないが現実。
ただ、日本人は歴史的に自発性が押さえつけられてきたし、自らが革命や開放を求めて大反抗した歴史を持たない。島国特有の「井の蛙、大海を知らず」で、そういう傾向が強いことも事実であろう。
市民意識が求められる所以である。
[329] Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- HH
- 投稿日
- 03/08 00:02
ひとまず韓国に勝ってよかったですね。
でもあの強い韓国がこのままで終わるはずが無い。
東京ドームという癖のある球場を日本がうまく利用したようなふしもある。
次回は負けるかもしれない。
北京のチャンピオンに敬意を表して、次回も全力で戦って欲しい。
[286] Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- 孤高の熟年
- 投稿日
- 03/05 13:51
ton_parisさんに先を越されてしまいましたが、私もほぼ同意見です。
WBCの王監督や星野監督に対する評価のUP&DOWN、政治の世界で言えば小泉さんに対する毀誉褒貶・・・・・私にはこれはマスコミによって「作られた」評価のような気がしています。
ですから、「極端に振り子をふっている」のはマスコミの方であり、一般大衆の気質やトレンドではないのではないかと思います。
そもそも、日本人がそのような気質を持っていると決め付ける証左(統計)でも存在するのでしょうか?
[290] Re[2]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- αβ
- 投稿日
- 03/05 22:03
メディアへの露出が多かろうが少なかろうが、どの様な分野においても「パイオニア」達は偉大だと思います。
[299] Re[3]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- てれびまん
- 投稿日
- 03/06 11:04
テレビメディア内で働く者です。
メディアが話題を取り上げる過程ですが。例えばある特集「A」を作って、放送します。
翌日、その視聴率が出ます。そこで、数字がよければ、その特集「A」は、
関連する取材をして、再び放送されます。
それは、数字が下がる、もしくは他に大きな出来事が起きるまで続きます。
要するに、視聴者が反応するものこそが、メディアで取り上げられるのです。
ですから、例えばメディアが「星野監督最低」という報道をしたとしても、
その報道に視聴者の評価が追いついてこなければ、
翌日からその記事なりコーナーなりが続くことは、経験上、有り得ません。
逆に、星野監督のバッシングは、視聴者も、それに乗っかったからこそ、
メディアも、これに関心が高いのだ、と判断し、何回も放送し続け、
雪だるま式に、膨らんだのだと思います。
情報の発信の始まりが、メディアである、そのことに関する責任は、
一義的にあるかと思います。
しかし、それを支持してしまう視聴者の側もまた、「極端に振り子を振っている」
主体者であるはずです。
ネットをはじめ、様々な場で「結局はメディアが悪い」という紋切り型のオチが、
語られるわけですが、なぜ、メディアと視聴者という観点から、
議論が深まっていかないのか、討論がなされないのか、不思議で仕方ありません。
メディアの中には、確かに物事を煽りたがる人もいますが、
逆に、冷静に務めようと日々努力している人もいるのです。
「メディアが悪い」という括り方は、メディアが抱える様々な問題を
隠蔽するだけでなく、批判する側にも、される側にも
「メディアが悪い」というポイントからその先へ一歩も進まなくなる、という
思考停止を引き起こすのだと思います。
それは、改善の妨げという意味で、最悪の選択ではないでしょうか。
メディアに過ちがあるのは、当然のこととして、
その他にどんな構造的問題があるのか。このサイトは
そうしたことについて視聴者側が語りあえる場であると思います。
「メディアが悪い」のその先の議論を切に望みますし、
そこで出る御意見は、我々の日々の業務にも生かしていけると思いますので、
有意義な論を期待しております。
[300] Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- HH
- 投稿日
- 03/06 13:25
視聴率というのはバケモノですね。
簡単に人を自殺に追い込んでしまう。
努力も真理も反映しない。
社会正義の実現にも寄与しない。
すべては視聴率が悪いのです。
民放がすべて同じ番組ばかり制作する。
視聴率しだいで民放の収入が決まってしまう。
視聴率イコール、この国の国民の馬鹿さ加減を反映している?
