ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<核融合炉>用地売れず 一部が残土置き場に 茨城・那珂

4月18日15時1分配信 毎日新聞


<核融合炉>用地売れず 一部が残土置き場に 茨城・那珂

「地上の太陽」建設を見込みながら放置された土地の一部=茨城県那珂市で2009年4月18日、八田浩輔撮影

 独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)が20年以上前に購入した同県那珂市の土地約70ヘクタールが雑木林になって放置され、4月末に一部が残土置き場にされることが分かった。「地上の太陽」と呼ばれる「国際熱核融合実験炉」(ITER)の誘致・建設を夢見たが挫折。国は売却を指示したが不況で買い手がつかない。関係者からは「誘致は国策だったのに今さら売れと言われても」と恨み節も聞こえる。

 機構によると、問題の土地は那珂核融合研究所に隣接する約70ヘクタール(約50億円相当)。機構の前身、日本原子力研究所が県開発公社から79〜86年に計93億円で取得した約130ヘクタールの一部。研究所拡張が目的で、約60ヘクタールは研究施設などに使われた。

 ITERは太陽で起きている核融合反応を地上で実現し、エネルギーとして使う計画。欧米や日本などが共同で進めており、那珂町(現那珂市)と茨城県は90年代半ばから、この土地にITERの誘致活動を展開。総事業費は約1兆7000億円で、県は当時、誘致の経済効果を1000億円以上と試算した。

 ところが、政府は02年、国内の誘致候補地を青森県六ケ所村に決定。その後、建設地はフランスに決まった。

 07年末、政府は独立行政法人の整理合理化計画を決定。機構に対し「保有する合理的理由が認められない土地」として、70ヘクタールのうち30ヘクタールを08年度末までに売却などの措置を講じるよう指示。しかし買い手がつかず、機構は08年末、約7ヘクタールについて公共事業の建設残土置き場にする契約を結び、現在、作業が続いている。【八田浩輔】

【関連ニュース】
六ケ所村再処理工場:作業違反が5件 保安院が改善指示
核廃棄物:輸送コンテナ362個が基準違反 電力5社
プルサーマル計画:松江市長が受け入れ表明
時代を読む:行政のムダはなくならない 行政改革を巧妙に阻止する官僚の抵抗の内幕
最先端研究:国が3千億円支援基金 若手育成へ柔軟運用

最終更新:4月18日15時1分

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 1

関連トピックス

主なニュースサイトで 原子力 の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS