No.801に関するツリー
- ▼-朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [WEB多事争論編集委員] (04/11 23:57)
- ├Re:2009年4月のメディアの改編・刷新について [★お詫びしているようでしていない不愉快さ!] (04/12 21:33)
- │└Re[2]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [KIN] (04/12 21:45)
- │ ├Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [橋本] (04/12 21:51)
- │ │└Re[4]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [L] (04/13 05:18)
- │ ├Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [おいおい] (04/12 21:51)
- │ │└Re[4]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [みう] (04/12 21:58)
- │ ├Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [★おやおやw] (04/12 22:00)
- │ │└Re[4]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [てる] (04/12 22:29)
- │ ├Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [マスコミ(笑)] (04/17 21:45) New!
- │ ├Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [小林] (04/17 21:54) New!
- │ └Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [ZASHIKIBUTA] (04/17 22:42) New!
- ├Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [きむ] (04/13 04:11)
- │└Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [H.T] (04/13 04:44)
- │ └Re[3]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [きむ] (04/13 05:20)
- │ └Re[4]:きむさんへ.ありがとうございました! [H.T] (04/13 06:02)
- ├Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [kumako] (04/13 06:12)
- │└Re[2]:色んな人の論がききたい [H.T] (04/13 07:49)
- ├Re[2]:2009年4月のメディアの改編・刷新について [視聴者] (04/13 09:19)
- ├Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [不惑] (04/17 21:21) New!
- │└Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [ブーメランストレート] (04/17 21:57) New!
- ├Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [名無し] (04/17 22:01) New!
- │└Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [見物人] (04/17 22:49) New!
- ├Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [名無し] (04/17 22:29) New!
- │└Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [ZASHIKIBUTA] (04/17 22:51) New!
- └Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」 [りりりりりり] (04/17 22:53) New!
[801] 朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員
- 投稿日
- 04/11 23:57
92年に休刊してから17年ぶり。
週刊誌「朝日ジャーナル」が14日に単発で復活するそうです。
「怒りの復活」と銘打ち、格差や貧困がテーマになるとのこと。
個人的な話をすれば、
物事を考える上での「座標軸」を探すなかで、
最近相次いだオピニオン誌の休刊はとても残念なことでしたので、
朝日ジャーナルの復刊は、
単発といえども嬉しい知らせでした。
雑誌が売れない・・と言いつつも、
私の周辺では、
「色んな人の「論」をもっと聞きたいのだ!」という人が
たくさんいるような気がします。
皆さんは、最近相次いでいた雑誌の休刊と、
今回の朝日ジャーナルの復刊に、何を思いますか?
[902] Re:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- ★お詫びしているようでしていない不愉快さ!
- 投稿日
- 04/12 21:33
TBS多事争論編集委員
吉岡弘行様
「2009年4月のメディアの改編・刷新について」に付された、「★上記、記事において「歴史的な誤読」と評したのは撤回します」で始まる文面を読みました。
「麻生首相がそうしたことを踏まえて、慣用表現の「いやさか」ではなく「いやさかえ」と天皇・皇后両陛下へのご祝辞で申されたのであれば、当方の誤りです。」
ここの部分が、まったく納得できないと感じます。
背景となる知識を踏まえていなかったら、あくまで「誤読」だったのだと、吉岡さんは暗に主張されているわけですよね。
しかし、だれかが漢字を読む際に、そうした知識があったかなかったか、どのようにして推し測ればよいのでしょうか?
逆に、吉岡さんがなにか伝えたいことを言葉で表現される際、使われている言葉の意味や成り立ちなどを、すべて踏まえて発言されているのでしょうか?
そして、それを聞いている人すべてにわかるよう、(お茶の間に違和感を与えることなく?)なんらかの手段で伝えていなければいけませんね。
現実にそのようなことは可能なんですか?