視聴率なんて調べさせなければいいんですよ。
究極の個人情報じゃないですか。
放送局全社で視聴率をボイコットすればいいのですよ。
国民を馬鹿にするな!
[307] Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- ton_paris E-MAIL
- 投稿日
- 03/06 22:16
てれびまんさん ご意見ありがとうございました。このような意見が出てきてようやく論というタイトルにふさわしくなったなと喜んでいます。
てれびまんさんのご意見の中に非常に重要な現在のテレビメディアの問題点が含まれていると思いますので、せっかくですので、少しきっちりと議論をさせていただきたいと思います。
いくつかポイントがありますのであげてみたいと思います。
①振り子が振れるという現象がいつ起きているのか?
これがまず問題になります。ある特集を組むそれに対して視聴率が出ます。テレビ局はこれを目安に視聴者の関心の度合いを判断している。これは事実でしょう。しかし、一つ考えなくてはならないのは、ではその特集はどのようにして生まれてきたのかということです。ここはテレビ局のプロデューサーやディレクターによって視聴者を引きつけるテーマや演出方法は何かという議論の中で生み出されてくる企画が出発点になるでしょう。しかしこれはあくまで放送局や制作会社側の観点であって、実際には視聴者は放送されるものを見るまでは、放送される前にこういう企画には口を挟むことはほとんどできません。
ところで、この星野監督問題については、私は大きく分けて2つの種類の番組を見た記憶があります。一つは、敗戦後の星野監督にかなりしっかりとしたインタビューを行い、オリンピクまでの準備の様子から、オリンピック中の選手や監督の心境などをつぶさに取材しておりました。そして何が敗北をもたらしたのかを星野監督自らにも客観的な分析させるような形を取っておりました。この番組をみて私は、これは果たして星野監督だけの責任なのだろうかという気持ちを持つに至ったのです。
さて一方で、ある民法放送では、星野監督に批判的な野球評論家やコメンテーターに星野監督がいかにだめなのかを徹底的にしゃべらせる番組を放送しておりました。ダルビッシュが敗戦後に丸坊主にした話や、それ以外にも星野監督がベンチでどなりまくるので選手が萎縮してしまうなどいろいろと監督の問題点を挙げて批判を繰り返します。
2つの番組を比較すると確かに後者の方が視聴率は良かったのでしょう。すぐさま同様の企画がすべての民法放送局で放送されはじめ、
今回のお題のような事態に至った訳です。ということは、もし、作り手が後者のような企画は、問題点を多角的にとらえないで個人の責任に押し付けてしまう企画だと判断し、企画を修正していたらどうだったでしょう。
これはもしもの話なので結果はどうなったかわかりませんが振り子の振れ方は多少かわったかもしれません。
そしてこのように考えてみると、星野監督問題という振り子をある方向に振り始めたのはある一つのメディア(そうでない立場のメディアもある)、それに力を加えたのは視聴者。しかしさらに大きな力を加えてふり続けさせたのは(あるメディアとそれに視聴率だけでのかった同様のメディア)だったと言わざるをえないと思います。この現象を視聴率を盾に視聴者だけの責任にするのは筋が違っているような気がします。
②次に視聴率というもの扱いについて
民放局の場合はスポンサーがいるのでどうしても視聴率は、考慮せざる得ないのはよくわかります。しかし今回てれびまんさんの書かれていた、視聴率が良いとさらに同様の次の企画、さらに次の企画、そして視聴者が飽きてきて下がり始めたらやめるという放送に体する姿勢これが現在のテレビメディア(特に民放)が抱える問題の本質ではないかと思います。
この結果どれほどの品質のものが出来上がるのか?少し疑問です。
例えば昨年末からの派遣切り問題。飽きるほど同じような番組。(派遣切りを受けて家が無くなったりぎりぎりの生活をしている人を追いかける番組)をやっていますが、あの番組を見てなにか生まれてくるのでしょうか?先が見えない暗い終わり方で、何ら新しい希望もメッセージもない。非常に視野が狭いのでどこに社会全体の中の問題があるのかが浮き上がってこない。それを見ても雇用が続いている人には自分の問題とどこで関わってくるのかがわからないのです。
もしそのような形の放送ができないのなら、派遣切りの後、農業などに転職し、多少の不自由はあるが前向きに生きている人を取り上げた方が、この問題そのものを別の観点から眺めるきっかけを与えられるのではないでしょうか?
