週刊争論

[587] 携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
03/28 18:01

性表現や暴力的な描写など携帯電話の「有害情報サイト」へのアクセスに制限をかけるいわゆる“フィルタリング”について、警視庁が都内の約3000人の中学生を対象に調査をしたところ、中3女子の半数が「不満」との回答をしました。
 
 “フィルタリング”について「安心して利用できるようになった」が約23%、「特にない」が約38%の一方で、「不便」は全体で約36%。
中1では男女とも「不便」との回答は3割未満でしたが、中3になると男子は約33%、女子が51%に跳ね上がっています。

 この結果、みなさんどう見ますか?また“フィルタリング”そのものについては
どう思われますか?

あなたの意見はこちらから

[592] Re:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
伊賀 敏
投稿日
03/29 10:58

これは当然あるべきです。 制約があるのはしかたないことです。 不満を持つことも進歩につながります。 

あなたの意見はこちらから

[1753] Re:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
んんんんんんん
投稿日
04/16 07:19

ついでに、不祥事でも謝罪しないマスコミ関連も青少年に悪影響を与えますのでアクセス制限対象にしましょうね。

あなたの意見はこちらから

[1764] Re:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
ああああ
投稿日
04/16 10:08

「不便」「不満」があると言う事は一定以上の効果は見込めそうですね。
と、言うかこの程度の事は論ずるにも値しません、アタリマエな事です。
自由と放任を履き違えるなという論争は既に20年以上前に終わっているのでは?

あなたの意見はこちらから

[1768] Re[2]:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
(T T)
投稿日
04/16 11:02

吉田さんのあの記事にもフィルタリングをかけるべきでしたね。

そもそも漢字の読みが万が一間違っていたとしても、それをあそこまで批判できる話ではなし、、私は小沢一郎の献金の方がよっぽど批判されるべきだど思います。さらに実際には漢字の読みは間違っていなかった。

昔なら切腹ものの話です。TBSという会社がこんなにも情けない会社だったとは、、、

私は筑紫哲也さんがどれほど偉大かは知りませんが、

貴方達は筑紫哲也さんを神のように祭り、その結果があの吉田さんの記事ですからね。筑紫哲也さんも迷惑なんじゃないですか?

よくコメントで筑紫哲也さんは、どうのこうのとのコメントを見ますが、、、それ以前に自分たちで考えて行動してください。

吉田さんの記事、、私は単なる間違いだとは思いません。その後の対応も、、、吉田さんという人間の醜さを垣間見ました。とても気分が悪いです。

あなたの意見はこちらから

[1780] Re[3]:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
初めて書き込み
投稿日
04/16 16:58

ここ数日の展開を興味深く見てましたが、、
吉岡さんという方、ほんとに逃げたっぽいですね。

煽り系の書き込みに一つ一つ対応する必要はないですが、きちんと返事をすべき問いかけも多数あるように思えます。

・そもそもの「いやさかえ」の件、謝罪?のやりかた(あの、条件付の逃げ口上は、謝罪とは言えないと思います)

・「さわり」の誤用や丁寧語の誤用で生じた、吉岡さんの日本語能力への疑義について

・「台」⇒「代」、「党派」⇒「踏破」など、単純な打ち間違い(推敲不足)について

・松任谷由美⇒由実、矢野晶子⇒顕子。人の名前を間違えるのって、社会人として一番恥ずかしい。それをこっそりと修正して何も言わないのは、人としての資質が疑われると言われてもしょうがない

といったあたりが、吉岡さんに対して指摘されてるかと思います。
こんな、どうでもよいような事をいちいち言われてしまった原因は、元をただせば、吉岡さんの無責任な煽り(対麻生さん)~不誠実な対応からくる、TBSさんへの不信感だと思います。

このまま放っておく、っていうのは、やっぱりマズイんじゃないかと思うんですが、どうする気なんですかね。

ほんとに逃げ切るつもりなんでしょうか。

私は別に、アンチTBSではないんですが、この逃げ腰にはほんとにがっかりです。

↑推敲してないので、誤字脱字あっても、ご容赦ください

あなたの意見はこちらから

[1785] Re:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
何か問題ありますか?
投稿日
04/16 20:08

>この結果、みなさんどう見ますか?また“フィルタリング”そのものについては
>どう思われますか?

当然のことでしょ。「不便」だろうが関係ないです。

あなた方も「ネット犯罪」とやらが増えていることを憂いているんでしょ?
ならば、被害に遭わないよう…と言うより、加担しないよう制限するのは当たり前ですね。

無思考に与えてしまったがゆえの弊害。だから後で矯正が必要になる。
あなた方の大好きな「子供の人権」とやらも同じ構図ですね。

要するに「女子中学生が不便じゃないようにしないと人権侵害」
「でも犯罪被害に遭うのはネットユーザーが悪いので自制しろ」ってことなんでしょうが、
私たちは現実社会に住んでいるわけでしてね。
マスコミの皆さんのように、不可能ミッションが可能になる
おとぎ話の理想世界にいるわけじゃないんです。

生活態度を乱したくなければ、フィルタリングは当然。端末を取り上げることも検討すべし。
子供の人権をなくしたければ、解除。その代わり、危険があることを自覚の上で使え。

簡単な話でしょ? 何か問題がありますか?

あなたの意見はこちらから

[1850] Re:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
もげ
投稿日
04/17 01:25

そもそも中学生に携帯持たせるなよ。
自分で"まっとうに"働いて稼いだ賃金で
通話料払うならかまわんがね。

あなたの意見はこちらから

[1880] Re:携帯電話の「フィルタリング」に中3女子の半数が「不便」

投稿者
ボコノン教徒
投稿日
04/17 17:58

まあ、記事タイトルそのものが議論するまでもなく当然という点はさておき、自分は情報のフィルタリングに肯定的な評価を与えません。
何が「有害」であるのか、判断する主体の信頼性を担保出来ないからです。
アメリカでのことだと記憶していますが、図書館などの公共機関から徹底的に性的な情報を排除し、学校で禁欲を旨とする保守的な性教育のみを行った結果、若年層の望まない妊娠や性感染症が逆に増大した事例があります。こうした状況では、同性愛者などの性的マイノリティも同時に阻害される結果となります。
何を教えるべきか、何を知ってはならないか、「正しい知識」とは何か。これを誰かがが決定しうると考えるのはパターナリズムであり、普段マスコミが擁護して見せている「知る権利」とは相容れないものであるはずです。
極論すればこれは思想統制の一形態です。
ここからは邪推になりますが、「少年犯罪が激増している」などという下らない嘘をさも前提のように垂れ流すマスコミ各位は、こうしたパターナリズムの存在を自覚的に擁護していらっしゃるのではないですか?
それとも単に、「ネット犯罪」「少年犯罪の増加」「狙われる子供たち」といった類のオバケが自分たちの商売道具であることを弁えてらっしゃるだけなのでしょうか?

あなたの意見はこちらから

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い

Powerd by レッツPHP!