現実的にできないことを盛り込んだお詫びなど、とてもいやらしいものであるし、読んでいてたいへん不愉快です。
こういう中途半端な「お詫び」が、かえってわれわれ一般読者・視聴者を、既存のマスコミから遠ざけているように思えます。
マスコミ、TBSとしての責任を、もう少し肌身に感じていただきいですね。
[904] Re[2]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- KIN
- 投稿日
- 04/12 21:45
そもそもですがね。「弥栄」の読み方は一般的には「いやさか」でしょ。広辞苑から集英社国語辞典まで「いやさか『え』」を併記しているところはひとつもありません。古語上のレアケースを引っ張ってきて「間違ってない」ってのはちょっと無理がありますね。子供が間違って憶えたらどうするんですか。…大体、麻生首相自身、かつてそのHPで「いやさか」と「正しく」表記しておられますよ。
http://www.aso-taro.jp/lecture/talk/060808.html
[1012] Re[4]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- L
- 投稿日
- 04/13 05:18
で、伝統で格式があるものを誤用といって叩くのがマスコミの仕事なんですねわかります。
本来、このように誤用と見られるかもしれないが実は~~
と説明するのがマスコミの仕事じゃないですかね?
まぁ、人間間違えることもあると思うのですが、プロである以上誠心誠意謝罪するべきかと思いますが。
[907] Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- おいおい
- 投稿日
- 04/12 21:51
「僕が知らないからそれはレアケース!」ですか?
自分の頭の足りなさを正当化されても困りますなぁ
[909] Re[4]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- みう
- 投稿日
- 04/12 21:58
プロだからこそ、レアケースに精通してないとまずいと思うんですが…
一般人と同程度のリテラシーしかないプロってどうなんでしょうね?
少なくともレアケースをアマチュアから教えられるプロってプロを名乗る資格あるんでしょうかね。
猛省を促したいものです。
[910] Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- ★おやおやw
- 投稿日
- 04/12 22:00
>KINさんへ
子供が「いやさか」も「いやさかえ」も、どちらも正しいと覚えれば、なんの問題もないじゃないですか。
それとも、「いやさか」だけを正解と覚えてくれないとご不満なんですか?
[920] Re[4]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- てる
- 投稿日
- 04/12 22:29
うちも新聞を取るのをやめました。もう半年になります。
>麻生首相がそうしたことを踏まえて、慣用表現の「いやさか」ではなく 「いやさかえ」と天皇・皇后両陛下へのご祝辞で申されたのであれば、当方の誤りです。
こんな条件付の謝罪を見たら、改めて、マスコミにお金を払おう、新聞をとろうという気がうせます。
仮に、原稿が「いやさか」となっていたのを「いやさかえ」と呼んでしまったとしても、「歴史的な誤った日本語事例として残ってしまいました。」との評が著しく礼を失していることには違いなく、謝罪に条件をつけるような立場ではないでしょうに・・・
まあ、マスコミ人はこんなもんだとお教え手いただいたということで、感謝すべきなんでしょうか。やれやれ
[1901] Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- マスコミ(笑)
- 投稿日
- 04/17 21:45
お前何言ってんだ?????
つまり「いやさか」の読み方知ってて
あえて「いやさかえ」を用いたってだけだろ?
[1902] Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- 小林
- 投稿日
- 04/17 21:54
吉岡氏は、いやさかえに対して歴史的な誤読とまで言ってはやし立てましたよね?
レアケースだったとしてもそういう読みが存在する以上、小馬鹿にする必要はないんじゃないでしょうか。
[1906] Re[3]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- ZASHIKIBUTA (HOME)
- 投稿日
- 04/17 22:42
>そもそもですがね。「弥栄」の読み方は一般的には「いやさか」でしょ。広辞苑から集英社国語辞典まで「いやさか『え』」を併記しているところはひとつもありません。古語上のレアケースを引っ張ってきて「間違ってない」ってのはちょっと無理がありますね。子供が間違って憶えたらどうするんですか。…大体、麻生首相自身、かつてそのHPで「いやさか」と「正しく」表記しておられますよ。
>
>http://www.aso-taro.jp/lecture/talk/060808.html
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
ほう、出雲大社の宮司さんも皇室向けのメッセージで
「いやさかえ」と「いやさか」を使い分けているが
出雲大社の宮司さんも間違えた発言をしているとでも?