たとえ視聴率が高くてもこのような番組を見ている人は、自分よりひどい人がいることを知って安心するという後ろ向きな見方をしている人がおおいような気がしてならないのですが。(実際に作っているテレビ局の人は高い給料をもらっていて、派遣切りされた人のことは人ごとでしかないはずです。)
視聴率問題に対する解決策は、制度的なものとしては今すぐには思い当たりません。もしあるとすれば、作り手がパブリックな放送に対する責任を持つ(筑紫さんのように)、しかないのではないでしょうか?放送局はお金を出してくれるスポンサーに対してはどうしても立場上弱い。高視聴率をたたき出して評価されたい。たとえ真実を放送してもそれを見る人が少ないのでは仕方がないではないか。こういう意見は当然あるでしょう。ただ私の希望としては、それで、民放局のレベルを落としてほしくはないということです。
もちろんそうならないようにがんばっている人が多いのはわかっていますが、そうでない人の数が圧倒的に多いような気がします。
結果、本来は振れるはずもないほどに振り子を振らせて人々を混乱させてしまっている。
先日、塩川元財務大臣が朝の番組でしゃべっておられましたが、ニュースショーでいろいろおもしろおかしくやっているが、本当のことがどれくらいつたわとるんやろか?と心配されたあげく、やめた方がよろしいわ。国民が混乱するばかりやと言われていたのが印象に残っています。
長々と今回はテレビメディアの問題点について書かせていただきましたが皆様のご意見を聴かせていただきたく思います。
[309] Re[5]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- 琵琶
- 投稿日
- 03/06 23:33
星野さんよりもっとひどい目に遭うのは全日本のサッカーの監督です。
岡田監督は家族に「負けたら日本に帰れなくなると思ってくれ」と言ったということです。
これは世界的な現象で、過去に殺されたサッカー選手もいます。
[317] 視聴率の問題~情報の送り手と受け手
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行
- 投稿日
- 03/07 08:21
「てれびまん」さんへ
現在のテレビ・ジャーナリズムの問題の「核心」を捉えたご意見だと思います。
私の携帯には朝9時になるとマーケティング部からメールが届きます。
今は、番組担当の編集長を離れていますが、「23」のデスクの頃の設定になっているので、前日の弊社のニュース番組「イブニング・ニュース」と「ニュース23」。そして、他局の夜の報道番組、NHKの「ニュース9」、テレ朝の「報道ステーション」、日テレの「ZERO」、フジの「ニュースJAPAN」の視聴率が
報告される仕組みになっています。
他局でも同じようにプロデューサーや編集長は、前日の視聴率に一喜一憂するのが普通だと思います。
私は「視聴率」=完全な「悪」とは考えません。やはり、せっかく作った番組をより多くの人に見てもらいたいと思いますし、そのための「一つの指標」であることには異論がないと思います。問題はその「ひとつの指標」を金科玉条のように信奉しているここ数年の業界の体質にあります。
かつてTBSでは「視聴質」というクオリティーの議論を業界で唱えたことがありありました。ちょうどフジテレビが「面白くなければテレビじゃない」というキャッチフレーズで、視聴率三冠王とかを盛んにアピールしていた時期です。
この「視聴質」という考えは、当時、フジテレビの後塵をはいしていたTBSが
一種、言葉はわるいのですが悔し紛れに持ち出した側面は否めません。
しかし、今の時代だからこそ改めて考えてみる「もう一つの指標」ではないかと思われます。
そして、もう一点。筑紫さんが唱えた「生存視聴率」という考え方があります。
筑紫さんの名前を冠していたときの「23」のコンセプトのひとつが「なんでもあり」でした。よく筑紫さんはスタッフの歓送迎会で「この番組は深夜の厳しい労働環境にある。ですから諸君はやりたいテーマ、興味を持ったテーマを見つけて、その特集をいろんな切り口で思う存分、作ってください。そして、気持ちよく卒業していってください」と必ずおっしゃってました。
