【ASMoS】
『床暖房を』と、お考えのあなたに
ぜひ、お伝えしたいことがあります。
床暖房の種類には「ガス給湯器でお湯を沸かし循環する」
「電気ヒーターを床に埋め込む」 などなど
いくつかの種類があります。
6畳程度の面積で設置費は35万〜50万が相場のようです。
タイマーをセットしておくと、寒い朝も床からポカポカして
とても気持ちが良いものです。
でも、せっかく購入設置しながら稼働率は50%以下らしい。
どうやらランニングコスト(ガス代や電気代)が思ったより
高くつくので我慢しているそうです。
せっかく購入設置する【床暖房】の効率をアップする秘策が
あります。
しかもローコストです。
それは・・・
基礎断熱です!
基礎断熱?
あまり聞いたことがありませんね。
最近の高気密・高断熱住宅で採用されている工法で、
基礎も断熱仕様にします。
基礎を断熱しても、換気口から外気が入ってきます。
だから、この基礎断熱の場合は換気口がありません。
換気口の無い基礎なんて!
そうです。
私もびっくりしました。
基礎の換気口を塞ぐ考え方は『エアサイクル』で初めて
知りました。
エアサイクルの住宅も10数棟新築しましたが、この工法では
基礎換気口を夏場は開き冬場は閉じるのです。
厳寒の東北地方では冬場、基礎換気口を塞ぐそうです。
そんな乱暴な!
基礎の換気口が無いと床下通気が無くなり湿気ると思っていました。
そんな時、ある論文に出会いました。
日本建築学会論文集です。
今は盛岡短期大学で活躍の本間義則助教授さま達が発表されています。
そのデータは日本各地(大阪も含みます)で冬季と梅雨期に基礎断熱した
住宅の床下湿度を計測したものです。
なんと、基礎断熱した住宅(基礎換気口の無い住宅)のほうが
従来の住宅よりも湿度が低いのです。
それなら、既存の住宅の基礎換気口も閉じれば良いのか?
いいえ、ただ閉じるだけではダメでした。
冬場の寒風を防ぐため、基礎の換気口を閉じたらいいよ。
これを聞いた、豊岡の知人が早速やったそうです。
3日目に電話がかかってきました。
「寒くなくなったけど、なんだか部屋が臭くなったよ。」
そりゃそうです。
土間がコンクリートでない中古住宅は土中からの湿気と臭気が
上がってきます。
床下土間の防湿・防臭をしっかりやらないと換気口を閉じては
危険です。
阪神大震災以前に建築した住宅のほとんどは布基礎と呼ばれる基礎です。
土台が乗る部分だけコンクリートを立ち上げています。
その立ち上げコンクリート(布基礎部分)以外は土の地面です。
地盤面下から上がってくる湿気や臭気を抜くために基礎を高くして
換気口を作ります。
冬場以外は床下より湿気を含んだ外気が入り込み、むしろ湿気る状態です。
(日本建築学会論文集参照)
隣地との距離が少ない家は、外気さえ入りにくいのが現状です。
木造住宅にとって湿気は大敵です。
世界最古の木造建築物『法隆寺』は主要構造材が空気に触れていて
湿気ることがない造りです。
私の十数年のテーマは『湿気対策』でした。
この数年、中古住宅の床下湿気対策を実施してきました。
床下換気扇も試みました。
冬場は寒くてたまりません。
夏場は高湿度の外気を呼び込みます。
炭の敷き詰めもやりました。 残念ながら顕著な効果はわかりません。
『遠赤外線』効果はあるのでしょうが、炭については
解明されていない分野も多いと聞きます。
防湿シートも施工しました。
テープで接着しても束部分など施工が難しく完全な防湿・
防臭は不可能でした。
まさか既存の住宅の床下にコンクリートを流すこともできません。
私も全部、実験しました。
試行錯誤の末、解決する方法が見つかりました。
写真にあるように、不織布を敷き詰め防湿水性塗料を塗布する
工法です。
これによりシートフィルムではどうしても防げなかった臭気も
シャットアウトする一体の防湿層ができたのです。
特許申請も終了し【ASMoS】と名づけました。
基礎を断熱することにより、床暖房の効率も飛躍的に良くなります。
昨年、施工した寝屋川市のH邸では
『堀コタツが、やたら温かくなった』
床をパイン無垢材にしてASMoS工事をしたF邸では
『足裏が冷たくなくなった』・・など
喜びの声をいただいています。
室内を22度に設定するためのエアコン電気代で比較すると
基礎断熱をすれば約4000円も安くなるというデータも
得られました。
もし、あなたが『今年は床暖房を』と、お考えでしたら
基礎断熱+防湿・防臭システム【ASMoS】を
検討してみてはいかがですか?
でも、床下の工事なんて大変!
ご安心下さい。
工期は2〜3日です。
でも、高いのでは?
ご安心下さい。
標準工事費は25万円です。
でも、どれくらい持つのかしら?
ご安心下さい。
10年保証を付けています。
使用する水性塗料はゴム系でベランダ防水にも使用しています。
太陽や風雨にさらされない床下では20年以上の耐用と思われます。
体にも大丈夫かしら?ご安心下さい。
米国の厳しい安全基準をクリアしています。
火災でも有害ガスが出ないの?
ご安心下さい。
火災に対しても米国の厳しい安全基準をクリアしています。
やっても、効果がなかったら困るよ。ご安心下さい。
効果の無かった家は一軒もありません。
でも効果の良く出る家と、それほどでもない家があります。
また、標準工事費は25万円です。
(基礎断熱とセットで35万円が標準価格です)
しかし、家によってはバラつきがあります。
あなたの家を見て判断させて下さい。
■私たちは訪問販売も電話営業をしておりません。
安心してお問い合わせ下さい。
ご相談窓口はこちらです。
■床下物語 もっと詳しく知りたい方に、読本「床下物語」をご用意しました。