T豚S工作員はブーメランが大好き?
工作員は、天に向かって唾を吐いている事に気づいてないのか?
http://www.izumooyashiro.or.jp/topic/houshuku/GOTANJO.HTM
[999] Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- きむ
- 投稿日
- 04/13 04:11
雑誌の復活についての発言に、メディアの改編、刷新の返答がつく。
なかなかよくできた話ですね。ある意味ブラックジョークでしょうか?
WEB多事争論編集委員 さまのご意見を伺いたいものです。
この状況を”「論」を愉しんでいる。”と思っていただければ、よいのですが、
ネットに不慣れな方であれば、炎上していると早合点するかもしれませんね。
「論」の話と、雑誌の休刊復刊の話は、経済的な話や雑誌社と印刷所との関係など
あまりにも無粋な話が間に入ってしまいますので、難しいですね。
あと、肩書きに頼った文章ですとか、あの人に頼むためにこの人に文章頼んだのか
とか、ある程度見えてしまう紙面作りが一部の雑誌に多かったのを思い出します。
紙面づくりに迷走するんだったらいいんですけど、人間関係で迷走するのは勘弁してほしいですね。
朝日新聞社に対する格差の問題提議のような自虐的な記事でもあれば、時代を読んでいると思うんですがね。
[1004] Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/13 04:44
きむさん、先ほどはお名前を間違えてしまい失礼しました。
きむさんの意見は新鮮です。私もネットに不慣れなもので、今夜のこの状況は、間違いなく炎上だと思っておりました。皆さんお知り合いとかなんですか?いきなり意見が増えたので驚いております。
先ほど、きむさんの論を拝見させて頂いたところ、大変冷静な論で考えさせられました。皆さん吉岡さんへの意見ばかりの中、きむさんは本当に論を楽しんでいらっしゃる気がしたのです。
私もこの論のテーマについては、何を論じたらいいのか正直困惑しました。ミサイルの論は、考えさせられる事が多かったです。これからのきむさんの論も、楽しみにしています。
[1013] Re[3]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- きむ
- 投稿日
- 04/13 05:20
なんか返信いただいたみたいですいません。
ツリー型の掲示板は久しぶりなんで・・・名前はどうでもいいですよ。
実は中途半端な状態で投稿しちゃたものですから・・・
炎上に関しては、人によってとらえ方が違いますんで、なんともいえません。
多分知り合いではないと思います。
ちなみにわたしは、意味のない書き込みが多発してる以外は炎上とは、思いません。白熱した論議だと思っています。
当然、それはそこの管理者の方が判断されることですから、どうしようもないですが、白熱した議論に水をさすと炎上するというのは、現実でも同じでしょう。
言葉のスペシャリストたる方々が、そんな愚行をおかすはずがないと信じているだけです。(ある意味、管理者の方にプレッシャーをかけてる気もしますが)
たとえば女性の写真を撮るとき、着飾った姿を撮るのが正しいでしょうか?
普段の姿をとるのが?それとも必死な状況を撮るのが一番いいのでしょうか?
わたしはすべて正しいと思います。書き込みも同じだと思っています。
必死に思いのたけをぶつけるものや、何度も推敲したもの、すべて正しいと思います。
これから、いろんなところで名もない人間がいろんな論を楽しむと思います。
それをどう料理するのかが、メディアの改編につながると思います。
とまあ、うまくまとめれるかなと思ったので書きましたが、
ご期待にこたえれたでしょうか・・・
[1023] Re[4]:きむさんへ.ありがとうございました!
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/13 06:02
ありがとうございます。大変わかりやすい例えで説明して頂き、無知な自分も理解する事ができました。きむさんのおっしゃっている論を楽しむという考え方が、今まで自分がかぶっていた論への考え方の殻を破ってくれた気がします。
このサイトの人々は割と戦争反対派が多いんです。それで、違う意見がくると結構、何でだ?みたいになりがちなんですけれど、それでは本当の論を楽しむ事になりませんよね。そこで論じた事ををどう料理するのかが大事、という、きむさんの言葉に心打たれました。見ず知らずの私に、丁寧に説明て下さって感謝します。私もきむさんのように、広い視野で物事を見れる人間になりたいと思いました。本当にありがとうございました!