そのためには、スポンサーや視聴者に一定の支持をされているという数字=生存視聴率が必要だという考え方です。夜11時台のニュース番組では7~8%台でした。これをクリアしとけば、局内で、特に編成という部署からいわゆる「放送の改編期」に問題にされることはまずないし、私たちは「エッジがたった企画」とう表現を使ってましたが、少々、突飛で過激な特集を組んでも、視聴者の支持があるという理由で抗弁できたわけです。
このサイトの「筑紫さんの日本記者クラブ賞授賞」の際の挨拶をご覧になってください。筑紫さんは「この番組が18年以上続けられたのは、何より視聴者に支えられたことだし、番組が『商売になった』ことだ」という趣旨のことを述べられています。私は番組開始から10年たってからスタッフに加わった、いわば新参者ですが、黎明期から前期にかけて先輩たちが、創意工夫とフロンティア精神を持って番組を育てていき、視聴者がそれを支え、そうした関係が紆余曲折を経ながらも、うまく回転していって「筑紫哲也ニュース23」は18年半も続いて言ったのだと思います。
このテーマは、多角的な「論」が必要です。別の機会にしっかりと議論できればと思っています。
[322] 目線
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行
- 投稿日
- 03/07 12:21
私が新人の時、先輩から言われた言葉で印象に残っている言葉があります。
これは、自分自身がディレクターとして作品を制作するときも、デスクとして後輩がつないだVTRをプレビューするときもいまだに言い聞かせている言葉です。
★「右目は送り手の視点で、左目は受け手の視点で見よ」
「送り手」の自己満足と、「受け手」への迎合を戒める言葉と私は解釈しています。
ただ「受け手」の視点に立つことはきわめて重要ですが、マスメディアの特徴として、それはとても困難な場合が多いですし、時には少々背伸びをして、いい意味で「いったん考えたうえで、忘れてしまう」ことも必要だと思っています。
よくマーケティングを重視して、「この番組のこの時間帯は、F1(若い女性)が主たるターゲットだから、こんな企画はダメ」とか「視聴者層を考えろ」とか現場では言うんですが、私はこうした議論をするのは、送り手の傲慢さやマーケティングに対する過信が含まれているようで、あまり好きではありません。
[325] Re:目線
- 投稿者
- ゴルゴ
- 投稿日
- 03/07 12:59
私は商売人ですから品物を売るのが生業です。
最初、売れませんでした。
どうやれば売れるんだろう? どうすれば買ってくれるんだろう?
日々思い悩みました。
ある日、仕入れのときに、売りたくなくなるようなものを仕入れました。
これだったら売れなくてもいいや、自分のものにしとけばいいか。
そうおもって仕入れました。
その商品は、すべて売れてしまいました。
[1916] Re[2]:目線
- 投稿者
- ブーメランストレート
- 投稿日
- 04/17 23:38
ニュース23で私の知人は人権を侵害されましたからね。
抗議したものの、全く誠意なく開き直るのみだったそうです。
受け手の視点とやらは、興味本位・下世話・下品な「視聴者」、
マスコミが想定している低レベルな視聴者に迎合するという意味で、
それは結局、下品なマスコミそのものの視点にほかならないわけです。
その結果がいまのテレビニュースのワイドショー化、低俗化です。
吉岡君の発言は、彼自身がテレビニュース低俗化の象徴であることを
実によく物語っています。
[1920] Re[4]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- ネルソン
- 投稿日
- 04/18 00:48
>要するに、視聴者が反応するものこそが、メディアで取り上げられるのです。
先日、番組名は失念しましたがニュースショーでマスコミ関係者が「最近は
麻生叩きをしても雑誌が売れなくなっている」と話していました。
売れるから首相を叩く、視聴率が取れるから首相の些細な間違いを面白おかしく
取り上げる。年度末ギリギリの予算委員会で、そのマスコミに載って民主党の
石井一議員がわざわざパネルまで制作して、首相に漢字テストなんてことも
やってましたっけ。
