トリセツからは逃げられない……
後日談ではあるが、Iさんはメモ帳で作れない書類はすべてExcelで作っていたらしい。Excelは表計算ソフトだから、グラフなどを作るときに便利だから、ではなく、Word が嫌いな彼は、普通のビジネス文書もすべてExcelで作っていたのだという。Excelを使うほどではない、と彼が判断したものは「メモ帳」なのだそうだ。彼なりにルールがあって、メモ帳とExcelを使い分けていたということ。行内での右寄せや中央添えといったビジネス文書を作るのに欠かせない数多くの機能があるわけじゃないのに、やたらがんばって、みばえの良い文書をExcelで作っていたのだ。ある意味、尊敬しちゃう。
周りに聞いてみると、意外なことにもそんな人がとっても多い事実を知り、ガクゼンとするわたし。Excelを簡易DTPソフトとして使っている、という人が少なからずいるのだ。しかも、比較的年配の方に多い。達人になると、Wordで段組みやレイアウト枠を使って作成する文書よりも、はるかに表現力のある文書を、いとも簡単に作ってしまう。1、2ページ程度の文書であれば、Excelで作るほうがいいのでは? と思えるほど。「慣れ」というのはスゴいのね。脱帽です。
「ちょっと休憩」のつもりだったけど、意外な事実を知ってショックを受けたわたし。やっとのこと(?)で自分のデスクへ戻ってきた。デスクにはあの「全部入り」ケータイが置いてある。パソコンはなんでもできるから、ある意味では「全部入り」かもしれない。でも「できる」のはアプリケーションのおかげであって、しかもアプリケーションごとに「できること」と「できないこと」が存在し、それぞれに役割がある――。
あ、そうか! Iさんたちは正しい学習をしていないから、なんでも「メモ帳」か「Excel」にやらせてしまうんだわ。やっぱり、ちゃんとしたトレーニングが必要よね。そのためにはちゃんとしたテキストを……。え、テキスト? つまり、トリセツってこと……?
ああ、やっぱり、トリセツは読まないといけないのね……。人のことばかり言えないわ、わたし。
関連記事
身勝手な「メール信者」ボクメツ大作戦!
メールを送れば「すぐに見てくれる」なんて勝手に思われても、受け取る側の都合だってある。隣の席からわざわざメールをしてくる内気な人もちょっと困る。今回は、そんな身勝手な「メール信者」に振り回されたお話。ウイルスもワームもさようなら――歳末、PCの大掃除だ!
仕事納めの日には、1年間お世話になったオフィスをキレイに掃除する社員が目立つ。わたしたちヘルプデスク部門だって、サーバルームに初詣でしちゃうことがないよう、しっかりと情報システムを「大掃除」しなくちゃね。悲惨なUSBメモリ、名付けて「ユメちゃん」!?
破壊され、そして(ヘンな)修理をされた結果、哀れな姿になってしまったUSBメモリを手にわたしは思う。日常使う周辺機器に「ニックネーム」を付けてあげれば、優しく扱う気になると思うんだけど、どうかしら?内線電話という名のナースコールに呼び出され……
人のトラブルを助けるのがわたしの仕事。それは分かっているけれど、一方的に呼び出されて、解決したら“はいさようなら”じゃ少し寂しい。仲間とは電話やネットだけじゃなく、気持ちでもつながっていたいものです。静電気の季節到来!――帯電体質はツラいよね
乾燥しがちな冬の空気。しかもオフィスでは空調によってさらに湿度が下がりがち。そうなると恐いのは――そう静電気です。PCでばちっ。プリンタでばちっ。もちろん、ドアノブでも。ああ、春よ来い。レディーファーストは白? それとも黒?――運用のグレーゾーンって難しい
女性が訪ねてきたら、ドアを開けてあげる。男性諸氏にとっては当たり前ともいえる「レディーファースト」だけど、システム運用のルールに照らすと問題がある場合もある。そんな運用のグレーゾーンの判断って、ホントウに難しいのよね……。ITギョーカイに付きまとう「コトバ」の問題
わたしが働くITギョーカイの言葉は、なんて分かりにくいんだろう。というより、なんて「日本語じゃない」んだろう。まあ、モトが英語だから、当たり前といえば当たり前なんだけど……。早けりゃいいってものじゃない――新しモノに潜むワナ
社内システムの移行はケータイの機種変のようにはいかない。“新しいもの”と“昔からあるもの”が仲良くできるとは限らないから。それ、わたしのアンテナと同じかも……。データが勝手にどこかへ行った……わけないでしょ!