[1025] Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- kumako
- 投稿日
- 04/13 06:12
時代の流れでしょう。テレビ登場時にも新聞、雑誌、知識人など既存メディアからその軽薄さを叩かれ、
いまインターネットが既存メディアとなったテレビ等既存メディアから批判される。
既得権益に安住すると水は澱むものです。
>「色んな人の「論」をもっと聞きたいのだ!」という人が
>たくさんいるような気がします。
だからこそこういう相互意見の交わせるネット空間にアクセスしているんでしょう。
一方通行の言論発信は旧態依然の遺物です。
[1042] Re[2]:色んな人の論がききたい
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/13 07:49
色んな人の論がききたい!まさにそういう時代の変化なのですね。自分はこういうのにまだ不慣れなので、言葉を間違えててしまったり、色んな意見が飛び交う事がとっても不安になってしまう事もありますが、色んな論を読むうちに、誠実で聡明な論者もいるのだという事を知りました。今の、バラエティー化した報道に変わってもらいたい!そんな今のメディアに対する視聴者の訴えが、多くの論を生んだ気が私もします。Kumakoさんのご意見大変参考になりました!
[1053] Re[2]:2009年4月のメディアの改編・刷新について
- 投稿者
- 視聴者
- 投稿日
- 04/13 09:19
麻生首相がそうしたことを踏まえて、慣用表現の「いやさか」ではなく
「いやさかえ」と天皇・皇后両陛下へのご祝辞で申されたのであれば、
.....
仕事で取引先にこのような趣旨不明(上2行)の言い訳をするならば、
上司が取引先に呼ばれて更に叱られますよ。
叱られなくてよかったですね。
特権階級さま。
[1900] Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- 不惑 E-MAIL
- 投稿日
- 04/17 21:21
私は個人的に、TBSとTV朝日を比べて
TV朝日は「右翼 保守層の目を、意識している左翼」
TBSは、「右翼、保守層を、全く無視して左翼村に閉じこもる左翼」
というイメージを持っておりました
いずれにしても もし今メディアの論説が貧しいと感じておられるのであれば
ご自身の、現場の論説を充実されることに、心血を注ぐべきでは?
我々一般ピープルは、こんな所に、書き込みするぐらいしか、無いんですよ
[1903] Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- ブーメランストレート
- 投稿日
- 04/17 21:57
吉岡君が堂々と論説ですって?
一般人からも逃げ回っているのに(笑)
なかなか酷な事をおっしゃる。
変態捏造の毎日は論外として。
朝日にしても昔は今ほど低質ではなかったですよね。
一体いつごろからでしょうか。
マスコミが収入の上でも花形業界になって、コネでもなければ
入社できなくなった頃からのような気がします。
吉岡君もそんな世代なんでしょうか。
[1904] Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- 名無し
- 投稿日
- 04/17 22:01
「新聞の役割」 中京大で解説 ――読売講座
北村・編集担当
読売新聞の編集幹部や記者が講師を務める「読売新聞特別講座」が16日、名古屋市昭和区の
中京大学で開かれ、北村行孝・中部支社編集担当が「新聞の役割と新聞社」と題し、
総合政策部2~4年の約40人に講義した=写真=。
北村編集担当は「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏食になりがち。バランスもよく、
情報の真偽など品質管理も厳しい新聞は、社会の『標準食』。スクラップすれば『保存食』にもなる」と
情報を食事にたとえて説明した。
最後に、「新聞を読んでいるといろんな相手と話をするのに役立つ。内容がわからなくとも
社会常識の取得や就職試験にぜひ活用してほしい」と締めくくった。
同学部3年の古山恭介さん(20)は「書かれた記事をデスクなどがチェックしていることは知らなかった。
『週刊新潮』の誤報問題も、事前に真実かどうかきちんと裏付け取材してほしかった」と話していた。