ウンザリなんですよ。「お前らが見たいから作ってるんだ、俺たちのせいに
するな!」って言い訳は。見たくない人間はもう見てません。だから最近は
テレビの視聴率もおそろしく下がってますよね。
>「メディアが悪い」という括り方は、メディアが抱える様々な問題を
>隠蔽するだけでなく、批判する側にも、される側にも
>「メディアが悪い」というポイントからその先へ一歩も進まなくなる、という
>思考停止を引き起こすのだと思います。
メディアだけが悪いのではありませんが、大衆に媚びて扇情的・感情的な
演出を報道やドキュメンタリーにほどこさないで欲しいです。
メディアの公共性、社会的影響力の大きさを自覚して、やっていいことと
いけないことの区別くらいはつけてください。例え1億人の視聴者が望んでも、
いけないことはいけないのです。
[1922] メディアの公共性
- 投稿者
- nat
- 投稿日
- 04/18 01:43
メディアの黎明期には
少々内容は荒くても理念や理想に沿ったジャーナリズムがあったんだろうけど
だんだん何を言っても自分が正義で通用するようになって、
真面目な仕事をする人が逆淘汰されてしまったんでしょうか。
それからメディアが育って大企業になってくると
「媚びる」仕事ばかりになってくる。
きっと末端の記者が問題意識を持っても変えられない。
問題が見える環境ではないのかも。
新聞はまだしも表面上は抑制しようと見せているけど
テレビはもう見るに堪えなくなっている…
2ちゃんねるでは難しいちょっと突っ込んだ議論をする場として、
信頼性と継続性のあるホストが本当はこういう場を提供してくれればいいんですよね。
それはマスメディアの役目になり得ると思っていた頃もあった。
一時期、医療問題では会員制の某医師専用掲示板が賑わっていたけど、
奈良の医療事件報道をきっかけに一斉マスコミ批判になったら、
なんと片端から毎日新聞を批判するコメントが削除され(それはもうここまでやるかと思うほど見境なく真白になるまで)、クローズドのはずの書き込みをなぜかマスコミの人間がのぞいていた上にわざわざ遺族へ攻撃的なコメントをピックアップして伝えるということをやった。で、「(出産にリスクが伴うことが理解できない夫に)妻を妊娠させる資格はない」という書き込みの主が訴えられて罰金刑が課せられたんだったか。
さらに反病院側のマスコミ人が掲示板の書き込みを引用・編集して医者批判の本を書くのに利用。
毎日新聞と、その企業がどういう関係にあったか知らない。大きな企業こそ、偏らずに懐広く言論の場を保障するということが難しいのだろうと思う。
新聞(テレビ)なんか信じるな。
なんてもう昔々から言われていることだけど、メディア批判をしながらも
中の人の基本は偏らずにいようとすることだと、それなりには皆メディアの良心に期待していたのじゃないかと思う。
おなかいっぱい食べられて明日の不安がない人でもとりあえず政治を批判するのと一緒で。
まあ、ちょっと広告主に手心加えるくらい普通にあるよね。
どうせ楽に流れたり、大げさにしてるんだろう…くらいに
でもいざネットで隠れていた情報のふたが開いてみると、
ここまでやるか…
と。
もう、驚きを持ってネットユーザーの意識が変わっていくわけです。
これがメディアの限界ですか?
本当にこのままでいいんですか?…こっちは別にいいけど。
[1925] Re[5]:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- きむ
- 投稿日
- 04/18 02:03
尻馬によるようですがもうひとつ問題があると思います。視聴者の反応を読み間違えてる場合が多いような気がします。
報道の話をたとえに出すと、ややこしくなりますので、バラエティで例を出しますと、大食いのタレントが、一般的な食堂で飯をドカ食いする番組がありました。
途中何を思ったか、高級食材や、産地でのロケ、さらにはグルメと呼ばれる大物芸能人を呼び、高級料亭での食事、酒を飲んだりするようになりました。
とたんに面白くなくなりました。多分番組側は、芸能人が食事をする。これが面白いと思ったのでしょう。それを変な風に進化させてしまった。
星野監督の場合も、賞賛するのが受けたのか、非難するのが受けたのか、ボケる姿を見たかったのか、ちゃんと判断したのでしょうか?