デジカメファイルを保存したハードディスクが壊れたら、もちろん写真は見られない。当然、印刷もできない。これを分かってもらうのに要した説明、約30分。……時は戻らないのだから、あれほどバックアップしてって言ったでしょ。真夏の夜にはトラブルが憑きもの、いや付きもの
「夜、PCが勝手に起動する」とか「だれもいないはずのオフィスからピアノの音が聞こえてくる」とか、わたしの会社にも七不思議がある。でもやめて。その手の話は苦手なんだからっ!教えて貴絵先生! 夏休み直前 PC&サーバのセキュリティチェック
サマーバケーション到来。でも管理者のわたしたちには、システムトラブルという心配のタネがつきまとう……。旅行の予約を入れる前に、社内システムのセキュリティ対策を最終チェックだ!買ったのはCDじゃなくてソフトでしょ!
どんなにわたしを頼られても、魔法のステッキですべて解決してあげられるワケじゃない。時には「ムリなものはムリ」と伝えることも大切なはず。ああ、こうして人は大人になっていくのね。キーボードにエサをあげちゃダメ
いつも触るものだけに、キーボードやマウスのトラブルは結構多い。キートップを外したあげく戻せなくなったり、盛大に飲み物をこぼしたり……。そういう事件を解決するのも、わたしの仕事なのよね。オフィスで宝探し――備品チェックという冒険に出発だ!
会社に持ち込まれている「私物」をチェックしなければ! とコブシを握り締めるわたし。決して興味本位で会社を探検するわけではありません。あくまでもおシゴトですよ。シゴトとアソビの境界線――持ち込みオモチャをどこまで許すの?
フィギュアにマンガ、携帯ゲーム機など、オフィスワーカーは職場にいろんなグッズを持ち込みがち。でもどこからがNGなのか、その線引きは人それぞれ。日本でもiPhoneが発売されると、仕事グッズと遊びグッズの境界がさらにあいまいになりそうです。殿中でござる! ――送ったメールは止められない
「メールを止めて!」と訴える、受話器の向こうの悲痛な声。残念なことにメールって、いったん送信が完了してしまえば、もうとどめることはできないのです。彼女とわたし――伝わらない想い
ユーザーが発するIT用語が正しい意味で使われているとは限らない。おうおうにして伝えたい思いがすれ違ってしまうのだ。難しいものですね。やっぱりネコがうらやましい
ある寒い休日の朝、後輩からのヘルプコールでたたき起こされるわたし。ああ、わが家のネコは、まだぬくぬくと布団の中だというのに……。戻り過ぎは困るけど――わたしの心をリカバリして!
作業ファイルを消してしまっことで負った心のダメージは、もうリカバリできない。脳を再起動して、最初から作り直すしかないのだ。キータッチの快感にハマるわたし
茶軸と黒軸の違い。入力に使用しないキートップは外しちゃう。こんな会話に反応するアナタは、立派なキーボードマニアである。LANケーブルの色に惑わされ……
ヘルプデスクには不測の仕事がつきもの。そんなことを繰り返しているうちに、いつの間にか思わぬスキルがついてしまうことも。象が踏んだら壊れちゃう――わたしとLANケーブル
自分の扱いが粗末なのが原因でトラブルになっているのに、皆がわたしにクレームやら八つ当たりやらをぶつけてくる。IT機器もわたしも大切にして!トラブルコールよりバーゲンを優先。でも許して。
退社間際のトラブルコール。アフター5を楽しみたいけど、困っているユーザーを放ってもおけない。悩ましいところである。今度は避けたい――サーバルームに初詣で
お正月休みも目の前。でも社内セキュリティのチェックは大丈夫? 万が一にも「システムトラブルで呼び出され、サーバルームに初詣で…」ということのないように。- <オルタナティブ・ブログ>トリセツ読んでますか?(「走れ!プロジェクトマネージャー!」)
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 多数の名簿業者に:三菱UFJ証券の情報漏えい事件、流通先が広範囲に(4/17 18:26)
- オルタナブログ通信:企業と“つぶやき”の微妙な関係(4/17 17:00)
- Intelの32nmは2009年後半の予定:IBMの半導体連合、28nmチップ製品は2010年後半と発表(4/17 14:47)
- 「医薬品」関連は減少:融資をかたる詐欺メールが急増―G Data調べ(4/17 13:12)
- 24時間コンタクトが可能:オンライン通販で買えるクレジットカード情報――RSAが紹介(4/17 13:05)