(2009年4月17日読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090417_7.htm
相変わらず己を顧みることの出来ないマスゴミには笑わされるな。
正しくはこうだろ。
「都合の良いニュースだけを流す新聞・テレビは偏食になりがち。バランスもよく、多角的・多面的な情報の比較が容易なネットニュースは、社会の『標準食』
[1907] Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- 見物人
- 投稿日
- 04/17 22:49
ネットが標準食かどうかは、ちょっと何とも言いがたい処だと思います。
というか、「自分が標準」と思い込んだ時点でメディアとしての力はともかく、質を失ってしまうのではないでしょうか。
新聞社も結局は売上を確保すべき企業ですから、どうにか売上を伸ばすために「商品のPR」は欠かせないんでしょう。そのPRコンセプトの方向性が、多方面からの批判や時流に関わらずまったく変わらない、というのは経営・マーケティング的にもどうよ?って思います。
あと、学生の「書かれた記事をデスクなどがチェックしていることは知らなかった。」って、新聞社にとって結構イタタタな発言ですね。
「あれでもチェックしてたんだ?」という意味だと私は感じたのですが。
[1905] Re:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- 名無し
- 投稿日
- 04/17 22:29
17日の中央通信社の報道によると、5日放送されたNHKの番組『ジャパンデビュー』1回目の『アジアの一等国』で、
日本初の植民地として台湾が取り上げられたが、これに対して番組内容が偏っていて台湾人が反日のような印象を受けると
日本人が抗議しているとともに、番組に登場した台湾人が取材内容のうち特定の部分しか放送していないと怒りの声を上げている。
金美齡・前総統府国策顧問は、週刊誌『週刊新潮』の最新号で「偏向した番組の一語に尽きる。
まだ日本は自虐史観から抜け出していない」などと批判。
番組のなかで、台北第一中学(現在の建国中学)在学中に数少ない台湾人として日本人から差別と偏見を受けたと語った柯德三さんは
「取材時に日本統治はプラスの面が50%、マイナスの面が50%であると強調したが、日本統治を批判した部分だけが放送されたのには驚いた」
などと話しているという。また日本李登輝友の会(小田村四郎会長)もNHKあてに抗議声明を出している。
な~るほど・ザ・台湾 2009-04-17
http://www.naruhodo.com.tw/news/search.php?page_num=0&no=8497
NHKも反日工作をしている。
もう既に反日じゃないマスコミを探すことも困難になってきた。
[1908] Re[2]:朝日ジャーナル 単発だけど「復活」
- 投稿者
- ZASHIKIBUTA
- 投稿日
- 04/17 22:51
>17日の中央通信社の報道によると、5日放送されたNHKの番組『ジャパンデビュー』1回目の『アジアの一等国』で、
>日本初の植民地として台湾が取り上げられたが、これに対して番組内容が偏っていて台湾人が反日のような印象を受けると
>日本人が抗議しているとともに、番組に登場した台湾人が取材内容のうち特定の部分しか放送していないと怒りの声を上げている。
>
>金美齡・前総統府国策顧問は、週刊誌『週刊新潮』の最新号で「偏向した番組の一語に尽きる。
>まだ日本は自虐史観から抜け出していない」などと批判。
>
>番組のなかで、台北第一中学(現在の建国中学)在学中に数少ない台湾人として日本人から差別と偏見を受けたと語った柯德三さんは
>「取材時に日本統治はプラスの面が50%、マイナスの面が50%であると強調したが、日本統治を批判した部分だけが放送されたのには驚いた」
>などと話しているという。また日本李登輝友の会(小田村四郎会長)もNHKあてに抗議声明を出している。
>
>な~るほど・ザ・台湾 2009-04-17
>http://www.naruhodo.com.tw/news/search.php?page_num=0&no=8497
>
>
>NHKも反日工作をしている。
>もう既に反日じゃないマスコミを探すことも困難になってきた。
偏向報道をしないマスゴミは
「ツチノコ」や「徳川埋蔵金」を探すよりも1億倍難しいです。