吉岡さんもおっしゃっていましたが、F1層向けだからこの話題は受けない。と偉い人が言うと。5年もたてば、趣向は変わると思います。偉い方は、そんなことはない、基本は変わらないとおっしゃりますが、その判断が、今のこの視聴率の低下でしょう。
最近近くのコンビニで売っている弁当を見ると、魚や野菜の煮込みがあるものが目立ちます。お年寄りにコンビニを利用してもらおうとしているのでしょうか?
それとも、コンビニを利用する若者がそういったものを求めるようになったと判断した結果でしょうか?
直接利益が見える業種はどんどん基準を変化させています。
麻生総理を面白おかしく取り上げたのが受けたのか、それとも麻生総理が視聴率を受けたのか、ちゃんと考えるべきでは?と思います
[543] Re:WBC日本V2おめでとう!
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 03/25 08:15
侍ジャパン優勝おめでとう!昨日家に帰り、ハイライトで試合みました。感動と元気をもらいました。チームみんなでとった優勝ですね。日本に久しぶりに明るい話題を本当にありがとう!よしっ!私もまた頑張ります。
[1923] Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- もげ
- 投稿日
- 04/18 01:57
>敗戦すると、星野仙一監督(当時)に対して
大バッシングが沸き起こりました。
バッシングをしたのはマスコミであって国民ではありません。さらに
視聴率だか訳の判らないもので責任逃れするのは止めてもらえませんか。
例えば、政府に対するバッシング・首相に対する人格批判・個人攻撃
など、私の周り殆ど全ての人がうんざりしています。
それでも続けるのは国民が望んでいるからですかw
視聴率があるからですかw
違うでしょう。国民が望んでいるのではなく、
マスコミが世論とやらをつくりたいからでしょ。
「安部しちゃお」もそうでしたねぇ。
ちなみに『おぼれた犬は棒でたたけ』だったか
そんな国民性の国もありましたね。
マスコミの体質そっくりですw
そうそう格差社会というのは大きな嘘。
むしろ格差は縮小しているというのが最近の分析のようですよ。
いえいえ判ります。
格差社会ではいと自民党を責める事できませんものね。
[1926] マスコミが報道しているだけじゃないですか?
- 投稿者
- 10%
- 投稿日
- 04/18 02:08
私の周囲では、王監督と小泉元首相の評価は昔も今も変わっていません。
マスコミの報道では、ある時は小泉(元)首相を持ち上げ、ある時は貶めたりしていますよね。
王監督のことも同じで、ある時は評価せずに、ある時は評価している。
「振り子が極端にふれる」のは日本人の気質ではなく、マスコミの報道姿勢の間違いではないですか?
それに、仮に、日本人の気質が「振り子が極端にふれる」だとしても、マスコミは冷静に物事の本質を見つめなければなりません。それがマスコミの役目ではないでしょうか?
王監督に対して世間が厳しい目を向けたのなら、「それでも王監督は偉大な監督だ」と、マスコミの皆さんが考えるのであれば、たとえ世間と違う意見でも、「これが王監督の真の力である」と、ちゃんと報道すればいいのでは?
今やっているフィギュアの国別対抗でも、女子SPの前までは「明暗くっきり」と、安藤美姫選手を持ち上げ、浅田真央選手はダメだと殆どのマスコミで報道していました。でも、浅田選手がSPで1位になると手の平返しの持ち上げよう。サッカーの中田選手のマスコミ不信は有名ですが、こんなざまではマスコミ不信にもなりますよ。
戦前、戦中は散々、日本の軍国主義のお先棒を担いでおきながら、戦後は手のひら返しで反日、侮日報道。「振り子が極端にふれ」ているのはいった、どこのどなたですかね。
[1945] Re:WBC開幕ですが、北京五輪・星野監督を思い出すと・・・・
- 投稿者
- 手羽先
- 投稿日
- 04/18 13:33
>この「振り子が極端にふれる」日本人の気質について、
>皆さんはどう思いますか?
あなたたちマスコミが長年、いんちき報道で日本人を洗脳してきたからでは?
いまさら新聞は信頼できますよ~、テレビは信頼できますよ~なんてたわごとを言っても通用しない時代になったのです。