お師さんの
ブログで、初めて見た名前やったさかい、チクとググって見た…。
売っとるトコの写真見て一瞬で解ったンやけど、振動や水滴の心配が比較的少ない室内ならともかく、クルマの如き環境でこの部品信じるヤツは只の馬鹿…。
更に、中には
「僕らプロも使ってる」等と記述しとる馬鹿がおった。
接点不良の怖さが動作不良等の不都合のみで済むとでも思うんかの?
中途半端な接点状態やと火災の危険も皆無とはいかへんねけどな…。
まぁ確かに、
上記馬鹿プロさんのほざくとおり、確実に作業すりゃその場は通電して確実に作動するやろう。
せやけど、
お師さんや
そこでコメつけた方々の仰るとおり、短いサイクルで接点不良起こしたり、同じく短いサイクルで、ヘタって行く過程で送電の不安定から当該の機器以外にまで動作不良を誘発する可能性が極め付けに高い。
最悪は前述の通り火災を起こす可能性すらある。
そら、お師さんが作ったようなキッチリした配線しても、いずれはヘタって行くし接点不良も確実におきるけど、恐らく耐用期間が日数ベースでゼロが一つ違う。
逆に、上記馬鹿プロの如き、プロと称する方々にはその方がエエかもね…。
その場は確実に繋がって正常動作して、ある程度の期間無事に動作した上で短いサイクルで確実にリピーターが来るンやさかい、笑いが止まらへんやろう。
当該ブログにコメつけはった
mumu/氏の如きプロは少数派かも知らへんね…。
小生的には、
お師さんの如く、ひたすらクウォリティと耐用年数を求めるんやったらアレやけど、同じく
当該ブログにコメつけてはった
この方の仰る
この部品が、作業効率とクウォリティの均衡ちゅうか、その辺のバランスを考えたらベストかも知らん。
なんにせよ、お手軽な部品や機材は、基本的にクウォリティ等を犠牲にするモノやちゅうコトは頭に叩き込んでおく必要があるやろう。
物事に関するトレードオフの概念が欠落しとる馬鹿が増えすぎとるんかも知らへんなぁ…。
この記事は、
エレクトロタップってどうよ? について書いています。
Posted at 2008/01/03 0:08:27 | |
トラックバック(0) |
バカの壁